埼玉新都市交通2000系電車は、2007年5月22日より営業運転を開始した埼玉新都市交通の電車。混雑緩和のための増発と、既存の1010系の置き換えのために導入が行われた。なお、購入に際しては自治体による支援を受けている。
2007年の鉄道博物館開館に合わせた増発用に01編成が導入された。その後2010年より毎年1編成6両ずつ(ただし、2011年は2編成)増備されたが、2014年に増備を終了した。
2007年の鉄道博物館開館に合わせた増発用に01編成が導入された。その後2010年より毎年1編成6両ずつ(ただし、2011年は2編成)増備されたが、2014年に増備を終了した。
車体
車体はステンレス鋼製で、車体長は既存の車両と同じく8mだが、混雑緩和策として車体幅が160mm広い拡幅車体とし、天井も30mm高くなった。
前面の形状も一新されたほか、行先表示器には、埼玉新都市交通で初採用となるLED式(三色)の表示器が使われ、前面運転台窓上のほか、側面にも設置されている(第1編成は1・2・5・6号車に設置、第2編成以降は2・5号車のみ設置)。また、前照灯は当初シールドビームが使用されていたが、2016年より順次HIDに交換されている。
前面の形状も一新されたほか、行先表示器には、埼玉新都市交通で初採用となるLED式(三色)の表示器が使われ、前面運転台窓上のほか、側面にも設置されている(第1編成は1・2・5・6号車に設置、第2編成以降は2・5号車のみ設置)。また、前照灯は当初シールドビームが使用されていたが、2016年より順次HIDに交換されている。
塗装
前面と側面には編成ごとに異なるカラーを採用しており、第1編成の前面と側面帯には、埼玉県の県花「サクラソウ」をモチーフとしたメタリックピンク、前面・側面の窓周りには埼玉県の県鳥「シラコバト」のグレーをモチーフとしたダークグレーとシルバーグレーが配色され、既存の車両とは印象が大きく変わることとなった。第2編成以降では前面と側面帯のみで、側面窓周りは無塗装となった。なお、第1編成も後に第2編成以降と同じように変更されたが、その際に色が若干変わっている。各編成のカラーについては以下を参照
準備中 | 準備中 | ![]() |
準備中 |
---|---|---|---|
第1編成 | 第2編成 | 第3編成 | 第4編成 |