登録日:2016/08/27 Sat 18:51:23
更新日:2025/03/19 Wed 18:33:35
所要時間:約 6 分で読めます
◆概要
惑星一つを丸ごと自身の乗り物にした
惑星型クルーザーという色々とスケールのデカい移動手段で宇宙を支配してまわっていた。
非常に若くて元気な惑星である
地球に目をつけ、新たな惑星クルーザーにするべく地球を支配しにやってくる。
登場当初は非常に年を取っており常に自分の玉座の傍らにある薬らしき物を服用する程弱っていたが、その状態でも
悟飯が凄い戦闘力だと震えを見せている。
非常に短気な性格で幹部の一人であるゼエウンがスラッグが老年で先が短いことを口にしただけで鬼の形相で指からビームを放ちゼエウンを処刑したり、
部下の科学者であるギョーシュが地球の改造に10日は欲しいと言ったら言い訳する隙すら与えずゼエウンと同じように処刑したりしている。
(因みに直後に別の科学者であるカクージャが3日でやると言った際には満足そうに頷いていた)
部下はもう少し大事にしましょうよスラッグ様……
宇宙をいろいろ巡っているためか知識量も豊富らしく、
サイヤ人のことも知っていた。
◆主な技
技名は
ゲームのSparking!シリーズより。
指先から貫通力の高いビームを放つ。
老人時に部下のゼエウンを処刑する際に使用された。
同じく技名はゲームのSparking!シリーズより。
両目から放つ光線技で辺り一帯を薙ぎ払い大爆発を起こす。
劇中では疲労困憊の悟空に向かって遠くからけん制として放つことで更に追い詰めた。
やはり技名はゲームのSparking!シリーズより。
初登場のNEOではボディーブローを放った後、腕を伸ばして相手を拘束、そのままパンチの連打を浴びせるという映画本編との関連性が皆無の技だった。
続編のMETEORでは相手を殴り飛ばした後に掴み上げパンチの連打で吹き飛ばした後に上空高くに殴り飛ばした後にトドメのダークネスアイビームを放つコンボ技。
映画本編の再現としては、通常形態時に悟空の胸倉を掴んだままラッシュを浴びせたのと、
巨大化形態時に悟空に不意打ち気味に放ったダークネスアイビームのモーションの合わせ技といったところか。
やはり技名は(ry
巨大化形態の究極技で、口から極太のエネルギー波を放つ。
映画本編では両腕で悟空の逃げ場を無くした上で不意打ち気味に真正面から直撃させるも、すんでの所で防御されたために大したダメージにはならなかった。
◆劇中での活躍
前述のように次の惑星クルーザーの標的とするべく地球に襲来。部下と悟飯の戦闘を観戦している中で、彼の帽子についている四星球に目をつける。
老年故に知識量も深かったのか、
ドラゴンボールが何でも願いを叶える球だということを知っていた。
そして自分の目の前でうっかり口を滑らせた
ブルマの記憶を読み取り彼女の持っていたドラゴンレーダーを強奪。
それを元に部下たちに
たった一時間のドラゴンボール探しを命じる。
(ドラゴンレーダーがあったおかげとはいえ部下たちはあっという間にドラゴンボールを集めてきた。しかもその内三つは一般兵の手柄である)
そしてドラゴンボールで
神龍を呼び出し「自分を最もパワーに溢れていた頃に
永遠に若返らせてほしい」と願いを告げ、スラッグは全盛期の力を取り戻した。
なお、ドラゴンボールを使って願いを叶える劇場版キャラは
