【作品名】遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX&遊戯王デュエルモンスターズ
&劇場版遊☆戯☆王~超融合!時空を超えた絆~
【ジャンル】カードゲームアニメ
【名前】遊城十代in覇王inユベル
【属性】精霊と魂の融合を果たした決闘者
【大きさ】青年男性並
【攻撃力】カードを実体化できる能力を持つことによるモンスターの召喚が可能
ネオス:十代のエースカード。2~3mの人型モンスター。
素手で人工衛星を破壊できる程度の攻撃力。
奇宿舎(幅50m高さ20m程度)を一撃で全壊させるほどの攻撃を持つ 。オネストの攻撃をビームで相殺可能。
レーザー衛星から発射されたレーザーを数mの距離から避けることができるので光速反応。
自身の防御力は防御欄にあるスターダストドラゴンの攻撃を食らい体にヒビが入る程度。
地上からレーザー衛星の存在する大気圏外にまでテレポーテーションしている描写がある。(ノーモーション・発動は一瞬)
宇宙から建物の地下の中へ、建物の中から宇宙へ、違う次元から建物へテレポート可能
最長距離が静止衛星軌道上=約36000km(作中で衛星が静止衛星軌道上に存在すると言及されていた)
までなのでその範囲内までならテレポート可能とする。
融合体から1体自身の分身を作り出すことができる。
グランネオス:ネオスの融合体。2~3mの人型モンスター
全長約100mの潜水艦(ロサンゼルス級=約7000t)を軽々と放り投げる程度の力
他はネオスと同じ能力
特殊能力『ネビュラ・ホール』
モンスターが実体化した異世界で疑似BHをモンスターの背後に作り出し吸い込んだ。(発動は一瞬)
OCGの効果を無効にする全てのモンスターに通用することから作中最大の大きさである数十km規模の大きさまで吸い込むことが可能と思われる。
【防御力】地面を数十mえぐる次元にヒビを入れたレインボー
ドラゴンの攻撃を防御できる。
超新星爆発に無傷の流星龍を破壊できるアカシックレコードで
破壊できないセフィロンを破壊できる星屑龍の攻撃を受けてかすり傷。宇宙生存可能
【素早さ】光速の約20倍反応の遊星が10m程から反応できないSinサイバーエンドの攻撃を20m程から避けることが
できる。(光速の10倍反応)
破滅の光を退治に行き、その1週間後にそこから地球へ光の玉のような状態になり飛びながら戻ってきた。
破滅の光との距離は、破滅の光を吹き出すホワイトホール(銀河並み)の大きさから
少なくとも一番近い銀河との距離(=230万光年)以上の距離は離れており。
そこから一週間で地球へ戻ってきたので秒速3.8光年。
【特殊能力】あんまり関係ないが無からデュエルディスク+デッキを創造できる
遊戯との最後の決闘では時間の止まった街で決闘していたため、時間停止耐性あり。
過去を操作し、現代を改変する奴らの特殊能力が効かない。
過去を変える際、描写上パラレルワールドは発生しておらず、現代で町や世界が変化していく中、耐性のある者たちは影響を受けてなかった。
世界が変化していく中で別世界に居る精霊の宿るカードも消失しているので12次元宇宙規模の時間操作と世界改変は影響なし。
取り込んだ対象の痕跡と全ての人の記憶からその対象をいなかったことにできる特殊能力が効かない(因果消去耐性)
(取り込まれた対象が書いていた筆記試験の筆跡と他の痕跡、関係者全ての人の記憶からその人がいなかったことにされた)
デュエルディスクにセットしたモンスターを実体化させることができる。
下記の二つのキャラは十代と融合しており意識も共有している。能力は併用可能。
覇王:戦場を幾度となく潜り抜けてきた軍人の戦意を喪失させるプレッシャーを放つ
範囲は数十mで正面のみ 気合い入れたり目を光らせたりして発動(発動は一瞬)
