モンスター職(DQⅦ)

登録日:2011/08/02(火) 01:05:31
更新日:2024/07/27 Sat 16:40:55
所要時間:約 7 分で読めます




ドラゴンクエストⅦ エデンの戦士たち』に登場する転職システムのモンスター職編。
人間職はこちら

【概要】

ドラクエⅥでは、職業の一種としてモンスターであるドラゴンとはぐれメタルが存在した。
本作、ドラクエⅦでは、それがかなり掘り進められ全34種類ものモンスター職が存在するようになった。
しかし、モンスター職は人間職とは違い、ただダーマ神殿に行くだけでは就けない。

今作では特定のモンスターは通常のドロップとは別枠で〇〇(モンスター名)の心というアイテムをドロップする事があり、
その心を持ってダーマ神殿に行く事によりそのモンスターの職に転職出来る。
心は消耗品なので全員に就かせるなら5つ必要。
注意点として、心のドロップは現代のモンスターパークで『まもののエサ』を入手することでドロップフラグが解放されること*1。『まもののエサ』未所持の場合、いくら戦ってもドロップしない(カジノや宝箱の分は当然別)。
このことは説明書にも作中にも説明がないため、知らない人もそこそこいる模様。

ドロップ率はA(1/8)、B(1/16)、C(1/64)、D(1/128)、E(1/256)、F(1/512)、G(1/1024)の7段階ある。
ただし、落とさないモンスターも居る。
種類によっては宝箱カジノで入手出来るが、それで入手出来ない心は地道にそのモンスターを倒し続けるしかない。
全てマスターしようとすればそれこそ廃人作業。

モンスター職は初級、中級、上級に分かれている。
初級職は心が必須だが、中級と上級は人間職と同じように必要なモンスター職をマスターすると心が無くても就ける。
もちろん、心があれば必要な下位職をマスターしておらずとも転職可能。

また、人間職とは違ってモンスター職に就いていると呪文・特技の耐性が上昇する。
Lv7になると更に上昇する。上昇する属性や度合いは職業ごとに違う。
更に、モンスター職をマスターするとフィールド上のそのキャラのグラフィックがそのモンスターのものに変化する。
各自で違うモンスター職を極めて遊ぶのもアリ。

人間職でも覚えられるものが多いため、オリジナル版では先に人間職を極めていると魔法・特技が被って今ひとつ有り難味が薄い不遇な職業でもあった。

小説版では人間職に就けないガボがフォズの助力を得ることで就けた。


《リメイク版では…》

人間職に仕様変更が入り、上級職で覚える魔法・特技が固有のものになった⇒別の職に就くとその職の魔法・特技が使えなくなってしまった。
一方、モンスター職はたとえ上級であろうと、一度覚えたら魔法・特技を決して忘れない。
そのため、モンスター職の重要性が更に増した。
また、マスターしなくてもフィールド上でモンスターの姿になるほか、戦闘中もモンスターの姿で戦う。
特技使用時は敵として戦う場合だとまず見られないモーションをしてくれるので必見。

モンスターパークの解放が移民の街と同時になったため、心のドロップは最速でダイアラック以降とかなり早めになった。
またすれちがい石版内ではモンスターの心の入手確率が大幅に上がるほか、ボスを倒した時の報酬としてもらうこともできる。
道中の宝箱などから入手する機会が増えたため、ストーリー攻略中に上級モンスター職に就くことも容易くなっている。


【モンスター職一覧】

初級モンスター職

スライム

ドロップ率:A
取得術技 :身かわしきゃく、へんてこ斬り、しっぺ返し(PS版のみ)

