【レベルキャップパターンA】
流浪の民環境独自の経験点帯となります。
一番経験点が多く、データ量も増えます。
一番経験点が多く、データ量も増えます。
【PLデータ】 | 固定経験値 | 下限成長 | 下限所持金 | 下限名誉点 | ピンゾロ経験点 | 上限成長 | 上限報酬 | 卓1回の成長回数 | TP上限 | 上限冒険者ランク |
LV2キャップ | 初期作成 | 初期作成 | 初期作成 | 初期作成 | 500点 | 4回 | 12000G | 1回 | 3 | レイピア |
LV3キャップ | 7000点 | 4回 | 12000G | 150点 | 500点 | 8回 | 32000G | 1回 | 4 | レイピア |
LV4キャップ | 13000点 | 8回 | 32000G | 300点 | 1000点 | 12回 | 62000G | 1回 | 5 | グレートソード |
LV5キャップ | 21000点 | 12回 | 62000G | 600点 | 1000点 | 16回 | 104000G | 1回 | 6 | グレートソード |
LV6キャップ | 30000点 | 16回 | 104000G | 1000点 | 1500点 | 24回 | 154000G | 2回 | 8 | フランベルジュ |
LV7キャップ | 41000点 | 24回 | 154000G | 1500点 | 1500点 | 32回 | 214000G | 2回 | 9 | フランベルジュ |
LV8キャップ | 54000点 | 32回 | 214000G | 2100点 | 2000点 | 40回 | 284000G | 2回 | 10 | センチネル |
LV9キャップ | 69000点 | 40回 | 284000G | 2800点 | 2000点 | 48回 | 364000G | 2回 | 11 | センチネル |
LV10キャップ | 86000点 | 48回 | 364000G | 3600点 | 2500点 | 56回 | 454000G | 2回 | 12 | ハイペリオン |
LV11キャップ① ※ | 105000点 | 56回 | 454000G | 4400点 | 2500点 | 64回 | 534000G | 2回 | 13 | ハイペリオン |
LV11キャップ② ※ | 105000点 | 64回 | 534000G | 5200点 | 2500点 | 72回 | 614000G | 2回 | 13 | ハイペリオン |
※11キャップでは例外的に12レベルに成長する事が可能。
【PL報酬】 | 報酬 | 剣の欠片 |
LV2キャップ | 1000G | 2個前後 |
LV3キャップ | 2000G | 4個前後 |
LV4キャップ | 3000G | 6個前後 |
LV5キャップ | 4000G | 8個前後 |
LV6キャップ | 5000G | 10個前後 |
LV7キャップ | 6000G | 12個前後 |
LV8キャップ | 7000G | 15個前後 |
LV9キャップ | 8000G | 20個前後 |
LV10キャップ | 9000G | 25個前後 |
LV11キャップ① | 10000G | 28個前後 |
LV11キャップ② | 10000G | 28個前後 |
【GM報酬】 | 報酬 | 名誉点 |
LV2キャップ | 1500G | 10点 |
LV3キャップ | 3000G | 20点 |
LV4キャップ | 4500G | 30点 |
LV5キャップ | 6000G | 40点 |
LV6キャップ | 7500G | 50点 |
LV7キャップ | 9000G | 60点 |
LV8キャップ | 10500G | 70点 |
LV9キャップ | 12000G | 80点 |
LV10キャップ | 13500G | 90点 |
LV11キャップ① | 15000G | 100点 |
LV11キャップ② | 15000G | 100点 |
※GMの成長は3d6で振る事が出来ます。勇者の証は使用出来ません。
※GM・SMをした場合、自動的に2回のピンゾロ回数を得れます。
※SM報酬はGMと同じとなります。
※PL報酬は基本固定となりますが、GMは「依頼失敗」「一部未達成の依頼がある」等の状況判断により報酬を減らしても構いません。
