登録日:2009/11/12(木) 01:38:25
更新日:2025/03/18 Tue 01:21:27
所要時間:約 17 分で読めます
◇概要
種族:飛竜種
分類:竜盤目 竜脚亜目 重殻竜下目 角竜上科 ブロス科
別名:角竜(通常種)、黒角竜(亜種)
戦闘曲:双角猛る砂漠の暴君
棘のついた襟巻きと、トリケラトプスのように目の上に2本の捻れた角を持つ
飛竜種の大型モンスター。
主に
砂漠に生息。
土色の体を持ち、雌は繁殖期になると体が黒ずんでくる、これは警告色である。
この黒い状態が
亜種とされるが、実際のところ亜種ではない。
前足(というか翼)も発達しており一応飛行可能だが、主に地面を掘り進む為に使われる。
非常に縄張り意識が強い為、縄張りに入った者を容赦なく攻撃してくる。
基本的にモノブロスと似た動作だが、こちらの方が攻撃力も高いため、苦手な人が多いモンスター。というかほぼ上位互換。
プライドが高いのか非常に怒りやすく、一定体力以下になると体力10程度の削りでも怒りだすようになる。
このため捕獲するかしないかで難易度が大きく変わり、捕獲出来ないMHP以前の作品ではかなりの脅威となる。
特に「片角のマオウ」と称される個体はその名の通り最初から角が一本折れているが、サイズが3000超え(小さくても2500)程+上位なのにG級以上の強さを持つ為、挑んだハンターに
トラウマを植え付けた。G級マオウに至ってはあまりに膨大な体力と圧倒的な攻撃力でマオウの角より先にハンターの心が折れる。
その強さや風貌、死ぬ間際まで闘志を剥き出しにして襲いかかってくる姿に惹かれるハンターも多い。
そんなディアブロスだが、実は
草食性であり、戦闘の合間も
サボテンをムシャムシャと食べている。ひょっとしたら怪力の種とかも食べているかもしれない。
縄張りにさえ侵入しなければ多分、いい目してんねサボテンね とか言ってサボテンを食べているだろう。
MH3Gまでリオ夫妻と共にシリーズ皆勤賞だったが、MH4では砂漠フィールドが無いため落選してしまった。ディア「なんで砂漠無いんだよ…!」
その後の登場作品はMH4G、MHXXとG級クエストがある作品が続いており、上位より更に上の強さという認識なのかもしれない。
一方で、ディアブロス種は新大陸でも繁栄しているようで、MHWorldでは黒角竜の姿も見ることが出来る。
ところが、砂漠フィールドがあっても登場しない場合もあり、MHXでは「旧砂漠」が登場していながらリストラ、MHWildsでも「隔ての砂原」の生態系の頂点を新顔のレ・ダウに奪われたのかディアブロスの姿を見たという話を聞かない状態である。
皆勤賞ではないものの、それでも全シリーズを通しての参戦率はトップクラスであることからも、新しいシリーズが出る度に出番や役割に注目が集まるモンスターでもある。
シリーズを通して通常種2頭、亜種2頭、通常種+亜種のいずれかのパターンでの2頭クエストが定番になっており、特にソロプレイヤーを挫折させた。
MHP2Gの「黒のファランクス」はキークエストのため、さらに絶望をもたらした。
MHG 街上位 |
★★★★★ |
緊急クエスト |
討伐クエスト |
4本の角 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
9800z |
砂漠岩地 |
ディアブロス2頭の討伐 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注・参加条件 |
1240z |
HR13以上 |
MHG 街Gランク |
★★★★★★★★ |
|
討伐クエスト |
4本の角 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
18000z |
砂漠岩地 |
ディアブロス2頭の討伐 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注・参加条件 |
2100z |
HR21以上 |
MHP 村長 |
★★★★★★ |
|
討伐クエスト |
4本の角 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
9900z |
砂漠岩地 |
ディアブロス2頭の討伐 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注・参加条件 |