素早さ以外全て下降。マスターまで110戦と全職業中最も少ない。
地味にへんてこ斬りが強力。
この職からの派生職はドラゴスライムのみのため、ドラゴスライムの心が人数分揃ったならほぼ要らない職扱いに…。
リメイク版のすれちがい石版のおかげで心がカンストした人も多いのでは?
そのリメイク版ではしっぺ返しが削除で代わりの習得スキルなし*2
唯一の取り柄だったへんてこ斬りも笑わせ師で習得可能、通常下級職のマスターまでの戦闘数減少とますます不遇に…。
そのおかげで身かわしきゃくとへんてこ斬りを習得させるならスライムをマスターするより笑わせ師マスターと踊り子熟練度4にした方が速い始末*3
ダメ押しにドラゴスライムしかいない石版が登場でドラゴスライムの心がより量産しやすくなりわざわざスライムを経由する必要性がほぼ皆無、と踏んだり蹴ったりだった。

くさった死体

ドロップ率:B
取得術技 :どくの息、のろいの歌、死のおどり

賢さ-50%、かっこよさ−60%
HPと力以外は全部下降というキャラによってはキツい職。
初期の方の肩書きが「仮死状態」「ご臨終」「死後硬直」と色々アレなのが特徴。
リメイク版ではどくの息とのろいの歌を唯一引き継げるようになったことで多少価値が上がっている。どくの息は死に技だが
のろいのランプと死神きぞくになりたいなら必須。

・エビルタートル

ドロップ率:B
取得術技 :スカラ、スクルト、バイキルト、たいあたり、ムーンサルト

モンスター職の中でもかなりオススメ。
亀だけあって耐性が高くなる上に、優秀な補助呪文2つとムーンサルトまで覚えられるので誰がなっても役に立つ。
リメイク版では手軽にスクルトとバイキルトを引き継げ、人間職だと上級かつ後衛職でしか覚えられないムーンサルトを前衛職に覚えさせることができる。
フライングデビルとギャオースに転職したいなら必須。
早い段階で就きたい職でありながら、心のドロップ率は高いし登場も早い。
…が、出てくるのはあの悪名高い海底神殿。その後はサンゴの洞窟まで一切出会えないので心は現代の旅の宿のラッキーパネルで。

・おどる宝石

ドロップ率:C
取得術技 :さそうおどり、まぶしい光、メダパニ、ザキ

時々敵の目をくらませて行動を封じる。
ちなみにおどる宝石の心はおどる宝石のドロップからしか手に入らない。
しかも登場するのが最後の石版の世界のコスタールと非常に遅い。
リメイク版では職歴技から消えたメダパニを唯一習得できる職業に。
ヘルバトラーと死神きぞくに転職したいなら必須。

・はなカワセミ

ドロップ率:B
取得術技 :ホイミ、あまい息、やすらぎの歌

素早さやMPが上がる。
リメイク版では「カワセミのつどう河辺」というはなカワセミしか出ない石板を使えば簡単に人数分の心が調達可能。
フライングデビルとローズバトラーに転職したいなら必須。
何気に唯一の上級モンスター職への直接の下積みになっている初級モンスター職である。

キメラ

ドロップ率:B
取得術技 :メラ、火の息、メラミ、かえんの息

利点は素早さと回避率位。火の息系とキ「メラ」だけにメラ系の呪文を習得できる。
全職業中、メラはキメラでしか習得できない*4が今更感が拭えない。
これよりもっと悲惨な初期攻撃呪文があるけど
フライングデビルに転職したいなら必須。

・ホイミスライム

ドロップ率:B
取得術技 :ホイミ、ベホイミ、ベホマ、ベホマラー

心があれば僧侶よりベホマ習得は早い上、ベホマラーまで覚えられる。マイナス補正もやや軽い。
リメイク版では心が1つは宝箱から手に入る上に、ベホマラーを覚えた後他の職で使える点が特筆に値する。
天地雷鳴士にベホマラーがない?!という欠点を埋めたい時にも活躍。
死神きぞくに転職する場合もこの職が必須となる。