精神攻撃耐性を持つ相手にはひるむ程度。作中影響を受けていたのは人間と人型の生物のみ。
ユベル:精神攻撃に耐性を持つキャラに効く精神攻撃を防御できる。
キャラに効く精神攻撃を防御できるので精神攻撃耐性×3持ち。
12以上の宇宙を丸ごと取り込んだ敵に取り込まれなかった。
別の次元から主人公の元々いた宇宙に戻ってこれるので自由に次元間を移動が可能
超融合:宇宙を統べる融合カード。このカードが発動した時自分フィールド上のモンスターとあらゆるものを融合させることができる。
とか言いながらちゃっかり自分と相手の魂を融合したり果てには12の宇宙を融合させたりできる万能カード。
あらゆるものと言われているので作中で出てきた物やキャラクターは融合できると思われる。(実際融合してる)
具体的には生物・精霊・悪魔・無機物・霊体・空間・データ体・光そのもの・闇そのもの・自然の法則、摂理・宇宙etc・・・
カードを発動してから8秒程度で融合される。
【長所】先輩と後輩両方ともに気配りができる
【短所】カードゲームにはよくある特殊能力
【戦法】初手疑似BH、効かなければ次元移動で逃げながら超融合で取り込みを狙う
【備考】GXでデュエルディスクから召喚されるモンスターは単なるホログラムではなく
人間界とデュエルモンスターズ界を繋ぐカードから呼び出されるモンスターの精霊である。
カードの精霊は所有者のカードへの想いが強くなるほどその力も強力なものになる。
中には宇宙の波動を浴びて力を得たカードや、元から強大な力を持つカードなど
例外も存在しており、主人公である遊城十代はそれら二つの要素を併せ持つ精霊と融合し
モンスターを実体化させる云々の特殊能力を手に入れた。
GX本編終了後の時系列である劇場版から参戦。そのため、遊戯王DMとGXからは設定と描写を流用した。
なお、劇場版の内容から推測すると十代はGX時代のルールで組まれたデッキのまま戦っている。
公式サイトの最新情報にある「劇場版遊戯王の主役3キャスト発表」の中に十代も含まれているので劇場版でも十代は主人公。
簡易
【名前】遊城十代
【属性】精霊と魂の融合を果たした決闘者
【大きさ】青年男性並
【攻撃力】寄宿舎を全壊するほどの攻撃力、疑似BH
【防御力】上記並の攻撃を防御できる、次元攻撃耐性
【素早さ】秒速3.3光年、数mからのレーザーを数十cmから反応する光速反応
【特殊能力】戦意喪失のプレッシャー(人間限定)、精神攻撃耐性×3&時間停止耐性
【長所】 素早さと疑似BH
【短所】 防御力
【戦法】初手疑似BH、効かなければ次元移動で逃げながら超融合で取り込みを狙う
old
【名前】遊城十代
【属性】HERO使い
【大きさ】男子高校生サイズ
【攻撃力】E・HERO ネオス
カードにやどる精霊
デュエルディスクにセットする事で召喚
地球を壊滅させるほどの力を持つレーザー衛星ソーラを破壊した、地上から宇宙まで2秒ほどで飛べる
レーザー回避する反応も持つ
額からビームを出して溶岩を粉砕できる
ディスクにセットしなくても出てくることがある
【防御力】カードの精霊のアマゾネスと殴り合える程の防御力
カードに深々と突き刺さる程の硬度を持つオネストの羽根をデュエルディスクで受け止める。
(あの世界のカードは人体や千年パズルの模造品(おそらく金属製)に刺さる程硬い。)
空から隕石の様に落下し半径5メートル程の爆発の中にいても傷1つ付かない。
【素早さ】運動能力は高い
※以下はいれていいのか迷うところ
空を飛べる、縦横無尽かは不明で、とりあえず上昇は出来る
速度は二秒ほどで雲の上にいくくらい
また何度か飛行じみたことをやっている(モンスターの炎にのって突撃とか)
【特殊能力】四期以降ユベルの力を使えるようになり、藤原=オネストの記憶操作を無効にした。
【長所】ペガサスの天才的な技術と海馬コーポレーションの電波がおりなすHERO。
