【作品名】スーパーロボット大戦X
【ジャンル】シミュレーションRPG
【世界観】
異世界アルワース(宇宙が存在するので単一宇宙並み)の他に
平和の世界、戦争の世界、革命の世界、バディ・コンプレックスの世界、不思議の海のナディアの世界、
アウラの世界(クロスアンジュにおけるもうひとつの宇宙)、
主人公の居た世界(我々と同じ巨大ロボが存在しない現代世界)があり、
戦争の世界は時間軸が違う別の平行宇宙(クロスボーンガンダムの世界)が確認されている(単一宇宙×9)。
また真のアルゼナル(エンブリヲの本拠地であり宇宙が存在している)と呼ばれる空間があり、
これを基点とし無数のエンブリヲが可能性として存在していることから無数の宇宙が存在している(多元宇宙+単一宇宙)。
その他異世界ラ・ギアスやバンストン・ウェル(原典通りだと共に宇宙は存在しない)や
ホープスが所有する時間と空間が隔絶された書庫、
アンチスパイラルが存在する超螺旋宇宙(認識宇宙、隔絶宇宙とも呼称、通常の宇宙は違うらしい)があり、
次元移動でも脱出不可能な因果の果てと呼ばれる場所が存在する。(+5α)
そして多元宇宙迷宮(または因果の果てと呼ばれる)という場所が存在する、
さらにそれとは別にアンチスパイラルが支配する多元宇宙が存在する。(多元宇宙)。
よって全体で多元宇宙×2+単一宇宙×10+5αから構築されている。
【各種設定】
・天元突破
第51話において想いが力となり認識が実体化する認識宇宙である隔絶宇宙で
敵味方問わず全ユニットが
ワタル曰く「みんな、銀河より大きくなってる!」状態になる。
この時の姿や能力は天元突破グレンラガン以外は通常時と変わらないがユニットサイズが全ユニット「∞」になっており
物語上は天元突破グレンラガンと同様に「自身の思念を実体化させた」ものなので
単純な巨大化ではなく通常時から機体の能力の流用はできない扱いとする。
なお、ワタルの攻撃演出などから銀河大になった機体の中にいる人間も相応の大きさになっている事が分かる。
・反螺旋ギガドリルブレイク
上記の天元突破状態と同サイズであるグランゼボーマがさらに10倍以上に巨大化して
そこからさらに直径が巨大化グランゼボーマの3倍以上はあるドリルを構築して攻撃するというもの。
よって、反螺旋ギガドリルブレイクのドリルのサイズは300万光年以上であり、
参戦キャラは反螺旋ギガドリルブレイクに2発以上耐える上、
その反螺旋ギガドリルブレイクよりもこちらの攻撃は威力が高い。
・1マスの大きさ(通常時)
「月とほぼ同サイズを誇る」と図鑑にある超銀河ダイグレン。
この超銀河ダイグレンは「月に偽装されていた」と図鑑にあるカテドラル・テラが
変形したカテドラル・ラゼンガンを再利用して改修したものであり、
さらにグレンラガンと合体すると超銀河グレンラガンになる。
よって、「カテドラル・ラゼンガン」「超銀河ダイグレン」「超銀河グレンラガン」のサイズは
月相応であり、これ等のユニットが1マスに収まっているので通常時の1マスは約3474kmとして扱う。
・1マスの大きさ(天元突破時)
上記の天元突破状態と同サイズであるグランゼボーマの周囲を味方が取り囲んでも
上記の反螺旋ギガドリルブレイクを問題なく横に倒して攻撃できるため
1マスは反螺旋ギガドリルブレイクの直径が余裕で入る大きさで300万光年以上として扱う。
・精神耐性計算
「パイロットへの精神負荷が大きく、使いこなせないと暴走を起こす事も多々ある」と図鑑にある
ウイングガンダムゼロに搭載された「ゼロシステム」を問題なく使いこなすガンダムWのパイロット(精神耐性×1)
そのガンダムWの一部パイロットを行動不能にする特殊効果「行動不能」(精神攻撃×2)
その行動不能の効果を無効化する事ができるスキル「精神耐性」(精神耐性×2)
その精神耐性を修得した甲児達が飛ばされた瞬間何も感じなくなり意識が衰弱する「因果の果て」(精神攻撃×3)