・リザードマン

ドロップ率:B
取得術技 :ルカニ、ルカナン、バイキルト、さみだれ剣

ドラゴスライムとゲリュオンの下積みとなる職業。
だが登場が最速で現代のコスタールの大灯台とおどるほうせきよりも遅く、しかもドロップ以外の入手法が無いので非常に就きづらい。
その上バイキルトもさみだれ剣も他のモンスター下級職で手に入ってしまうので、就く旨味も殆どない。
とどめにコスタールではラッキーパネルでアンドレアルの心とドラゴスライムの心*5が手に入るため余計に要らない子に…。
その上リメイク版では、「火吹きスライムの山」というドラゴスライムしか出ない石版を最速でメザレが現代に蘇った時点で入手できるので結局不遇だった。

・ばくだん岩

ドロップ率:C
取得術技 :スクルト、しのび笑い、ちからため、メガンテ、めいそう

素早さ-50%、時々敵を行動不能にする。
初登場がオルゴ・デミーラの居城に行く道中なので初級モンスター職の中でドロップ入手が出来るようになるのが最も遅い。
特技自体は有用なので現代旅の宿のラッキーパネルや、リメイク版の聖風の谷(現在)の宝箱から狙ってもよいだろう。
特にリメイク版で特技引き継ぎ可能なモンスター職でめいそうを唯一習得できるのが大きい。
ゴーレムにも転職できるピースだし。
めいそう以外ではメガンテも唯一引き継げる職業に。

・リップス

ドロップ率:A
なめまわし、ひゃくれつなめ、あまい息、ふしぎなおどり
能力が軒並み下がるが、ギャオースとコスモファントムに転職させるには必要不可欠。
だが前半二つの特技が意外と優秀なので、そこそこ実用性がある。
大概のボスは休み系とルカニ系のどちらかに大きな穴を持つため、この二つがあれば戦闘を非常に有利に運べる。俺もマリベルに有利に運ばれたい
ただしみんなのトラウマであるグラコスヘルクラウダーにはどちらも効いてくれない、転職中にハーメリアには行かないようにしたい。

・サンダーラット

ドロップ率:B
取得術技 :まぶしい光、ギラ、いなずま

心はドロップ入手のみ。
リメイク版ではいなずまを下級職の船乗りでも習得できるようになったため少し不遇に。
プロトキラーとアンドレアルの下積み職でもあるが、それにしたってかなり特技が貧相。

ミミック

ドロップ率:C
取得術技 :あまい息、すなけむり、ザキ、ザラキ

ザキはこれかおどる宝石のみ習得可。
現代の旅の宿のラッキーパネルでも出るし、リメイク版では「ワナだらけの山」というひとくいばこミミックしか出ない石板を使ってドロップ量産も可能。
そしてザラキはミミックでしか習得できない。
モンスター下級職の中で最もマスターするまでの戦闘回数が多い。
のろいのランプやいどまじんの下積み職。

バーサーカー

ドロップ率:D
取得術技 :しっぷう突き、かえん斬り、さみだれ剣、みなごろし(リメイク版ではしんくうぎり)

最速で現代の旅の宿のラッキーパネルで心が入手可能。
戦士と比べて素早く回避率も上がった分、身の守りが犠牲に。
あの種泥棒の十八番のかえん斬りを手軽に覚える事ができる。
ゴーレムやいどまじんの下積み職。

・ダンビラムーチョ

ドロップ率:D
取得術技 :しんくう斬り、ベホイミ、気合いため、しっぷう突き、もろば斬り

心はドロップ入手のみだが、出にくい。
しかしリメイク版では過去のレブレサック地方のフィールドに心が入っている宝箱が配置された。
他にも、元々ダンビラムーチョだった移民からもらえる石版で、「ムーチョの塔」というダンビラムーチョばかりが出るダンジョンに行けるようになるため、少しはマシになった。
なお、文字数の関係で、“の”が付いておらず「ダンビラムーチョ心」である。
もろば斬りを唯一引き継げるのでリスク上等の最大ダメージを狙いたい人はどうぞ。
実用性ならばくれつけんでよくね?とは言ってはいけない
特にギャオースに転職したいならばこの職が必須となる。
一応ゲリュオン転職の元にもなっているがもう片方が入手時期激遅のリザードマンの上に、ゲリュオンの心を落とす確率がダンビラムーチョ心を落とす確率と同じなので転職派生でやる意味はないに等しい。


