登録日:2009/06/30 Tue 02:06:23
更新日:2025/04/15 Tue 21:01:09
所要時間:約 8 分で読めます
君がボクのことを忘れている時もボクは苦しんでいたよ。
熱いよ、痛いよ、苦しいよ……なぜ、こんなに好きなのに……十代はなんでこんな仕打ちを……
……その時気づいたんだ。
これが十代の愛の形なんだって。
十代は好きだからボクを痛めつけ、苦しませているんだって。
だってほら、ボクは苦しんでいる間、君のことを絶対忘れることはないからね。
概要
幼年期の十代が切り札としていた同名カードに宿っていた精霊であり、GX第三期の
ラスボスでもある。
容姿はまさに紫色の皮膚の悪魔。
顔は整っているが、額に第3の眼、翼に尻尾に鉤爪、そして胸は片方が男で片方が女。所謂
あしゅら男爵みたいな両性具有的デザイン。
左右の目の色が違うヘテロクロミアでもある。
その実態は
ドS+ドM+両性具有+男性+女性+バイセクシャル+人外+異形+巨乳+ヘテロクロミア+ボクっ娘+幼馴染+母性気質+ツンデレ+ヤンデレの多重苦属性持ち精霊ヒロイン。
子供向け番組……子供向け番組!?
下手な深夜アニメ・ラノベ・エロゲ所属のヒロインも真っ青の、多すぎるし重すぎるがなによりそれを凌駕する濃すぎるキャラの
属性過多の超重激濃ヒロインである。
人物
E・HERO以前から使っている、幼い頃の十代の愛用カードの精霊。幼児が使うには効果はややこしいし見た目も奇抜だしセクシー過ぎる気もするが。
というかそもそもどうやって再会したんだ?
たとえ十代が過去の記憶を失っても愛は本物、というか異常で
子供の十代をデュエルで泣かせた相手にリアルダメージ(精神破壊)を与えるなどこの頃から生粋のヤンデレ。
その暴走っぷりから彼女(?)の危険度を抑えるため、「正しい闇の力」を取り込ませて力をセーブさせるために宇宙に打ち上げられるが、逆に「破滅の光」を浴びて行方不明になる。
いろいろおかしいが
遊戯王ではよくあること。
その後、長い時間を掛けて地球へ帰還……したのだが、その際の大気圏突入の摩擦熱で体の大半が消滅して腕だけになりながらも生存。
想像を絶する孤独・苦痛・絶望の中で
十代に与えられた苦痛に苦しむ間は十代を忘れることはない
↓
「十代は自分を愛しているからこんな仕打ちをするんだ」
↓
「互いに苦しみと悲しみを与え合い共有する事こそが真の愛情表現」
という素晴らしいまでの理論(通称「ユベリズム」)に目覚め、十代を愛で満たそうとする。
つまり彼女(?)の行動は全てが善意であり愛情表現。
なお、愛情表現こそかなり歪んでしまっているが、愛に対するスタンスそのものは一貫して真摯で、
「互いに与え合うことが愛」という揺るぎない信念を持っている。
エコーという愛する人を生贄に力を得たアモンに対して
「それっておかしくないかな?」と疑問を投げかけるシーンがあるが、このためである。
人の心の闇に付け入り、巧みに掌握・洗脳することを得意とする。
プロフェッサー・コブラやマルタンなど、次々と手駒を揃え、物語の裏で暗躍。徐々に自らの肉体を復活させてゆく。
十代の為なら例え十代の友であろうと洗脳や次元幽閉、異次元転送はお手の物。宇宙を滅ぼそうとすることも。
そして遊戯王GXが「深夜42時アニメ」と言われるようになった原因。
ヨハン(♂)を操り、十代(♂)に愛を語ったり、自らの愛を受け入れてもらえなかった際は
ボクの愛を分かってくれない君なんかいらない。この宇宙もいらない!みんなみんな消えちゃえ!
と放送事故ヤンデレの鑑みたいな発言まで飛び出した。
デュエリストとして
GX作中に何人か登場した「カードの精霊のデュエリスト」の一人だが、第三期のラスボスを務めるだけあって、決闘の腕は文句なしの作中最強クラス。というか
劇中無敗。
エクゾディアを操る上に、積みk…サイバー流の
ヘルカイザーや、既に
エド・フェニックスを負かしている
アモン・ガラムなど、作中の他の強豪たちを相手に悉く勝利していることからもそれはうかがえる。
最後の戦いである十代戦でも中断で終わったものの、最大の目的を思わぬ形で果たしたため実質ユベルが勝利したと言える。
決闘が必然的に最強キャラ同士の戦いになり、互いに豪快な切り札を操るということもあり、ユベルの関わった決闘は全体的に高い評価を得ている。
特にヘルヨハンVSヘルカイザーの決闘は遊戯王GXの中でも屈指の神回と名高い。
デッキは作中で複数使用している様子が見られる。
ヨハンに憑依している状態(通称ヘルヨハン)での使用デッキはA宝玉獣だったが、本人が戦う際のデッキは専ら
悪魔族・
植物族を中心としており、全体として見た場合、
- 構築が、単体で高い制圧力を誇る超大型の切り札モンスター(レベル10前後)の召喚に特化している
- 下級モンスターのほとんどが攻撃力・守備力0。その代わり強力な効果を持つ
などといった傾向を持つ。
自身のカードであるユベルシリーズは勿論のこと、第1期の
ラスボスの切り札である
三幻魔をも軽々と使いこなし、更にはその融合体たる《
混沌幻魔アーミタイル》をも召喚。視聴者に格の違いを見せつけた。
登場人物のほとんどの魂を幽閉し、主人公を闇堕ちさせるなど、遊戯王史上嘗てない鬱展開の連続を引き起こした元凶。
ちなみにカードとしての能力は下記のOCG版とだいたい同じだが、自分から攻撃した場合でもバーン効果が使えた。