精神攻撃への耐性
【短所】素早さが人並み
【戦法】とりあえずネオスの攻撃
【備考】ネオスをセットした状態で参戦
覇王(闇人格のようなもの)を主人公認定するならばもう少しレパートリーや全身甲冑が付く(その代わりネオスは消えるが)
さらにold
【作品名】遊戯王GX
【ジャンル】アニメ
※世界設定
GXの世界観には普通の宇宙の他にカードの精霊が住まう別の次元宇宙が存在している
数は十代達の次元宇宙も含めて12
その中でユベルが作りあげたのが12の次元宇宙が混ざった異次元世界
この世界にはデュエルモンスターズの精霊が住まい
この世界ではカードのモンスターが実体化され、その能力、効果が現実に適用される(作中ではデュエルディスクからだけではなくカード投げるだけでも出ている)
デュエルを挑まれ負けた場合は別のあらゆる法則が狂った地獄のような次元宇宙に飛ばされ封印される(熱くもあり寒くもあるとか)
【名前】遊城十代
【属性】HERO使い
【大きさ】男子高校生サイズ
【攻撃力】E・HERO ネオス
カードにやどる精霊
デュエルディスクにセットする事で召喚
地球を壊滅させるほどの力を持つレーザー衛星ソーラを破壊した、地上から宇宙まで2秒ほどで飛べる
レーザー回避する反応も持つ
ディスクにセットしなくても出てくることがある
【防御力】防御力はカードの精霊のアマゾネスと殴り合える程度の防御力
【素早さ】運動能力は高い
※以下はいれていいのか迷うところ
空を飛べる、縦横無尽かは不明で、とりあえず上昇は出来る
速度は二秒ほどで雲の上にいくくらい
また何度か飛行じみたことをやっている(モンスターの炎にのって突撃とか)
【特殊能力】無し
【長所】ペガサスの天才的な技術と海馬コーポレーションの電波がおりなすHERO
【短所】ぶっちゃけカードゲームですよね?
【戦法】とりあえずネオスの攻撃
【備考】ネオスをセットした状態で参戦
覇王(闇人格のようなもの)を主人公認定するならばもう少しレパートリーや全身甲冑が付く(その代わりネオスは消えるが)
vol.82,106修正
vol.131
557格無しさん2021/03/07(日) 23:49:28.53ID:3AwYF2gu>>563
遊城十代 疑似BHが何なのか全く分からん、修正行き
563格無しさん2021/03/08(月) 01:33:38.49ID:k5xYznH2
557
多分ブラックホール。
テンプレのネビュラホールの欄見る限り。
vol.106
79 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/11/02(日) 15:54:25.76 ID:LTQsdFc2 [4/6]
前スレで議論されていた遊城十代について劇場版を確認したところ
十代はシンクロ召喚を「すげぇ技を使う」と認識しているので
十代がいた時代にシンクロ召喚は導入されていないと思われる
また、劇場版内ではデッキ編集をできるタイミングがほとんどなかったため
十代はGX時代のルールで構築されたデッキをそのまま使用しているはずなので
劇場版において十代のエクストラデッキにグラン・ネオスは入っていると判断
よって遊城十代修正、能力が変わるわけでもないので位置も変わらず
(省略)
vol.105
739 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 08:42:17.80 ID:p0YERp7r [2/16]
そういえば遊城十代なんだけどさ
劇場版遊戯王の描写を使用しているみたいだけど
調べたら劇場版って十代にとっては本編終了後らしいから
劇場版の描写は本編には持ってこれないはず
となると劇場版遊戯王から参戦していると思うんだけど
その時に使用しているデッキにグラン・ネオスは確実に入っていると分かるのか?
