登録日:2012/04/05 Thu 13:37:12
更新日:2025/02/12 Wed 13:18:35
所要時間:約 9 分で読めます
ですからこの先生涯を賭け
この卍解がノ字斎殿のお役に立つよう磨き上げて参る所存です!
雀部 長次郎 忠息
ささきべ ちょうじろう ただおき
[職業]死神
[肩書]一番隊副隊長
[身長/体重]179cm/66kg
[誕生日]11月4日
[斬魄刀]厳霊丸
〔解号〕穿て「厳霊丸」
[卍解]]黄煌厳霊離宮
[CV]山口太郎/鈴木崚汰(青年期)
●目次
† 概要
『
BLEACH』の登場人物、
護廷十三隊副隊長の一人。
総隊長である
山本元柳斎重國の片腕と言っても過言ではない古参の
死神。そんな肩書きに反して出番は少ないため印象が薄くなりがちで、主人公補正全開真っ只中の
黒崎一護に一瞬であしらわれたりと、原作や千年血戦篇以前のアニメでは不遇な面が目立った。
銀(白)髪オールバックに黒目のない瞳(アニメでは黒目もあり瞳孔の色は金)、髭がチャームポイントな死神界きってのナイスミドル。
地上で見たジェントルマンに感銘を受け、それを意識した羽織を自作して身につけたり紅茶を育てようとするが失敗したりとその影響をもろに受け、
和を好む総隊長とは嗜好がことごとく真反対で洋を好む。フェンシングも得意。
しかし嗜好こそ正反対だが、二千年以上も元柳斎との付き合いがあり、尸魂界篇では直接の命令なしに一護の迎撃にあたるなど信頼関係が強い事が窺える。また今でこそ老紳士然とした見た目だが、二千年前は元柳斎ともども若い容姿だった。
ちなみに銭湯で遭遇した
更木剣八にトリートメントを貸した経緯から、彼からは嫌われている。
原作で名前が判明するまでアニメでは一番隊副隊長と表記され、一部ファンからピエールの愛称で親しまれている。某有名掲示板で個スレが絶賛進行中。
アニメではそこそこ台詞を与えられているものの原作では殆ど喋らない、寡黙な男である。
† 斬魄刀
柳の影に
誓いは残る
雷鳴の
遠く果てるとも
(BLEACH千年血戦篇 WRATH AS A LIGHTNING)
◇─ 「厳霊丸」
解号は「
穿て~」。
レイピア状に変化する。
本人が始解の能力を使う事は一度もなかったため原作では能力が不明だったが、
斬魄刀異聞篇で実体化した「厳霊丸」が使用した事により判明。
その能力は
刀身から雷撃を放つというもの。
斬魄刀異聞編では雨雲を呼び出して雷撃の威力を強化するなど
氷輪丸に似たタイプの能力だと言える。
斬魄刀異聞篇
修験者風の衣装を纏った長髪糸目の男性の姿に実体化した。
工藤Pの話によれば雀部の和風なんだか洋風なんだか分からないイメージから、
イギリスのカテドラル(大聖堂)っぽい箱(屋根は瓦仕様)を背負わせ避雷針のような武器を持たせたとの事。
厳霊丸が雷系の
斬魄刀である事はその打ち合わせの段階で初めて明かされたらしい。久保ェ…
とは言え、厳霊=雷であるため、描写の機会がなかっただけで設定自体は初期から決まっていたと思われる。
雀部に反旗を翻した理由は『
地味で目立たない主に嫌気がさした』と言うもの。
だが、彼自身もその事について熱弁を奮ったにもかかわらず
砕蜂に誰の刀か理解して貰えず、挙げ句の果てには本当に隊長格の
斬魄刀かと罵られていた。
しかし
狛村の天譴とは仲が良いようで、手持ち無沙汰となった時、もう一度埋め直して貰うよう頼んだり無口な天譴の代弁役を買って出ていた。基本的にアホの子。
◇─ 卍解「黄煌厳霊離宮」
後述するエピソードにて、元柳斎の額に現在まで残る傷を刻んだ卍解。
能力解放時
「天相従臨」が発動。上空に向けて厳霊丸から雷を放ち、上部にアンテナのように一条、下部に十一条の雷の帯が伸びた楕円に近い形の霊子を上空に形成し、手掌に合わせて任意の対象に落雷を繰り出す事ができる。
