登録日:2022/07/05 Tue 12:41:47
更新日:2025/01/22 Wed 21:17:53
所要時間:約 4 分で読めます
●目次
【テキスト】
◆
サイバー・エンド・ドラゴン
融合・効果モンスター
星10/
光属性/
機械族/攻4000/守2800
「サイバー・ドラゴン」+「サイバー・ドラゴン」+「サイバー・ドラゴン」
このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
【概要】
三体の《
サイバー・ドラゴン》を融合素材とする
融合モンスター。表サイバー流の切り札の一体。
巨大な翼と
キングギドラの如く三つの首を持っている。デザインは《
青眼の究極竜》も意識したものと思われる。
貫通効果を得たが、ダメージを与えるなら二回攻撃できる攻撃力2800の《サイバー・ツイン・ドラゴン》の方が良い。
《沼地の魔神王》などの融合素材代用モンスターが使用できないのもかなり痛い。
それでも貫通モンスターとしてはトップクラスの攻撃力であり、サイバー系の中でも守備表示モンスターには最も強い。
《
パワー・ボンド》で出すと驚異の攻撃力
8000。さらに《リミッター解除》を加えると、
16000という破格の数字を叩き出す。
ただし、トドメを刺し損ねると《パワー・ボンド》のデメリットで4000もの効果ダメージを受けるので気を付けよう。除去されたら泣いていい。
【環境での変遷】
登場当初は融合素材の《サイバー・ドラゴン》×3を揃えるのが非常に大変で、正規融合が難しかった。機械族そのもののサーチカードが無かったことも大きい。
また、《サイバー・ドラゴン》は手札から特殊召喚できるので、生け贄要員としても優秀でわざわざ融合する必要が無かったのだ。
よって、基本的な出し方は《
デビル・フランケン》の効果や、星10の罠モンスター《メタル・リフレクト・スライム》に《突然変異》を使うというもの。
亮のような
積み込み運命力を持っていないデュエリストにとっては、苦肉の策だった。
やがて、《突然変異》と《デビル・フランケン》は禁止行きになってしまい、《サイバー・エンド・ドラゴン》に向かい風が吹き始める。
代替品の《プロト・サイバー・ドラゴン》は、
フィールドでしか「サイバー・ドラゴン」として扱われないという難点を抱えていたので、結局正規融合は楽にならなかった。
そもそも、融合素材を増やしたところで《パワー・ボンド》のサーチ手段が存在しなかった上、
「《パワー・ボンド》使うなら《サイバー・ツイン・ドラゴン》で良くね?」と最初期から指摘されていた。
また《サイバー・ツイン・ドラゴン》には《サイバー・ドラゴン》の特殊召喚後に《融合呪印生物-光》を召喚し起動効果で特殊召喚、という戦術も取れたので《サイバー・エンド・ドラゴン》との差は開く一方。
《
魂を削る死霊》のような壁モンスターに強いという長所は残っていたものの、そのために素材を3体分集めるのは手間であり、やはり上記の有力なサポートが禁止されたのは痛かった。
GX放送終了後、時代はシンクロへと移り変わったがここに来て更なる悲劇が起きる。
S素材として優秀な《サイバー・ドラゴン》が制限カードに指定されてしまったのだ。
《サイバー・エンド・ドラゴン》を主軸にしていた人は涙を飲んだに違いない…。
幸いにも、2年後に《サイバー・ドラゴン》は無制限に緩和され、その間に《サイバー・ドラゴン・ツヴァイ》という新しい仲間もできた。
そして、時はさらに流れサイバー流自体が大幅強化!
《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》や《サイバネティック・フュージョン・サポート》の効果で融合召喚がかなり楽になり、《サイバー・ドラゴン・ドライ》など《サイバー・ドラゴン》として扱うモンスターも増えた。
だが昔とは比べ物にならない程デュエルは高速化しており、「モンスターをセットしてターンエンド」なんて光景はめったに見かけなくなった。
さらに、守備表示を持たないLモンスターの登場により貫通持ち全体の立場がかなり苦しくなっている。
そして、新たに《キメラテック・ランページ・ドラゴン》という対抗馬も登場。
こちらは墓地肥やしと連続攻撃を同時にこなせる上、《オーバーロード・フュージョン》にも対応している。
またアニメで推されている《
パワー・ボンド》とは【
古代の機械】の方が相性が良いとも。
特に《古代の機械究極巨人》は場に出た後の能力では《サイバー・エンド・ドラゴン》を上回っている。
現状の強みとしては《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》や《サイバネティック・レボリューション》で出せるモンスターの中では比較的強力な点等がある。
《サイバネティック・レボリューション》の直接攻撃できなくなるデメリットも気にならないので相性が良い。
伝統のデビフラ
巨大化コンボを狙う際も、《
青眼の究極竜》がダメージを通さない守備表示モンスター対策として用意しておく手もある。
また相手に《
スキルドレイン》を使われている場合は純粋に攻撃力の高いこのカードはサイバー流で最も頼れるアタッカーとなる。
《サイバー・ダーク・キメラ》なら《パワー・ボンド》を手札に加える効果に加え、墓地の《サイバー・ドラゴン》を融合素材にできる効果があるため、《パワー・ボンド》を用いた融合召喚は従来よりは容易に行える。
初動として必要なカードは《サイバー・ドラゴン・コア》と光属性以外の「サイバー」、魔法カードの3枚。
《サイバー・ドラゴン・コア》で《サイバネティック・ホライゾン》を手札に加え、その効果で《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》を墓地に置きつつ《サイバー・ダーク・クロー》を手札に加える。