編集履歴を見ると劇場版仕様に変える際素早さや特殊能力とかを修正していて
グラン・ネオスはほぼ変わってなかったからちょっと気になってさ
丁度劇場版で十代が使用したカードをまとめたブログがあったから見てみたけど
グラン・ネオスは召喚していないみたいだったし
実際にはデッキに入っていて作中でも召喚した、
もしくはデッキに入っていないがカードを持っている描写や設定があるなら別にいいけど
入っていないならもしグラン・ネオスを召喚したい場合
グラン・ネオスが入ったデッキを創造する必要があるから反応相応で即召喚はできないかと
ちなみに劇場版で十代が主人公である根拠は公式サイトの最新情報に
「全3シリーズの主役が勢ぞろいする」とかいくつもあるので確実
740 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 08:47:45.79 ID:p0YERp7r [3/16]
739
おっと、「勢ぞろいする」だけだと
映画では主役ではない可能性があったので書き直すと
「劇場版遊戯王の主役3キャスト発表」の中に十代も含まれているので確実
741 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 09:48:32.33 ID:rqFhD3Jk [2/4]
739
作中でグランネオスをデッキから、抜いたかデッキ編集をした描写がなければ入ってるんじゃない。
742 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 10:19:27.38 ID:5bPqeN49
てかブログなんて見るよりもまず本編チェックした方が確実なんじゃ
743 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 10:41:04.99 ID:p0YERp7r [4/16]
741
ドラえもんのひみつ道具は使い捨て品やレンタル品が多いため
四次元ポケットの中身は常に同じという訳ではなく
基本的にその話で使用したものしか入っていない扱いになっている
カードゲームのデッキもずっと同じデッキを使い続けるわけではなく
環境が変わったらデッキ編集をするし新カードを手に入れたら試す事もあるらしいので
ドラえもんのひみつ道具と似たような扱いになるんじゃないかな
十代自身も本編中で結構デッキ編集をしている描写があったはずだから例外ではないと思うし
なのでグラン・ネオスを最後に使用した回からそんなに時間が経過していなければ
そのときからデッキ編集はしていないとは出来るかもしれないけど
もし最後に使用した回から年単位で経過していたら
むしろ1年もデッキ編集をしていないほうがおかしいかと
まあ自分の場合遊戯王はあんまり見ていないから
この辺は根拠のある指摘ではないのでもし問題があるのならちゃんと見た人に任せる
(最終回の数年後と書いてあるサイトは見つけたがピクシブ百科事典の記述なのでソース無し)
テンプレを見て少し調べただけで分かる範囲の指摘は
備考欄に「劇場版と遊戯王DMからは設定と描写を流用した。」とあるけど
劇場版はGX本編終了後なので劇場版→GX本編には描写は流用できずGX本編→劇場版にしか流用できないので
参戦作品や参戦状態をはっきりさせなきゃいけないよって程度かな
742
数行上でも書いたけど映画を見なくても参戦作品等を明確にする必要があるのは分かるんだけど
映画本編を見た事がある訳ではないから細かい部分は分からなくてさ
流石に映画本編全てを動画サイトにアップロードされたもので確認するのは気が引けるし
DVDをレンタルしてくるのは個人的には気があまり乗らないので
なるべくなら本編を見た事がある人に修正してもらいたいなあと
842 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/26(日) 18:17:51.81 ID:o0fQiLyb
743
劇場版は明確にGX最終回から時間が経過しているのはいいんだけど、デッキ編集がややこしい
GX当時はグランネオスが入っているエクストラデッキに枚数制限がなかったから抜ける理由がない
次シリーズの5D’sに変わった時にエクストラデッキに枚数制限が出来たから抜ける可能性はある
実際のTCGのルールで、アニメに枚数制限があったかは不明
847 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/26(日) 19:20:06.56 ID:4fJEDg8S [5/5]
842
調べたらエクストラデッキってシンクロ召喚導入と同時に制限が発生したのか?