この時には額の目で相手モンスターを操って攻撃させ、茨の蔓を壁にしてガードしつつ反撃、というモーションを使っている。
素性
その正体は昔、十代の前世である王子を大人になるまで護る為、改造手術によって怪物にされた子供である。
容姿は王が惜しむほどの美少女(美少年?)。
王子の恋人で、この時王子はユベルに永遠の愛を誓った。
この突然明かされた衝撃が大きすぎる事実に視聴者が皆置き去りとなったのは言うまでもない。
一方で十代の前世の話をする前に、自分の能力(破壊耐性とダメージ反射)のせいで「誰からの愛も受け入れられなかった」と語っており、
この能力は生まれつき存在するもので、そのせいで相当の葛藤や迫害を受けたことを示唆する発言があり、
唯一受け入れてくれた王子に対する異様な執着の原因になっている程で単なる
ヤンデレと切り捨てられない一面もある。
海外では当然全面撤去と言っていい程の規制を受けたが、結果印象が全く違った単なる敵になってしまい、一部で不評も買った。
具体的な時系列順の来歴
前世
十代とは友人関係の少年で、同じ国の住人として生まれ育つ。
国王から、
- この宇宙の生命は正しい闇の波動により育まれたこと
- その生命を破滅の光の波動が根絶やしにしようとしていること
- 友人の十代は生まれながらにして正しい闇の力の「覇王」の力を持っており、いずれ破滅の光から生命を守る闇の力を扱えるようになる
ことを告げられる。
しかし、十代は心体ともに幼く、彼が大人となり覇王の力を制御できるまで誰かに守ってもらうことが必要であり、その役目を彼の友人である自身が進んで担うと決意。
十代を守るため、纏えば二度と元の肉体には戻れない醜い竜の鱗を身に着ける苦痛の手術を耐え抜く。これにより、モンスターとしての姿のユベルとなる。
このことを知った十代は、ユベルの愛を受け止め、自らの愛もユベルに永遠に託すと誓い合う。
現世(少年期)
現世で遊城十代として生まれ変わった十代もやはり前世同様に「覇王」の力を自覚なく持ち、そしてデュエルモンスターズの精霊とも深い関わりを持って生まれる。
そして「ユベル」はカードの精霊として生まれ変わり、十代の父が購入し運命なのか幼い十代に託され、以降は当時の十代のフェイバリットカードだった。
両親の留守の最中に十代が近所の友人とデュエルをし、幾度も《ユベル》を召喚しようとするが中々うまくいかない。
そうして悲しむ十代を見たユベルは、十代の対戦相手を昏睡状態に陥れるなど、前世からの十代を守るという使命を考慮しても過剰と思えるような保護しようとする。この時点で既にゆがんだ愛情を持っていたといえる。
こうした事件が次々と起こったことについて、十代はユベルが原因であると確信。
その頃、
海馬コーポレーションが「宇宙のエネルギーをカードに取り込む」という子供向けのオカルト全開企画を打ち出し、
海馬瀬人が堂々と発表。
これを見た十代は、子供の頃から憧れる理想のヒーローのアイデアをデザインに起こすと共に、宇宙のエネルギーをユベルに浴びさせ矯正しようとし、後のネオスとなるデザインと《ユベル》のカードを
海馬コーポレーションに送付し、カプセルに収納され宇宙へ打ち上げる。
この2つのカードが宇宙のエネルギーを浴びることに成功はした。
しかし、ネオスが宇宙の生命を育み守る正しき闇の波動を受けたのに対し、《ユベル》のカードはすべての生命を根絶やしにせんとする破滅の光の波動を受ける。
こうして誕生したネオスは同じく正義の闇の波動を受けたネオスペーシアン達と共にネオスペースに留まる。
一方、破滅の光の波動を受けたユベルは、未だカプセルの中におりそのまま大気圏へ突入。凄まじい熱の中で苦しみながら、「この痛みや苦しみ、仕打ちは十代の愛」と思い込むことで苦痛に耐え、これこそがあるべき愛の形であると認識してしまう。
そしてそのまま地球へ墜落し、体の大半が損傷し残ったのは僅かなエネルギーのみであった。
当時軍人として戦場を駆けていたものの、実の子供のように大切な存在だった少年・リックを事故で失い心の闇を抱えていたプロフェッサー・コブラの所属する部隊に回収命令が下されるが事故が発生、ただ一人生き残ったコブラにより回収される。
コブラに「リックを蘇らせられる」と唆すことで利用し、自分の本来の体を取り戻すことを企む。
現世(デュエルアカデミア編)
コブラが
デュエルアカデミアに来訪し、ユベル復活のため、リックを蘇らせるために、学園内の生徒にデュエルエナジーを強制的に吸い取るデスデュエルを開始。
その最中で出会ったガラム財閥の御曹司、
アモン・ガラムの幼い頃から抱く「本当の自分をさらけ出せない」苦しみの一端を見出し、彼をも利用しようとする。
数々のデュエルエナジーを得て、さらにコブラと十代の対決で生じたデュエルエナジーで、取り敢えず活動可能となる状態まで復活。
デュエルに敗北したコブラに、リックが死亡する運命を回避するという偽りのビジョンを見せ、殺害。
直後、十代に苦しみを与えつつ体の完全復活を目指すために
デュエルアカデミアを異世界へ飛ばす。
この世界で活動するための依り代として、加納マルタンを選んで体を乗っ取る。
マルタンが抱く、父・ナポレオン教頭と母の喧嘩、そして自身が蔑ろにされていると感じたことで生まれた心の闇を餌にエネルギーを溜め、さらに生徒をデュエルゾンビに染めていき、さらなるデュエルエナジーを吸収し続ける。