その因果の果てに飛ばされても普通に周囲を知覚できて意識も保てる「エクスクロス」メンバー(精神耐性×3)
・カップリングシステム
ヴァリアンサーに搭載されているシステム。
バディを組んだ場合、本来なら思考の差異から完全に一致した動きは出来ないが
情報を1ナノ秒単位で「未来」に伝達することで無理矢理「現在」と同調させ互いの能力を飛躍的に向上させる。
物語終盤におけるイベントでは互いの成長と一部にサイコミュを用いたことで思考の差異が無くなったが
「未来」に送られるべき情報自体はズレが無くなったことで「現在」に送られるようなり本来の事象と1ナノ秒ずれが生じる。
結果、一種のタイムパラドックスが連続的に発生し
常にナノ秒単位で互いの機体ごと「過去」送るという「現在」への修正が行われるようになった。
劇中では観測点(0秒時点)からは時間停止のように見えるが
時間経過がない(0秒の)まま事象の上書きが行えるようになったと解釈されており、
実際に観測点から数百万回を越える事象の上書きを行ったことで時間経過が無いまま(0秒の状態で)超巨大要塞の破壊に成功した。
よってこのイベントにおけるカップリングシステム起動時の行動は0秒行動である。
【参考テンプレ】
【名前】ヒナ・リャザンwithカルラ
【素早さ】上記のイベントにおいてカップリングシステム発動中の
ルクシオンネクスト及びブラディオンネクストに随伴できるため0秒行動可能
【名前】イオリ・アイオライトwithゼルガード
【属性】魔法使いが乗った人型機動兵器
【大きさ】6千光年サイズの18歳の男女二人と1千光年サイズのオウムが乗った銀河(10万光年)より大きい人型
ロボット
【攻撃力】
全ての攻撃が300万光年以上サイズのドリルによる突進である反螺旋ギガドリルブレイクを余裕で上回る威力。
また、全ての攻撃にバリア貫通に代表される以下の特殊効果がある。
バリア貫通:科学的・魔法的問わずバリアによる防御効果で無効化・減衰せずに貫通する事ができる。
エースボーナス:パイロットであるイオリのエースボーナスにより
気力が一定以上になっている状態なので常に与ダメージが1.1発分になる。
アタッカー:気力が一定以上になっている状態なので常に与ダメージが1.2発分になるスキル。
スマッシュヒット:1分間、攻撃が確実にクリティカルになり与ダメージが1.25発分になるエクストラアクション。
魂、熱血:一度だけ、与ダメージが魂なら2.2発分、熱血なら2発分に上昇する精神コマンド。
連続攻撃でも一度に攻撃するなら攻撃全てにダメージ上昇効果がある。再使用は考慮しない。
最終与ダメージ:各種の相乗効果により与ダメージは最初の攻撃が3.63発分で2回目が3.3発分、
その後1分間は全て1.65発分になり、1分を過ぎたら1.32発分になる。
以下、ゼルガードで使用できる魔法。
全ての攻撃の弾速等は戦闘速度相応はあるか(秒速3杼6155垓4585京1971兆9520億光年)。
また、Magicカスタマイズ「レンジブースト」の効果により最大射程が通常より300万光年伸びている。
灼熱の弐拾壱式「IGNEST」:手から不思議炎を放ち相手を燃やす魔法。消費ENは8。
戦艦も数発で撃墜する事ができる不思議炎攻撃で射程は1800万光年。
旋風の参拾陸式「VARTEX」:視認できる風を纏って接近、直径12万光年程の風の刃で相手を直接切り裂く魔法。
1200万光年以下の距離なら一気に接近して攻撃することが可能。消費ENは8。
征嵐の弐拾伍式「TEMPESTA」:目前に巨大魔法陣を展開して太さ12万光年程の嵐を発生させ相手に攻撃する魔法。
射程は2100万光年程だが300万光年未満には狙えない。消費ENは16。
閃光の参式「電光切禍」:両手に魔力を纏ってから超スピードで連続打撃を加えた後
両手の魔力を相手に投げつけ最後に魔力を纏った突進蹴りを食らわせる魔法。