ガーリックJr.と
Dr.コーチンに続いて3人目である。
力を取り戻したことに歓喜するスラッグは地球改造計画を本格的に始動。自分を含めた部下たち魔族の
弱点である
太陽の
光を遮る為、
地球の周りを
分厚い黒雲で覆った。
その後しばらくは若返った自分に惚れ惚れし、
エネルギー弾を意味も無くビュンビュン飛び回らせたりして大はしゃぎしていた。
が、
孫悟飯の抵抗と
ピッコロの参戦、
悟空や
クリリンの登場によって幹部たちが全滅させられ遂に自らが出陣する。
一味の幹部二名を瞬殺した悟空が対面した瞬間に今までのヤツらとは明らかに違うと、その戦闘力の高さを感じ取っていた。
調子に乗って突っ込んできたクリリンを
裏拳一発でノックアウトし、直後に悟空との戦闘を開始。
その戦闘力は圧倒的で悟空を叩き落として
犬神家にしたり、悟空の本気の
パンチを顔に受けても全く怯まない程。
戦闘開始直後に圧倒され肩で荒い息をする悟空に対し、余裕の表情でゆっくりと歩いてくるスラッグの姿はこの時点では圧倒的強者の風格であった。
その後も圧倒的なパワーで悟空を痛めつけ
劇場版お約束の悟空の道着破りもし、立っているのもやっとの状態にしたところでトドメを刺そうとする。
だが、ここに来て悟空が覚醒して
超サイヤ人と思われる形態……所謂
擬似超サイヤ人へと変化し逆にスラッグをフルボッコにする。
ちなみにタイトルでデカデカと取り上げてるにもかかわらず、この映画が公開した頃は超サイヤ人の悟空は
原作で未登場である。
思わぬ敵の反撃に追い込まれたスラッグは真の力を解放。傷ついた腕を自分からもぎ取ってから再生し、被っていたヘルメットを脱ぎ去る。
その下に生えていたのはピッコロと同じ二本の触覚。そしてスラッグは見る見る内に巨大化していく。
腕を切り落としてからの再生も巨大化も、いずれもかつてピッコロが見せた技である。
悟空の戦いを見守っていた界王様曰く、スラッグは
神様と同じくナメック星が壊滅する際に
スラッグ星へと脱出させられた
ナメック星人であり、
しかも生まれついた時から
悪の心のみが大きく育ってしまった存在、
スーパーナメック星人であることを告げる。
その力はあの
フリーザや
超サイヤ人でさえも敵わないかもしれないんだとか。
ちなみに、ドラゴンボールのことを知っていながら自分で作ることはしなかったあたり、龍族ではなく戦士タイプと思われる。
また界王様の推測によれば、スラッグは自分の生まれ育ちは知らないと思われるらしい。
巨大化したスラッグに悟空は再び防戦一方になるが、ピッコロの介入と悟飯の口笛によってスラッグは倒れてしまう。
(ナメック星人にとって口笛の音は我慢ならない程に不快な音らしい)
その隙を突いてピッコロが倒れた悟空に自分のパワーを与えて復活させる。
そして、悟空の100倍界王拳による突進によって腹部を貫通させられて息絶えた。
……かと思いきや直後に
復活。大ダメージを喰らった影響か、元の大きさに戻りながらもしぶとく悟空に追い縋ろうとするも、最後は悟空の太陽からわけてもらった
元気玉の直撃を受けて
消滅した。
ここまで長々と述べてきたがこのスラッグ、劇場版ドラゴンボールZの敵キャラとしては
どうにも影が薄い気がする。
インターネットで検索をかけても、全く関係のないゲームの『
メタルスラッグ』ばかりがヒットする始末……