食糧問題に悩む十代たち生徒を欺き、かつて三幻魔が封印されていた地へと赴く。
そこで、ユベルの目的に興味を持つアモンとの闘いの中で三幻魔が覚醒し、自らの手中に収める。
その後、三幻魔の力を引っ提げて十代と対決。その最中、ヨハン・アンデルセンが乱入しバトルロイヤルに移行、十代と馴れ馴れしく接する態度を見るとヨハンに嫉妬し、「お前なんかが十代の友達などとは認めない」と言い放つ。
デュエルの中で、体が完全復活を果たしたことでマルタンの体から離脱し、ユベル本来の姿が現れる。
その後、ヨハンが仲間たちの協力を得て生まれた《究極宝玉神レインボー・ドラゴン》を召喚し、ユベルが召喚した《
混沌幻魔アーミタイル》と互角のパワーを発揮したことで、《究極宝玉神レインボー・ドラゴン》の真の力が覚醒、
デュエルアカデミアや生徒達を元の世界へ戻すことに成功する。
ただし、ユベルとヨハン、そしてアモンは元の世界へ戻ることはなく、異次元へ残ったままとなる。
現世(十二次元の異世界編)
異次元へ留まったままのユベルは十代を諦めることはなく、彼と親しかったヨハンに憑依することで十代と傷つけ合って愛を深めることを企み、暗黒使徒ヨハンとして活動を開始。
ヨハンの意識を封じるため、彼の魂を《究極宝玉神レインボー・ドラゴン》の中に封印することで肉体を支配。さらに《究極宝玉神レインボー・ドラゴン》はユベルの力により《究極宝玉神レインボー・ダーク・ドラゴン》へ変貌し、宝玉獣たちも力を封じられ「A(アドバンズド)宝玉獣」と成り果てる。
いずれ十代がヨハンを取り戻しに異世界へ戻るであろうことを予期し、十二次元宇宙に散らばる異なる住人たちを強引に呼び込み、「デュエルに負けた者は消滅し、十二次元のどこかへ幽閉しユベルに力を奪われ続ける」という空間を作り出す。
さらに、破滅の光の意思により「十二次元宇宙を統一しすべてを終わりにする」という計画をも抱き、そのため《超融合》のカードを生み出すことを画策。
そこへ十代への歪んだ愛情というユベルの意思も混ざり込み、「十代と苦痛を味わいながら、十二次元宇宙を統一して十代もろともすべてを消滅させることで、十代の愛を永遠に独り占めする」という目的に行きつく。
そうするため、暗黒界の狂王ブロンたちに《超融合》のカードを生み出すよう仕向ける。
さらに十代の仲間を死んだように見せつけることで十代の心を徹底的に追い詰めていき、「覇王十代」を覚醒させ、破滅の光にとって邪魔者でしかない「覇王」の力を取り込もうとする。
十代の心が幼いために、幼い十代の心では「覇王」の力を制御することはできず、心の闇が作り出した幻影として「
覇王十代」は暴走。
ユベルの望みどおり、
覇王十代は異世界の住人の命を「融合」カードの力で次々と犠牲にし《超融合》のカードを完成させ、遊城十代に苦痛と「融合」に対する恐怖心を植え付ける。
ジムやオブライエン達の犠牲により
覇王十代は
遊城十代へ戻ってしまい、覇王の力を取り込むことは敵わなかったが、《超融合》のカードを生み出させることには成功。
そして、ユベル城へ続く門から十代たちの前に姿を現す。
ヘルカイザー亮がユベルとの対決や宝玉獣との再戦という理想のラストデュエルに挑んでくるが、負ければ死ぬこの世界で「勝敗ではなく一瞬の輝きを永遠に残したい」という執念に
ドン引きしながら撃破する。
亮との闘いで予想以上にエネルギーを消費したものの、直後に現れたアモンとの対決でエネルギーを補充しようとする。
そのために、自分と十代の愛を語りながら彼の心の闇を見出そうとするのだが、
- 自身の立場を危うくする弟のシドに対して、憎しみの気持ちを一切持っていない
- ただ一人愛する女性・エコーをエクゾディア封印開放の生贄として殺害するが後悔も全くない
- さりとて私利私欲に飲まれているわけでもなく、争いも格差も汚れもない平和な理想郷を亡きエコーと共に作り上げ、それを治める王となることが目的
という彼の目的や心情が明らかとなり、人間でありながら心の闇を全く持っていない、亮とは別のベクトルでヤバイやつであることに驚愕。
エコーを犠牲にして手に入れたエクゾディアを崩しても、自分の王になる目的を象徴した霧の王と王家の剣のコンボを突破しても、その心が折れないどころか、再びエコーとの証であるエクゾディア戦法に切り替え勝利まであと一歩までこぎ着けたアモンに恐れさえ抱き、第3期のラスボスでありながら苦し紛れの一か八かの賭け(《ナイトメア・シャッフル》)にさえ出る。
アモンから闇を見出すことは不可能と認識すると、彼のために生贄となったエコーに矛先を変える。
アモンの中でエコーが生き続けていたこと、彼女が「王にならなければならないアモンの障害となりアモンを苦しめるユベルが憎い、殺したい」というエコーのドス苦黒い心の闇を見出す。
《
トーチ・ゴーレム》をその効果によりアモンの場に召喚し、ユベルに対する殺意満々のエコー(の心の闇)は《トーチ・ゴーレム》に憑依。
これを待っていたユベルは自身を召喚し、《トーチ・ゴーレム》に宿るエコーに心の闇に満ちた攻撃を自身へ行わせ、極上の心の闇を啜ると共に自身の効果でアモンに勝利。
そして、十代が自身の前に立ち、ヨハンを取り戻すためにデュエルを挑んでくる。
宇宙へユベルのカードを放った後、自身に対しては全く見向きもせず忘れていた一方で、ヨハンを必死に取り戻そうとする十代に悲しみを、ヨハンには嫉妬を向ける。