大紅蓮氷輪丸のように
気象操作を行える稀少な卍解の一つである。
もっともこの落雷攻撃はあくまで能力の基本形であり、序の口に過ぎない。
画集にて初公開されアニメ版千年血戦篇5話の
回想シーンで描写されたように、雷を刀身に巻き付けるように纏わせてからがこの卍解の本領である。
収束した電撃による恩恵は単純な火力強化のみならず電気による肉体活性の効果もあるのか、
稲光が奔るかのような超高速の突進による鋭い一撃を繰り出すのがこの卍解の真髄である。
他の漫画でざっくり例えるならば、原理は
ギガブレイクや
雷切のそれに近いと思われる。
ちなみに卍解習得に1ヶ月しかかけていない上に、習得から間もないのにもかかわらずこの性能である。
しかも、元柳斎がこの技を初めて見た際には彼をもってして「素晴らしい卍解であった」と内心ではこれ以上ない程の評価をしていた。しかし、元柳斎は敢えて「大したことがない」と言い放つ。
生真面目な長次郎はこの言葉を重く受け止め、自身の卍解が元柳斎の力になるよう、長い年月の中で更に研鑽を積んでいく事となる。その過程で実力者として名を轟かせていた時期もあるようだ。
† 活躍
朽木ルキアを救出すべくやって来た
黒崎一護の前に、双極の丘にて副隊長三人がかりで立ちはだかり始解を試みるも一瞬でやられてしまう。
一護は空手が強く、卍解習得後は副隊長相手には余力を温存すべく素手で手早く処理する事に努めていた。
主人公補正乙なシーンではあるが、これは一護が終始殺しを躊躇っていたという事も大きい。
(やむを得ない時や
月島さんの執拗且つ巧妙で陰湿極まる嫌がらせにブチ切れた時は別だが、たとえ敵であっても本気で殺そうとする場面はほとんどない)
また、フォローの1つとして、彼自身も実際は内心では傍目にも不可解な点が多いルキアの処刑を止めるべく奔走する一護を迎撃する事に対しての迷いがあったがために本来の実力を発揮する前にあしらわれてしまったのではというものもある。
空座町での闘いでは結界の外での見張り役を務め、
仮面の軍勢を中へ手引きして危機を救う一助となった。
アニメでは鏡花水月で憧れの英国紳士御用達ショップの幻影を見せられトリップしていた。※
藍染様の優しさです。
アニメオリジナル斬魄刀異聞篇で心臓が止まりかけ、進軍篇では偽物が用意されていなかった。
死神図鑑で
大前田・射場と談合中、現場を目撃した
やちるに『副隊長地味っこトリオ』呼ばわりされる。
またフリルのエプロンを着用し、紅茶を沸かそうとコンロに火を点けようとしたその時に最悪のタイミングで隊舎が爆発したため、あらぬ疑いをかけられてしまっていた。
同じく死神図鑑で目立たない事に悩み、
恋次と屋台で呑んでいたら、横にいた
檜佐木(酔っ払い)に「雀部副隊長いたんスか」とトドメを刺されてしまう。
その後、恋次が
雨竜に雀部に似合うかっこいい衣装の製作を依頼したところ、ミシンと紳士が意気投合。
華麗な衣装をこさえて貰い「
マントの人」として刀獣を退治した。(※ここまで三週連続)
なお、OP『Velonica』と『少女S』(背景洗濯物)のカットは中々にカッコいい。
ED『ほうき星』1番隊verでは等身カットと元柳斎の灼熱風呂に付き合わされている映像も見る事ができる。
『STAY BEAUTIFUL』では
卯ノ花の執事役だが、英国紳士的な風貌から全く違和感がない程に似合いまくっていた。
一番隊隊舎に攻め入って来た
敵を前についに卍解して戦うも敗北し、元柳斎に言伝を残してそのまま息絶えてしまう。
この事は、技術開発局の阿近により一大事として全死神に伝達された。
原作では卍解の詳細な描写がなかったが、アニメでは空が一瞬だけ光るシーンがあり、卍解発動から掠奪までの様子が簡易的に描かれている。
葬儀の場で