1240z |
なし |
MHP 集会所上位 |
★★★★★ |
緊急クエスト |
討伐クエスト |
4本の角 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
10200z |
砂漠岩地 |
ディアブロス2頭の討伐 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注・参加条件 |
1200z |
なし |
MHP 集会所Gランク |
★★★★★★★★ |
|
討伐クエスト |
4本の角 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
18000z |
砂漠岩地 |
ディアブロス2頭の討伐 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注・参加条件 |
2100z |
HR3以上 |
MH2 街上位 |
★★★★★★★ |
|
狩猟クエスト |
≪砂漠探索≫4本の角 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
7600z |
砂漠 |
ディアブロス亜種1頭の狩猟 |
制限時間 |
サブターゲット |
報酬金 |
7600z |
50分 |
ディアブロス1頭の狩猟 |
契約金 |
受注・参加条件 |
400z |
HR31以上 |
MHP2/MHP2G 村長下位 |
★★★★★★ |
|
狩猟クエスト |
4本の角 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
9900z |
砂漠<夜> |
ディアブロス亜種1頭と ディアブロス1頭の狩猟 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注・参加条件 |
1650z |
なし |
MHP2/MHP2G 集会所上位 |
★★★★★★★★ |
|
狩猟クエスト |
4本の角 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
15000z |
砂漠<夜> |
ディアブロス亜種1頭と ディアブロス1頭の狩猟 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注条件 |
参加条件 |
1250z |
HR6以上 |
HR4以上 |
MHP2G 村長上位 |
★★★★★★★★★ |
|
狩猟クエスト |
4つの巨塔 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
16200z |
旧砂漠 |
ディアブロス亜種2頭の狩猟 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注・参加条件 |
2700z |
なし |
MHP2G 集会所G級 |
G★★★ |
|
狩猟クエスト |
黒のファランクス |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
27000z |
旧砂漠 |
ディアブロス亜種2頭の狩猟 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注条件 |
参加条件 |
2250z |
HR9以上 |
HR7以上 |
MH3 村 |
★★★★★★ |
|
狩猟クエスト |
4本の角! |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
11200z |
砂原 |
ディアブロス2頭の狩猟 |
制限時間 |
サブターゲット |
報酬金 |
0z |
50分 |
なし |
契約金 |
受注・参加条件 |
1100z |
なし |
MH3 街上位 |
★★★★★★ |
環境不安定 |
狩猟クエスト |
ディアブロス2頭の狩猟 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
26000z |
砂原 |
ディアブロス2頭の狩猟 |
制限時間 |
サブターゲット |
報酬金 |
0z |