ネオスペーシアンやエレメンタルヒーロー、そして彼らに触発され一時的にユベルの支配から解き放たれた宝玉獣たちにより、ヨハンの意識の幽閉場所が《究極宝玉神レインボー・ドラゴン》の内であることを突き止められる。
迷いを吹っ切った十代が《超融合》を発動させ、《究極宝玉神レインボー・ドラゴン》をネオスに取り込むことで
ヨハン・アンデルセンは復活する。
しかし、ユベルは《ラスト・トリック》で悲願の《超融合》をその手中に収める。
十代とのラストデュエルにて、《超融合》での「超融合神」の融合召喚による十二次元宇宙の統一を一貫して目指す。
しかし、正義の闇の波動を受けたネオスやネオスペーシアン達の妨害、彼らと十代の絆に苛立ちを覚える。
さらには仲間の無事に安堵した十代の心が急激に成長したことで、破滅の光の天敵である覇王の力が正しい形で蘇り、宇宙の生命を守る覇王と正義のネオスペーシアン達が共闘する形が実現してしまう。
ユベルの語る愛に冷たく反応する十代だったが、デュエルが進んでいくと、覇王の力を介して前世の記憶が蘇り、かつて十代がユベルに誓った永遠の愛を思い出す。
《究極宝玉神レインボー・ドラゴン》の猛攻も耐え抜き、《
超融合》《チェーン・マテリアル》による「超融合神」の融合召喚にたどり着いたと確信した矢先、十代の発動した《スピリチュアル・フュージョン》により融合素材モンスターが変更されてしまう。
その融合素材はなんと、ネオスとユベル第三形態を媒介とした十代の魂とユベルの魂。
《超融合》で1つになるのは12の次元じゃあない……俺とお前の魂だ!
なんだって!?
破滅の光が宇宙を破滅させるために作り出した《超融合》のカードが正しい形での覇王により使われ、破滅の光自身が引きはがされ、十代とユベルの魂は本来の「宇宙を破滅に導く光の波動と戦う」存在へと生まれ変わることとなる。
十代の内に覇王の力に加えユベルの魂が宿り、十代は「デュエルモンスターズの精霊の力に干渉しながら、宇宙の生命を守ることができる正しい闇の力を持つ」存在となった。
この融合により、前世で愛を誓い合った2つの魂は一つとなり、永遠に離れることなく、前世からの使命を全うするという正道へと立ち返る。
そんなこんなで思いが通じ、これからも十代とともに戦うことを誓い涙を流すユベルは世間でも稀な
勝利したヤンデレとして、今度は
ツンデレになった。
因みに、破滅の光に囚われたユベルが超融合神の融合素材(レベル1~12のモンスター各1体ずつ、計12体)としたカードは次の通り。
レベル1:グレイブ・スクワーマー
レベル2:ジャイアントウィルス
レベル3:カオス・コア(※この中では最後にOCG化されたモンスター)
レベル4:
ファントム・オブ・カオス
レベル5:暗黒の召喚神
レベル6:炎獄魔人ヘル・バーナー
レベル7:
合成魔獣 ガーゼット
レベル8:
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム
レベル9:ヘルフレイムエンペラー
レベル10:
幻魔皇ラビエル
レベル11:
ゲート・ガーディアン (※当時未OCG化のユベル第二形態を除いて唯一のレベル11モンスター)
レベル12:ユベル-Das Extremer Traurig Drachen
…どういうデッキだよ
実は設定上、割と初期から存在を示唆されたことになるのだが、実際の顔見せは3期から。
1期の十代が無邪気に語る「俺は子供の頃からカードの精霊が見えた」がこんな禍々しい、否濃すぎる存在だったとは誰が思っただろうか……。
3期で超融合を果たして以降、4期ダークネス編では十代がユベルの力を使うことはあったものの、当人の登場は
ダークネスとの最終決戦。
ダークネスのギミックを見破り
「神を名乗るわりには、セコイ手を使うね」「残念だがハズレのようだ」と徹底的に煽る。
が、そのことでダークネスの怒りを買ったのかコントロール奪取という名目で
触手プレイをされた。スタッフ狙いすぎ。
そして因縁の《超融合》で《
E・HERO ネオス》と融合、闇と光の化身《
ネオス・ワイズマン》となった。
十代と
遊戯の卒業デュエルは黙って観戦していたが、何故か
王様を知っていたらしく彼の降臨に際し「来るぞ、キング・オブ・デュエリストに眠るもう一つの魂が!」と警告している。
その後は十代と彼にくっついてきた猫のファラオ、ファラオに取り憑く大徳寺先生の霊と共に、十代の
スタンド同行者として世界中を旅しているらしい。
なお声優は前述のように女性モードで
鶴ひろみ、男性モードで江川央生が話す。鶴氏の演技が非常に妖艶でイメージに合っていた為か、4期以降のユベルは鶴氏のみが担当する事が多い。
『
劇場版 遊☆戯☆王~超融合!時空を越えた絆~』でもファラオたち共々、十代の同行者として登場。
パラドックスからの人的被害を抑えるため、
手から光弾を放って屋台を破壊し人々を退避させるという
暴挙力業を披露した。
ところで、本編でダークネスにコントロールを奪われた際の攻撃方法はグーパンであり、何かを破壊することもなく十代に素手で受け止められた。攻撃力0なので描写としては間違っていないのだが、この破壊力差は一体なんなのだろうか…
全体的な印象は「なんでボクがこんな事をしなくちゃならないんだ…。でも十代の頼みだしなぁ」みたいな感じである。何だいつも通りだな!
