メタルスライム

登録日:2011/10/26 Wed 00:17:26
更新日:2024/10/01 Tue 21:41:32
所要時間:約 4 分で読めます




メタルスライムはドラゴンクエストシリーズに登場するモンスター。
本編シリーズ皆勤賞であり、メタルスライムに遭遇した冒険者達は目の色を変え、何としても倒そうとする。
そしてメタルスライムは冒険者を嘲笑うかの様に逃げていく。
その光景はもはやドラクエシリーズのお約束である。


【概要】


磨いた金属の様な色をしたスライムの亜種で、一説では鉱石を食料としていたスライムが変異したものと言われている。元祖メタル系
メタルスライムの特長は何と言っても経験値の高さ。
FC版の及びではそれぞれ115、135しかもらえず、素早くすぐ逃げるモンスターという程度の扱いだった。
この頃からギラやラリホーを使用。またⅡでは倒すと鉄兜を落とす。
現在の様な「経験値が高いがすぐ逃げる」という扱いになったのはFC版Ⅲから。
特にではダーマ神殿の付近に登場するため、転職システムの都合上良く狩られる対象になる。
また、Ⅲからはメラを使用する。
ちなみにSFC版のⅠ・Ⅱでは得られる経験値が大幅に上げられた。
以降のシリーズでも序盤~中盤で大量の経験値を得られるレベルアップの鍵として、冒険者達から狩りの対象とされる。

ちなみにシリーズで有名な『はぐれメタル』は、このメタルスライムが群れからはぐれて迷子になった末に変異したもの。
作品によってはメタルスライム8匹合体でメタルキングになったりする辺り、群れる性質が強めのようだ。


【主な対処法】

素早さに加えて防御力が異常に高く、作品によっては防御力が四ケタに達する。
どのシリーズでも初めて出現した頃だと、滅多にダメージを与えられず、更に呪文も一切効かない。一方でHPは極端に低く、大抵3~5辺りで設定されている。
そのため一極集中の通常攻撃で地道に1ずつダメージを与え、逃げられる前に仕留めるのがベター。
会心の一撃は防御力無関係なので、まじんぎりや一閃突きなどを持ち合わせると良い。どくばりのような急所を突く武器や、せいすいを使うのもアリ。

ちなみに初期シリーズだとあんまり逃げないこともあって、普通に強い。場合によっては「メタルスライムから逃げる」という屈辱的なことをしなければいけないことも……
再リメイクのアプリ版Ⅱではギラが敵味方ともグループ攻撃化したのに中盤エリアの8体編成が残ったので、正に「逃げられる前に逃げろ」の脅威になってしまっている

では混乱したモンスターによる同士討ちが有効。
というのもモンスター同士だと通常とは異なるダメージ計算式が使われ、鉄壁の守備力を貫通する仕様となっているからだ。
またⅢだとドラゴラムの炎でも大ダメージで一撃。とはいえ呪文の習得レベルが高いので初期のメタスラ狩りには間に合わないだろう。

(PS2以降)では仲間にすることが可能だが、所謂仲間にしにくい5強の一角であり、倒しても中々起き上がってくれない。

(DS版)ではひゃくれつなめがルカニ系でなく休み系なため、決まれば守備力を激減させることができる。
が、覚えられる魔物使いの有用性がリメイク前に比べて低下している上に、熟練度システムがあるため無暗にレベルを上げない方が良い。

では逃走時のモーションが通常のスライムと違い、より必死に逃げている様に見える。



クレージュの神木の根っこで初登場。
その後、バロックタワーでは隠れたボーナスキャラになったり、異変後のクレージュで他のスライム系と共に出現する。


Ⅹオンライン


「普通の雑魚のようにシンボル化するとプレイヤー同士の取り合いでギスギスする」という理由で、伝統のメタル系一族は通常フィールドでシンボル化しない。
他のモンスターシンボルにぶつかって戦闘した際、そのエリア相応のメタル系が混ざった形で稀に出るレア敵扱い。そんな面倒な仕様でも逃げ足は普段通り。
そのため、「メタル迷宮招待券」などを使って行ける専用迷宮で戦う敵になった感が強い。
低レベルのレベリング用には「メタルーキー(はぐメタルーキー、メタルーキング)」という、新人・カムバック向けサーバーの限定条件下でほぼ100%戦闘に混ざり、逃走確率が低い替わり経験値も低い、下位調整版的なメタル系がVer2.1から登場して棲み分けた。