50分 |
なし |
契約金 |
受注・参加条件 |
2600z |
HR51以上 |
MH3 街上位 |
★★★★★ |
|
捕獲クエスト |
狩猟戦線からの招待 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
38400z |
陸の闘技場 |
ディアブロス2頭の捕獲 |
制限時間 |
サブターゲット |
報酬金 |
0z |
50分 |
なし |
契約金 |
受注・参加条件 |
2600z |
HR40以上 |
MHP3 集会浴場上位 |
★★★★★★★★ |
|
狩猟クエスト |
暴君の時代 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
16200z |
砂原<昼> |
ディアブロス1頭と ディアブロス亜種1頭の狩猟 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注条件 |
参加条件 |
1350z |
HR6以上 |
HR4以上 |
MHP3 集会浴場上位 |
★★★★★ |
|
狩猟クエスト |
狩猟戦線からの招待 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
16200z |
闘技場 |
ディアブロス2頭の狩猟 |
制限時間 |
サブターゲット |
報酬金 |
0z |
50分 |
なし |
契約金 |
受注・参加条件 |
1350z |
HR4以上 |
MH3G 村上位 |
★★★★★★★★★ |
|
狩猟クエスト |
暴君の時代 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
17600z |
砂原<昼> |
ディアブロス1頭と ディアブロス亜種1頭の狩猟 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注・参加条件 |
1760z |
なし |
MH3G 港上位 |
★★★★ |
環境不安定 |
狩猟クエスト |
4本の角! |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
19400z |
砂原<夜> |
ディアブロス2頭の狩猟 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注条件 |
参加条件 |
1700z |
HR4以上 |
HR3以上 |
MH3G 港G級 |
★★★★★★★ |
環境不安定 |
狩猟クエスト |
≪高難度≫砂原のお嬢様達 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
24700z |
砂原<昼> |
ディアブロス亜種2頭の狩猟 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注条件 |
参加条件 |
2200z |
HR7以上 |
HR6以上 |
MH3G 港上位 |
★★★★★★★ |
環境不安定 |
狩猟クエスト |
≪高難度≫暴君の時代 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
24000z |
砂原<昼> |
ディアブロス1頭と ディアブロス亜種1頭の狩猟 |
制限時間 |
|
50分 |
契約金 |
受注条件 |
参加条件 |
2100z |
HR7以上 |
HR6以上 |
MH4G 集会所G級 |
G★★ |
|
狩猟クエスト |
激突する対双角 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
23100z |
旧砂漠<昼> |
ディアブロス1頭と ディアブロス亜種1頭の狩猟 |
制限時間 |
サブターゲット |
報酬金 |
3600z |
50分 |
ディアブロスの両角破壊 |
契約金 |
受注・参加条件 |
2300z |
G★2許可証 |
MHXX 集会所G級 |
G★★★★ |
|
狩猟クエスト |
4本の角 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
38400z |
砂漠 |
ディアブロス2頭の狩猟 |