なお、この映画の特典である設定資料にて少年であったことが発覚した。
番組終了後から三年越しの事実である。
しかし映画本編中、完全に女性の体にしか見えないシーンが…。是非探して欲しい。
【OCG】
遊戯王OCGでもカードされている。
初登場は
第5期パックの「PHANTOM DARKNESS」で、《ユベル》をメインにしたデッキも作られている。
長らく劇中に登場した3形態のみだったが、2023年に
大量の新規カードを獲得。
第12期パックの「PHANTOM NIGHTMARE」にてデッキテーマ化を果たし、「ユベルをエースとしたデッキ」だけでなく【ユベル】デッキが構築できるようになった。
全ユベルの効果名は「ナイトメア・ペイン」。ダイレクトアタックはただのグーパン(ちょっと可愛い)。
十代によると攻撃名もこれらしい。
ユベル各形態
効果モンスター
星10/
闇属性/
悪魔族/
攻 0/守 0
(1):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):攻撃表示のこのカードが攻撃対象に選択された場合、そのダメージ計算前に発動する。
攻撃モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。
(3):自分エンドフェイズに発動する。
自分フィールドの他のモンスター1体をリリースするか、このカードを破壊する。
(4):この(3)の効果以外でこのカードが破壊された時に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「ユベル-Das Abscheulich Ritter」1体を特殊召喚する。
基本形態。
攻守0・闇属性ということで受けられるサポートが多く、場に出すこと自体は難しくはない。
他の形態と異なり維持コストがあるため留まらせるのは難しく、基本的には手札で破壊して第二形態を呼び出すのが主な仕事。
ただしレベル10なので《神縛りの塚》があれば自壊は防げる他、《七精の解門》を筆頭に三幻魔系のサポートカードとの併用も可能。
- ユベル-Das Abscheulich Ritter
特殊召喚・効果モンスター
星11/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカードは通常召喚できず、「ユベル」の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):攻撃表示のこのカードが攻撃対象に選択された場合、そのダメージ計算前に発動する。
攻撃モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。
(3):自分エンドフェイズに発動する。
フィールドの他のモンスターを全て破壊する。
(4):表側表示のこのカードがフィールドから離れた時に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「ユベル-Das Extremer Traurig Drachen」1体を特殊召喚する。
第二形態。
意訳すると「忌まわしい騎士」だが、姿はどう見ても双頭のドラゴン。
破壊耐性とダメージ反射は《ユベル》と同じで、こちらは自分のエンド時に他のモンスターを全て吹っ飛ばす除去効果「フェロー・サクリファイス」を持つ。
第三形態を呼び出す効果はフィールドから離れるだけでトリガーになるが、時の任意効果なのでタイミング逃しが発生しやすいのが難点。
一時除外でもトリガーにはなるが、その場合戻って来たこいつの効果で第三形態が吹っ飛ぶので、素直に破壊するのが吉。
- ユベル-Das Extremer Traurig Drachen
≪ユベル-Das Abscheulich Ritter≫がこの次元から消えた時、ボクの究極の形態……≪ユベル-Das Extremer Traurig Drachen≫が降臨する!
ボクは戦闘では決して破壊されない究極完全体となる!
特殊召喚・効果モンスター
星12/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカードは通常召喚できず、「ユベル-Das Abscheulich Ritter」の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):攻撃表示のこのカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。
その相手モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与え、そのモンスターを破壊する。
第三形態にしてアニメでの最終形態。意訳すると「深き悲しみの竜」。
ダメージ反射効果と破壊耐性しか持っていないが、前形態と異なり自分から殴りかかってもダメージ効果を使える。
一方で後続を呼ぶ効果がない上に効果耐性は一切ないため、除去されるとディスアドが酷くなる。
融合モンスター
融合・効果モンスター
星9/光属性/魔法使い族/攻3000/守2500
「E・HERO ネオス」+「ユベル」
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算前に発動できる。
その相手モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。
(2):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、または戦闘で破壊された場合に発動できる。
手札・デッキから「
ネオス・ワイズマン」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
2019年に登場した正真正銘の《E・HERO ネオス》と《ユベル》の融合モンスター。
《ユベル》系列に倣って攻撃力反射効果を持つが、自身も3000打点なので普通のアタッカーとして殴りに行ける。
また、相手の効果で場から離れるか戦闘で破壊されると《ネオス・ワイズマン》を場に呼び出せるため、
自身より打点が高いモンスターがいるなら、このカードで自爆特攻→《ネオス・ワイズマン》で追加の自爆特攻で大ダメージが狙える。
ユベルの名称は持たないものの、《ユベル》を融合素材として名称指定しているため【ユベル】では場に出さずとも融合派兵などでチラ見せする役割を担えるのが最大の特徴。
- ユベル-DAS Ewig Liebe Wachter
超融合!
究極の闇の力を解き放て!ユベル-DAS Ewig Liebe Wachter!!
