【ドラゴン(幻獣)】
能力値の決定
A:2d B:1d C:2d D:1d+6 E:1d+3 F:1d
生まれ表A
生まれ / 初期所有技能 / 基礎能力値 / 初期経験点
2~4 野伏 / レンジャー / 技6 体11心10 / 2500点
5~6 操霊術士 / コンジャラー / 技4 体10心13 / 2000点
7 戦士 / ファイター / 技5 体13心9 / 2000点
8~9 妖精使い / フェアリーテイマー / 技6 体9 心12 / 2000点
10~12 学者 / セージ / 技5 体8 心14 / 2500点
生まれ表B
生まれ / 初期所有技能 / 基礎能力値 / 初期経験点
2~4 魔術師 / ソーサラー / 技4 体9 心14 / 2000点
5~6 格闘士 / グラップラー / 技6 体12心9 / 2000点
7 魔導師 / ソーサラー&コンジャラー / 技4 体8 心15 / 1000点
8~9 練体師 / エンハンサー / 技5 体11心11 / 2500点
10~12 軽戦士 / フェンサー / 技7 体10心10 / 2500点
初期習得言語
「ドラゴン語」の会話と、「交易共通語」の会話と読文
選択不可の技能
なし
"穢れ"
0点
弱点(戦闘時、弱点隠蔽判定失敗で適用)
物理ダメージ+2点
器用度 | 敏捷度 | 筋力 | 生命力 | 知力 | 精神力 |
---|---|---|---|---|---|
C+(A-) | D(B) | B+ | A- | A- | B |
(全「生まれ」の平均+ダイスの期待値が基準。生まれによって±1ランク程度の誤差が発生)
※カッコ内は[飛行]時の、近接命中力・回避力を加味した能力値ランク
【種族特徴】
[竜の身体]
防護点が常に+3点されます。
〈投げ〉以外のグラップラー専用の武器を、例外的にファイター・フェンサー・バトルダンサー技能
で使用することができます。ただし、カテゴリ<格闘>以外の手や足を使う武器と、すべての盾を装備
することができず、騎獣に騎乗することもできません(搭載されることは可能です)。
また、器用度が基準値の、両手を必要とする行為判定を試みる場合、-2のペナルティ修正を受けます。
このペナルティ修正は「用法:1H」のアイテムを使用する場合は受けません。各種判定において両手が
必要かどうかは、最終的にGMが判断します。
さらに、カテゴリ<格闘>のBランク生来武器<牙><爪><尻尾>を得ます。<爪>は、《武器習熟A/格闘》
を習得した場合は<鉤爪>に、《武器習熟S/格闘》を習得した場合は<貫爪>に置き換えられます。
[**のブレス/**無効]
キャラクター作成時に、「炎」「水・氷」「風」「土」「雷」「純エネルギー」のいずれ
かを選びます。選んだ属性による効果やダメージを受けなくなり、主動作でその属性のブレス
を吐くことができます。「射程:10m」「形状:射撃」で、「冒険者レベル+生命力ボーナス」
を基準値として、対象の「生命抵抗力」と達成値の比べあいを行います。成功すると「威力10
+冒険者レベル+生命力ボーナス」点の、選んだ属性の魔法ダメージを与えます。このダメージ
は「抵抗:半減」「C値⑩」として扱い、戦闘特技《ターゲッティング》を習得していれば、誤射
せずに乱戦エリア内に射ちこむことが可能です。
この能力は1ラウンドに1回しか使用できず、連続した手番にも使用できません。
[飛行]
背中の翼で、空を飛んで移動できます。移動速度は「敏捷度×2」と同じになります。また、
戦闘時は近接攻撃の命中力・回避力に+1のボーナス修正を得ます。
<格闘>Bランク
<爪> 用法:1H拳 必筋:1 命中:- 威力:6 C値:⑪ 追加D:- 価格:- 刃のついた武器
<牙> 用法:1H# 必筋:1 命中:- 威力:11 C値:⑩ 追加D:- 価格:- 刃のついた武器
<尻尾> 用法:2H# 必筋:1 命中:+1 威力:11 C値:⑫ 追加D:- 価格:- 打撃武器
<格闘>Aランク
<鉤爪> 用法:1H拳 必筋:1 命中:- 威力:16 C値:⑪ 追加D:- 価格:- 刃のついた武器
<格闘>Sランク
<貫爪> 用法:1H拳 必筋:1 命中:+1 威力:21 C値:⑪ 追加D:- 価格:- 刃のついた武器
【ドラゴンの種族特徴の強化】
[**のブレス/**無効]が強化されます。
6レベル:与えるダメージが「威力20+冒険者レベル+生命力ボーナス」点になります。
さらに、対象を「半径3m/5」にすることを選択できるようになります。
戦闘特技《魔法制御》があれば、範囲内の任意のキャラクターを対象から除外でき
ます。
11レベル:与えるダメージが「威力30+冒険者レベル+生命力ボーナス」点になります。
さらに、対象を「半径6m/20」にすることを選択できるようになります。
戦闘特技《魔法制御》があれば、範囲内の任意のキャラクターを対象から除外でき
ます。
16レベル:与えるダメージが「威力50+冒険者レベル+生命力ボーナス」点になります。