中級モンスター職

・アンドレアル

ドロップ率:E
組合せ  :サンダーラットゲリュオン
取得術技 :火の息、かえんの息、こおりの息、はげしい炎

習得技は全てブレス攻撃のみだが、最高でもはげしい炎どまりなのがややネック。
リメイク版ではダンビラムーチョ心の量産が容易になったことでアンドレアルより先にメンバー全員がギャオースをマスターしているケースが出るように。
その場合、ギャオースとキメラ(ドラゴスライム)をマスターしていると習得技が全被りして何も覚えなくなってしまう。
だがギガミュータントとエビルエスタークに転職するならこの職をマスターする必要がある。
下降能力がMPと素早さのみ。

・のろいのランプ

ドロップ率:E
組合せ  :くさった死体ミミック
取得術技 :マホトーン、メダパニダンス、ヒャダルコ、たいあたり、召喚

回避率アップ
リメイク前では外で唯一宝箱から心が入手出来る。
リメイク版ではしょうかんを引き継げるのはのろいのランプのみ。
まじんブドゥに転職するのに必要な職業。

・ギャオース

ドロップ率:G
組合せ  :エビルタートルリップスダンビラムーチョ
取得術技 :こおりの息、たいあたり、はげしい炎、こごえるふぶき

こごえるふぶきが魅力的。
リメイク版ではダンビラムーチョ心の量産がやりやすくなり、複数人に転職させやくなった。
しかもスライム道場で早々にマスターしてしまえばしゃくねつと共に無双してくれる。
力とHPが上がる戦士タイプ。
ギガミュータントに転職するのに必要な職業。

・ヘルバトラー

ドロップ率:無
組合せ  :おどる宝石フライングデビル
取得術技 :イオラ、ベホマラー、ぶきみな光、メラミ、イオナズン

便利な呪文が多い上に下降能力が無い。
中級職では珍しくイオナズンを覚える。
心はラッキーパネル限定(リメイクではヘルバトラーがボスのすれ違い石版のクリア報酬でも入手可能)でドロップでは入手出来ない。
まじんブドゥに転職するのに必要な職業。

・コスモファントム

ドロップ率:無
組合せ  :リップスいどまじん
取得術技 :まぶしい光、ムーンサルト、マホカンタ、メラミ、ライデイン

力とかっこよさ以外全て上昇。
地味にマホカンタを習得できる唯一のモンスター職。
心はヘルバトラー同様ラッキーパネル限定(リメイクではコスモファントムがボスのすれ違い石版のクリア報酬でも入手可能)でドロップでは入手出来ない。
ダークビショップに転職するのに必要な職業。

・ドラゴスライム

ドロップ率:E
組合せ  :スライムリザードマン
取得術技 :火の息、つめたい息、アストロン、かえんの息、こおりの息、ドラゴラム

小説版でガボが最初に就いた職。
つめたい息とドラゴラムを引き継げるのはドラゴスライムのみ。後者はともかく、前者は要らない人が多いだろうが
他の中級職モンスターと比べモンスターとしての格も特技も明らかに見劣りするが、ステータスは悪くない。
リメイク版では「火吹きスライムの山」というドラゴスライムしか出ない石版が登場し、簡単に人数分の心が集まるようになった。
スライムの心涙目
プラチナキングに転職するのに必要な職業。

・フライングデビル

ドロップ率:F
組合せ  :エビルタートルはなカワセミキメラ
取得術技 :かもめ返し、ザオラル、ムーンサルト、しんくう波、はやぶさ斬り

会心率アップ。
リメイク前はダーマ神殿(DQⅦ)で心が手に入ったら良かったのになあ…
リメイク版ではしんくう波を引き継げる唯一の職となり価値が更に上昇。
ヘルバトラーやにじくじゃくに転職するのに必要な職業。

