わだつみのレベッカ |
 |
 |
レアリティ |
★6~★7 |
タイプ |
こうげきタイプ・単体 |
コスト |
52,64 |
スキル |
通常 |
このスキル発動中、味方全体の攻撃力と回復力を2.8倍にし、 フィールド上の色ぷよとハートBOXをあかぷよとあおぷよに変える その後色ぷよをランダムで3個チャンスぷよに変える |
フルパワー |
このスキル発動中、味方全体の攻撃力と回復力を3.6倍にし、 フィールド上の色ぷよとハートBOXをあかぷよとあおぷよに変える その後色ぷよをランダムで5個チャンスぷよに変える |
リーダースキル |
赤属性カードの攻撃力を4倍、体力を3.5倍、回復力を2倍にし、 あおぷよを消した場合攻撃力をさらに1.3倍にする 通常攻撃時のみ赤属性カードをあおぷよを消しても スキル発動ぷよ数が減るようにする |
バトルスキル |
なし |
CV |
山田 奈都美 |
概要
2020年8月の「ぷよクエサマーフルパワーガチャ」で、
しおかぜのアルル・
しゃくねつのヤマトと共に初登場し、★7も実装された。
当初のクエストボイスは、
レベッカと同じものが使用されていたが、2021年10月1日に専用ボイスに差し替えられ、同時にセリフボイスも追加された。
童話シリーズ初のフルパワーキャラ。
ステータス
レベル |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
★6 Lv.99 |
4300 |
2610 |
380 |
★7 Lv.120 |
6343 |
4176 |
466 |
スキル
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★6 |
通常 |
このスキル発動中、味方全体の攻撃力と回復力を2.4倍にし、 フィールド上の色ぷよとハートBOXをあかぷよとあおぷよに変える その後、色ぷよをランダムで2個チャンスぷよに変える |
40 |
フルパワー |
このスキル発動中、味方全体の攻撃力と回復力を3.2倍にし、 フィールド上の色ぷよとハートBOXをあかぷよとあおぷよに変える その後、色ぷよをランダムで4個チャンスぷよに変える |
55 |
★7 |
通常 |
このスキル発動中、味方全体の攻撃力と回復力を2.8倍にし、 フィールド上の色ぷよとハートBOXをあかぷよとあおぷよに変える その後、色ぷよをランダムで3個チャンスぷよに変える |
40 |
フルパワー |
このスキル発動中、味方全体の攻撃力と回復力を3.6倍にし、 フィールド上の色ぷよとハートBOXをあかぷよとあおぷよに変える その後、色ぷよをランダムで5個チャンスぷよに変える |
55 |
きらぼしのレムレスと
サタン&カーバンクルの上位互換にあたる。
回復についてはハートBOXごと変換されてしまうため、考慮する必要はないが、攻撃回復逆転ステージで発動する場合、話は別になる。回復力が強化される都合上、逆転でもある程度の攻撃力が保証されるのは大きい。
リーダースキル
レアリティ |
リーダースキル |
★6 |
赤属性カードの攻撃力を3.5倍、体力を3倍、回復力を1.5倍にし、 あおぷよを消した場合攻撃力をさらに1.2倍にする 通常攻撃時のみ赤属性カードをあおぷよを消しても スキル発動ぷよ数が減るようにする |
★7 |
赤属性カードの攻撃力を4倍、体力を3.5倍、回復力を2倍にし、 あおぷよを消した場合攻撃力をさらに1.3倍にする 通常攻撃時のみ赤属性カードをあおぷよを消しても スキル発動ぷよ数が減るようにする |
あおぷよを消してもスキル発動ぷよ数が減少する変則的なリーダースキルを発動する。
倍率が高く回復面まで伸びるため、リーダーとしての素性はかなり良いと言える。
条件付き攻撃力強化効果については、あおぷよを消す必要があるため、色ぷよを消さないスキルでは発動されない。
赤属性キャラがあおぷよを消すと威力を補強する発動ぷよ数が減少する効果は、副属性が赤属性キャラにも有効で、あおぷよを消した数だけ威力を補強する発動ぷよ数が減少するものになっている。要するに主属性の色ぷよを消すのと同じ挙動を見せることになる。その性質上、チャンスぷよ変換キャラとの相性が非常に良い。
蒸気都市シリーズ(すずらん+α)も追加効果でスキル個数を加速させるリーダースキルを発動するが、色ぷよを消した後の挙動が異なる。
ただし、主属性が青属性、副属性が赤属性のキャラ(
くろいシグなど)の場合は、威力を補強する加速効果は重複しない。また、本キャラキャラをリーダーまたはサポーターに配置しても効果は重複しない。