それなら十代がシンクロ召喚を知っているかどうかで判断すればいいんじゃないかな
十代がシンクロ召喚を知っていれば枚数制限も導入されていて
シンクロ召喚を知らなければ枚数制限も導入されていないとするのが自然だと思う
(省略)
861 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/27(月) 15:53:32.08 ID:B1C73lW0
(省略)
842
劇場版の十代って他の主人公とどう共演してるんだ?初代GX5Dsって結構時代違ったと思うが
例えば、時を超えて呼び出されたとかならGX時代のルールでやってると考えるのが自然だと思う
864 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/27(月) 17:11:47.99 ID:9AlhgDGD
861
議論全く分からんのに何回かみた作品だから突っ込むけど
5Ds時代の主人公が、DMでいう千年アイテムみたいなオカルト存在の力を借り、時を越えてGXの時代に行く
そんで一緒にまた時を越えてDMの時代に行き、DMの時代で三人一緒に敵と戦う感じ
ただシンクロ召喚出てるし、敵は5Dsの更に未来から来たやつなんで、ルールで言うなら5Ds当時のルールでやったほうが
865 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/27(月) 17:42:23.82 ID:c4HsMaxD [3/3]
(省略)
864
議論内容は簡単にまとめると
「劇場版において十代のエクストラデッキにグラン・ネオスは入っているのか」ってもの
GX時代のルール的には現実でも枚数制限がないので入っている可能性が高い(=外す理由がない)
だけど、5D's時代のルール的では現実では枚数制限があるので
アニメでも枚数制限があったらグラン・ネオスが入っていない可能性がある
個人的な意見としては時を超えてデッキ編集とかする暇もないままデュエルを開始したのなら
十代のエクストラデッキは十代がいた時代のルールに従って構成されているものなはず
5D's時代に枚数制限があったとしてもネオス使いであり融合モンスターが大量にいる十代のデュエルディスクが
制限オーバーだと判断していないなら十代がいた時代のルール(枚数制限)を適用しても問題ないかと
で、結論としては>>847で書いたように劇場版において十代がシンクロ召喚を知っていたかどうか、
つまり十代がいた時代にシンクロ召喚と枚数制限が導入されているかどうかになると思う
vol.79
598 :格無しさん:2012/12/02(日) 22:35:33.89 ID:lexvX93Q
さっきの考察見て思ったんだが十代って超融合使えるならもっと上行ける
ってことで再考察してみる、基本の戦法が効かないかデカすぎるときは次元移動して逃げながら超融合
600 :格無しさん:2012/12/02(日) 22:43:05.03 ID:rjswghgw
598
超融合って喰らうとどうなる扱いで考えたらいいんだろう
601 :格無しさん:2012/12/02(日) 22:50:16.42 ID:lexvX93Q
600
取り込みとかと同じ扱いになると思う、
取り込み耐性持ちの相手とかには通じないかもしれない。
少なくとも融合させられたら戦闘不能にはなると思う。
602 :格無しさん:2012/12/02(日) 22:53:00.40 ID:rjswghgw
601
自分のモンスターと融合させられる訳だからそんな感じか、ありがとう
603 :格無しさん:2012/12/02(日) 23:14:54.73 ID:Kl4MEaNm
超融合の発動に8秒らしいから追いつかれてやられると思うんだけど
604 :格無しさん:2012/12/02(日) 23:24:43.22 ID:lexvX93Q
603
先に次元移動で逃げてるから問題ない、
多元規模破壊とか単一宇宙×12以上の範囲なら逃げきれずにやられる。
ただ下の方にはそこまで範囲が広い奴らがいなかったから全部逃げきれる。
605 :格無しさん:2012/12/02(日) 23:39:15.39 ID:Kl4MEaNm
そういうことか
なら後は対戦相手の事前情報無しだから逃げるかBHかの判断基準(大きかったらとか人外だったらとか)が必要
成人男性並みの
ハルギ相手に逃げたりしてるから多分もっと下がるんじゃないかな
それと総当たりの人の解釈だと
エレコーゼは吸えるサイズじゃない
606 :格無しさん:2012/12/02(日) 23:47:45.06 ID:KbexRbno
考察手順のところに距離・面積・天体の大きさの目安を追加しておいた。
まぁあんまり必要ないかもしれないけど、いちいち調べるのが面倒な人からすれば少しは役に立つかもしれないので。
607 :格無しさん:2012/12/02(日) 23:55:01.85 ID:lexvX93Q
605
なら
エレコーゼは負けだな、逃げても百万破壊でそれごと破壊される
戦法は大きさにかかわらず一手目BH→二手目次元移動→三手目超融合
これでBHが効いても効かなくても次の超融合で融合しきれる。
ハルギとかも二手目の次元移動で相手の攻撃は届かない、後は超融合が完了するまで待つで勝てるはず
608 :格無しさん:2012/12/03(月) 00:02:02.79 ID:0WJST1mR
601
取り込み扱いなら永遠の寿命プレゼントで死亡、吸収されても復活の
那智武流には勝てないんじゃ?