・ゲリュオン

ドロップ率:D
組合せ  :リザードマンダンビラムーチョ
取得術技 :バギ、マヌーサ、バギマ、とおぼえ、バギクロス

ガボ以外でもとおぼえが使えるようになる。
バギ系があるがMPは下がる。
ラッキーパネルで心を入手できるが、転職先であるはずのアンドレアルより確率が低い。
オマケに中級モンスター職の中では唯一上級モンスター職への直線の下積みにならない職業。
リメイク版ではとおぼえに加え、バギクロスを引き継げる職業もゲリュオンのみになった。

・死神きぞく

ドロップ率:D
組合せ  :くさった死体おどる宝石ホイミスライム
取得術技 :ヒャド、ヒャダルコ、やけつく息、ザラキーマ、マヒャド

MP補正がいい。
なんとヒャドを習得できる職業はこれだけ!
おかげでヒャドに対する超今更感が否めない…。リメイク版でも同じだった。
ダークビショップに転職するのに必要な職業。

・プロトキラー

ドロップ率:E
組合せ  :サンダーラットゴーレム
取得術技 :マジックバリア、メタル斬り、ばくれつけん、まじん斬り

見た目は心が無さそうだが心を落とす。
ゴーレムが就きやすいので必然的にこちらも価値が高い。
リメイク版ではマジックバリアと強化されたばくれつけんを全職業で使えるようになるので、就く価値が爆上げされた。
デスマシーンに転職するのに必要な職業。

ゴーレム

ドロップ率:D
組合せ  :ばくだん岩バーサーカー
取得術技 :ちからため、におう立ち、じわれ、地ひびき、岩石おとし

会心率アップ。
ゴーレムは雑魚敵としては登場しないが、ゴーレムーガという敵がおり、彼からゴーレムの心を入手出来る。
中ボス兼ザコ敵は作中幾度も登場するのにゴーレムだけ何故か特別扱い。
下級職の心が両方ともラッキーパネルから出るため早期に転職しやすい。
リメイク版では習得技のうちちからため以外はゴーレムからしか引き継げないので更に価値が上がっている(特に仁王立ちと岩石落とし)。
プロトキラーやデスマシーンに転職するのに必要な職業。

・いどまじん

ドロップ率:D
組合せ  :ミミックバーサーカー
取得術技 :石つぶて、おたけび、ステテコダンス、受けながし、突きとばし、かまいたち、マグマ

エンカウント時に敵をおどろかせることがある。
旅の宿のラッキーパネルから直接心を入手でき、早くに就けるのでこちらで強さを堪能するのもオススメ。
特にダーマ地方最後の山場である山賊共に対しておたけびが非常に有効なので、覚えておけばサクッと倒せる。
リメイク版では強化されたマグマを唯一引き継げる。
コスモファントムやローズバトラーに転職するのに必要な職業。


上級モンスター職

・ダークビショップ

ドロップ率:G
組合せ  :コスモファントム死神きぞく
取得術技 :マホターン、ザオリク、ベギラゴン、ザラキーマ、イオナズン、マヒャド、メラゾーマ、グランドクロス

上級攻撃呪文のデパート。MPと賢さの伸びが全職業中最大な上、マスターすれば天地雷鳴士と同じく本来の消費MPの半分で呪文を放てる。
とはいえ本作では呪文が苦境がち…と思いきや、ザオリクまで覚えられるのは侮れない。
リメイク版ではラストダンジョン前のフィールドで1個心が手に入る。是非ザオリクをこれで覚え、最後の戦いにそなえよう。
ちなみにメラゾーマとグランドクロスを他の職に引き継ぐにはこの職が必須。
おかげで元々不遇だった魔法戦士職が更に不遇に…

・まじんブドゥ

ドロップ率:G
組合せ  :のろいのランプヘルバトラー
取得術技 :バイキルト、マホキテ、フバーハ、パルプンテ、ぐんたい呼び、おいかぜ、しゃくねつ

パルプンテやぐんたい呼びはまじんブドゥのみ習得可。でも引く継ぐ価値があるかどうかは微妙。
でもしゃくねつを習得できるので問題ない。にじくじゃくのほうで先に習得している事が多いけど、特にリメイク版
力の伸びが全職業中最大な上、マスターすれば更に20ポイント上がる。
また盗賊や海賊同様、盗み性能も持ち合わせている。