さらに、本キャラのリーダースキルがあおぷよを消してもスキル発動ぷよ数が減少する効果でありながら、
赤属性キャラ以外には効果が適用されない。
コンビネーション
「ガールズ」
デッキ考察
攻撃力強化威力を補強するについては、以下のキャラを併用すると良い。
攻撃力強化
スキルと
状態異常付与スキルを兼ねているため、実質全体7倍の攻撃力強化スキルを発動できる。そのおかげで、
テンキッズシリーズ(2,25倍)や、スキル再発動可能スキルを発動するキャラ(
ラム、
かがみのラフィソルなど)を入れることができるため、さらに攻撃力強化に寄与してくれる。リーダースキルによる永続ネクストぷよ変換効果でスキル加速もできるため、非常に適性は高い。また、
蒸気都市のアミティは、クエスト開始時に色ぷよをランダムでチャンスぷよに変換してくれるため、速攻に向いており、フルパワーで5.5倍もの全体攻撃力強化スキルを発動でき、また、1回のネクぷよスト変換スキルもわだつみ砲で生かされる。リーダースキルの強化倍率もトップクラスだが、属性が縛られる。
リーダースキルでチャンスぷよに変換できるため、
蒸気都市のルルーほどの耐久性はないが、それ以上に早くわだつみ砲を回転させることができ、長期戦に向いている。攻撃力強化倍率も非常に高い部類に入り、フルパワースキルを発動すると、6倍に強化できる。
隣接攻撃力強化威力を補強するは全体(6枚)に換算すると4.5倍になるが、攻撃力の高いキャラに集中して攻撃力を強化できるため、実際はそれ以上の効果を得られると思われる。入手困難なのが悔やまれるが、適性はもちろん高い部類に入る。隣接攻撃力威力を補強するの関係上、「麻痺」を付与できる
キュアルージュとの相性が良い。
育成と入手がしやすく、
ゆらめくメイリィよりも汎用性が高いが、5色そろえようとすると、本キャラと相性が良い緑属性キャラがいないため、
きらめくルルーによるスキルループと合わせざるを得なくなる。
テンキッズシリーズと合わせることはできないものの、手軽に実質全体6倍の攻撃力強化スキルを発動でき、スキルレベルも強化しやすいため、低資産にとっては最も使いやすい攻撃力強化要員になれる。空いた枠には上述のスキル再発動可能スキルを発動するキャラ(
ラム、
かがみのラフィソルなど)を採用すると良い。所持していない場合は、ループ用に「麻痺」を付与する
ヒルダやプリズムボール変換スキルを発動するキャラ(
ネロなど)を採用すると良い。
条件攻撃力強化スキルについては、
チャーミードラコと異なり、色ぷよを消すため、以下のようなキャラと併用することができる。
時間がかかるものの、比較的入手と育成がしやすく、5.5倍もの倍率を出せるが、「
だんれんさの全消しを含む攻撃」が条件になる。わだつみのレベッカのスキルでがチャンぷよに変換できるため、
かがみのラフィソルと合わせることは一応できる。
蒸気都市のアミティと合わせられないことや入手困難である欠点があるが、5.5倍という高い倍率を有するため、所持していれば、間違いなく最適なキャラに入る。
高い耐久力と
もっとあやしいクルークには及ばないが、永続的なネクストぷよ変換
スキルを発動するため、長期戦に向いている。また、他のキャラと異なり、鬱陶しい条件がなく、ほぼ無条件なのも特筆すべき点である。
条件が易しく、それなりに高い倍率の条件攻撃力強化スキルを発動できるのがポイントだが、大量にプリズムボールに変換できるこうげきタイプの中に主属性が赤属性のキャラはおらず、
いさましいフレッド、
かがみのラフィソルと合わせないといけない。しかも、
キャロは、赤色盾しか破壊できないため、その分のダメージ増幅分を紫属性キャラに乗せることができない(
リーダースキルの関係上、相手の緑属性キャラに与えるダメージは2倍分になるため、実質プラマイゼロになる)。
盾破壊スキルについては、以下のキャラと併用すると良い。
比較的入手しやすいものの、赤色盾のみ破壊し、ダメージカット後のダメージが3.5倍になる
スキルは物足りない。しかし、
キャロと異なり、「とっくんボード」で状態異常盾を付与できるため、
マトイを所持しておらず、
状態異常盾が欲しい場合に候補に挙がる。
単色盾破壊スキルを発動するため、スキル砲と相性が良い。しかし、副属性の数次第では
マトイ、ひいては
りんご ver.うららに倍率で負けてしまう。
入手困難であることが残念だが、全属性盾破壊スキルを発動するため、所持している場合、間違いなく最適解に入ると思われる。
バランスタイプであることを生かせない状況下では