609 :格無しさん:2012/12/03(月) 00:03:29.08 ID:MXVtoTIJ
何か勘違いしてるんかもしらんが時間無視でもない限り攻撃した次は相手の手番だ
つまり
ハルギを例に取るとBH→ビックバンで負けだ
610 :格無しさん:2012/12/03(月) 00:06:53.54 ID:uANIMpvg
609
いや相手との速度の差が大きいなら何回も行動することは可能だぞ何を言っているんだ
611 :格無しさん:2012/12/03(月) 00:09:39.88 ID:MXVtoTIJ
考察手順読みなおして来いよ
だったら無限速なのに超光速戦闘の壁にいる
承太郎とかどうなんだよ
612 :格無しさん:2012/12/03(月) 00:13:29.89 ID:DPHLFDhx
611
承りは移動が無いか範囲で負けるだけ
後
考察手順にそんなこと書いてない
613 :格無しさん:2012/12/03(月) 00:14:30.08 ID:fcJ3yOTI
608
スマン見てなかった、上に書いてあったとは、
那智武流も負けだ
609
それは間違っているだろう、相手のターンが来るのは反応が間に合ってからだ
よく考えたら初手を次元移動にすれば、今相打ちの奴らの攻撃躱して全部超融合勝ちできる。
超融合で勝てなくてBHで勝てる奴は
ひとりもいないしな、
614 :格無しさん:2012/12/03(月) 00:18:07.63 ID:MXVtoTIJ
612
5、6、7番
615 :格無しさん:2012/12/03(月) 00:18:45.34 ID:uANIMpvg
611
「世界改変を何百回か耐えるキャラが反応する前に任意全能連打しまくって勝ち」とか
「無限速は時間無視と違って『いつか』相手にターンがやってくる」とか言われていて実際そのように考察されているんだからそういうものだと考えるべき
というかそんなルール存在しない、「Aの攻撃で決着がつかない場合」とあるが「Aが一回行動して決着がつかなかった場合」と書いてはない
基本最強スレではキャラの行動はそのキャラの反応が間に合ってから始めて行動できる
616 :格無しさん:2012/12/03(月) 00:25:23.04 ID:MXVtoTIJ
615
いやこの書き方だったら普通そう取るだろ……「Bが反応したら」とか書いてないし
あと無限速は
ラ・オウの考察で初手巨大化にするか攻撃にするかって話があった記憶があるんだが
つーかだったら俺が今まで考察してきたのかなり誤りがある可能性がggggg
617 :格無しさん:2012/12/03(月) 00:26:31.52 ID:KGjLaUrO
てか今まで知らなかったんだけど長期戦の場合耐久も考慮して勝敗決めるルールなんてあるんだな
この場合耐久高いキャラが長期戦有利で勝ちになるのかな
618 :格無しさん:2012/12/03(月) 00:39:56.96 ID:uANIMpvg
616
あの
考察手順も古いものだろうからその辺帳尻が合わなくなるのはしゃーない
ラ・オウのはよくわからないけどナナリーあたりと戦歴が変わるんじゃないかな?自信ないけど
考察は・・・誰かが気付いて修正してくれるのを待とうか
626 :格無しさん:2012/12/03(月) 19:31:12.24 ID:ORhP2xx0
599
飛鳥仁は宇宙がある限り復活、考察内容は超融合で勝ちになるかと
セラムンは幻の銀水晶的に復活が入りそう、2手目で逃げるので任意全能発動が入るか
エホバは存在しかないので擬似BH負けはない
擬似BHがそういうのも取り込めるなら効くけど
あと超融合の扱いだが全能系か因果律操作、もしくは全能殺し属性付き?
