新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
役割論理専用wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
役割論理専用wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
役割論理専用wiki
■メニュー
2025-08-04 03:52:14 (Mon)
today >>
-
yesterday >>
-
total >>
-
現在表示中のページ
ゲッコウガの最新版変更点は
こちら
ニュース
初期候補の選定・新規候補追加ルール
第18回ヤーティカップ
レギュレーションI用特設ページ
ヤケモン候補一覧(SV)
└
新規ヤケモン提案(SV)
とつげきチョッキに関する知見収集特設ページ
新議論用ヤャット選定特設ページ
+
議論方針その他ですなwww
第九世代での議論方針について
└
SV禁伝環境の議論方針について
議論の進行方法について
コンテンツ
トップページ
概要・はじめに
├
よくあるQ&A
├
ローカルルール
├
プレイング解説
├
役割論理の派閥
├
技考察
├
アイテム考察
├
特性考察
├
ロジカル用語集
└
論理スレ、このwikiの歴史
リスト
├
個別育成論
├
ヤケモン一覧(SV)
│└
タイプ別
/
役割別
├
禁伝環境ヤケモン一覧(SV)
│└
タイプ別
/
役割別
└
ヤケモン落第生
世代考察(SV)
├
ポケモンSV
│├
テラスタル
│└
ゼロの秘宝(DLC)
├
サンプルヤーティ
│└
ヤーティ診断所
├
レンタルチーム
├
異教徒ポケ対策
└
プレイング考察
データ等
├
火力表
/
耐久表
└
ヤケモン育成・厳選考察
その他保管庫
├
考察・秀逸なやりとり一覧
├
過去ログまとめ
├
ヤケモン一覧の歴史
│└
1
/
2
├
アイコン置き場
└
実践例
└
1
/
2
/
3
/
4
/
5
wiki編集用
├
ヤンドボックス
├
編集方針
└
テンプレート
ご意見・ご要望・アイデアとか
アンケート所
会議所
二代目管理人からのおしらせ
役割論理専用ヤャット
議論用ヤャット
人気ページ一覧
タグ一覧
プラグイン紹介
メニュー
■リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
■更新履歴
取得中です。
ゲッコウガ
★第9世代
■ヤケモン判定
一般環境
禁伝環境
ボケモン
■基礎データ
No.
ポケモン
種族値
タイプ
とくせい
HP
攻撃
防御
特攻
特防
素早
とくせい1
とくせい2
かくれとくせい
658
ゲッコウガ
72
95
67
103
71
122
げきりゅう
へんげんじざい
■タイプ相性
倍率
タイプ
×4
×2
×1
×0.5
×0.25
×0
■どうしても使うなら
●特殊型
ひかえめorれいせい/HCorCD/げきりゅうorへんげんじざい@いのちのたま
ハイドロポンプ/ふぶき/くさむすび/あくのはどうorヘドロウェーブorじんつうりきorマッドショットorとんぼがえりorみずしゅりけん
●物理型
いじっぱりorゆうかん/HAorAD/げきりゅうorへんげんじざい@いのちのたま
ダストシュート/けたぐりorかわらわり/いわなだれ/とんぼがえり/アクアブレイクorみずしゅりけんorれいとうパンチorふぶきorハイドロポンプ
■考察
耐久が低いのでゴミですなwww
SVでのへんげんじざいは場にいる限り一度だけ発動するようになりましたなwww一度引いてから再び出せば再発動しますなwww
なおテラスタル中はそちらのタイプが優先されるためへんげんじざいは発動しませんぞwww
テラスタル時は元々のタイプに関しても一致技補正が残りますが、へんげんじざいで置き換えられた場合はそのタイプに一致技補正が乗りますなwww
ただし一度引くと元々のタイプがみずあくタイプに戻るので、次出した時にはみず技あく技に一致技補正がかかるようになりますぞwww
また、きずなへんげも仕様変更されていますなwww
相手を倒すと種族値は変わらず攻撃・特攻・素早さのランクが1段階上がるようになりましたなwww
めざめるパワーやねっとうは没収されましたなwww
代わりにマッドショット/アクアブレイク/かわらわり/くさわけ/つるぎのまいなどを覚えるようになりましたなwww
何度でも変幻自在発動する前提で調整されていたがゆえか仕様変更で低火力が誤魔化せなくなり、こいつより速い高速アタッカーがトップメタになっていることもあり一気に落ちぶれましたぞwwwそれゆえか今作では初手で毒菱を撒きに来る型以外はあまり見ませんなwww
新仕様に合わせて調整されたボスカーニャと調整を放棄しいくつも高火力技を授けられたボースバーンは大先輩に土下座する以外ありえないwww
■対策
ゲッコウガ/対策
★第7世代以前
+
第7世代以前の考察ですなwww
■基礎データ
No.