マトイの下位互換になってしまう。
リーダースキルで、クエスト開始時にチャンスぷよを5個変換でき、その上スキルで「怒り」を付与できるため、1,2ターンでスキル発動ぷよ数を減らし、打ち逃げしたいときには恰好の相方になってくれる。
アスカ ver.エヴァコラボ2022も同じような動きができるが、リーダースキルの強化倍率、変換するチャンスぷよの数ともに少ないため、妥協案程度である。
先述の通り、所持している場合、「麻痺」を付与できる
キュアルージュも適性は高い。通常攻撃が無効の場合、先打ちでの「麻痺」が活きるケースもある。
テンキッズシリーズと合わせたり、「怒り」による回避のメリットが得られないが、
蒸気都市のりんごの「脱力」によるダメージ増幅効果もシンプルに2.5倍に強化できるため、多少扱える。
プリズムボール変換スキルについては、以下のキャラを併用すると良い。
スキルレベルを強化しなくても、発動ぷよ数がもとから35個で、プリズムボールを13個塗り替えられる点が強い。しかも、塗り替える場所を選べるため、すべてのプリズムボールを消しやすい。
一度全消しをするため、かたぷよなどのギミックに対応したうえで、プリズムボールを12個変換できる点が強い。
十分な威力を出せるが、そもそも属性が異なるため、緑属性キャラを相手に耐久面に不安があったり、
状態異常盾を付与できなかったりする点がある。しかし、それを鑑みても報酬キャラにそぐわず、プリズムボールを12個変換できる利点がある。
副属性が赤属性だが、一度全消しをするため、かたぷよなどに対応したうえで、こちらは
うすやみのDGアルルと同じ
13個変換できる点が強い。
上記のキャラの中で最も入手しやすく、
スキルレベルの強化がしやすいため、ワイルドさん(50)が不足している人も扱いやすい。
火消しのスザクなどで微妙に枠が開いてしまった場合は、きほんスキルと
とっくんスキルの二枚使いをする方法もある。
+
|
うすやみとうるルー、いさフレとかがみの威力計算比較 |
わだつみ砲の倍率を計算する場合の式は、
(14.2(ぷよ48個同時消し倍率)+プリボ個数×3(プリボにより加算される倍率))×わだつみのスキル砲の倍率(2.4~3.6)
である。
ここではわだつみ砲の倍率をnとする。
うすやみは単純に13個プリボを作ります。前述の計算式に倣うと、
(14.2+13×3)n
=53.2n倍
となる。
うるルーはまず最初に全消しをします。ほぼ初代砲なので、ぷよ48個同時消し倍率である14.2倍としましょう。これはいさフレにも当てはまります。
そして次にプリボを12個ばらまきます。前述の計算式に倣うと、
(14.2+12×3)n
=50.2n倍
となる。
初代砲と足して、14.2+50.2n倍という結果です。
わだつみ砲の最低倍率の2.4をnに代入すると、
うすやみは127.68倍、うるルーは14.2+120.48で134.68倍
わだつみ砲の最高倍率の3.6を代入すると、
うすやみは191.52倍、うるルーは14.2+180.72で194.92倍
わだつみ砲の倍率が高いほど差は縮まりますが、最初の盤面がハートボックスで汚されていない限りは、うるルーの方が強い計算になります。
(蒸気アミティと合わせて、二連鎖目でプリボが消えるような特殊な置き方をすればうすやみの方が強くなるかもしれない...?)
いさフレもまず最初に全消しをします。うるルーと同じく、ぷよ48個同時消し倍率である14.2倍としましょう。
そして次にプリボを13個ばらまきます。前述の計算式に倣うと、
(14.2+13×3)n
=53.2n倍
となる。
初代砲と足して、実に14.2+53.2n倍という計算結果です。
まずプリボを8個作ります。前述の計算式に倣うと、
(14.2+8×3)n
=38.2n
再始動して、プリボなしのわだつみ砲が打たれます
(14.2+0×3)n
=14.2n
二つ合わせると、52.4n倍という計算結果です。
いさフレの方が強く、わだつみ砲の倍率が高ければ高いほど、いさフレとの差が開いてしまう計算になります。
|
評価
クエスト開始時チャンスぷよ変換効果と合わせれば、1,2ターンでスキルを発動できる強烈なリーダースキルに加えプリズムボールと合わせることで、ぷよフェスキャラには出せない大ダメージを叩き出せるスキルを発動できる強力なキャラである。
赤属性キャラのスキル砲は
ひやくのウィッチと並んで抜きんでている状態にある(もっとも、この二種のスキルはまったく異なるため、同じ土俵に乗せるべきではないかもしれない)。
最終更新:2022年05月02日 01:41