※GM・SMをした場合、自動的に2回のピンゾロ回数を得れます。
※SM報酬はGMと同じとなります。
※PL報酬は基本固定となりますが、GMは「依頼失敗」「一部未達成の依頼がある」等の状況判断により報酬を減らしても構いません。
この【レベルキャップパターンA】は3月~8月中旬にまで使われるレベルキャップパターンとなります。
このキャンペーンではレベルキャップを設けさせて頂いておりますが、
その他にあまりセッションに参加できない方等と差が開きすぎないように
その他にあまりセッションに参加できない方等と差が開きすぎないように
- 【レベルキャップ】
- 【固定経験値】
- 【下限成長】
- 【下限所持金】
- 【下限名誉点】
- 【ピンゾロ使用上限経験点】
- 【上限成長】
- 【上限報酬】
- 【上限冒険者ランク】
- 【PL超過報酬】
の9つを設けさせて頂いております。
【レベルキャップ】
そのレベルキャップでは「〇〇キャップ」と書かれている数字までしか冒険者レベルを上げれません。
2キャップであれば最大2レベル、5キャップであれば最大5レベルという形です。
※ただし、11キャップに関しては例外として12レベルまで冒険者レベルを上げる事が可能です。
2キャップであれば最大2レベル、5キャップであれば最大5レベルという形です。
※ただし、11キャップに関しては例外として12レベルまで冒険者レベルを上げる事が可能です。
【固定経験値】
新たなキャップ開放時に貰える経験値量の事を指します。
経験点はキャラクターシートの「セッション履歴」の最下部に記載された合計「経験点」を指します。(但し、ピンゾロ経験点を除きます。)
各キャップ事に記載されている経験値量まで取得し、依頼達成等による経験点増加はありません。
尚、固定経験値による経験点補填はピンゾロ経験点を計算しないものとし、
最終的な経験点量は「固定経験値+ピンゾロ経験点」になります。
経験点はキャラクターシートの「セッション履歴」の最下部に記載された合計「経験点」を指します。(但し、ピンゾロ経験点を除きます。)
各キャップ事に記載されている経験値量まで取得し、依頼達成等による経験点増加はありません。
尚、固定経験値による経験点補填はピンゾロ経験点を計算しないものとし、
最終的な経験点量は「固定経験値+ピンゾロ経験点」になります。
【下限成長】
そのキャップ開放時に貰える成長回数の事を指します。
各キャップ事に記載されている回数の分だけ成長できます。
この下限成長による成長はDiscordの「RP場」に
「成長場」がありますのでそちらでいつでも振る事が出来ます。
各キャップ事に記載されている回数の分だけ成長できます。
この下限成長による成長はDiscordの「RP場」に
「成長場」がありますのでそちらでいつでも振る事が出来ます。
【下限所持金】
そのキャップ開放時に貰える所持金の事を指します。
所持金はキャラクターシートの「セッション履歴」の最下部に記載された合計「ガメル」を指します。
所持金はキャラクターシートの「セッション履歴」の最下部に記載された合計「ガメル」を指します。
【下限名誉点】
そのキャップ開放時に貰える名誉点の事を指します。
名誉点はキャラクターシートの「セッション履歴」の最下部に記載された合計「名誉点」を指します。
名誉点はキャラクターシートの「セッション履歴」の最下部に記載された合計「名誉点」を指します。
【ピンゾロ使用上限経験点】
キャップの上限経験点を超えてピンゾロ分の経験点を使用できます。
使用できる経験点はキャップ事に制定されていますのでご確認ください。
尚、「上限経験点を超えて使用できる経験点」が決まっているだけなのでピンゾロ回数自体はカウントされ、次のキャップ解放時にすぐ適用されます。
2LVキャップ使用上限[500点]
3LVキャップ使用上限[500点]
4LVキャップ使用上限[1000点]
5LVキャップ使用上限[1000点]
6LVキャップ使用上限[1500点]
7LVキャップ使用上限[1500点]
8LVキャップ使用上限[2000点]
9LVキャップ使用上限[2000点]
10LVキャップ使用上限[2500点]
11-12LVキャップ使用上限[2500点]
使用できる経験点はキャップ事に制定されていますのでご確認ください。
尚、「上限経験点を超えて使用できる経験点」が決まっているだけなのでピンゾロ回数自体はカウントされ、次のキャップ解放時にすぐ適用されます。