ポケモン
種族値
タイプ
とくせい
HP
攻撃
防御
特攻
特防
素早
とくせい1
とくせい2
かくれとくせい
658
ゲッコウガ
72
95
67
103
71
122
げきりゅう
へんげんじざい
658
サトシゲッコウガ
72
145
67
153
71
132
きずなへんげ
352
カクレオン
60
90
70
60
120
40
へんしょく
へんげんじざい
■タイプ相性
倍率
タイプ
×4
×2
×1
×0.5
×0.25
×0
■どうしても使うなら
●特殊型
ひかえめorれいせい/HCorCD/へんげんじざい@いのちのたま
ハイドロポンプ/ふぶき/くさむすび/あくのはどうorじんつうりきorとんぼがえりorみずしゅりけんorめざめるパワー(ほのおorでんき)
●物理型
いじっぱりorゆうかん/HAorAD/へんげんじざい@いのちのたま
ダストシュート/けたぐり/いわなだれ/とんぼがえり/みずしゅりけんorれいとうパンチorふぶきorハイドロポンプ
●バトルツリー攻略用
おくびょうorむじゃき/CS/へんげんじざい@いのちのたまorきあいのタスキ
れいとうビーム/あくのはどう/くさむすびorみずしゅりけんorなみのりorとんぼがえりorけたぐりorかげうちorたたみがえし(ダブル)
ダブルでは畳返しによって縛りの解除や攻撃回数稼ぎ、他には積みポケの起点を無理やり作ったりもできますなwww
同速以上の相手や猫騙し、補助技には注意ですぞwww
■考察
耐久が低いのでゴミですなwww
同じ変幻自在のカクレオンと比べると、こちらは数値受けはできませんが耐性受けが可能なんですなwww
とはいえ流石に高速ボケモン相手だと、相手の攻撃より先に耐性を変えるのは難しいですがなwww
専用技のみずしゅりけんは先制技()ですが同時に連続技でもあるので一応論理的にもあり得る先制技()ですぞwwww
↑ひかえめなら最速ドランをギリギリ抜けるので+水手裏でドラン殺すマンになれますなwwwwそれだけですがなwwww
ポケモンSMでは特性「きずなへんげ」が追加されサトシゲッコウガに変身できるようになるようですなwww
ポケモンを倒すと発動するようですぞwww
ちなみに通常のレートでは使用不可のようですなwww
スマブラに登場して役割を持ちましたなwwwwwwwwww
どうやら強キャラのようですぞwwwww
↑ヤッコウガァ…以外ありえないwww
役割論理では相変わらずボッコウガァ…ですがなwww
↑パッチで弱体化されましたなwwwありえないwww
↑しかしながら耐久力が低く一発の火力が低いので論者たるものヤザードンやヤノンドロフ以外ありえないwwwwwwwwww
↑どうでもいいですがボマブラのリザードンはそんなに火力高くないんですなwwwwww重量級の恥さらし以外ありえないwwwwww
↑ほとんどの時間を非メガボザで戦う時点でお察しですぞwww火力と復帰力込みの耐久を鑑みてヤンキーコングやヤヤヤ大王を使う以外ありえないwwwwwwwww
↑むしろヒットアンドアウェイのサイクル回したほうが論理的ではありませんかなwwwよってヤカチュウかヤークですなwwwww
■対策
ゲッコウガ/対策
一覧リンク
個別育成論
-
ヤケモン一覧
-
タイプ別一覧
-
ヤケモン落第生
-
超絶ボケモン一覧
-
禁止級一覧
世代考察
サンプルヤーティ
-
診断所
-
レンタル
-
異教徒対策
-
プレイング考察
データ
ヤケモンの歴史
このページの登録タグ一覧
あくタイプ
みずタイプ
バトルツリー攻略おすすめポケモン
異教徒の象徴
タグ:
みずタイプ
あくタイプ
異教徒の象徴
バトルツリー攻略おすすめポケモン
+ タグ編集
タグ:
みずタイプ
あくタイプ
異教徒の象徴
バトルツリー攻略おすすめポケモン
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「ゲッコウガ」をウィキ内検索
最終更新:2024年03月03日 22:39
添付ファイル
658-a.png
658-XY.png
658-y.png
658a.gif
xy658.gif