しかしスーパーナメック星人という特徴を持ち、擬似超サイヤ人覚醒時とトドメ以外の時は終始悟空を圧倒したその強さは、劇場版ドラゴンボールのボスキャラとしては申し分ないのではなかろうか。そうだと言ってくれ
◆外伝作品
FCソフト及びそれを原作にしたOVA、
プレイディア用ソフト『サイヤ人絶滅計画』とリメイク版『超サイヤ人絶滅計画』にも登場。なお前者のOVAではピッコロに「ナメック人の面汚しめ!」とターレスよろしく罵しられた。
本作では、かつてサイヤ人に滅ぼされた
ツフル人の科学者ドクターライチーが開発した怨念増幅装置
ハッチヒャックの機能でゴースト戦士として復活。
彼と同じくサイヤ人に恨みを持つフリーザ、
クウラ、ターレスらと共に悟空達の前に立ち塞がってくる。
FC版ではターレスとともに襲ってくるが、HPが低い。
また、量産型雑魚として青色の『スラッグマインド』、深緑色の『スラッグメンタル』が登場。
・・・・・・が、リメイク版『超サイヤ人絶滅計画』が収録されたゲームソフト『レイジングブラスト2』には、
同作で戦闘シーンのあるキャラクター達の中で
一人だけ未参戦。
同様にゴースト戦士として登場したクウラやターレス、
ラスボスのハッチヒャックすら参戦しているにもかかわらずである。
その為か、声優も本作のみ『改』以降の
ナッパ役や『
復活のF』のシサミなどを演じた
稲田徹氏が担当している。
PS4の最新作・ゼノバース2の登場も決定。
手を組んだターレスが悟空を羽交い絞めにしているシーンもあり、これは
地球最強コンビ(ラディッツ戦の悟空とピッコロ)の悪役バージョンを意識した
オマージュであろうか。
ゼノバースは原作DBに登場した各種族のアバターをPCとして登録するゲームであり、ナメック星人アバターとのかけ合いが深まるスラッグ及びネイルの需要が高まったのもあって今回参戦できたのかもしれない。
ナメック星で戦うシーンがあるようで、里帰りを果たしたスラッグは故郷の星でどのような暴れっぷりを見せるのか今後の情報及び本編のストーリーに期待である。
◆余談
スラッグの若返る前の姿を演じた内海氏と若返った後の姿を演じた屋良氏は、どちらも『
Dr.スランプ』におけるセンベエ博士こと
則巻千兵衛役でお馴染みである。
劇中で悟空が使った界王拳は資料によるとなんと100倍であり、原作で使った最大が20倍であるのを考えるとインフレしすぎである。ちなみに設定だと「超サイヤ人=界王拳50倍」であり、超サイヤ人2は超サイヤ人の2倍なので「界王拳100倍=超サイヤ人2」となる。擬似超サイヤ人「俺の存在意義って…」
劇場版の敵と戦う時、わかりやすいダメージ表現としてよく悟空が敵の猛攻により道着が敗れて上半身裸になることが多い。
スラッグも例外ではないが、他の劇場版ではエネルギー弾の連射や悟空の画面外へのサイドアウトなど破ける瞬間をぼかしているのに対し、スラッグは悟空の胸倉を掴んだまま顔面に強烈なパンチをかましその衝撃で胸倉を掴んだ手から道着が破れて悟空が吹っ飛んでいくという、自分で書いていてよくわからん描写がされている。
この時スラッグの手には胸倉を掴んでいた時に残った悟空のオレンジの道着の切れ端が握られているのだがその下に着ていた筈の青い道着はどこにも見当たらない。
しかも吹っ飛んでいく悟空は既に上半身裸である。青道着はどこに消えたのだろう……?
追記・修正とは素晴らしいものだ……!!