…が、MMO宿命の環境インフレ・最大Lv上昇が進行し、そのメタルーキーの限定条件がどんどんどんどん緩和。
当初はレベル40以上でルーキー系は現れなくなる仕様が、2024年現在ではレベル116にまでなった。
不定期のゲリライベント風だった仕様は5時間おきの定時制に変わり、発生カレンダーが公式HPに掲載されている。HPも下方されて、文字通り誰でも狩れる。
要はメタルーキー狩りの方が遥かに堅実かつ効率的なので、 元祖のメタルスライム・はぐれメタルなんてレベリングにはどうでもいい というポジションに。
じゃあシンボル化してもいいんじゃないの?と思わされるのだが、一応ドロップアイテムの差があるのでそのつもりはない模様。


【モンスターズ】


初代のテリーのワンダーランドから出演。歴代シリーズより楽に倒せる。
野生のメタルスライムを仲間にすると、例によってHPが低く素早さと防御が高い極端なパラメーター。
パーティーに入れる場合は配合で上手くパラメーターをカバーしよう。
2では獲得経験値は????系に劣ってしまう。


【剣神】


体感型ゲームでもその素早さは健在。ステージ6の砂漠を進んでいくと5匹現れ、
画面端から端へと横に進む

斬りつけると止まってチャージ開始。チャージ中は無敵

チャージ終了と共に目にも止まらぬ速さでダッシュ
この時に斬りつける

倒せばそれなりの経験値が貰える。
上位種のはぐれメタルも同じステージの中盤に登場するが、こちらはバイキルトと剣Lvさえ溜まっていれば開幕直後に瞬殺可。
更に復活の呪文でメタルキングも登場。こちらはメタルキング単体な上に剣を適当に振っていれば倒せる、単純なカモであった。
強いて言えば、対応する復活の呪文をゲーム中に聞けず、外部情報オンリーな点か。

つまり、今作では強くなればなるほどカモ扱いになる。
また、疾走するメタルスライムを斬っていくミニゲームもある。


獲得経験値が増えた亜種も多くおり、そちらはメタル系参照。
ただ、一部は減っている。


【その他】


ドラゴンクエスト 勇者アベル伝説』では闇のバザールで店の壺に入り込み、そのまま転がって盗もうとしたところで、
店の主人から壺を取り戻す役目を押し付けられたモコモコに追われて姿を見せる。
凶悪な目つきをしており、持ち前の逃げ足でモコモコを翻弄しつつ、持ち前の硬さで突然体当たりする戦法で、モコモコの石の棍棒を2つとも破壊してしまう。
だが騒ぎに巻き込まれた武器屋にあった大金槌をモコモコが手にした事が運の尽き。メタルスライムらしく会心の一撃でノックアウトされた。

双葉社版ゲームブック「Ⅰ」では、龍王の城に通じる吊り橋を守っていた。
やはり硬い体で剣を弾くが、目を貫かれて倒される。

『モンスター物語』では、砂漠の旅をしていたスライム一行が、魔物に襲われたキャラバンが置いて行った積み荷から発見したみかわしの服を身に着けた後、
ミスリル鉱山を訪れ、そこで採掘をしていたトロル達が岩盤破壊に魔法の玉を3つも使った事により溶けたミスリルが流れ出し*1
それの流出に巻き込まれて固まった事でメタルスライムになった、とされている(ちなみにトロル達は溶けたミスリルによる大火傷で死亡した)。
ちなみにはぐれメタルは、新しい住処を求めて旅をしていたバブルスライムの群れが、毒の沼地に金の鏡を落としたエルフに出会い、
鏡を探し出した*2際に、天上界の話を聞かされて、自分達もそこで暮らしたいと願ったところ、
精霊神ルビスの祝福を受けて銀色に変化し、身も軽くなって天上界に昇っていき、ルビスの庭園で暮らすようになったものとされており、
前述の「メタルスライムの変異」とはされていない。




追記、修正お願いします

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ドラクエ
  • 皆勤賞
  • スライム
  • メタル系
  • 逃げんな
  • 経験値稼ぎ
  • DQ
  • メタルスライム
  • DQモンスター
  • メタル
  • ドラゴンクエスト
  • メタル狩り
  • スライム属
  • 素早い金属
最終更新:2024年10月01日 21:41

*1 魔法の玉はミスリル鉱石を溶かす程の熱は出ないが、その鉱山は休火山であり、それを知らずに掘り進んでいたトロル達は、溶岩の熱で溶けた鉱脈を掘り当ててしまった

*2 バブルスライムは毒の沼地に適応したスライムという設定になっている