剣神ドラゴンクエスト 蘇りし伝説の剣

登録日:2011/12/18(日) 12:56:17
更新日:2025/10/30 Thu 12:47:52
所要時間:約 7 分で読めます





剣神ドラゴンクエストとは、体感型ゲームがブームだった2003年にスクウェア・エニックスから発売された、
ドラゴンクエストⅠのストーリーを追った体感型ゲーム。後にWiiで発売されたドラゴンクエストソードの原型。
ドラクエと舐めてると余裕で筋肉痛になる。

デバイスはロトの剣を象った剣ユニット、本体となる紋章ユニット、メモリーカードとなる冒険の書
近年の金髪勇者や美しいローラ姫はこの時に描かれたもの。


■システム

ロトの剣を振る事により敵を斬れたり選択肢を決定出来たり会話を進めたりする事が可能。
また、防御にも使えたり呪文も放てる優れもの。

また、レベル制度も一応用意されおり、レベルが上がれば体力やMPが上がる。
しかし、特に攻撃力や防御力が上がるといった事は無いので、
どちらかというとレベルよりはプレイヤー自身のスキルの方が重要となる。


攻撃

縦、横、右斜め、左斜めに斬れる。また、斬る位置の調整も可能。
別々の3方向に素早く剣を振ると3撃目がギガソードとなり、攻撃力が上がる他Hit数も2Hit分カウントされる。

空振りしないで攻撃を当てていくとHit数が溜まり、5Hit毎に剣パワーが上がる。
剣パワーは30Hitで最大になり、Hit数は99Hitまで伸ばすことができる。

防御

剣の腹を向けると防御陣が展開され、敵の攻撃をガード出来る。
スクルトを使うと範囲が広がるが、敵にルカニを使われると範囲が狭まる。


呪文

剣の腹を向けた状態で画面に近付くと呪文のオーブ画面に移り、そこで呪文を選択して使用出来る。
MPは最終的に10まで増える。上位呪文はMP2、残り5つはMP1。

  • ギラ・ベギラマ
炎を絶え間なく放つ。
ステージ1で習得。

  • ホイミ・ベホイミ
体力回復。一番使う。
ステージ2で習得。

  • ライデイン・ギガデイン
雷を数発落とす。ただし、攻撃と攻撃の間に間がある。
ブキヤユキノフが在処を知ってるとか。

  • スクルト
一定時間、防御陣の範囲を広くする。
ステージ4で習得。

一定時間、攻撃力をアップする。メタル狩りに重要。
ステージ5で習得。

敵にも呪文を放つものがおり、特にマホトーンを使用されると呪文がしばらく使えなくなる。


必殺技

ボス戦の時には必殺技ゲージが現れ、攻撃したり防御したりするとゲージが溜まり、最大になると必殺技が放てる。
ゲージが溜まると画面に5つの玉が現れ、それの斬り方次第で16種類の必殺技が放てる。

  • はやぶさ斬り
二連撃。特にメリットは無い。

  • 三連斬
三連撃。特に(ry

  • 爆裂斬
四連撃。t(ry

  • つるぎの舞い
五連撃。上の3つを放つくらいならせめてこれを放とう。
出来れば他の剣技の方がいい。

  • 灼熱火炎斬
ステージ1クリアで習得。
じんめんじゅに有効。

  • 真空烈風斬
小さなメダル10枚で習得。
スターキメラ等に有効。

  • 稲妻雷光斬
ステージ6クリアで習得。
あくまのきし系統に有効。

  • グランドクロス
ステージ7の道中で習得。
入力が地味に難しい。

  • 魔人斬り
怒りの魔人に勝つと習得。
ゴーレム系統に有効で、入力が最も楽。

  • ギガスラッシュ
ギガッシュが編み出したと言われる剣技。
竜王に有効。


以下の剣技は練習場でその剣技のコマンドを入力する事で習得可。
つまりコマンドさえ知ってれば全てステージ1をクリアした直後に習得可。

  • 秘剣ドラゴン斬り
コロコロとのタイアップ。
文字通りドラゴン系に有効。

  • 必殺Vカッター
Vジャンプとのタイアップ。
シルバーデビルに有効。

  • 奥義Wインパクト
週刊少年ジャンプとのタイアップ。
ベロリンマンに有効。入力が難しい。

  • ジゴスパーク
地獄の雷。
入力には特殊な操作が必要。

  • ビッグバン
ジゴスパーク同様特殊な操作が必要だが、ぶっちゃけこれさえ使えれば他の剣技は全ていらない。
竜王相手にもギガスラッシュより効果的。

ジゴスパークやビッグバンとは別の特殊操作が必要。
MPを全消費し、その時のMPの数だけ攻撃。あまり使わない。


■登場人物

  • ラダトーム王
ラルス16世。光の玉が竜王に奪われてアタフタしてる所に、
ロトの剣を持った勇者が現れたので、彼に娘の救助及び竜王討伐を命じる。
基本的に勇者(=プレイヤー)に目的を与える役割。