魔力投球の射程は1200万光年であり同様の距離から連続打撃・突進が可能。消費ENは32。
飛翔の弐式「比翼天翔」:最初に拘束魔法を射出して相手をその場に拘束してから
自分と相手との間に加速用カタパルトを召喚した後に
カタパルトを利用して加速しながら相手に突進する魔法。消費ENは48。
拘束魔法の有効サイズは10万光年サイズで射程は2400万光年、
同様の距離から突進が可能だがどちらも300万光年未満には狙えない。
創造の零式「天地真命」:ゼルガードの力を解放した後(一瞬で可能)、立体魔法陣を展開して
相手を特殊な異空間に巻き込み、そのまま出入り口を閉じて置き去りにする魔法。
自分も入っているように見えるが撃墜演出的にはそんな事はなかった(幻や分身?)。
射程は900万光年ほどで有効サイズは最低でも10万光年はある。消費ENは64。
【防御力】
300万光年以上サイズのドリルによる突進である反螺旋ギガドリルブレイクに2発以上耐える。
また、被ダメージを軽減させる「ガード+3」「不屈」の効果は乗算されて重複する。
ガード+3:気力が一定以上になっている状態なので被ダメージを常に通常時の4/5に抑える。
不屈:被ダメージを一度だけ通常時の1/8に抑えられる精神コマンド。再使用は考慮しない。
増設フォトン・バッテリー:相手の攻撃による機体の能力低下及び残りエネルギー量低下を無効化する。
オールディフェンサー:「常時発動型の魔法障壁(プロダクトリストの説明文より)」を展開する。
どこから攻撃されてもダメージを軽減するので全周囲に有効。
物理攻撃や光学兵器に不思議攻撃も防ぐ魔法障壁を常時全周囲に展開しているので
障壁を突破できない限り機体に直接触れたり内部侵入する事はできないか。
魔法障壁の耐久は反螺旋ギガドリルブレイクの1/5発分のダメージまでなら無傷で耐える程度。
攻撃を一回食らうごとにENを5消費するが連続攻撃でも一度に攻撃するなら攻撃判定は一回分。
精神耐性×3:3名とも因果の果てに飛ばされた「エクスクロス」メンバーなので精神耐性×3を持つ。
【素早さ】通常時の時点でヒナと互角に戦闘できるキャラと互角に戦闘できるため0秒行動
【特殊能力】
イオリ・アイオライト:空手の心得があり魔法が使用できる日本人の18歳男性。
アマリ・アクアマリン:魔法が使用できる日本人の18歳女性。アマリの力により比翼天翔と天地真命を使用できる。
ホープス:オウムの姿をした人語を理解し話す高次元生物。アマリではなくホープスの力でも比翼天翔を使用できる。
ゼルガード:操縦者の魔法を増幅する能力を持つ機動兵器(オート・ウォーロック)。
本来は色々と制限がある機体だが天元突破状態でもそれ等があるかは不明なので省略。
不可視視認:「実体を持たないために視認する事ができない」と図鑑にあるアンチスパイラルを
イオリ・アマリ・ホープスの3名とも普通に視認する事ができる。
活動可能環境:ゼルガードは空中を飛行可能であり宇宙での行動・戦闘も可能。
水中でも戦闘は可能だが移動速度が半減してしまう。
また、宇宙や空中を移動するとENを消費するがEN残量が0で本来は移動できない状態でも
イベント時に無消費で移動していたので実際には必要ない。
ハイパージェネレーター:機体のエネルギーが全くない状態でも1分で全快になる速度でエネルギーを生み出す。
Magicカスタマイズ:ホープスの魔法による味方部隊全体に対してのサポート能力。
イオリの一部補助魔法が使用可能になる効果もある。
ホープスが近くにいなくてもイオリとホープスが敵対していても普通に使用できるので
一度効果が発動すればホープスによる維持は必要ないはず。
リペアアライズ:ホープスの魔法による味方部隊全体に対しての戦術的サポート能力の一つで
HPとエネルギーが1分間に最大値の10%ほどの割合で自然回復していく。