白哉が語った所によると、本来は隊長になってもおかしくない(というよりなるべき)死神であったらしい。
具体的には、
京楽や
浮竹が生まれる以前より卍解を会得していた事。元柳斎への苛烈なまでの忠誠心により一番隊副隊長であり続けた事(その点においては
一角と気が合うかも知れない)。
そのため、少なくとも護挺十三隊設立後は、卍解を披露する事なく隊長枠への推薦も頑なに拒み続けた。
それ故に無知な隊士からは一番隊副隊長の器ではないと侮蔑される事さえもあった模様(当初は副隊長クラスで単に卍解が使えるというだけだった恋次や一角と違って雀部は当初からガチで文句なしに隊長クラスの実力者だった。とはいえ恋次や一角についても、そもそも卍解が使える時点で十分に上澄みレベルの実力者なのだが。そこと並べてもなお一線を画する程の、という事である)。
前述もしたように、あの総隊長の若い頃のその額に傷を刻んだ程の男であり、確かな実力が備わっていた事は疑いようもない。
それでも生涯をかけて
山本元柳斎重國の傍らにいる事を選んだ忠義の男、雀部長次郎忠息の生き様に敬意を。
彼の真の実力や過去の活躍について後付けではないかと疑う一部の読者もいるが(そもそも整合性の取れている後付けの何がそんなに悪いのかという話ではあるが)、原作者も事前にある程度のキャラクター設定は考えているのだから、どこまでが初期設定でどこからが後から設定が追加されたのかは原作者以外に知る由もない。
斬魄刀の名前からして能力が最初から雷に由来したものという設定だった事は明白だし、一番隊の副隊長という肩書きに相応しい設定もある程度は考えられていたと考えるのが妥当であり、その点を邪推するのはナンセンスである。
ちなみに死の直前に敵が卍解に何らかの対策をとっている旨を伝えようとしていたが、半ばで力尽きてしまって詳細を伝えきれなかったため、残された十三隊の面々は奪取ではなく封印程度の事だと捉えてしまった。
その後は相手側の手口を見切ったり封印される前に倒そうとしたが、事前に十分な打ち合わせが出来ていなかったために隊長の卍解4つを同時に奪われるという結果に繋がる結果となった。
そして作中のシーンにおける厳霊丸の卍解の能力の初披露は彼の死後、卍解を奪った「見えざる帝国」の
星十字騎士団の手によって行なわれる事になってしまい、対峙した元柳斎に激しい雷撃が襲い掛かる。
しかし元柳斎は、かつて雀部を挑発して彼が修得したばかりの卍解「黄煌厳霊離宮」をその身に受けた時の事を思い出していた。
+
|
ノ字斎 |
2000年以上前の「元流」開祖/「元字塾」総師範だった山本重國のもとに、塾生ではなかった長次郎は右腕になりたいと幾度も訪れ頼み込んでいた。
当時の「ノ字斎(えいのじさい)」と通り名を呼ばれるのを嫌っていた山本から何度も怒鳴られるも、「本名を呼ぶという大それた事はできません」と言い、「右腕になりたければ元字塾の門下に入って師範までのぼりつめろ」という言葉も「それではノ字斎殿の真似事にすぎず、"右腕"とは手の回らないところを補う意味です」と固辞する。
山本から屁理屈だと言われるも、一か月ほど前に言われた「卍解を習得しろ」という難題に対し本当に卍解を習得してきたと伝え、"流魂街東37区流厳"の荒野で卍解『黄煌厳霊離宮』を披露。
自分に額に消えない傷を刻み込んだ程の研ぎ澄まされた一撃を繰り出しても尚、長次郎は慢心せずに血を吐く程の錬磨の歳月を重ねてこの卍解を更に磨き続けた。
|
その修練の果てに自身の右腕であり続けた長次郎が殺害されたばかりか、奪ったその力をまるで使いこなせずにただ雷を垂れ流す事しか出来ない未熟者の分際で我が物顔で得意げに彼の卍解を扱っている。
…さぞ悔しかろう…長次郎……
儂にはよう分かる……
お主の…お主の磨き上げた卍解は…
この程度では断じて無い!!!!