2LVキャップ使用上限[500点]
3LVキャップ使用上限[500点]
4LVキャップ使用上限[1000点]
5LVキャップ使用上限[1000点]
6LVキャップ使用上限[1500点]
7LVキャップ使用上限[1500点]
8LVキャップ使用上限[2000点]
9LVキャップ使用上限[2000点]
10LVキャップ使用上限[2500点]
11-12LVキャップ使用上限[2500点]
※ピンゾロは50回分までしか経験値として得られませんが51回目以降のピンゾロに関しては
「ピンゾロ一回」を「名誉点10点」に変換して取得する事が可能です。
変換する場合には成長履歴に『ピンゾロ〇回名誉変換』と記載をお願い致します。
「ピンゾロ一回」を「名誉点10点」に変換して取得する事が可能です。
変換する場合には成長履歴に『ピンゾロ〇回名誉変換』と記載をお願い致します。
【上限成長】
そのキャップ時で通常の成長が行える上限の回数となります。
上限成長回数に達したPCはそれを超えて成長する場合、成長はPLorGM参加合計4回ごとに1回になります。
ただし、上限成長中に4回中1回でもGMをすればPL参加時でも3D6で成長ダイスを振ることができます。
※「成長回数」ではなく「参加数」でのカウントとなります。11キャップにシナリオ二回参加しても3成長ではなく1成長となります。ただし長時間シナリオ等で報酬が倍になっている場合は倍になってるかい数分参加しているものとカウントしてください。
※上限超過成長中に4回中4回PLで「勇者の証」を適用する場合は4回とも「勇者の証」を装着している必要がございます。
※上限成長中にキャップ更新があり、尚且つキャップ更新後にも上限成長中だった場合は前のキャップの上限成長が持ち越され、GMだった場合にも3D6で振れるようになります。一度でもキャップ更新後に上限成長ではない通常の成長が挟まれた場合は回数がリセットされるものとします。
上限成長回数に達したPCはそれを超えて成長する場合、成長はPLorGM参加合計4回ごとに1回になります。
ただし、上限成長中に4回中1回でもGMをすればPL参加時でも3D6で成長ダイスを振ることができます。
※「成長回数」ではなく「参加数」でのカウントとなります。11キャップにシナリオ二回参加しても3成長ではなく1成長となります。ただし長時間シナリオ等で報酬が倍になっている場合は倍になってるかい数分参加しているものとカウントしてください。
※上限超過成長中に4回中4回PLで「勇者の証」を適用する場合は4回とも「勇者の証」を装着している必要がございます。
※上限成長中にキャップ更新があり、尚且つキャップ更新後にも上限成長中だった場合は前のキャップの上限成長が持ち越され、GMだった場合にも3D6で振れるようになります。一度でもキャップ更新後に上限成長ではない通常の成長が挟まれた場合は回数がリセットされるものとします。
例1
➀ 3キャップ 上限成長中(2/4)
② 3キャップ 上限成長中(3/4)
~4キャップ更新~
➂ 4キャップ 上限に届いていなかったため、通常成長
➃ 4キャップ 上限成長中(1/4)
➀ 3キャップ 上限成長中(2/4)
② 3キャップ 上限成長中(3/4)
~4キャップ更新~
➂ 4キャップ 上限に届いていなかったため、通常成長
➃ 4キャップ 上限成長中(1/4)
例2
➀ 3キャップ 上限成長中(2/4)
② 3キャップ 上限成長中(3/4) ※GM参加
~4キャップ更新~
➂ 4キャップ 上限成長中(4/4) ②にてGM参加したため、3d6でGM成長
➀ 3キャップ 上限成長中(2/4)
② 3キャップ 上限成長中(3/4) ※GM参加
~4キャップ更新~
➂ 4キャップ 上限成長中(4/4) ②にてGM参加したため、3d6でGM成長
【上限報酬】
そのキャップ時で通常の報酬が貰える上限の金額となります。
上限報酬の数値はキャラクターシートの「成長履歴」の「報酬:計〇〇G」を指し、
上限報酬に達したPCはそれ以上報酬を取得する場合、貰える金額が半減するものとします。
上限報酬の数値はキャラクターシートの「成長履歴」の「報酬:計〇〇G」を指し、
上限報酬に達したPCはそれ以上報酬を取得する場合、貰える金額が半減するものとします。
例
【現在の「報酬:900G」・上限報酬1000G の場合】