そうじゃないなら任意全能発動されたら全能防御突破できないと思うけど
627 :格無しさん:2012/12/03(月) 19:58:27.84 ID:fcJ3yOTI
626
全能耐性・防御持ち対して任意全能発動について
すべての全能系能力を無効化にし素のスペックによる勝負。
って超次元の総当たりであったから他もそうなのかと思って。
そうじゃないなら全能防御は突破できないから全部分けになる。
628 :格無しさん:2012/12/03(月) 20:10:30.83 ID:ORhP2xx0
627
あれ紛らわしいかったな、失礼
次からはちょっと表現変えて書くようにする
629 :格無しさん:2012/12/03(月) 20:15:31.26 ID:BD928V+7
627
全能耐性で耐えても任意全能か全能殺しないと相手の全能防御を無効化できない
ここらへん気にしてる通常考察はあまりないけどね
630 :格無しさん:2012/12/03(月) 21:13:48.22 ID:fcJ3yOTI
628 >>629
全能防御突破できないなら
エホバとかニックとかあたりに分けになるから負けを取り戻せないので
最後に負けを取り戻せる
光国葵>遊城十代>
アーサー(ぼくはおこった)
あと
アーサーまでのところが11連勝になってるけどよく見たら12連勝だった、どっちにせよ場所は変わらず
632 :格無しさん:2012/12/03(月) 22:26:33.72 ID:3PnlWa+z
いつの間にか十代がいいとこまで言ってるので修正
まあ位置は変わらん
vol.76
710 :格無しさん:2012/09/01(土) 16:51:09.25 ID:ccHwAVaZ
遊城十代の
テンプレに特殊能力追加
遊戯との最後の決闘では時間の止まった街で決闘していたため、時間停止耐性あり。
vol.48
64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 11:25:24 ID:Vqd/xzcl
いまさらだが遊城十代に特殊能力補足
カードの正位置と逆位置をランダムに選ぶことで効果を発揮する
モンスターカードの正位置逆位置を自由に選択でき、人や自身の運命を見通し
(実際にその運命の結果に繋がった)、一般人や普段見えない物を視認できる
人物を洗脳したり、人の運命を操作できる敵キャラの能力が効かなかった。
(運命操作の影響を受けなかった)
65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 11:56:15 ID:Iz/PjAHO
機械族「モンスター」なんだから不思議光扱いだろ
なんで光速反応になってんだよ
劇中で光速だって明言されてんの?
66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 14:17:58 ID:ruePVIEg
65
単純に種族わけしてるんだから
流石にそれはいちゃもんでしかないだろ
モンスターってのは原義は怪物なんだし、機械の怪物という意味じゃなんの問題も無い
67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 14:26:42 ID:wbfy2AkY
64
サイオウの能力ティラノ剣山にも効いてなかったじゃねえかw
ついでにいうと洗脳はデュエルで勝たないとダメ
68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 15:15:14 ID:VVrNwlzc
65
それはむしろ「機械と言われてるからレーザーだと言うなら、
生体部品や魔法使ってない証拠を持って来い」じゃね?
魔力が使われてる機械だと、レーザー言ってても光速怪しいし。
69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 16:22:49 ID:Vqd/xzcl
敵役スレで遊戯王の「モンスター」の定義についていろいろ話し合ってて
最終的に機械族のレーザーはおkになってたような気がする
67
剣山には恐竜さんDNAという立派な精神攻撃耐性があるじゃないか
70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 17:33:27 ID:53pwNvX3
69
7
機械型のモンスターの照射はどうなるん?
名前に「レーザー」とあれば機械型モンスターでもOKだったっけか? ちと微妙。
「機械族のモンスターのレーザー」に関しては>>8の↑以外に議論あったっけ?
敵スレでも議論の記憶が無いぜ。
つか>>61-62は>>59の覇王に関するレスに明確に返答してないよね。
71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:08:05 ID:Vqd/xzcl
確か>>402以降のユベル議論でどっかにあったはずだけど
あと覇王は人間にしか効かないだろ
モンスターが怯えてる描写もあったけど
72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 03:17:15 ID:v3gHgFm1
覇王のプレッシャーは
人間のみに効き
正面にいる複数人に影響し(範囲は数十m)
精神耐性のある相手には無力(実際にデュエルしている耐性のある相手
じゃなく後ろで控えているやつに影響があった)
相手との距離が遠いと影響はない(数百mほど離れると影響は無し)
プレッシャーを受けた人物は魂が凍えるような感覚を起こし
覇王と正面から向き合えずに戦意を喪失して
逃亡し数日間精神錯乱状態に陥り悪夢にうなされることになった
アニメ一通り見てざっと羅列してみたけどこんなもんか
そういえばレーザー云々と運命操作無効はどうなるん?