機体EN:ゼルガードの最大ENは430(強化パーツ込み)で「ハイパージェネレーター」と「リペアアライズ」の効果により
1分間に110%回復し、現在ENが100%を超えた場合は余剰分はなくなり機体に何ら影響はない。
【長所】スパロボでは珍しいメイン主人公とサブ主人公の二人(+α)乗り
【短所】最強技と準最強技が一人では使えない
【戦法】第51話の隔絶宇宙で天元突破している状態、宇宙環境で参戦。
基本的には初手「IGNEST」でダメージがあればそのまま連発、効かなければ「TEMPESTA」で同様に連発、
全く効かない場合は、大きさ的に有効なら「天地真命」で異空間追放して後は臨機応変に。
【備考】パイロットの能力値は全て400、地形適応も全てS、修得可能なスキルは全て最大LVまで修得。
パイロットのLVは99、エースボーナスとグレートエースボーナスも獲得済。
機体と武器は15段階をフル改造、フル改造ボーナスは強化パーツスロット+1を選択。
Magicカスタマイズは全て解禁済で○○ブースト系の効果も発生済。
パイロットの気力及び機体のHP・EN・弾数は全てMAX、装備している強化パーツは
「オールディフェンサー」「増設フォトン・バッテリー」「スパイラルエフェクター」「ハイパージェネレーター」の4種。
【備考2】最初に選択できる主人公の一人がイオリ。イオリ選択時のアマリはサブ主人公として登場する。
また、参戦主体はゼルガードの操縦者であるイオリ。アマリとホープスは同乗者として同じコクピット内に搭乗している。
修正により除外部分
速度計算では以下の条件を前提とする。
「24318kmの距離=7マス離れた位置」「31266kmの距離=9マス離れた位置」
「シバラクwith戦神丸(戦王丸)の強化=シバラクの命中値もしくは戦神丸(戦王丸)の照準値を強化」
「ユニットサイズ:敵味方全てS」「総合地形適応:全てA」
※戦神丸の剣部刀&刀部刀及び戦王丸の剣部豪刀&刀部斬夢刀
遠くの位置から一気に接近した後にデモ上で5m程の距離から剣を振り上げて斬撃を当てる攻撃。
基本最大射程は3マスだが射程を2マス伸ばせる強化パーツを標準時は2つ、フル改造時は3つ装備できる。
24318kmの距離を兵士であるメタルブリキントンwith量産型ゲッペルン[第3話]が反応できない速度で接近して
剣部刀&刀部刀を98%の確率で当てる事ができるシバラクwith戦神丸[強化済]。
※シバラクwith戦神丸の戦闘・移動速度:秒速1億2159万0000m
上記の剣部刀&刀部刀を5m程の距離から剣を振り上げたのを見た後に
55.6%の確率で回避する事ができる底力L2相応発動中のクルージング・トムwithセカンドガン[第3話]。
※クルージング・トムwithセカンドガンの反応・戦闘速度:1mから秒速2431万8000m
31266kmの距離を上記の底力L2相応発動中のクルージング・トムwithセカンドガンが反応できない速度で接近して
剣部刀&刀部刀を96.8%の確率で当てる事ができるシバラクwith戦神丸[再強化済]。
※シバラクwith戦神丸の戦闘・移動速度:秒速760兆3265億8800万0000m
上記の戦神丸の剣部刀&刀部刀と命中率面では完全に同等の能力を持つ
シバラクwith戦王丸の剣部豪刀&刀部斬夢刀を5m程の距離から剣を振り上げたのを見た後に
54.4%の確率で回避する事ができる底力L1相応発動中の虎王with邪虎丸[第30話]。
※虎王with邪虎丸の反応・戦闘速度:1mから秒速152兆0653億1760万0000m
31266kmの距離を上記の底力L1相応発動中の虎王with邪虎丸が反応できない速度で接近して
剣部豪刀&刀部斬夢刀を97.6%の確率で当てる事ができるシバラクwith戦王丸[再々強化済]。
※シバラクwith戦王丸の戦闘・移動速度:秒速47垓5447京4220兆0816億0000万0000m