制限時間 |
サブターゲット |
報酬金 |
4800z |
50分 |
ディアブロスの両角破壊 |
契約金 |
受注・参加条件 |
3900z |
HR9以上 |
MHXX 特殊許可 |
鏖魔ディアブロス |
|
特殊許可クエスト |
【特殊許可】鏖魔狩猟依頼G3 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
46500z |
砂漠 |
鏖魔ディアブロス1頭と ディアブロス1頭の狩猟 |
制限時間 |
サブターゲット |
報酬金 |
4500z |
50分 |
鏖魔ディアブロスの背中破壊 |
契約金 |
受注・参加条件 |
4700z |
HR13以上 特殊許可【鏖魔】を9枚消費 |
MHXX 特殊許可 |
鏖魔ディアブロス |
|
特殊許可クエスト |
【特殊許可】鏖魔狩猟依頼G5 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
51600z |
溶岩島 |
鏖魔ディアブロス2頭の狩猟 |
制限時間 |
サブターゲット |
報酬金 |
0z |
50分 |
なし |
契約金 |
受注・参加条件 |
5200z |
HR13以上 特殊許可【鏖魔】を9枚消費 |
MHWorld 上位 |
★★★★★★★ |
|
狩猟クエスト |
荒野の大大大暴動! |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
21600z |
大蟻塚の荒地 |
ディアブロス1頭と ディアブロス亜種1頭の狩猟 |
制限時間 |
受注・参加条件 |
50分 |
HR13以上 |
MHWorld 上位 |
★★★★★★★ |
環境不安定 |
狩猟クエスト |
暴動とは斯くの如し |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
21600z |
大蟻塚の荒地 |
ディアブロス1頭と ディアブロス亜種1頭の狩猟 |
制限時間 |
受注・参加条件 |
50分 |
HR13以上 |
MHRise 集会所上位 |
★★★★★★★ |
環境不安定 |
狩猟クエスト |
うさ団子貫く四つの角! の巻 |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
16560z |
砂原 |
ディアブロス2頭の狩猟 |
制限時間 |
受注・参加条件 |
50分 |
HR7以上 |
MHRise 集会所上位 |
★★★★★★★ |
環境不安定 |
討伐クエスト |
暴君の背くらべ |
目的地 |
|
メインターゲット |
報酬金 |
29520z |
砂原 |
ヌシ・ディアブロス2頭の討伐 |
制限時間 |
受注・参加条件 |
50分 |
HR8以上 |
◇主な攻撃
向かって左にタックル。魚竜種のように反対側まで当たり判定はない。
近年の作品では体の後に遅れて向かってくる尻尾にも当たり判定があるので、頭のほうに避けるほうが比較的安全。
左回り固定。尻尾の付け根・右足辺りに攻撃判定がある。
ハンターが高台にいると尻尾を斜め上にして回してくるが、尻尾を切断してしまえば範囲は小さくなる。
後ろを向き、扇状に尻尾を振り回す。
また薙ぎ払う際に尻尾から風圧が発生しており、尻尾を避けても風圧でよろけて次の攻撃が阻害されてしまうのには注意。
これも尻尾が切れていれば、範囲は狭まる。
首を振った後に行う甲高い咆哮。
ガードするか高級耳栓をつけていないと、怒り時はこれで硬直して突進をくらうことが多い。
MHP3だと何故か気絶値が設定されており、連続で咆哮されたり続け様に突進を食らうと気絶状態となるので注意。
ディアブロスと対峙する時は高級耳栓がほぼ必須と言えるスキルで、特に鏖魔ディアブロスは咆哮でこちらが怯むとほぼ確定で次の攻撃を喰らってしまう程恐ろしいものとなっている。
この際に、ガレオスやデルクスが砂中から飛び出してくる光景がよく見られる。
MH3だと微妙に鳴き方が違う。
゚W゚<ン↓ギャ↑アァアアアアーン(MHP2Gまで)
゚W゚<ア↑アアアァアアアーッ!(MH3)
また、硬直時間が短くなっており脅威が減った。
また、MHWorld以降でディアブロス同士(MHWorldでは亜種も)で縄張り争いに発展した際、勝ったほうが相手を薙ぎ倒した後の勝利の雄たけびとしてこの動作を取る。