長次郎に対する侮辱でしかない敵の振る舞いに怒りを爆発させた元柳斎は、散々浴びせられた雷撃を歯牙にもかけず、ただの一撃で相手を骨ごと灰に帰すのであった。
アニメ版千年血戦篇
1000年前の初代護廷十三隊vs
ユーハバッハ率いる光の帝国の戦いの様子が
アニオリで補完された結果、それに伴い活躍が追加。
山積みになった死神と滅却師の死体の山に隠れて息を潜め、ユーハバッハが隙を見せた一瞬を突いて背後から背中を始解状態の厳霊丸で刺し貫き、元柳斎が残火の太刀の爆炎を見舞う隙を作り出すという
剣士の誇りとも紳士の心得ともかけ離れた冷徹かつ的確な奇襲で戦いの勝敗を左右する程の貢献をする様子が追加された。
あの
ユーハバッハの警戒を抜けて奇襲を成功させる辺り、彼も間違いなく「殺伐とした殺し屋の集団」に数えられる1人であったことが窺える。
また、この苦い経験が
ユーハバッハにあったからこそ、1000年後にあたる本編では入念な準備の上で真っ先に標的とされて殺害された理由にも説得力が増す結果となった。
いの一番に処理しようとする程に
ユーハバッハにとっては
トラウマに近い経験だったのだろうと考えると、1000年前のMVP級の活躍という以上に、一護たちでも成し得なかった無二の功績とも言えるかもしれない。
一方でなぜこれほどの実力者が一護にワンパンで敗れたかについては、斬月のおっさんがこの時のトラウマで思わず本気を出してしまったからという説が有力視されるように…
追記・修正お願いします。
- 厳霊丸が卍解可能なのを踏まえて異聞篇を見ると「卍解状態になれるのにその存在さえ誰も知らない」不満もあったのかなと(しかも話の都合とはいえ勝手に卍解しなかったあたり暴走しても気を遣ってるようで余計に切ない) -- 名無しさん (2013-09-10 21:13:10)
- 扱いの悪さが流石に酷い…… -- 名無しさん (2013-09-10 21:28:35)
- 天候操作系だからもっと活躍できた -- 名無しさん (2013-09-10 21:58:17)
- 完全に犬死に(笑) -- 名無しさん (2013-09-10 23:09:33)
- ↑2 氷輪丸もあれだからなぁ…。師匠は心なしかわかりやすく強そうな能力に対して厳しい -- 名無しさん (2013-09-11 00:43:57)
- 分かりやすく強い能力はオサレポイント低いからな -- 名無しさん (2013-11-22 14:00:39)
- 完全に師匠はこいつを持て余してたよな・・・ -- 名無しさん (2013-11-23 23:04:09)
- カワイソ過ぎて、見るに耐えない・・・・。 -- 名無しさん (2013-11-23 23:27:52)
- 作者が炎熱厨だからだろ?氷とか雷とか火を脅かす存在は大嫌い -- 名無しさん (2014-01-13 18:58:30)
- コイツだけに限った話じゃないが、もうちょいまともに扱ってほしいと思う(汗) 結果的に無駄死となったのとか奪われ死んだ後に「実は強かったんですよ(笑)」とかね・・・ -- 名無しさん (2014-01-13 19:45:29)
- ↑卍解覚えたての一護に3人がかりで瞬殺されたのは、どうやっても擁護不可能だしな(笑) -- 名無しさん (2014-01-13 20:19:09)
- 一護が瞬殺、破面編でも戦わずを冷静に考察すると山Gの部下で居るために強さを求めなくなったってことか?組織の一員としてはビミョーだな…後付け?ライブ感?何のことだ? -- 名無しさん (2014-05-25 18:27:11)
- 鰤のパワーバランスはドラゴンボールより酷いからなぁ -- 名無しさん (2014-08-18 05:34:18)
- ドラゴンボールはヤムチャや餃子が確変起こして悟空に急接近するとか無いから -- 名無しさん (2014-08-23 06:37:18)
- アニメの方がよっぽどがんばってて好きだったよ…いやもうホント、酷い以外の言葉がないわ。がんばって死んだならギリギリだったのに、あんだけ弱かったのが急に卍解がどうとか出て、それでも死んだの変わらんっていうね… -- 名無しさん (2014-08-23 10:04:36)