ラダトーム王の娘。
ステージ3で救出。実はパフパフムスメだとか。

  • モモたん
本作オリジナルキャラクター。
勇者に憧れる仲間のももんじゃ。まあ、基本的に何もしないが。
モモタンホンキモードはそれなりに強い。

  • メダル王
途中で手に入れた小さなメダルとアイテムを交換してくれる。
上位呪文は彼から交換してもらう。
最終的には世界樹の葉交換センターに。


■ステージ

ステージ1 「勇者旅立つ」

ラダトーム城からラダトーム平野(及びロトの洞窟)を北に進んでガライの街へ。
モモたんと出会う。
ボスは死霊の騎士。ベギラマを数発使えば瞬殺可能。

ステージ2 「森を抜けて」

ローラ姫が東の方にいるという情報を得た勇者は、
ガライの街からラダトーム平野を東に進んでマイラの森を抜けてマイラの村へ。
村の温泉に向かうとボスの「じんめんじゅ」がガップリンと共に襲ってくる。
じんめんじゅを元に戻すと、妖精の笛が手に入る。

ステージ3「悲しみの姫」

今度は南の洞窟にローラ姫がいるとの情報を得た勇者は、
マイラの村からマイラの森を南に抜けて毒の沼地を渡り、沼地の洞窟へ。
ボスは当然ドラゴン。この辺りから雑魚の難易度が上がる。

ステージ4「山脈を行く」

竜王の城に行くには聖なるほこらに行く必要がある事を告げられた勇者は、
リムルダール平野、リムルダールの街、リムルダール山脈を抜ける事に。このステージから明確な中ボスが登場し始める。
ボスはシルバーデビル。その気になれば永遠に戦う事も出来る。

ステージ5「氷の迷宮」

無事に聖なるほこらに辿り着いた勇者は、今度は雨雲の杖を入手する為に。
マイラの街からマイラの森、マイラ雪原、氷の洞窟を抜けて北にある雨のほこらに向かう。
ボスはドラクエWタイムアタックの一番の敵ベロリンマン。例によって4体に分身する。

ステージ6「守りしモノ」

ロトの印を手に入れる為、死の砂漠とメルキド山脈を乗り越えて、
メルキドの街へ向かう勇者。ただしドムドーラは完全にスルー
このステージは中ボス戦や分岐が多く、かなりの長丁場となっている。
ボスはもちろんゴーレム。倒しても蘇る恐怖。

ステージ7「竜王の城」

太陽の石、雨雲の杖、ロトの印を手に入れた勇者は、
虹の橋を渡り竜王の城へ向かう……が入る前にモモたんがさらわれてしまう。
このステージは中ボスとの連戦で、計6連戦となっている。
メイジキメラ、スターキメラ、ストーンマン、死神の騎士、ダースドラゴンを倒した先には、
竜王の手によって変わり果てたモモたん、エビルももんじゃとの死闘が待ち受けている。

ステージ8「最後の戦い」

モモたんの仇を討ち、アレフガルドに平和を取り戻す為、玉座を斬り階段の先の通路を進み、勇者は遂に竜王と決戦。
人間モードは無く、最初からドラゴンモードで戦う。
流石はラスボスだけあって攻撃バリエーションも豊富だが、何より単純な火力と耐久力が凄まじい。
今までのボスを突き放す別ゲーレベルの強さなので、気を引き締めてかかるべし。

メタルキング

隠しボス。登場ステージはメタルキングのみが登場するステージで、ステージクリアまで一分足らず。
経験値は3000と、その名に恥じない経験が得られる。

怒りの魔人

隠しボス。そのマジンノイカリを抑える事が出来ればある必殺技が得られる。

ゾーマ

パッケージに思いっきり描かれている、ヤミノコロモで有名な隠しボス。
竜王ほどのタフさはないが、その攻撃の苛烈さは群を抜いて凄まじく、大魔王に相応しい実力を誇る。


■評価

ステージ毎に超カッコイイから超カッコ悪いまで8段階評価。
敵を倒せた割合、Hit数、クリアタイムで決まる。
超カッコイイの評価を得たステージは赤い印がつく。


■その他

また、メモリーカードを使って他人とコマンドバトルする事も出来る。
一定の手順を踏めばバトル限定だがしっぷう斬りや大防御も使える。

他にも、スライムベスをかわしながらスライム100匹を斬るスライム100、どんどん早くなるメタルスライム10匹を斬るメタルでスライム、爆弾岩を剣で斬り返してラリーするばくだんドッジの三種類のミニゲームが収録されている。


■余談

発売後当時、テレビ番組『はねるのトびら』や『堂本剛の正直しんどい』の番組内にてプレイしている様子が少し映し出されたり、
近年ではAT-Xの番組「東京エンカウント」に取り上げられ、杉田智和中村悠一、そしてその回のゲストである下野紘が悪戦苦闘していた。



追記・修正はロトの剣を手にしてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年10月30日 12:47