上記の剣部豪刀&刀部斬夢刀を5m程の距離から剣を振り上げたのを見た後に
53.6%の確率で回避する事ができる底力L7最大発動中の虎王with邪虎丸[第42話]。
※虎王with邪虎丸の反応・戦闘速度:1mから秒速9垓5089京4844兆0163億2000万0000m(約10万509光年)
天元突破直前の通常時イオリwithゼルガードは上記の虎王with邪虎丸より高い回避率を持ち、
天元突破は反応や精神耐性等の精神面は影響しないので天元突破時のイオリも同様。
ゼルガードもイオリの反応速度についていけないという事は全くないのでイオリの反応=ゼルガードの反応とする。
また、通常時イオリwithゼルガードと同等の反応速度のまま天元突破したイオリwithゼルガードに
確実に当てる事ができる各種MAP兵器を同じ距離から余裕で避けられる程度に強化できるので戦闘速度も伴う。
通常サイズ(26.3m)の大きさ相応倍として秒速3杼6155垓4585京1971兆9520億光年の戦闘速度。
【素早さ】
反応速度:速度計算より通常時のイオリwithゼルガード以上なので1mから秒速約10万509光年反応。
戦闘速度:速度計算より通常時のイオリwithゼルガードの
大きさ相応倍として秒速3杼6155垓4585京1971兆9520億光年。
短距離移動速度:各種魔法を使用しない場合は1分間に3300万光年は移動できるので秒速55万光年。
また、「ブーストダッシュ」「加速」の相乗効果により最初の一度だけ秒速80万光年になる。
短距離移動範囲:「ダッシュ」「増設フォトン・バッテリー」「アクセルブースト」
「エースボーナス」の相乗効果により短距離移動速度で移動可能な範囲は3300万光年。
また、「ブーストダッシュ」「加速」の相乗効果により、
最初の一度だけ短距離移動速度で移動可能な範囲が4800万光年になる。
参戦 vol.120
修正 vol.121,126vol.140 641
vol.140
0652格無しさん
垢版 | 大砲
2024/09/18(水) 20:27:55.57ID:qn/H4qJF
イオリ・アイオライトwithゼルガード再考察
0秒行動が追加された
規模的に大規模遍在の壁から
△7 わたし(Shephy)~ 川村ヒデオ 大きさや全能防御で分け
○ヴァリアント IGNEST勝ち
△テレサ 次元移動分け
○3 エドガーwith軍神デモンベイン~松笛たか臣 IGNEST勝ち
×北条響withヴァニッシュ 接近時に常時能力で負け
×大萩牡丹 大きいので殴りや原子分解で負け
△安心院なじみ 遍在分け
×常磐ソウゴ 宇宙破壊負け
×極・扉を開く者ヨグ=ソトース 大きさ負け
北条響withヴァニッシュ>イオリ・アイオライトwithゼルガード>松笛たか臣
シモンwith天元突破グレンラガン(小説版)=イオリ・アイオライトwithゼルガード
vol.121
124格無しさん2018/06/07(木) 11:30:57.74ID:tcU8oOPK
(省略)
イオリ・アイオライト&アマリ・アクアマリン&ホープスwithゼルガード 再考察
修正点は使用する攻撃等に消費ENが追記された事、結果的に使用回数に制限が発生する
旧考察内容を見たところ攻撃を連発して勝ってるのはごくわずかで
それも現位置より遥かに下の方だったので影響はないだろう
ただし現位置直下の
シュマゴラスが能力低下して再考察待ちにいるので
勝ち星が減って微妙に勝ち越せなくなっているため位置は
マジカルカレンの上に移動かな
>ラッキーマン>イオリ・アイオライト&アマリ・アクアマリン&ホープスwithゼルガード>マジカルカレン>
(省略)
309格無しさん2018/07/11(水) 04:11:17.24ID:AYUEpinM
スパロボxで主人公の大きさが無限になるんだけどこれって最強スレ的にはどうなるんだっけ?