- コイツの死に様ほど明らかに今後の展開の為に後付けされて殺されたことが分かりやすい事例もないな -- 名無しさん (2014-08-24 01:09:27)
- 仮に1000年前の過去編とか出たらちょっとは掘り返されるんだろうか -- 名無しさん (2014-08-24 01:21:56)
- コイツといいヤミーといい…いい加減師匠は実はコイツは強いんだってキャラを0ターンキルするのはやめて欲しい -- 名無しさん (2014-08-24 01:40:31)
- 一護に伸されてから殺害されるまで何十巻もあったのにフォローするエピソードが一切なし。放置しすぎ。 -- 名無しさん (2014-08-27 01:50:10)
- つうか、卍解使える位強いなら愛染との決戦で何で外で見張りさせられてたんだろ…ここで戦ってたらもっとマシだったろ -- 名無しさん (2014-09-02 12:47:43)
- 明らかにあの時の一護では勝負にならないくらい強いはずなのに・・・ -- 名無しさん (2014-09-15 09:07:59)
- 雷を操る能力から考えても鬼道系特化の死神だったんじゃないかなーとか適当に妄想してる。なら身体能力面で優れる一護に倒されたのもまあ何とか・・・ -- 名無しさん (2014-09-24 02:27:24)
- ↑ピエールの性格的に、「何でもこなせる死神でないと総隊長の横にはいられない」とか考えそうだからバランス型の死神だったんじゃないかと。そうすると苺に瞬殺されたことの弁解ができなくなるがw -- 名無しさん (2014-09-24 17:59:11)
- 卍解が強力でも素の身体能力低いんじゃしょうがないよなあ。こればかりは持って生まれた資質か -- 名無しさん (2014-09-24 18:04:46)
- ルキアの処刑に実は疑問を持っていたからわざと瞬殺されて一護を向かわせた…という可能性が微レ存 -- 名無しさん (2014-10-05 20:37:41)
- なんだかんだで愛されてる人だったと思う -- 名無しさん (2014-10-28 15:48:16)
- ↑鰤味方サイドでは実質初の死者だからなぁ…そりゃインパクトはあったよ。破面編で全くネーミングキャラが死ななかったのも相まって -- 名無しさん (2014-11-02 13:04:55)
- ↑破面編で死者が出なかったせいでそういう漫画だと思い込んでたところにアレだからな。完全な脇役なのにインパクトあった -- 名無しさん (2014-11-04 23:22:12)
- キャンディスもビッチーズ最弱みたいだし鰤は雷属性に厳しいな -- 名無しさん (2015-01-04 17:51:12)
- 後でのフォローが完全に死体蹴りなんだよなぁ…師匠の伝えたいことが分からないぜ… -- 名無しさん (2015-01-04 18:12:12)
- 穿て厳霊丸!で1コマ、ゲゲツブリの人が一撃で瞬殺(素手)されたの見て!!!ってなってるのに1コマ、一護に腕掴まれてるのに1コマ、!で1コマ、めっちゃビビってる(素手の初心者相手に)のに1コマ、アッパーでワンパンKO(素手)で1コマ、アワレに吹っ飛んでくのに1コマの計7コマで瞬殺された奴が何?2000年?誇り高き?…冗談だろ? -- 名無しさん (2015-05-01 17:05:31)
- 身体能力はジャックポットナックルに素手で勝利し不死身と言えるほどの生命力だが卍解どころか斬魄刀が産廃な一角、身体能力は一護に一撃でのされる程度だが山爺に傷を負わせられる卍解の雀部。どっちがマシなんだろうねえ -- 名無しさん (2015-10-04 09:11:57)
- 副隊長(笑)かと思ったら何かスゴイらしいけど戦績自体変わらなくて説得力0でスゴイのかスゴくないのか分からない内に死んだ、なんかよく分からない人。褒めたいのか貶したいのか、どっちなんだろうな・・・ -- 名無しさん (2015-10-04 11:34:53)