助走なしで行うパターンと、突進後に行うパターンがある。当たると宙に浮かされるが、範囲が狭いので真正面にいない限り当たることはない。
翼を広げて突進するが、突進始めには左足に当たり判定はない。
怒り時は猛スピードで行い、ホーミング性能も上がる。
この時に特定のエリア(MH3の砂原ならエリア4の岩、8のアリ塚、9の石柱、10の壁)の壁に当たると、角が突き刺さって身動き出来なくなり、落とし物も落とす。
ただ、高台にいるとその場に地震が起こるので高台から撃つガンナーは注意。
また、何度も刺しているとオブジェクトが壊れる。
この間に角を破壊しやすいが、角を破壊すると刺さらなくなるので、最後まで残しておくのも手。だがモノブロスと違い2本あるため、片方破壊ならモーマンタイ。
MHP2Gでは村上位とG級で使用。その場で体を捻った後に左前方に角を振り上げる。当たると大きく吹っ飛ばされる。
振り回す範囲が広く、予備動作が小さい。
MHP3では下位からでも使用。尻尾にも判定がつき、左→右と2連続で行うことも。正直尻尾の方がウザい
地面に潜ったあと、地中から砂煙をあげながら飛び出してくる。この時シビレ罠を設置していると、破壊されてしまう。
潜り終わった時に周りに風圧【大】が発生する。防いでおかないとそのまま突き上げをくらう可能性大。
潜っている時に音爆弾を使うと、
落とし穴にはまったような状態(捕獲はできない)になり、大きな隙ができる。
ただし怒り状態では無効。そのため弱ってほぼ常時怒りだす前に音爆弾を使いきってしまおう。
飛び出してくる場所は、潜りきったときにハンターがいた直線上。
ただ、村上位やG級では追尾する上、すぐに出てくるパターンと地中で方向転換して出てくるパターンが追加されているため、難しい。
潜っている際に攻撃を続けていると、怒り状態になってその場から出てくることも。
MH2以降では、潜ってからハンターの方向を向く動作がかなり遅くなったため、潜行時の風圧→キャンプ送り、ということは少なくなった。
さらにスタミナが実装されたMH3以降は疲れてくると潜航する際にやたらもたつくようになっている。
このまま攻撃してもいいが、敢えて完全に潜り切ってから音爆弾を使うことでさらに長く拘束できるのでそちらを狙うのもあり。
MH3で追加。潜行後、その場から地響きと共に大きな土煙が数回出た後、飛び出してズザーしながら角を振り回す。不馴れな内はダイブ避け推奨。
行動後は威嚇することが多い。
近年は上位に行くと飛び出してすぐに突進や再度潜行に移行するなど非常に油断できない攻撃になっている。
◇対策
弱点属性は水、MH2以降は氷だが、脚のみ雷と龍が氷より効く。
破壊できる部位は角と尻尾。
角は両方破壊して報酬。
MHP2G以前では落とし穴は全く効果が無かった。もう一つの罠であるシビレ罠はMH2での登場なので、前述した“MHP以前で捕獲出来ない”のもこれが理由。
MH3以降は効くようになったが、地中潜行で破壊されてしまうことがある。
頭に打撃が通りにくく、気絶値も他のモンスターより高い為、気絶は狙いにくい。
また、打撃武器での弱点は首であるため、ハンマーや笛だと非常に狙いにくい。
ガンナーは尻尾下にダメージがよく通る為、尻尾を狙い撃てばよい。特に散弾を使うと何故か尻尾に弾が集中するので非常に有効。
近年のシリーズでは翼に当てるのも効果的。真横から貫通弾を翼から奥の翼に当てるようなことが出来れば面白い程ダメージを稼げる。
切断武器は尻尾下と腹が弱点だが、すぐに尻尾が切れて狙いにくくなるのがネック。
だが地中潜行時や地中出現直後は何故か尻尾を攻撃しても切れないので、これを利用して尻尾を残しながら狙い続けるテクニックも存在する。
「モノブロスは狩れるけどディアブロスはちょっとな…」という人も多い。
モノブロスはソロ専用だから狩りやすいのだ。
◇亜種:黒角竜
より危険度の高いとされる黒いディアブロス。
しかし、厳密には亜種ではなく、前述したとおり「繁殖期になり、非常に気が立っている雌」である。
色が違うのも、警告色で黒ずんでいるから。
映画では、作中では単にディアブロスとしか呼ばれていないが、黒ずんでいることから黒角竜のほうである。
MHSTでは
ティガレックス亜種のあの「大咆哮」を伝承の儀無しに習得するというトンデモな潜在能力を持っている。