世界観自体は単一宇宙×5+αなんだけど
352格無しさん2018/07/17(火) 17:45:10.97ID:Jigex1qM>>534
上でスパロボについて質問したものだけど
大きさ無限はどういう扱い?
作中でアンチスパイラルっていうボスに「宇宙を宿す我が~」っていうセリフがあるんだがこれはアンチスパイラルが乗ったグランゼボーマを単一宇宙並にしていいの?
それとも天元突破グレンラガンの機体解説にある銀河を掴んで投げ飛ばせるって1文から銀河並み?
534格無しさん2018/08/07(火) 00:04:58.74ID:eJbSc3XQ
今更だけど
352
ユニットサイズ「∞」の事を言っているのなら
あれ「S」「M」「L」と同様に分類としての記号だから
大きさ無限にはできないって第3次Zの時に言われてた
シナリオ上で「大きさ無限」的な事を言われてたのなら話は変わるけど
自分が男主人公の
テンプレ作った時のプレイでは見なかった気がする
スパロボXだとワタルが「銀河より大きい」的な事を言ってたから
現状では銀河大までは確定だけど「宇宙を宿す我が~」ってどこで出たどんな台詞だっけ?
vol.120
168格無しさん2018/05/01(火) 16:16:49.70ID:OrZ4zqF7
イオリ・アイオライト&アマリ・アクアマリン&ホープスwithゼルガード 考察
大きさと攻防速的に銀河系規模の壁上は確実か、少しずつ上がっていく
…これ初手天地真命だと異次元から攻撃できる相手が多すぎて結構負けるな、IGNESTが初手でも不都合は無いし戦法変更
【戦法】第51話の隔絶宇宙で天元突破している状態、宇宙環境で参戦。
基本的には初手「IGNEST」でダメージがあればそのまま連発、効かなければ「TEMPESTA」で同様に連発、
全く効かない場合は、大きさ的に有効なら「天地真命」で異空間追放して後は臨機応変に。
169格無しさん2018/05/01(火) 16:18:27.06ID:OrZ4zqF7
イオリ・アイオライト&アマリ・アクアマリン&ホープスwithゼルガード 戦法変えて再び考察
前戦法と同様に銀河系規模の壁上を少しずつ上がっていく
○ 月光蝶(ED映像):IGNEST勝ち
○ 龍野ツルギwithビクトリーグレイモン:TEMPESTA勝ち
○4 岡倉陣太~少年(英雄の詩):IGNEST勝ち
○ スター・イーター:たぶん天地真命勝ち
○ ユウキ・コスモwithイデオン:IGNEST勝ち
○ 少女with王子on月:搭乗者にIGNEST勝ち
○ 私(Cosmic Girl No.1):TEMPESTA連発で勝てるか?
○ MAXWELL:IGNEST連発勝ち
○ ユリアン・ミンツ:TEMPESTA連発で勝てるか?