そこから《サイバーダーク・ワールド》経由で《サイバー・ダーク・キメラ》を手札に加えて召喚する流れで達成できる。
(この前に《サイバー・ドラゴン・コア》と《サイバー・ダーク・キメラ》で《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》を出す事も可能。)
《サイバネティック・ホライゾン》で《サイバー・エタニティ・ドラゴン》を墓地へ送っておくことで耐性も得られるため、攻撃力8000(と2000)の攻撃を通して1ターンキルも成立し得る。
このルートは《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》の特殊召喚にも繋がるルート。
あちらを融合召喚するならこのカードは墓地に置いて装備カードにすることになるが、あちらで突破出来ない攻撃力のモンスターがいるなら攻撃力8000のこちらを融合召喚する、といった使い分けで役立ってくれる。
【アニメでの活躍】
初登場。
サイバー流の申し子・
丸藤亮のエースモンスターとして何度も融合召喚された。
攻撃名は
エターナル・エヴォリューション・バースト
何故か亮の初手は
《サイバー・ドラゴン》×3と《パワー・ボンド》になりがち。
初登場はVS
十代(1戦目)。守備表示で融合召喚された《
E・HERO マッドボールマン》を《パワー・ボンド》によって攻撃力8000で戦闘破壊し、貫通ダメージで十代に勝利した。
ある意味《E・HERO マッドボールマン》にとっても最大の見せ場だろう
VS十代(2戦目)では、《パワー・ボンド》と《
リミッター解除》で攻撃力16000のまま攻撃力4900の《E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン》と戦闘。
十代は《決闘融合-バトル・フュージョン》で《E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン》の攻撃力を20900まで上げたが、直後に亮もこのカードを使用。
まさかまさかの、
攻撃力36900を叩き出した。
エクゾディアや《
オベリスクの巨神兵》の∞を除けばアニメ最大の攻撃力で、この記録が破られたのはゼアルに入ってからである。
ヘルカイザー以降も使用され続け、《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》に装備されたこともある。
3期の異世界では実体化したが、何となく悪役のような気がしないでもない。
そして、VS
ヨハン(
ユベル)では最後の最後で《パワー・ボンド》で融合召喚される。
《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》に攻撃を仕掛けるが、《カウンター・ジェム》で攻撃力9000となり危うく戦闘破壊されそうになる。
亮は《サイバネティック・ゾーン》を発動して、戦闘を回避すると、ターン終了時に帰還した《サイバー・エンド・ドラゴン》の攻撃力は16000となっていた。
最高のデュエルができて満足気な笑みを浮かべる亮と対照的に、《パワー・ボンド》のデメリットで敗北が確定しどこか寂しそうな咆哮を上げながら消えていく《サイバー・エンド・ドラゴン》…。
このデュエルは十代達と視聴者を燃え上がらせ、涙させた。
4期では亮からデッキを譲り受けた
丸藤翔が使用している。
時空改変のため過去を遡っていた途中の謎の男
パラドックスが強奪。
追記・修正は攻撃力16000の《サイバー・エンド・ドラゴン》で勝利してからお願いします
- sinサイバーエンドのコストってイメージが強いんだよなぁ -- 名無しさん (2022-07-05 20:21:01)
- 最近は表裏で交流気味で新たな切り札・フィニッシャーが増えたからね… -- 名無しさん (2022-07-05 21:45:52)
- ツインですら今は使わんしな -- 名無しさん (2022-07-05 23:41:34)
- 古代の機械巨人も専用サポートとかあるし、そういう感じの救済をお願いしたい -- 名無しさん (2022-07-06 00:04:48)
- ステータスは十分だし、召喚条件を無視とか効果を付与とか、物凄い雑に強化するサポートでもあれば復権できそう -- 名無しさん (2022-07-06 00:24:16)
- ステータスが2100に関係ないせいでサポートも受けられない -- 名無しさん (2022-07-06 07:43:40)
- こういうの見るとやっぱりアニメのメインカードは性能盛って欲しいね -- 名無しさん (2022-07-06 12:18:18)
- サイバー・エンドレスみたいな名前にして連続攻撃or脳筋効果みたいなリメイクが来ると嬉しいな。 -- 名無しさん (2022-07-06 15:16:44)
- ↑不覚にもその語感がかっこいいと感じてしまった。エンドレス=無限とも取れなくないからインフィニティ以上の制圧効果を持った大型融合としてリメイクさせてもいいかもしれない。まぁ、ここで言っても机上の空論だけどね -- 名無しさん (2022-07-06 15:28:08)
- などというのは早計からフォロー書いてるつもりだろうけどランページとかにフィニッシャー力で劣ってる使われないわけで出せるルートを長々書いてもフォローになってなくね? -- 名無しさん (2022-07-07 17:00:48)
- GXの切り札軍団の中ではこいつは使い道がまだあるだけマシな方って言う。アームド・ドラゴンレベル10とかネオス系とかテコ入れあったほうがレア -- 名無しさん (2022-07-07 23:38:39)
最終更新:2025年01月22日 21:17