ローズバトラー

ドロップ率:G
組合せ  :はなカワセミいどまじん
取得術技 :やけつく息、もうどくのきり、ラリホーマ、フバーハ、あやしいきり、マダンテ

あやしいきりとあのマダンテを習得出来る唯一の職業。フバーハも嬉しい。
そしてマスターするために必要な心が旅の宿のラッキーパネルで入手可能なミミック&バーサーカーorいどまじんと序盤の雑魚で試行回数を稼ぎやすいはなカワセミなので、簡単に就く事ができるのも大きい。
マスターするとなぜかかっこよさが+20される。
何気に2ちゃんねるでは心入手報告が多い。
にじくじゃくに転職するのに必要な職業。

・ギガミュータント

ドロップ率:G
組合せ  :アンドレアルギャオース
取得術技 :気合いため、もうどくのきり、こごえるふぶき、ギガデイン、かがやく息

MP消費無し特技の中で最強のかがやく息を覚えられるのはギガミュータントのみ。
リメイク版ではギガデインを他の職に引き継げるのもギガミュータントのみとなり更に価値が上昇。
まじんブドゥと並び力は全職業中トップ。また、HPもアンドレアルやバトルマスターと並びトップ。
耐性を考慮すればギガミュータントが一番タフといえる。
欠点はマスターするまでの戦闘回数が280回と4番目に高い所と素早さとMPが若干下がる所。

・プラチナキング

ドロップ率:無
組合せ  :ドラゴスライムエビルエスターク
取得術技 :アストロン、ベホマラー、ザオリク、ベホマズン、変身、ビッグバン

ベホマズン以降の3つはこの職のみ習得可。前作のアモスの個性でもあった変身が今更過ぎる気もするが
リメイク版ではベホマズンを勇者で、ビッグバンを天地雷鳴士と勇者で習得できるようになったが、他の職に引き継がせるにはやはりプラチナキング職が必須。
最強の職業。前作のはぐれメタルにあたる職業で、Lv7になれば呪文・特技は一切効かなくなる。
最大HP−60%だが身の守りは+100%、つまり2倍。更にマスターすれば身の守り+255ポイントと、通常攻撃すらロクに通さなくなる。
リメイク版でプラチナキング+なげきのたて+におうだちで鉄壁の壁ができるのは定番。あやしいひとみとおぞましいおたけびは止めて
ただしプラチナキングは心をドロップせず、心はメダル王の景品で貰える一つのみである。しかも、エビルエスタークをマスターするまでの過程も非常に長い。
更にこの職のマスターには350戦必要であり、全職業の中で最も遅い。その分苦労に見合う価値は非常に大きいことは間違いない。
リメイク版ではやはり、システムを駆使すれば複数入手が容易に。

エビルエスターク

ドロップ率:無
組合せ  :アンドレアルデスマシーン
取得術技 :いなずま斬り(リメイク版ではルカナン)、メタル斬り、かえん斬り、こごえるふぶき、マヒャド斬り、いてつく波動、ギガスラッシュ

全ての能力が上がる非常に素晴らしい性能。
リメイク前は転職を重ねないとどうしても就けない。
リメイク版ではすれちがい石版経由で心が取れるようになったが、ボス補正付きエビルエスタークは強敵。搦め手を駆使して勝ち取ろう。
マスターするまでの戦闘回数が300回と3番目に多いが何故か下積み職であるデスマシーンより戦闘回数が少ない。
なぜかいなずま斬りを覚えなくなったかわりにルカナンを覚えられるようになっている。
マヒャド斬り、いてつく波動、ギガスラッシュを他の職で使いたいならこの職が必須。AIまかせにするとギガスラッシュをガンガン使ってMP切れを起こしやすくなるので注意が必要。
プラチナキングに転職するのに必要な職業。