×2 銀河眼の光子竜~赤ちゃん人間:大きさ負け
× 角鹿荒人:運命負け
○ パイロン:IGNEST連発勝ち
× ヒビキ・カミシロwithジェニオン・ガイ:大きさと素の攻防がほぼ同じなので無限速負け
×3 No.62 銀河眼の光子竜皇~シモンwith超天元突破グレンラガン(漫画版):大きさ負け
× 王子:塊に巻き込まれ負け
○ 六重六王:ムテキは精神耐性で耐えてIGNEST勝ち
× 本多智恵美:呪い負け
× 山本家:大きさ負け
○ 当麻進with狭霧紫穂:IGNEST勝ち
× 火田七瀬:大きさ負け
○2 小鴨蓮角~遊城十代:IGNEST勝ち
×
超田弦:大きさ負け
○
イナズマン:IGNEST勝ち
○
ジムwithポケットロケット:天地真命勝ち
×
弥勒菩薩:大きさ負け
○
ルカwithマスタードラゴン:天地真命勝ち
○2
Ω聖衣光牙~マオ:IGNEST勝ち
×
バキューモン:大きさ負け
○3
ハルギ~
碇シンジwithエヴァンゲリオン初号機:IGNEST勝ち
× 那智武流:倒して常世に移動してから世界書き換え不利負け
○ ライディーンスペリオール:IGNEST勝ち
○
ラハール:天地真命勝ち
△
ルーシー(LUCY):大きさと遍在範囲分け
○
牧村功司:IGNEST連発勝ち
これより上は無限速だったり無時間行動だったりで分けが多く巨大勢相手にする連敗分を
取り戻せ無さそうなのでこんなところか、位置はシュマゴラスの上
>柳生十兵衛>イオリ・アイオライト&アマリ・アクアマリン&ホープスwithゼルガード>シュマゴラス>
不可視視認&不思議攻撃持ち&防御無視持ち&銀河サイズ&光年速度が合わさってスパロボ系では最上位かな
490格無しさん2018/05/17(木) 19:54:47.86ID:OL7KGDCQ>>491>>492
(省略)
あとスーパーロボット大戦シリーズのほぼ全キャラ
消費ENある技や弾数ある技に書いてないし精神コマンドの消費も書いてないわ
以上目に付いたテンプレ、ついでに攻撃力倍化の説明が無しや弾速も不明なのがあるな
492格無しさん2018/05/17(木) 21:41:20.37ID:CHlU7Sht>>493
490
スパロボ系は精神コマンドの再使用を考慮しない等の理由で
消費SP書く必要ないキャラとかいるのにまとめて問題ありとされても困るし
どのキャラがどの問題に該当するのかちゃんと分類してほしい
493格無しさん2018/05/17(木) 22:31:20.57ID:OL7KGDCQ>>505
492
そういう奴等はほぼ消費EN書いてないから
精神コマンドの再使用を考慮しなくても問題があるのは変わらない
505格無しさん2018/05/18(金) 10:48:41.86ID:zj3/+98e>>510
493
問題あるのが変わらないのは分かるけど
その問題ある部分がキャラによって違うのなら
キャラごとに理由を正しく書かなきゃ駄目って事なんだが
(省略)
506格無しさん2018/05/18(金) 10:50:15.14ID:zj3/+98e
とりあえずイオリ・アイオライト&アマリ・アクアマリン&ホープスwithゼルガード修正
機体ENの項目だけ新規追加でそれ以外は現在の各項目に追記
スパロボV勢も後で修正する予定
(省略)
510格無しさん2018/05/18(金) 11:28:20.07ID:WGlinS9X>>511
505
消費ENの事ならテンプレ全部書いてないな
511格無しさん2018/05/18(金) 11:52:05.06ID:zj3/+98e
510
すまん、ほぼ全員が消費ENを書いてない事は分かるんだ
(だから「問題あるのが変わらないのは分かる」って書いた)
消費SPを書く必要あるのに書いてない方は
キャラによって該当したり該当しなかったりするから
こっちに関しては全員まとめて指摘すると消費SPの修正が必要ないキャラまで
消費SP云々が修正待ち理由に追加されてしまう事になるので
キャラごとに理由を正しく書いて欲しいってのがこちらの意見だった
516格無しさん2018/05/18(金) 13:04:24.50ID:T+kzXC6C>>517>>518
突っ込まれたスパロボテンプレでイベントで無消費とかポンポン書いてあるけど
それ何時もの戦闘画面でHP・ENが見えてる状態の事だよね?