- 中の人が昭和と平成の則巻千兵衛 -- 名無しさん (2016-08-27 20:08:35)
- ピッコロがプレイディアの『サイヤ人抹殺計画』で「ナメック人の面汚しめ!!」とか叫んでたような -- 名無しさん (2016-08-27 22:28:35)
- こういう突然変異の超戦士ってどの種族でもいるもんだな。フリーザも同族の中では異質な存在らしいし。 -- 名無しさん (2016-08-27 23:07:14)
- なんかテレビスペシャルではコレばっか放映されてた気がするんだが? -- 名無しさん (2016-08-27 23:10:20)
- 隠れた最強? -- 名無しさん (2016-08-27 23:30:27)
- ↑3いわばサイヤ人で言うところのブロリーか -- 名無しさん (2016-08-27 23:42:44)
- ドラゴンボールで若返り、巨大化し、周辺を荒野に変え、体当たりで胴体貫通とピッコロ大魔王のオマージュな奴。 -- 名無しさん (2016-08-28 01:32:24)
- 神様も登場していたら、スラッグに、どんな反応を示したか。 -- 名無しさん (2016-08-28 11:12:47)
- 強いだけでキャラとしての魅力があまりないんだよね。ピッコロ大魔王を太らせたような見た目だし性格も酷い -- 名無しさん (2016-08-28 13:16:20)
- スラッグはフリーザの第3形態ぐらいの強さかな? -- 名無しさん (2016-08-28 13:53:13)
- ↑2 ピッコロ大魔王は自身の産み出した部下には優しかったからな。 -- 名無しさん (2016-08-28 19:19:05)
- ピッコロ大魔王と比較すると容姿が変にデカいのと余裕が感じられないよね DBで人気のある悪役(ピッコロ大魔王、ピッコロ、ベジータ、フリーザなど)は種類が違うが基本「大物」なんだよ -- 名無しさん (2016-08-28 22:41:11)
- パラレルとはいえ、ビルス様がフリーザに勝てるヤツなんているのかっていっているくらいなんだから、フリーザ最終形態にはとてもかてないんじゃない? あ、でもそんなこといったらクウラとかもいるか。 -- 名無しさん (2016-08-29 04:56:31)
- 劇場版は殆どが原作と矛盾があるためパラレル扱い それを別にしてもスラッグはフリーザ最終形態には敵わないだろうが -- 名無しさん (2016-08-29 07:09:14)
- ↑3 仮面ライダーとかでも言えるけど、それは劇場版オリジナルキャラの宿命かもね。深みを持たせるにはドラマの尺が足りないから、どうしてもただ強いだけの乱暴者に落ち着きがち。弟よりシンプルな思考のクウラ、狂戦士なブロリーみたいに。 -- 名無しさん (2016-08-29 08:28:05)
- 胴着破れのとこわかりやすい。青胴着は…修正不可能なくらい破れると気化する物質だったとかでどうだろうか -- 名無しさん (2016-08-29 11:40:43)
- フリーザより強いと言わせ超サイヤ人でも倒しきれないんだからフリーザより強い設定だろう。いい勝負だとは思うが -- 名無しさん (2016-08-29 20:34:15)
- 影が薄いなんて言われてるけど漫画原作の映画オリキャラで括ればとんでもない知名度なんだよなぁ、例えばワンピやNARUTOの映画キャラなんて殆ど話題に挙がらない -- 名無しさん (2016-08-29 21:45:41)
- 13号とどっちが影薄いかね -- 名無しさん (2016-09-06 16:50:48)
- ↑まぁブロリーやクウラの知名度が高過ぎるってだけで、13号もそれなりに知名度高いと思うんだけどね -- 名無しさん (2016-09-06 17:26:17)
- ↑5というかこれより前の劇場作品でも、腰周りの切れ端がオレンジだけだったりするし。 -- 名無しさん (2016-09-06 19:44:47)
- ↑4 今の子供たちに「倒せ!海賊ギャンザック」を見せたらどう思うかは少し気になるな。タイトル命名法則が今と違ってかなり分かり易くキャラ名だし。(最近だとFILM Zはゼットだがストロングワールドは金獅子のシキ、GOLDはテゾーロなので一致するとは限らない) -- 名無しさん (2016-09-28 12:09:39)