報酬として500Gを貰う場合、100Gを通常の報酬として得れますが、
残り400Gは上限を超えたため半減となり、追加で200Gとなる為最終的な所持金は1200Gとなります。
【現在の「報酬:900G」・上限報酬1000G の場合】
報酬として500Gを貰う場合、100Gを通常の報酬として得れますが、
残り400Gは上限を超えたため半減となり、追加で200Gとなる為最終的な所持金は1200Gとなります。
【上限冒険者ランク】
そのキャップでは上限冒険者ランクで設定されている冒険者ランクまでしかランクを上げる事が出来ません。
【PL超過報酬】
原則的にPL参加時に貰える報酬は「PL報酬」のみですが、
例外として「(戦利品ボーナス)×(現在のキャップ)×50G」の金額分だけPL報酬自体が増加します。
この「戦利品ボーナス」は「そのセッションでの戦利品に対するボーナスの最高値」を参照します。
例外として「(戦利品ボーナス)×(現在のキャップ)×50G」の金額分だけPL報酬自体が増加します。
この「戦利品ボーナス」は「そのセッションでの戦利品に対するボーナスの最高値」を参照します。
また、ヴァグランツ戦闘特技《掠め取り》を行った場合、「《掠め取り》が成功したエネミーに対しての『PL超過報酬におけるボーナスの最高値が+1』」するものとします。
例 敵Aと敵Bを退治し戦利品を剥ぎ取る場合
敵Aに対し、《掠め取り》を行い「幸運のお守り」を用いて+1で戦利品を剥ぎ取る場合は「2d+1」となるが、
敵Aには《掠め取り》を行ったため、「セッション終了時の戦利品に対するボーナスの値」は「+2」としてカウントされる。
敵Bに対して、掠め取りを行わず「幸運のお守り」《トレジャーハント》《鋭い目》を用いて戦利品を剥ぎ取る場合は「2d+3」となるが、
敵Bには《掠め取り》を行っていなかった為、《掠め取り》による「+1」は発生せず「+3」としてカウントされる。
この場合「そのセッションでの戦利品に対するボーナスの最高値」は「敵Bの+3」とされる。
敵Aに対し、《掠め取り》を行い「幸運のお守り」を用いて+1で戦利品を剥ぎ取る場合は「2d+1」となるが、
敵Aには《掠め取り》を行ったため、「セッション終了時の戦利品に対するボーナスの値」は「+2」としてカウントされる。
敵Bに対して、掠め取りを行わず「幸運のお守り」《トレジャーハント》《鋭い目》を用いて戦利品を剥ぎ取る場合は「2d+3」となるが、
敵Bには《掠め取り》を行っていなかった為、《掠め取り》による「+1」は発生せず「+3」としてカウントされる。
この場合「そのセッションでの戦利品に対するボーナスの最高値」は「敵Bの+3」とされる。
【TP上限】
流浪の民ではパーティー全体で受け取れるアイテムのトレジャーポイント総量が
「2~5キャップでは『現在のキャップ+1』、6~11キャップでは『現在のキャップ+2』」のポイント分までとします。
これはあくまで「TPで受け取れるアイテムの最大ポイント数」なので、TPをこのポイントより多く得てTP表を多く振る事自体は可能です。
「2~5キャップでは『現在のキャップ+1』、6~11キャップでは『現在のキャップ+2』」のポイント分までとします。
これはあくまで「TPで受け取れるアイテムの最大ポイント数」なので、TPをこのポイントより多く得てTP表を多く振る事自体は可能です。
例 2キャップでTP10ポイント入手した場合
TPの上限は『現在のキャップ(2)+1』で3ポイントが上限となる。
A表を10回振り、3ポイント分までなので10回振った物の中から3つまで選び受け取れます。
何を誰が受け取るかは皆で相談するなり、ダイスバトルで平和に奪い合ってください。
TPの上限は『現在のキャップ(2)+1』で3ポイントが上限となる。
A表を10回振り、3ポイント分までなので10回振った物の中から3つまで選び受け取れます。
何を誰が受け取るかは皆で相談するなり、ダイスバトルで平和に奪い合ってください。
※また、TPに限りませんが補填やアイテムの配布があまりにも多すぎると判断される場合はゲームバランスの崩壊を招くと判断し別途警告やルール変更等をすることがあります。
【『補填金』について】
① 戦利品や売却アイテムは卓終了時、戦利品や売却アイテムは一旦消耗品やアイテム等に対する補填として「補填金」に回されます。