融合・効果モンスター
星12/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
「ユベル」モンスター+フィールドの効果モンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。
このカードの融合素材としたモンスターの数×500ダメージを相手に与える。
(2):このカードは戦闘・効果では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(3):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。
その相手モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与え、そのモンスターを除外する。
2023年に登場した真の最終形態。
融合モンスターになっており、名前は意訳すると
「永遠なる愛の守護者」。
絶妙に発音しづらい
ノーマルと同じ姿に戻ったが、右腕に第三形態の竜の頭を装備しており、どことなく十代のフェイバリットである《
E・HERO フレイム・ウィングマン》を思わせる姿になっている。
インフレの波に乗ったためか完全破壊耐性にパワーアップした他、ダメージ反射に除外が付与され、戦闘により強くなった。
ユベル系統以外の素材モンスターはフィールドの効果モンスターであれば敵味方を問わないため、《超融合》《エターナル・フェイバリット》で相手モンスターを巻き込みつつ、バーン効果でリーサルラインを下げることも容易い。
単体性能としてはノーマルとさほど変わらないが、能動的に殴りかかれること、《超融合》がチェーン不可の万能除去になること、融合素材になった《ユベル》の代わりとして機能することが強みと言える。
融合・効果モンスター
星9/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
「ユベル」モンスター+攻撃力と守備力が0の悪魔族モンスター
自分の手札・フィールド・墓地の上記のカードをデッキ・EXデッキに戻した場合のみ特殊召喚できる。
このカードは融合素材にできない。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):相手モンスターの効果が発動した時、このカードをリリースして発動できる。
その効果は「相手は自身の手札・デッキ・フィールドの「ユベル」モンスター1体を破壊する」となる。
VBEX4付属の新たなる融合体。
普通の融合ではなく、除外以外の全領域から素材モンスターをデッキに戻すことで特殊召喚できる。剣闘獣を筆頭に時々いる「融合召喚できない融合モンスター」の一種。
出すのは簡単だがユベル特有のダメージ反射はない。一応サポートカードや《脆刃の剣》を用いれば反射戦法は可能。
第二の能力は相手モンスターの効果をこちらのユベルカードの破壊に書き換える妨害。
手札誘発にも対応するため、感覚的には《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》に近いが、あちらと違い対象を取らないためサクリファイスエスケープは通じない。
相手からすると《ナイトメア・スローン》一枚から出てくる上に、モンスター効果を発動するだけでそれを防いだ挙句デッキの《ユベル》を破壊して展開してきて、戦闘破壊耐性があるので殴り倒すこともできないため厄介この上ない。
ちなみに《E・HERO ネオス・クルーガー》の存在により《ユベル》が《E・HERO プリズマー》で墓地に送れる都合上、プリズマーを呼ぶだけでこいつに繋げられる。
《ヒーローアライブ》がそのまま1妨害になると考えればなかなかのものだろう。
また手札からも素材を戻せる。基本的にディスアドだが、進化形態を素引きしてしまった場合にこいつを呼ぶという選択肢が出来たのが一番大きい。
ただし条件の都合上チェーンブロックに乗らないタイプの特殊召喚になるため、召喚無効系の妨害効果に引っかかるのに注意。
上記の通り、サポート1枚から召喚可能な上に、1体で展開と妨害をこなしながら、手札事故回避にもなるという万能カード。
【ユベル】の中核を成すのはもちろんの事、誘発ケア用にサポート含めたギミックごと出張要員として活用されていることも多い。
ただし書籍特典ということもあって非常に高価なため、構築時には注意が必要。
そんな極めて高い汎用性・制圧能力の高さからOCG・マスターデュエル共に【ユベル】を環境デッキにまで押し上げた要因の一つであり、OCGでは制限・マスターデュエルでは準制限カードになった。
イラストは左腕以外の全身がエネルギー体となったユベル。恐らく3期で地上に帰還した直後の、復活していない状態だと思われる。
テキストをよく見ると、
- 融合素材に出来ない制限:対話できる状態ではないメンヘラモード全開の時期
- ダメージ無効だけで反射ができない:復活が中途半端
- 相手モンスターの効果書き換え:他人の動きを利用して完全形態に復活
と、3期当初のユベルの立ち回りを見事に効果として落とし込んでいる。
効果モンスター
特殊召喚・効果モンスター
星10/光属性/魔法使い族/攻3000/守3000
このカードは通常召喚できない。
自分のモンスターゾーンの表側表示の、「E・HERO ネオス」と「ユベル」を1体ずつ墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
(1):フィールドのこのカードは効果で破壊されない。
(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。
その相手モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。
その相手モンスターの守備力分だけ自分のLPを回復する。
アニメで登場した《E・HERO ネオス》と《ユベル》系カードとの融合モンスター。
…だった筈が何故か特殊召喚モンスターとなってしまった悲劇のカード。
詳細は個別項目を参照。
効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「ユベル」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を選び、手札に加えるか自分フィールドにセットする。
(3):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(4):このカードが破壊された場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地・除外状態の「ユベル」1体を特殊召喚する。
2023年の新規の一角。ネオスに続き《ユベル》もスピリット化した。
あちらと同じく攻撃宣言時に手札から飛び出して壁になる効果、関連カードをサーチして来る効果を持っているが、こちらは対応カードに永続罠が含まれているため直接セットすることも可能。
また、ユベル系統共通の戦闘耐性もきっちり備えており、破壊された場合には《ユベル》をどこからでも特殊召喚する。ちなみにこの効果は回数制限が一切ないため、除去に対してしつこく呼び戻すことで徹底的にユベルを留まらせることも可能。
イラストの構図は《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》と左右逆になる形になっている他、背景の城は前世の十代とユベルが暮らしていた場所である。