- ブウ編のライフル銃の男とその召使いは地球人におけるこいつみたいなものか? -- 名無しさん (2016-10-13 06:29:23)
- こいつはそこそこ知名度あると思うんだけどなぁ…初代映画に出てきたグルメスの方が遙かに知名度が低いと思うが -- 名無しさん (2017-02-24 02:06:07)
- そういえば、アバレンジャーの映画に出てきた敵がこいつと似たようなことやってたな。しかも声はピッコロ -- 名無しさん (2017-06-30 19:11:37)
- ナメック星へ行く前なら第一形態フリーザくらい、ナメック星へいった後(超サイヤ人にならずに元気玉で50%中に倒せたパラレル)とすれば50%フリーザ以上、100以下って感じかな -- 名無しさん (2017-11-13 23:40:39)
- ドラゴンボールの記憶はあっても自身で作り出せない辺りナメック星人でも種別は戦闘型か。それも劇中の描写からしてネイルをも大きく上回る強大な戦闘能力の持ち主なのは間違いない。それにしても異常気象に襲われた当時のナメック星から脱出した二人の子供が一方が龍族の天才児、もう一方が戦闘型の天才児と言うのも中々面白い。 -- 名無しさん (2019-02-19 19:23:06)
- スラッグ、中の人が老年期と青年期で声が違うなんてここで初めて知った。てっきり同じ人だと10年以上思ってた。 -- 名無しさん (2019-02-19 23:44:37)
- ↑お二人とも声質が近くて、生前から親子役で共演したり持ち役を引き継いでいました。キャスティングも意図的なものでしょうね。 -- 名無しさん (2021-08-23 17:27:11)
- 融合、邪悪龍、天変地異の設定をすりあわせると、過去にナメック星でも邪悪龍が発生して戦うために融合しまくった戦士がいて、実はスラッグもそのときの一人だったりするんじゃないかなぁ……とiu。フリーザや超サイヤ人より強いとかいう発言に裏付けができてしまうという(……が生まれつきの悪設定ががが)。邪悪龍の制圧はできたが星は救えなかったとかその力を恐れられて追放されて悪堕ち云々……みたいな妄想。 -- 名無しさん (2022-03-26 01:11:17)
- ゼイウンのほうが知名度が高いんだよなあ -- 名無しさん (2022-06-16 21:14:36)
- 例えるなら劇場版のピッコロ大魔王 -- 名無しさん (2022-08-02 17:34:12)
- ↑映画を観てないから完全な思いつきだけど実はスラッグもピッコロ大魔王と同じくナメック星人の誰かから悪の心が分離して生まれた存在なのかも -- 名無しさん (2023-09-20 06:51:38)
- フリーザより強い -- 名無しさん (2023-10-03 14:53:46)
- ↑制作時期的に当時はまだフリーザが変身してないのと、脚本がブロリーも作った人だから、これも一種の悪いメアリースーのように感じられる。次のクウラはまだ設定的にも説得力はあるのだけれど… -- 名無しさん (2024-05-20 22:21:42)
- ↑そもそもメアリー・スーは悪い意味の言葉なのだけど…それと表現としても違うし -- 名無しさん (2024-05-20 22:23:45)
- 割と大魔王っぽい -- 名無しさん (2024-06-13 18:35:35)
- ↑5 突然変異的に産まれた悪人だったなんて説明が本編であった気がする。同作で言えばフリーザやコルド大王みたいなものなのだろう -- 名無しさん (2025-02-08 09:23:12)
- 当時出てたカードダスのBPだと、フリーザ第一変身100万、第二変身150万、スラッグ156万(ただし半減の弱点あり)で、フリーザ2種はプリズム、スラッグはノーマルと結構いい感じに落とし込んでたと思う -- 名無しさん (2025-02-08 17:54:10)
- ナメック星人は心穏やかな種族だから面汚しはピッコロさんじゃなくてアナタでしょ。と伝えてやりたい。 -- 名無しさん (2025-02-22 21:19:08)
- 龍族ならじぶんでドラゴンボールを作れば良い話なのでたぶん戦士タイプのナメック星人 -- 名無しさん (2025-03-19 18:33:35)
最終更新:2025年03月19日 18:33