流石に
MHST2では「大咆哮」を鏖魔に譲り、亜種は普通の「咆哮」にランクダウンした……が、アクティブスキルのほうの「咆哮」自体はダメージ+音爆弾効果に強化されているため、とてもランクダウンしているように見えない。
また、当然ながら「伝承の儀」で鏖魔やティガレックス亜種の大咆哮の遺伝子を入れることも引き続き可能である。
◇二つ名個体:鏖魔ディアブロス
危険度:★6
戦闘曲:憤怒の奔走/鏖殺の暴君
MHXXにて初登場した、
二つ名持ちのディアブロス。危険度は★6。
天彗龍
バルファルクとともに、
「双璧」と称される同作のメインモンスターを務める。
非常に危険度が高いとされる二つ名持ちの中でも図抜けて凶暴で、
“二つ名持ち筆頭”と恐れられる存在である。
ベースは通常種と同じ砂色だが、頭などの正面部分には黒みがかった青(あるいは紺色)が雑じる。
また、
角と尻尾が左右非対称で、やや短くなった左角は先端が歪な三叉状。尻尾は左側の方がやや大きい。
狩猟するためには
という2つの条件を満たす必要がある。
通常種の動きに加え、尻尾で地面を叩いて3つの大岩を飛ばしてきたり、抉るような
頭突きをかましたりと大暴れを見せる。
原種や亜種では見られなかったジャンプしてから身体を
ドリルのように回転させて地中に潜ったりする等非常にダイナミックな動きをすることも。
中でも危険とされるのが咆哮キャンセル突進。
バインドボイスで拘束したと思ったら、終わり際をキャンセルして一気に加速した突進を放つ。
終了後に確定で威嚇するという大きな隙を持つものの、一撃で剣士の体力半分が消し飛ぶ即死級の威力を誇るため、ブシドー・ブレイヴスタイルを除いて鏖魔戦に咆哮対策は必須であるとされる。
体力が一定値を下回ると突如咆哮し、血流が増して体の各部位が赤く染まる。「暴走状態」である。
以後、鏖魔は怒り状態が解禁されるほか、ジャンプからドリル回転で潜行するなどのモーションが増える。
しかし、「暴走状態」であっても疲労するし、非怒りなら音爆弾が効く。そう、まだ先があるのだ。
「暴走状態」からさらに体力を減らすと
「狂暴走状態」へと移行。
BGMがそれまでの「憤怒の奔走」から「鏖殺の暴君」に変わり、頂点に達した怒りと興奮から体液が蒸発、水蒸気を纏うようになる。
この水蒸気がまた凶悪で、吹き出しながらのドリル潜行や、纏って行う連続突進の終わりに水蒸気爆発を起こす。
水蒸気爆発は範囲が広くやはりえげつない威力を発揮するのだが、終わると一定時間の攻撃チャンスが待っている。
何もかもが危険な大暴れを見せる狂暴走状態だが、鏖魔も体力を大幅に削られ瀕死となっており、形振り構わず戦っている切羽詰まった状態なのである。
このように全二つ名でも屈指の暴力的な性能に仕上がっているのだが、全身の血流がよくなっているせいか頭を筆頭に通常種よりも肉質が柔らかく(打撃武器除く)、
前述の確定隙に加えて、通常種では非常に厄介だった連続突進の頻度が抑えられているため、プレイヤーからの狩り堪えに関する評価は高い。
因みにディアブロス種で史上初となる火山系フィールド(溶岩島)への進出を果たした。
MHST2では鏖魔もオトモンに出来るようになっているのだが、通常攻撃の傾向は意外にもパワータイプの通常種や亜種と異なりスピードタイプ。
……四天王にスピード傾向が天眼しかいないというのもありそうだが。
◇ディアブロ装備
こいつから作られる武器は攻撃力が高いものの、斬れ味が少し劣ったりマイナス会心を持つものが多い。
なので「見切り」や「斬れ味レベル+1」「抜刀術」or「抜刀会心」を使用してやると、とてつもない威力を誇る。
この構成で最も有名なものは、「角王剣アーティラート」に集中、抜刀術、斬れ味レベル+1を付け、会心攻撃と化した抜刀斬りや抜刀溜め3を主体にして戦う「
抜刀アーティ」である。
MHXXでは超会心一強環境のせいで、他の要素でのフォローが強い
チャージアックスとヘビィボウガンを除いて時代に乗り遅れている感があるが、マイナス会心を消したり、痛恨会心を発動すればかなりものとなる。
二つ名の鏖魔武器は通常種武器からスロット、斬れ味、会心率が劣化しているが、攻撃力がより上がっており武器種によってはトップになる。
因みに二つ名武器の究極強化時の名前は全て歴史上の人物に由来したもの。ただしいずれも虐殺や暴君としての逸話がある人物である。ある意味鏖魔らしい。