効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをリリースして発動できる。
デッキから「ユベル」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):相手ターンに、自分フィールドに「ユベル」モンスターが存在し、モンスターの効果が発動した時、このカードをリリースして発動できる。
その効果は「フィールドの「ユベル」モンスター1体を破壊する」となる。
(3):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「ユベル」が存在する場合、自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを手札に加えるか特殊召喚する。
《サクリファイス・ロータス》のリメイク。
無限コストだったオリジナルから一転してユベルの専用サポーターとなった。
自身をリリースすることでユベルモンスターをリクルートできるが、第二形態と第三形態は召喚制限があるので、《ユベル》か《スピリット・オブ・ユベル》の二択となる。
《スピリット・オブ・ユベル》ならば関連カードをサーチできるのでカード枚数の損失はゼロなので、基本的には《スピリット・オブ・ユベル》を優先したい。
第二の効果はユベルがいる場合に自身をコストとし、モンスター効果をユベルの破壊に書き換える妨害。相手からすれば見えている地雷であるため、基本的には牽制として使いたい。
第三の効果により《ユベル》がいれば自己再生するが、効果書き換えと併用するにはリリースコストのモンスターが別に必要になることに注意。
効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守 300
自分は「ガイストーチ・ゴーレム」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):手札の「ユベル」モンスター1体を相手に見せて発動できる。
このカードを手札から相手フィールドに特殊召喚する。
その後、見せたモンスターを自分フィールドに特殊召喚できる。
(2):1ターンに1度、このカードが「ユベル」モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。
相手は3000LP回復する。
(3):このカードが墓地に存在する状態で、自分が「ユベル」を特殊召喚した場合に発動できる。
このカードを相手フィールドに特殊召喚する。
《
トーチ・ゴーレム》のリメイク。
ユベルを公開することで自身は相手の、ユベルは自分のフィールドに特殊召喚する展開効果、ユベルと戦闘する場合に相手のライフを回復する効果、《ユベル》が出てくると墓地から相手の場に現れる蘇生効果を持つ。
徹底的に「ユベルと戦闘するための的モンスター」として設計されており、第三形態か融合形態と戦闘することになる。
ただし《ナイトメア・ペイン》があれば他の形態も自分から殴りかかってダメージを通せるようになる。
相手のターンまで残すと素材に転用されるため、処理する方法は用意しておきたい。
効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、自分フィールドに悪魔族モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分フィールドの、「ユベル」またはそのカード名が記されたモンスター1体を破壊できる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の手札・墓地から「ヘルグレイブ・スクワーマー」以外の攻撃力と守備力が0の悪魔族モンスター1体を特殊召喚する。
《グレイブ・スクワーマー》のリメイク。
自分の場に悪魔族モンスターがいる時に手札から特殊召喚し、《ユベル》かユベルの名前が記されたモンスターを破壊出来る効果、墓地から除外して手札・墓地から同名以外の攻守0悪魔族を特殊召喚する展開効果を持つ。
「死者は別だ!死人に口ありさ!」で有名な戦闘破壊時の破壊効果はなくなり、場にいる《ユベル》or第二形態を破壊して進化させたり、自身を破壊した後墓地から除外して《ユベル》を呼んだりと《ユベル》の降臨と進化をサポートする効果に。
地味に特殊召喚後の破壊効果は任意なため悪魔族デッキにおける展開要員としても使え、墓地効果も攻守0の悪魔族が多く存在する【三幻魔】でも使えるため【ユベル】以外でも活躍できる汎用性の高いカード。
魔法カード
永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールド(表側表示)の闇属性モンスター1体を破壊し、「ナイトメア・ペイン」を除く、「ユベル」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
(2):自分フィールドに「ユベル」モンスターが存在する限り、攻撃可能な相手モンスターは「ユベル」モンスターを攻撃しなければならない。
(3):自分の「ユベル」モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
必殺技カード。
サーチ効果と攻撃の強要、ユベルの受ける戦闘ダメージを反射する効果を持つ。
《ユベル》か関連カードをサーチする効果は破壊処理と同じタイミングで行われるため、ユベルを破壊してもタイミングを逃さず第二形態を呼ぶことができる。《スピリット・オブ・ユベル》の効果でサーチすれば、このカードを発動して《スピリット・オブ・ユベル》を破壊しつつサーチ、《スピリット・オブ・ユベル》の効果で《ユベル》をリクルートと繋げることが可能。
受け身一辺倒の第一形態・第二形態・《スピリット・オブ・ユベル》がダメージソースとして働くため、何としても維持したい。
ちなみに《ユベル》は進化形態も含めてコントローラーの受ける戦闘ダメージを0にするが、これは発生した戦闘ダメージがプレイヤーに及ぶ場合それを0に書き換える処理を行っているためであり、
戦闘ダメージ反射とかち合った場合は0に書き換える前のダメージが跳ね返る。覚えておきたい。
永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「ユベル」モンスターまたは「ユベル」のカード名が記されたモンスターが特殊召喚される度に、このカードにクロニクルカウンターを1つ置く。
(2):自分フィールドのクロニクルカウンターを以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる。
●1:自分の墓地から「ユベル」1体を特殊召喚する。
●2:自分の除外状態のカード1枚を手札に加える。
●3:デッキからカード1枚を選んで除外する。
●4:フィールドのカード1枚を破壊する。
●5:デッキから「超融合」1枚を手札に加える。
《マジック・クロニクル》のリメイク。
ユベルまたは関連モンスターが特殊召喚されるたびにクロニクルカウンターを貯蓄し、それを消費して効果を発動する。
カウンター貯蓄のトリガーになるのはユベルモンスター5種と上記の2体、および《E・HERO ネオス・クルーガー》と《ネオス・ワイズマン》。
肝心の効果はユベルの蘇生、除外カードの回収、黄金櫃効果、単体除去、《超融合》のサーチ。
マジック・クロニクルと併用すれば任意の魔法・罠カードをサーチできるが、あちらはリスクが大きいため使用には一考を要する。