この補填金は「(戦利品や売却アイテム÷参加PL数)G」が各自に配布され、それを使用して消耗品を買い戻すことができます。
各自で余った補填金があればそれらを合計し、消耗品が補填されていないPLがいれば再度そのPL数で配分し、それを使用して消耗品を買い戻せます。
これを「補填金が無くなる」or「全員の消耗品費が無くなる」まで行います。
余った補填金はデータ上は消滅します(宴会に使った、寄付したなどの扱いにすると自然でしょう)。
この補填金は「(戦利品や売却アイテム÷参加PL数)G」が各自に配布され、それを使用して消耗品を買い戻すことができます。
各自で余った補填金があればそれらを合計し、消耗品が補填されていないPLがいれば再度そのPL数で配分し、それを使用して消耗品を買い戻せます。
これを「補填金が無くなる」or「全員の消耗品費が無くなる」まで行います。
余った補填金はデータ上は消滅します(宴会に使った、寄付したなどの扱いにすると自然でしょう)。
②上記とは別に卓によって固定の補填金を出しても構いません。
ただしこの場合の補填金は必ず全員に同じ金額を用意するものとしてください。
ただしこの場合の補填金は必ず全員に同じ金額を用意するものとしてください。
③名誉点アイテムを消費し、補填ルールにてその名誉点アイテムを完全補填した場合に限り名誉点も同時に補填されるものとします。
④以下に該当するアイテムや加工は、「(原価÷使用回数)で金額を算出し、使用した分だけ消耗品として計上する。」として扱ってください。
・〈強力タビットにんじん〉や〈イフリートの髭〉などの回数使用が定められている消耗品
・〈魔晶石〉や〈消魔の守護石〉などの使用することで保有点数が変動する消耗品
・『防弾加工』など、効果が発生すると消耗し、再加工が可能な武具・防具
・〈強力タビットにんじん〉や〈イフリートの髭〉などの回数使用が定められている消耗品
・〈魔晶石〉や〈消魔の守護石〉などの使用することで保有点数が変動する消耗品
・『防弾加工』など、効果が発生すると消耗し、再加工が可能な武具・防具
ーーー『補填金についての注意』ーーー
Ⅰ. 「依頼書で最初に提示されていた報酬」を「補填金」に回す事は原則出来ません。
補填金が0Gになり、まだ消耗品費が合った場合には自費となります。
Ⅰ. 「依頼書で最初に提示されていた報酬」を「補填金」に回す事は原則出来ません。
補填金が0Gになり、まだ消耗品費が合った場合には自費となります。
Ⅱ. 半額で買い取った消耗品等は「本来の値段」で買い戻す事になります。
例:1000Gで買い取ってあったマテリアルカードSを消費し、補填金にて買い戻す場合は2000Gが必要となります。
例:1000Gで買い取ってあったマテリアルカードSを消費し、補填金にて買い戻す場合は2000Gが必要となります。
Ⅲ. 補填金で買い戻すお金が足りない場合、自身の所持金から払う事が出来ます。
例:残りの補填金が150Gで200G分の消耗品を買い戻す場合、自身の所持金から50Gを追加で支払えば買い戻す事が可能です。
例:残りの補填金が150Gで200G分の消耗品を買い戻す場合、自身の所持金から50Gを追加で支払えば買い戻す事が可能です。
Ⅳ. 補填金に回した売却アイテムは売却時価格(半額)で買い戻す事が可能です。欲しい人が多い場合は譲り合いもしくはダイスバトルで購入者を決めてください。
例:ブラックベルト(売却価格1500G)を売却して補填金としたのち、自費で1500Gを支払い売却されていたブラックベルトを購入。
例:ブラックベルト(売却価格1500G)を売却して補填金としたのち、自費で1500Gを支払い売却されていたブラックベルトを購入。
【備考】
【備考 キャップ成長・卓内の成長し忘れについて】
下限成長による成長や、卓内での成長振り忘れについては「該当する期のRPサーバー」の「成長場」タブで振ってください。
原則として一回一回成長ダイスを振って頂いてからまた再度成長という形でお願いいたします。
原則として一回一回成長ダイスを振って頂いてからまた再度成長という形でお願いいたします。
【備考 成長について】
キャップによる成長・GM・SM成長の成長回数に関しては「勇者の証」は使用できません。
原則として一回一回成長ダイスを振って頂いてからまた再度成長という形でお願いいたします。
原則として一回一回成長ダイスを振って頂いてからまた再度成長という形でお願いいたします。