- 卍解奪われなかったなら雀部はドリスコールに勝ってたのかな 山爺に消えぬ傷をつけた雀部と違い、ドリスコールは山爺をちょっと黒コゲにしただけだったし -- 名無しさん (2015-11-10 21:37:45)
- 後付けで凄い人扱いされても強さのイメージは変えられないって言う良い実例だったな。個人的にキャラデザインは好きなんだけどね -- 名無しさん (2015-12-06 17:54:10)
- あの時の一護の姿が最後の月牙天衝の一歩手前みたいな姿であの場にいた隊長と副隊長の数を考えれば斬月のオッサンが手助けする理由もなんとなく察しがつくし後付けじゃなさそう というかなんでみんな一護にワンパンで倒されたことは覚えているのに その時の一護の姿や、斬魄刀ではない斬月のおっさんから どういう風に「卍解」を習得したか一切描写されていない事を指摘しないんだ? どうみても後付けというか伏線の類じゃないか? -- 名無しさん (2015-12-29 13:45:17)
- 下手くそは伏線は伏線と言わないんだよなぁ・・・ -- 名無しさん (2015-12-29 15:15:34)
- ↑3その認識で正しいと思うわ。実際雀部が尊敬している山爺なんて陛下から過去の遺物扱いだったし、いくら凄い経歴があったって雀部たちは取り残されてて凄くもなんともなくなってたんだよ。 -- 名無しさん (2016-02-12 23:03:42)
- アニメと原作でかなり印象違う人。でも英国紳士マニアな設定とか見るとやっぱ原作でも素はあんな感じなのかも -- 名無しさん (2016-03-31 11:37:31)
- そりゃ一般副隊長で卍解修得済みの奴もいるのに総隊長の副隊長が卍解修得してないのはおかしいよな -- 名無しさん (2016-04-02 20:51:43)
- ↑卍解に至るのは才能のある者でも10年以上の鍛錬が必要 -- 名無しさん (2016-04-27 23:09:08)
- ちなみに、中の人は破面編でエクセキアスの隊長・ルドボーンも兼任している。淡々と任務をこなすところがどこか似ている。 -- 名無しさん (2016-09-08 12:24:37)
- 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2017-09-28 14:35:55)
- 結果だけ見るとこの人の死がほとんど生かされてないように見えるのがほんと悲しい -- 名無しさん (2017-10-12 08:01:59)
- 氷輪丸といい天候を支配するとかどう考えても他の有象無象の斬魄刀と違って神クラスと言ってもいい能力に限って一切活躍させようとしないクボタイト -- 名無しさん (2018-01-19 22:49:52)
- 初期一護に素手でワンパンされたことは黒歴史 -- 名無しさん (2018-01-19 22:51:45)
- 卍解の能力がよく分からない -- 名無しさん (2019-02-17 19:04:20)
- こいつの卍解って雷落とすだけだろ、オサレ以前に雑魚散らしくらいにしか使えんな -- 名無しさん (2019-03-23 16:19:39)
- ↑本人が使った場合は山爺に消えない傷残せてんだから相当強力な卍解だぞ。雑魚チラシなんてレベルじゃない。身体能力は一護に一撃でのされる程度だがな -- 名無しさん (2020-04-22 00:25:52)
- SS篇苺にろくに反応できずワンパンされることからして斬術白打瞬歩が駄目、かつ普段卍解しないから斬魄刀にも頼れない となると完全詠唱した鬼道が滅茶苦茶強いとかかな? -- 名無しさん (2020-09-12 22:45:59)
- ブレソルでとうとう本人が卍解使ったよ!やったね! -- 名無しさん (2020-10-28 17:33:14)