そのステータス表示が見えてないのに発動したから無消費だってのはあり得ないと思うんだが
517格無しさん2018/05/18(金) 13:28:41.10ID:zj3/+98e>>522
516
とりあえずゼルガードを修正した時の理由としては
単純にEN残量を0にした状態だと本来はEN消費する攻撃も空中・宇宙移動もできないけど
イベントだと特に問題なくマップ上を移動したり行動できるから
「行動できる時点で消費していない事が分かる」って理屈
ただ、その意見を見て思い出したけど
ゼルガードの武装(魔法)をイベントで自動使用できるからって
イベント中の戦闘デモではENが0から最大値に増えていたとかだと
この理屈は少なくとも増えてた武装では採用できないからその辺を確認する必要はあるな
519格無しさん2018/05/18(金) 13:40:41.00ID:isbsxrhB>>520
スパロボは結構イベント戦闘時にそのイベントで使った武器が与えるダメージが相手のHPに対しての固定%だったりするがテンプレで使う場合の性能に影響されたりしないのだろうか
520格無しさん2018/05/18(金) 13:52:16.91ID:zj3/+98e
よく考えたらゼルガードは天元突破状態で参戦なので
通常時の機体性能は引継ぎできないって事にしてるから
マップ上無消費移動はイベントポイントから強制移動するのが一応あるけど
武装の方は第51話だけだとイベント使用が全くないから無消費は無理だった
なので>>506-507の修正は一部採用できないから後で再度投下する
519
HPが万全な状態からイベントで撃墜した後に
そのまま撃墜扱いだったりイベントで回復するなら採用可能な気がする
何の説明もなく相手が回復していたら駄目だろうけど
vol.119
612格無しさん2018/03/31(土) 18:24:15.17ID:6VAqOMdC
スパロボXをやっていたら扱いが気になる装備品があったのでちょっと質問
スパロボXには「因果律操作装置」って強化パーツ(装備品)が登場して
その効果は装備者の命中率70%以上の攻撃を必中にすると同時に
相手の命中率30%以下の攻撃を確定回避できるってもの
ようするに限定的因果律操作による命中・回避率操作なんだけど
その操作範囲が限定的で最強スレ的にどういう扱いにすればいいのか
悩んでいるのでなにか意見あれば欲しい
ちなみにスパロボの命中・回避率は
互いのパイロット・機体の能力で変動するし
因果律操作装置に他のアイテム説明文は存在しない
613格無しさん2018/04/01(日) 23:20:21.54ID:kaz8KaY9
どうだろう
614格無しさん2018/04/02(月) 19:09:27.60ID:3UNmuc8y>>615
612
うーん分からん
自分の反応を基準値にして相手の反応と比較して70%以上と30%以下を求めれば範囲を求めれるかもしれないけどどうだろう
615格無しさん2018/04/02(月) 22:46:36.48ID:4DyYd4Nc
614
回答助かる、やっぱりそんな考え方になるか
自分の反応を基準値にして色々求めるのは一回浮かんだんだけど
それだと最強スレ的スパロボの速度計算のやり方を考えると
因果律操作装置が効果があるような遅い攻撃は最初から避けられるし
因果律操作装置が効果があるような遅い相手には最初から当てられるから
因果律操作装置があってもなくてもあんまり変わらない気がするんだよね
その事を考慮しても限定的因果律操作を使う事で何かメリットがあればいいんだけど
何も浮かばないなら他の強化パーツにした方がよさそうかな
616格無しさん2018/04/02(月) 23:07:54.56ID:qeYsraxe
名前的には限定的因果律操作による防御能力っぽいのに効果が(最強スレ的には)絶妙に残念なのと説明欄がシンプルなのがつらいな
最終更新:2024年09月20日 19:26