(例)
大剣「鏖大剣ヴラディス」…串刺し公・ウラド三世
ヘビィボウガン「鏖砲イヴァン」…雷帝・イヴァン四世
チャージアックス「鏖盾斧コーローン」…征服者・コロンブス
防具は大体の作品において攻撃的なスキルが付く。
抜刀会心のスキルが高く
大剣使い御用達となる場合が多いが、角を利用した猛々しい外見をしており、パーツ一つ一つがかなり大きめなので混合装備だと
大抵悲惨な見た目になる。通称角の
呪い。
MHRiseでは一転してガード性能や攻めの守勢、スタミナ急速回復といったスキルが付く
ランス向けの装備に転向。つまり角が生える呪いもランス使いに乗り移ってしまうのだった。
角槍ディアブロスも担げば
総勢五本の角が生える。お前は
コーカサスオオカブトか。
通常種・亜種両方の物に風圧無効が付くが、Zシリーズは付かない。こちらは業物がつく。
二つ名防具の鏖魔シリーズはスロットはないものの、一式で逆恨み、痛恨会心、(真・)鏖魔の魂(攻撃力【大】、回避性能+2、真で明鏡止水追加)発動と攻撃的な性能であり、痛恨会心を発動させるならこれ一強と呼ばれるほど。
角を破壊しても「上質な~」や「堅牢な~」系は出にくい。背甲系は角よりも出にくいことも。
そもそも部位破壊が難しいので人によっては他モンスターの宝玉、天鱗よりも集めるのが難しい。
マオウを狩ると貰えるマ王チケットを使用することで「ディアソルテ」シリーズが作成できるが、レア度の割にはどうも見劣りしてしまう。
武器なら火属性のついた貫通弓「ディアソルテアロー」(MHP2G)が作成でき、溜め三段階目で貫通レベル5が使えるなかなかの性能だが、なんと690zで作成できてしまう。
こちらは「電撃2Gチケット」が必要だが、フルフルとキリンのイベクエで手に入る為、マオウがいやな人はこちらを。
,
゙y/\
/ ヽィ''?゙゙゙゙゙ヘ,
<| l゙ ''''`'--,,、
<| |,._,,,,,_ '''''''ア
<| \ \\,,,,,,,,,,,,,/
<| ● ヽ─ヽ、
<| /|\ |
<| 八 ∧_∧_∧,!
<| .|\  ̄∨ ̄//┐
\/ \______.|
「俺はアニヲタ民に感謝している…追記修正がなければただのトラウマメーカーになっていたから…」
- ビアス「メガディアブロス!!」 -- 名無しさん (2013-09-16 02:14:49)
- 草食ってるのになんで強い?とか言われるが実際は草食動物のがこういう脳筋多いんだよな -- 名無しさん (2013-09-16 04:44:34)
- 4にも出ていたらコラボ企画としてイビルジョー、グラビモスと並んで -- 名無しさん (2013-10-04 12:30:38)
- ↑追記 某恐竜の戦隊がほぼ再現出来ると思うのにな -- 名無しさん (2013-10-04 12:33:15)
- ハンター「オレのそばに近寄るなああーーーーーーーーーッ」 -- 名無しさん (2014-02-16 17:30:09)
- 4Gで砂漠系フィールド出るみたいだからこいつも復活か? -- 名無しさん (2014-03-23 23:31:45)
- ↑モノとディアの同時狩猟とかあったりしてなwww -- 名無しさん (2014-03-23 23:43:41)
- 4G参戦おめ! -- 名無しさん (2014-04-28 18:58:18)
- 飛竜種が古龍種より強い時だってある。それを思い知らされたよ -- 名無しさん (2014-08-09 22:26:08)
- ↑P2系列のティガ・ディア・グラビは正にそれだったなぁ。4は古龍の強化と優遇が露骨になってるから4Gで復活しても戦闘力とか扱いが抑えられるんだろな -- 名無しさん (2014-08-10 00:46:24)
- 防具は大剣使いにとって有用なスキルが付くので、多くの大剣使いは大体角が生えている(通称角の呪い) -- 名無しさん (2014-08-28 08:49:11)
- 大剣使いにとって角は力の象徴だから仕方がないね -- 名無しさん (2015-09-20 00:07:27)
- 正直シリーズ進むごとに隙潰しの権化になってるから嫌いなモンス筆頭、レウス以上に追いかけっこになって詰まらんし・・・ -- 名無しさん (2015-10-15 11:33:16)