・にじくじゃく

ドロップ率:G
組合せ  :フライングデビルローズバトラー
取得術技 :ぶきみな光、ベギラゴン、おいかぜ、かまいたち、はげしい炎、マホターン、しゃくねつ、れんごく火炎

れんごく火炎を唯一引き継げるモンスター職。
後、比較的就きやすい上級モンスター職で且つMP消費無しのしゃくねつを覚えられるのも大きなポイント。
かっこよさは全職業中最大の伸び。マスター特典もかっこよさ+20ポイント。
その他の能力もバランス良く伸びる。ただしDQMシリーズと違ってマダンテは習得しない。
息攻撃を跳ね返す事があり、 神様1ターンキルには必須
心がカジノのラッキーパネルで出てきたりコインで交換出来たりと、リメイク前から上級モンスター職の中では最も入手しやすい。
おまけにミミック、バーサーカー、はなカワセミ、キメラ、エビルタートルと5つのモンスター下級職をマスターすればにじくじゃくに誰でも行きつける手軽さも大きい。
ラッキーパネルでいどまじんの心を手に入れれば更に早まる。
リメイク版でもデスマシーン同様、マリベル一時離脱前でも通信無しで4人全員が就く事ができる数少ない上級職だったりする。

・デスマシーン

ドロップ率:無
組合せ  :プロトキラーゴーレム
取得術技 :ルカナン、バイキルト、さみだれ剣、ムーンサルト、ライデイン、はやぶさ斬り、みなごろし(PS版のみ)、ジゴスパーク

パラディンと同様に時々一撃必殺が発動する特性がある。
全機種通して唯一、心経由でいきなり転職できないので転職を重ねる必要がある。
だが、サンダーラット、バーサーカー、ばくだん岩(全て下級職)さえマスターしてしまえばだれでもデスマシーンに行きつける手軽さが魅力的。
だがマスターするまでの戦闘回数が310回とプラチナキングに次いで2番目に多いのが欠点。
リメイク版ではみなごろし削除と共に☆7で習得できるスキルがなくなってしまった。*6
リメイク版ではジゴスパークを引き継げる唯一の職業となったが、AIまかせにするとガンガン使ってしまいMPがあっという間に溶けていく。
プラチナキングやエビルエスタークの心はすれ違い石板を使えば入手できるようになっているが、デスマシーンの心は雑魚で出現しない関係で唯一入手不可。心自体はデータ上存在している。ゴーレムーガのような代替や配信石板も期待されたがダメだった。
エビルエスタークに転職するのに必要な職業。


余談

没データには『ブタあくまの心』と『ソードドラゴンの心』がある。
前者は7作中にも登場する雑魚だが、後者はローズバトラーやにじくじゃく同様に「テリワン」からの逆輸入で登場する名残だったことが推察される。
データの並び順から「ブタあくま」は下級職、「ソードドラゴン」は上級職の予定だった模様。



ローズバトラー「……?」

ブドゥ「貴方の「心」です!」

※モンスターの心は盗めないので、落としてほしいモンスターを最後に倒して獲得を狙いましょう。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ドラクエ
  • DQ7
  • DQⅦ
  • プラチナキング
  • 廃人
  • ガボ
  • 出ないダンビラムーチョ心
  • 出ないダンビラムーチョ心←リメイク版である程度楽に
  • ドラゴンクエスト
  • モンスター職
  • 職業
  • ダーマ神殿
  • 一覧項目
最終更新:2024年07月27日 16:40

*1 つまり最速でも過去ルーメンで「闇のドラゴン」を倒した後から。「いくらなんでもスライムたちの心が落ちないぞ?」となるのはこのため

*2 ☆5で習得無し、☆8でへんてこ斬り習得に変更

*3 スライムマスターが戦闘数120回、笑わせ師と踊り子で戦闘数90回

*4 マリベルのみレベル習得可能

*5 DSのみ、PS版では更に前の現代の宿のラッキーパネルで入手できてしまう

*6 本当はメタル斬りを代わりに習得するのだがプロトキラーで習得できるので意味がない