また、新たに[純エネルギー無効]の種族特徴を得ます。すでに[**のブレス]の属性選択で純エネルギー
属性を選んでいた場合、それ以外に選べるいずれかの属性の、[**無効]を得ます。
【ドラゴンのPC】
ドラゴンは、生き物の中で最も完成された存在とも言われる幻獣です。
体表は堅い鱗に覆われ、鋭い爪と牙を携えており、背には大きな翼が生えて
います。口からは炎や雷などのブレスを吐くことができ、さらには成熟した竜
であれば、多種多様な魔法をも行使することが可能です。
ドラゴンの寿命は極めて長く、確認されている中では1万年以上もの時を生
きた竜も存在します。体長は、生まれてから30年ほどの仔竜であれば1mから2m
ほどと、人間とそう変わりありませんが、100年、200年ほどして成竜になれば
5mを超え、500歳を迎える頃には10m以上になっていることも珍しくありません。
それからも身体は成長を続けていき、伝説に詠われる古竜ともなれば20mを超し
ますが、大きさに比例して睡眠時間が長くなっていき、場合によっては数百年
間も眠り続けると言われています。
このドラゴンの成長については、単なる時間の経過で徐々に大きくなってい
く以外にも、儀式によって成長することもあるようです。そうした竜は、見た
目の大きさだけで年齢を推し量るのは難しくなっています。
野生のドラゴンの生息域は個体によってまちまちで、霊峰や火口、森の中や
遺跡など、さまざまな場所に住処を構えます。ドラゴンの多くは金銀財宝を溜
め込むことが好きで(金銭価値ではなく、ただ綺麗なものに惹かれる性質があ
るからだと言われています)、それらを狙って冒険に出かける探検家なども存
在します。または、人族に仇なす邪悪なドラゴンを退治しに出掛ける戦士や冒
険者もおり、それを達成してきた者たちは、一躍『竜殺し』──『ドラゴンス
レイヤー』として語りつがれることにもなるでしょう。
しかし、そういった邪なるドラゴンや、自然の中で暮らすドラゴンとは対照
的に、人と寄り添い合いながら生きるドラゴンもまた、存在します。最たる例
は騎獣として育てられたドラゴンで、仔竜は中堅騎手の良き相棒となってくれ
ます。成竜を従えるライダーは『竜騎士』と呼ばれ、尊敬の眼差しを向けられ
ることになるでしょう。
PCとして使用できるドラゴンは、騎獣としてではなく、あくまでも自分の意
思で人とともに歩んでいくことを決意したドラゴンです。年齢にかかわらず、
体長は仔竜ほどの、人間と同程度からやや大きい程度となります(データ的に
は1部位相当となります)。
鱗による高い防御力と、敏捷度の2倍の速度で飛行できる飛行能力をもち、
任意の属性のブレスを吐くこともできます。吐き出すブレスの属性としたもの
は、そのまま自身で無効化することができるほか、成長すればより広範囲へブ
レスを撃ち出すことも可能です。牙や爪、尻尾での攻撃もできますが、盾やカ
テゴリ<格闘>以外の武器を装備できず、手を使う動作も不得意となっています。
高めの生命力と、飛行による命中力、回避力への補正もあり、前衛として優
秀な能力を持ちます。元々の知力も高く、魔法使いとしての適性あります。反
面、リルドラケンと同じく元々の器用度や敏捷度は低い部類であり、これらを
使用するスカウトやレンジャー技能の判定、先制判定などは苦手となっていま
す。
Sample:ドラゴンの神官戦士
「始祖神の名にかけて、僕はヒトと共に歩むことを誓おう」
プリースト2(ライフォス) セージ1 エンハンサー1
HP:26 MP:22 生命抵抗:5 精神抵抗:4
器用:12 敏捷:7 筋力:18 生命:20 知力:18 精神:16
Graph:
攻撃力:2 防御力:5 魔法能力:3 援護能力:4 汎用性:4 爆発力:1
キャラクター解説
人とともに冒険することを志したドラゴンです。扱える武具などに制限はありますが、
飛行能力や堅い鱗、ブレスを吐く能力を持っており、冒険者たちと遜色なく行動するこ
とができます。
[竜の身体]でもともとの防護点が+3点されており、金属鎧や練技【ビートルスキン】
の防護点と合わせたうえで《かばう》を行うことで、味方への攻撃を一手に引き受ける
役割を担えます。通常移動で敵に接近するターンは[純エネルギーのブレス]によって攻
撃し、そこからは味方の動きに合わせ、回復魔法や補助魔法を行使していきましょう。
ブレスは2ラウンドに1回、MPの消費などもなく使用できるため、手が空いた場合には積
極的に使用していくことができます。[飛行]によって命中力も確保できるため、成長で
ファイター技能や【テイルスイング】の練技を習得し、近接攻撃を狙ってみるのも悪く
ないでしょう。
高い総合性能とブレスを活かし、騎獣とは一味違った竜の戦いを演出してみましょう。
基礎能力値合計:27
ダイス合計:8d+9
能力値合計:8d+63→91.0
固定値割合:69.23%
基礎能力値割合:59.34%
考案者「くろむ」