- 山爺に消えない傷つけるくらいなんだから霊圧だってそうとうある筈だしいくらなんでもルキア奪還編の一護にワンパンされるなんてありえんよな。その辺は愛染が行ってた崩玉の力で一護でも勝てるように周りの連中の強さが操作されてたんだろうか -- 名無しさん (2020-10-28 19:44:28)
- ↑一護らへんのパワーバランス関係は大抵「中のバッハとホワイトが蛇口を調整したから」で説明できちゃうから・・・ -- 名無しさん (2020-10-28 19:51:27)
- 下手くそな伏線は伏線と呼ばないとかまともに内容理解してる人間でないと言っちゃいけないと思うんだよね。ブリーチって知識しょっぱいのに自分は語れると思ってる人間がまだまだ多い -- 名無しさん (2020-12-01 19:43:43)
- 雷系最強でよろしいかな? -- 名無しさん (2021-06-19 22:18:34)
- ↑↑↑申し訳ないが素手でのワンパンだと蛇口万能論は厳しいかな…そもそもそんな都合よく相手に楽勝できる状態に調整できるなら毎回苦戦する理由がない。 -- 名無しさん (2021-08-09 17:19:04)
- 原作で戦ったのが尸魂界篇の一護戦と千年血戦篇のドリスコール戦の2回だけというのは可哀想な気がする。しかも、どっちも黒星。しかも扱いが悪いせいで本当は滅茶苦茶強い筈なのに、とてもそうは見えないのも可哀想。今後の商業展開で少しでも印象が変わるエピソードが追加されることに期待かな。読み切りでも何でもいいから。 -- 名無しさん (2021-09-05 13:42:59)
- 素手一護にワンパンKOされたのは、一護たち旅禍がソウルソサエティーにとっていい方向に向かうということを見抜いたピエールがわざと負けることによって道を拓いたんだ。老害は排除しろって言うからポーズとして立ちはだかってみたけど。まあ無理あるな。後つけ乙。 -- 名無しさん (2021-09-06 07:35:08)
- 白哉に片膝付かせるのが恋次と比べると山爺に消えない傷遺しただけでも半端ないよな。当時の山爺自体がまだ成長途中だったのかも知れんが。 -- 名無しさん (2022-01-16 16:12:36)
- アニメで卍解を補完してくれたおかげでどんな技 -- 名無しさん (2022-11-08 00:55:29)
- どんな技か判明したな -- 名無しさん (2022-11-08 00:56:29)
- 師匠は絶対認めないが普通に考えて後付け設定なんだけど一護にワンパンされたの言い訳不能レベルの黒歴史。 -- 名無しさん (2022-11-08 01:27:12)
- 昔は黒目があったのに何故か今はなくなった人 -- 名無しさん (2022-11-11 06:12:43)
- ↑↑↑変な色にされて単なる雷攻撃(弱)にされたらそりゃキレるわなノ字斎殿… -- 名無しさん (2022-11-14 23:44:54)
- アニメの雷の帯を剣に纏わせる描写がカッコイイんだよな。 -- 名無しさん (2022-11-16 19:43:46)
- 1000年前にユーハバッハ戦で金星とってたとは -- 名無しさん (2022-11-22 01:10:48)
- ユーハバッハが山爺が平和や慈しみを持ってから弱くなったと言っていたけど、アニオリの雀部も同じように今だと弱くなったんだなと思った(殺伐とした殺し屋の面をしてたね若い頃) -- 名無しさん (2022-11-22 02:02:49)
- 最新話で雀部も殺伐とした殺し屋集団にふさわしい蛮族だと判明した模様、あれで若雀部だったからCV鈴木凌太ってのもたまんない -- 名無しさん (2022-11-22 02:37:58)
- 一護が雀部を一撃で殴り飛ばせたの、中の斬月のおっさんが1000年前の事を根に持ってて、霊圧フルパワーでぶん殴らせた可能性出てきて笑う -- 名無しさん (2022-11-22 03:59:14)
- そりゃまあ1000年前に不意打ちでやられた以上、こいつだけは下手なことされないうちにワンパンで仕留めなきゃ一護が不味い! は納得しか無い -- 名無しさん (2022-11-22 19:54:35)