73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 08:26:35 ID:476JvTZL
サイオウの運命操作は正直あれで因果律耐性とかつけられても困る・・・
レーザーはしらね
75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:16:50 ID:3yPlTgQP
73
あれ、が何をさすのかよくわからんが
最強スレだと最大値とるからどんなにショボい描写があろうと
強力な設定があるならそれでおkだよ
76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:48:54 ID:476JvTZL
サイオウの運命操作っていうのはようはコイントスの裏表がほぼ100%当てられるだけの能力なのだ・・・
77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:56:22 ID:3yPlTgQP
よくわからんのだが>>64に書いてあることは描写の解釈なの?
それとも描写そのまま?設定?
78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:22:34 ID:476JvTZL
カードの正位置と逆位置をランダムに選ぶことで効果を発揮するモンスターカードの正位置逆位置を自由に選択でき
やった
人や自身の運命を見通し(実際にその運命の結果に繋がった)
0ターンキルのことだろうか? よくわからん
一般人や普段見えない物を視認できる人物を洗脳したり、人の運命を操作できる敵キャラの能力が効かなかった。
これはサイオウとのデュエルに負けた奴が洗脳される(一人洗脳効かなかった奴がいる そいつが効かない理由は恐竜さんの骨を自分に移植してたから)
サイオウとのデュエルで負けてない十代に効かないのは当たり前だと思う
79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:16:04 ID:c7lk7shl
レーザーは敵キャラスレでおkて結論が出てたからおkで
運命はせいぜいコイントスで絶対表当てられる程度のものだから無しで
簡単にまとめると
【名前】遊城十代
【属性】精霊と魂の融合を果たした決闘者
【大きさ】青年男性並
【攻撃力】寄宿舎を全壊するほどの攻撃力、疑似BH
【防御力】上記並の攻撃を防御できる、次元攻撃耐性
【素早さ】秒速3.3光年、数mからのレーザーを数十cmから反応する光速反応
【特殊能力】戦意喪失のプレッシャー(人間限定)、精神攻撃耐性×3
【長所】 素早さと疑似BH
【短所】 防御力
【戦法】 人間にはプレッシャー、効かないor人間じゃなければ疑似BH
こんな感じか
80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:44:20 ID:GPUn48pw
79
レーザーは敵キャラスレでおkて結論が出てたからおkで
レスを絞り込んで議論を追ってみたが、敵スレでは機械族モンスターのレーザーがOKかNGかの議論は無かったぞ。
81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:13:46 ID:X1WP/GA2
別にこれに限らんがよそのスレでOKだからというやつは
そのスレでその結論に至った理由とか転載するべきだよな
82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:37:07 ID:fEG8idct
多分>>8らへんのを勘違いしたんじゃね?
機械族なら明確にそのモンスターが純粋な機械って言う根拠を持ってこないと
83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:49:58 ID:c7lk7shl
80-82
完全に思い違いしてましたごめんなさい…
敵役の>>537から機械族モンスター=機械だと思って
そこに>>8のものを付け足して機械族のレーザー=光速だと
解釈してたから
「レーザー避けたから光速」という
過程をすっ飛ばした結論に至ってた
273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:21:02 ID:w/LwRZRN
遊城十代考察
反応速度保留の後、敵役スレでレーザー云々が適用してもよいとのこと
だったので光速反応で考察
光速反応の壁から考察したがほとんど安定して勝てたので超光速戦闘の壁から
vol.7
594 :格無しさん:2007/10/02(火) 17:57:51
防御が不明瞭
596 :格無しさん:2007/10/02(火) 18:22:04
594
筋肉もりもりの人と殴り合えるぐらいでOKです
そこまで明確な描写は無かったので
あとは数mの地下におちてもぴんぴんしてるとか
674 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2007/10/05(金) 23:53:14
十代考察
○バカ ネオス召喚勝ち
○奈良 同上
○井之頭 同上
○
ロージャ 同上
×矢島 ネオス召喚前に燃やされ負け
×桜木 ネオス召喚前に一撃で気絶させられる
×
小早川 同上
○
透明人間 ネオス召喚勝ち
○
グリフィン 同上
○乱太郎 手裏剣一発じゃ気絶しないか?ネオス召喚勝ち
×久里 バット負け
最終更新:2022年04月09日 16:40