- 追いかけっこ仕様なのは問題だとは思うけど、初代の頃の本物の悪魔っぷりに比べればまだ現状のほうがいいやって思ってしまうわ -- 名無しさん (2015-10-15 12:13:03)
- いつの時代もその強さでハンターを悩ませる憎いやつ -- 名無しさん (2015-11-17 20:23:33)
- ストーリーではレウスを一人で倒せれば一人前として認められる感じだが、プレイヤー間では此奴を一人で倒せてから一人前だよな -- 名無しさん (2015-11-17 21:14:56)
- まんこ -- 名無しさん (2016-01-08 19:47:07)
- クロスに続投だったら二つ名で赤い片角の個体が出たかも -- 名無しさん (2016-01-08 21:01:06)
- ドス時代は強さ以上に糞体力で大いに悩まされた。体感的にはドス古龍より手強かったが、正直戦ってて全く面白くないモンスターだったよ。 -- 名無しさん (2016-01-31 00:40:20)
- °W°←正面から見ると確かにこんな口してるんだよなw -- 名無しさん (2016-01-31 02:33:51)
- 飼い慣らして乗り回したいモンスターのひとつ。 -- 名無しさん (2016-09-18 07:31:09)
- ↑4預言者か!?ダブルクロスで二つ名ディアブロスでるぞ. -- 名無しさん (2017-02-15 16:35:22)
- 二つ名は古龍種も真っ青な化け物だった -- 名無しさん (2017-07-29 19:47:02)
- 通常種よりお馬のほうが戦ってて楽しいという不思議。突進連打で時間稼ぎしてこないからか。 -- 名無しさん (2017-07-29 20:19:38)
- 黒ファラをソロクリアしたときは本当に泣きそうだった。周りにモンハンやってる友人いなかったしソロで戦うしかなかったんだ。回復アイテム使いきり2乙してクーラードリンクも無くなり本当にあれが一番大変だった -- 名無しさん (2017-09-18 14:29:40)
- XXだと太刀の武士道と鏡花の構えで余裕だった -- 名無しさん (2018-01-07 20:47:13)
- MHWやってて思ったけど下手な古龍より強いなこいつ。 -- 名無しさん (2018-06-03 15:09:52)
- フィクション史上屈指の凶暴な草食動物 -- 名無しさん (2018-08-31 16:53:15)
- 群れを作らない辺りなんかも凶暴性の強さが現れてる。結局は草食だからティガ程敵を殺す事に執着はしない(なお鏖魔) -- 名無しさん (2021-03-10 08:24:34)
- なぜか話題にならない映画コラボの黒ディア(旧砂漠bgm) -- 名無しさん (2021-03-12 00:11:25)
- 鏖魔の打撃肉質だけやたら堅くなった理由を聞きたい。マジで弱点特効発動する部位皆無だもの -- 名無しさん (2021-03-25 02:51:42)
- 一作出る度繁殖期で今日もどこかで不埒な雄の撃退に明け暮れる雌がいる -- 名無しさん (2021-05-01 09:33:52)
- 何故か太刀だけ無い謎 -- 名無しさん (2021-05-16 20:06:58)
- ヌシの時点で滅茶苦茶強いのにこれより強いって噂の鏖魔ってどれだけやばいんだ… -- 名無しさん (2021-05-17 23:04:11)
- ↑どれだけ強いかっていうと、超特殊許可クエストだと咆哮で耳塞いだら即死がほぼ確定する。 -- 名無しさん (2021-05-18 00:59:14)
- 鏖魔はやたらでかい図体、近接だと確定で被弾(=死)する咆哮突進、2段階の暴走状態で緩急のついた攻撃、通常ディアに比べて範囲の広い攻撃、狂暴走状態の迫力とヌシとは一線を画す存在感あるからな -- 名無しさん (2021-05-21 16:40:23)
- ヌシディアの咆哮キャンセル突進はギリギリ通常回避で躱せるが鏖魔のは無理 -- 名無しさん (2021-06-10 01:58:17)
- ベリオロスのヘビィで貫通氷結撃ってると結構ゴリゴリ削れて楽しい -- 名無しさん (2021-07-08 22:39:51)
- 下手な肉食生物より凶暴な草食生物ってリアルにいるしなぁ。 -- 名無しさん (2022-05-04 09:56:11)
最終更新:2025年03月18日 01:21