- この人も千年前は殺し屋集団に相応しい恐ろしさだったな -- 名無しさん (2022-11-23 00:24:31)
- まさか千年前のMVPだと思わなかったので良い意味でビックリした。良いアニオリの極致。 -- 名無しさん (2022-11-23 06:51:28)
- 無断削除されていたコメントを復元しました -- 名無しさん (2022-11-23 08:36:20)
- 副隊長三人瞬殺した時のチャンイチは始解した大前田の斬魄刀素手で破壊してるから出力なんかおかしいんよ。そりゃ殴られたらワンパンされる。それはそれとして雷で雑魚散らし出来るし雷を本体に纏わせれば強力な単体攻撃も出来る使い勝手の良い卍解だね -- 名無しさん (2022-11-23 08:58:39)
- 全知全能も完全な不意打ちには対応できないのは鏡花水月で証明済み、まさに月島さん並のお仕事 -- 名無しさん (2022-11-23 15:49:34)
- 双極という「全力出していい」無機物とルキア救出のためチャン一の精神的蛇口が全開なのと中のおっさん達が蛇口閉めなかった結果が雀部瞬殺だったとは -- 名無しさん (2022-11-23 16:09:52)
- 矮小な卍解といい筋は通るが話半分に聴いといた方が良さそうな考察だな -- 名無しさん (2022-11-23 22:46:32)
- 紳士どころか卑劣上等な戦い方してたのね。恐らく、千年前の戦いの時点で初代十三隊の隊長レベルの実力はあったっぽいな。 -- 名無しさん (2022-11-23 23:10:07)
- チャンイチの中のユーハバッハ成分が雀部見た瞬間蛇口全開にした説好き -- 名無しさん (2022-11-23 23:33:32)
- そう言えば現世で見た英国紳士に憧れたとかあったけど、BTWの西鞘局に留学経験とかあったんだろうか? -- 名無しさん (2022-12-13 21:17:29)
- 多分地獄でも山爺と仲良くやってるんじゃないかねぇ -- 名無しさん (2022-12-14 00:55:15)
- ↑×2 こういう所で交流があったら面白いですね。 -- 名無しさん (2022-12-14 07:58:20)
- 不意討ち上等はいかにも初代護廷の一員って感じで良かったと思うけどな ユーハバッハが初代を評価してたのもそういう所だし -- 名無しさん (2022-12-14 08:25:59)
- 見た目が凄い好みだったからいつ活躍するのか楽しみにしてたらなんか死んじゃってた人 -- 名無しさん (2023-01-11 15:16:57)
- スピンオフでもいいから千年前の決戦をより詳細に描いたのみたいな。この人の活躍また見たい -- 名無しさん (2023-02-21 12:04:11)
- アニオリで卍解の補完してくれたの良かった。 -- 名無しさん (2023-06-24 19:03:01)
- アニオリで過去の描写がされたおかげで一部から「一護が瞬殺できたの、その時の一件もあって力の蛇口緩んだからじゃ?」とか言われているのにちょっと笑ってしまった -- 名無しさん (2023-08-27 14:52:05)
- この人の不意打ちユーハにが通用した。つまりそういうことだな。 -- 名無しさん (2023-09-24 16:58:22)
- この人も千年前は山じいよろしく尖ってた(千年前の死神そんなんばっかりだけど) -- 名無しさん (2023-09-24 19:13:49)
- 一護に瞬殺された時は内心迷ってたんだろ、 -- 名無しさん (2024-08-08 04:11:18)
- 続き ルキアの処刑には不可解なことが多い、でも総隊長は特に動きを見せない、ならば自分はそれに従うしかない。みたいな感じで頭の中がゴチャゴチャになってたんじゃないかと。これかなり辻褄の合ってるフォローじゃない?笑 -- 名無しさん (2024-08-08 04:13:50)
最終更新:2025年02月12日 13:18