ちなみにリメイク前と異なりクロニクルカウンターはこのカードに乗っているもの以外でもよいため、同名カードや《マジック・クロニクル》から賄うことも可能。
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、以下の効果を適用できる。
●攻撃力と守備力が0の悪魔族モンスター1体をデッキから選び、手札に加えるか破壊する。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの表側表示の「ユベル」モンスターが効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
その内の1体より元々のレベルが1つ高いか1つ低い「ユベル」モンスター1体を、自分のデッキ・墓地・除外状態から手札に加える。
その後、そのモンスターを召喚条件を無視して特殊召喚できる。
ヨハンに憑依した際に座っていた玉座がまさかのカード化。
発動時の処理として攻守0の悪魔族をサーチもしくは
デッキから破壊し、1ターンに1度、自分の場のユベルモンスターが効果で場を離れたらレベルが1つ上か1つ下のユベルモンスターをフィールド以外から手札に加えて召喚条件を無視して特殊召喚する効果を持つ。
発動時の効果処理で《ガイストーチ・ゴーレム》以外がサーチ出来るため、初動である《サクリファイス・D・ロータス》にアクセスしやすくなる。
また、デッキ内のユベルを破壊すれば第二形態が、《スピリット・オブ・ユベル》を破壊すれば《ユベル》を即座に降臨させる事が可能で、第三形態への進化の手間がグッと省ける。
ユベルモンスターが離れた時の展開効果も非常に強力で、後続を呼べない第三形態や融合体が除去された時の保険にもなり、破壊によるユベルの進化や場のユベルを素材にした融合召喚でも後続を呼ぶと言う能動的な使い方も可能。
勿論、ユベルに関する効果を無視して攻守0悪魔族の汎用サーチとしても扱え、【三幻魔】や
【DD】辺りの初動としても優秀。
罠カード
永続罠
(1):1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●自分の墓地・除外状態の「ユベル」モンスター1体を特殊召喚する。
その特殊召喚成功時にお互いは魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
●自分フィールドに「ユベル」が存在する場合、手札を1枚捨て、魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
「ユベル」モンスターを含む、自分・相手フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。
いわゆる
「俺とお前で超融合」のシーンがまさかのカード化。
墓地・除外ゾーンからユベルモンスターを特殊召喚するか、手札1枚と自身をコストに自分のユベルモンスターを素材に融合召喚するか選べる永続罠。
前者はユベルモンスターの特殊召喚時に効果の発動を封じるため相手の妨害を防ぎつつ毎ターン展開するエンジンになるが、自分も効果の発動が封じられるので《スピリット・オブ・ユベル》を特殊召喚してサーチ効果を使う際はチェーン2以降にしなければならない上にサーチ効果に妨害を当てられる可能性があるのには注意したい。
後者はこのカードもコストにするためその後の展開エンジンには使えなくなるものの、相手の場のモンスターも融合素材に出来るため《ユベル-DAS Ewig Liebe Wachter》の融合召喚のサポートになれる。
ユベルモンスターは全員闇属性なので相手の闇属性モンスターも素材にして《
スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》なども出せる。
また、このカードは「フェイバリット」カードでもあるため、《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》のサーチに対応しており、《E・HERO ネオス・クルーガー》を軸とするHEROデッキに採用する事も出来る。
ゲーム作品にて
デュエルターミナルにも決闘者として出演。
新規イラストは可愛さ200%増し、美人さ200%増し、
ヤンデレ200%増しで出演
デパートなどの
ゲームコーナーに深夜42時アニメのエロい声が響き渡る上、カットインのイラストもエロくなっている為、注意が必要である
さらにユベルがアシスタントの時に、霊使いなどの萌えカードを召喚すると、
必ずと言っていいほど「またそのモンスターか、よっぽどお気に入りなんだね」と言われ、趣味がバレてしまう。
タッグフォース3にもデュエリストとして登場。
攻略こそできるが主人公にも大してデレず、島の全てのキャラクターを
洗脳虜にした
ヒーロー三沢相手でも「十代じゃないのに気になる」という程度で、ひたすら十代への愛を貫いている。
高橋和希の画集DUEL ARTには十代とユベルのイラストも描かれており、勇ましく前を向く十代を優しく見つめるユベルというファン大歓喜の素晴らしい1枚。
このイラストを描いた高橋氏は「明るく元気な十代ですが、僕が描くとちょっとダークめ?」とコメントしているが、ユベルの方がよっぽどダークである。
そして2018年9月、とうとう
デュエルリンクスへやってきた。
しかも、カイザーは使用可能まで期間があったのに、こっちは初回からアンロック可能。
リンクス出演の噂が囁かれてしばらく後、担当声優であった
鶴ひろみ氏の訃報があったが、ボイスは鶴氏によって事前に新録されていた様子であり、GX当時では未知だった「シンクロ召喚」のボイスとか「
遊戯王 デュエルリンクス」のタイトルコールもきちんと存在する。
イベント内容は同作でよくある雑魚やレジェンドデュエリストとデュエルすることでたまるアイテムを消費してデュエルを挑む形式。
イベント後半に現れるレベル50を倒せば第2形態、レベル60を倒せば第3形態も入手できる。
しかし、肝心のCPUスペックはというと…弱い。
レベル50以上ともなるといきなり第2、第3形態がフィールドにいるという有様なのだが、ぶっちゃけ大したことがない。
高レベルによるデッキコンセプトは「《死者への手向け》や《ブラック・ホール》でこちらのモンスターやユベルを破壊し、上位形態を召喚して場を制圧する」というもの。
《キラー・トマト》によるリクルートでいきなり登場することも多々ある上、
破壊しても《リミット・リバース》で蘇生&守備表示にしてわざと効果破壊→何度でも何度でもな・ん・ど・で・も!復活してやる!という流れもザラ。
また、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》などもあるため2体以上召喚するとさっくり処理される。
とまあ、回転も悪くはないのだが、問題はダメージソースの大半がユベル頼みという点。
レベル40は攻撃力が0でないモンスターは《キラー・トマト》のみ、
レベル50に至っては全てのモンスターの攻撃力が0で《アンティ勝負》くらいしかダメージソースがない。
つまり、《キラー・トマト》さえどうにかできれば(第1、第2形態がいるなら攻撃を防いでユベルの効果で墓地送りでも可)、
モンスターを一切出さずデッキ切れやエクゾディアなどを狙うのが一番楽。
放置プレイで拗らせまくったというのに、最大の有効手段が放置プレイなのは何とも悲しい有様である。
そして、レベル60に至っては
とうとうリリースなしで通常召喚できるモンスターが消えた。元は粘着キャラなのに、なんでデッキ構成は無駄に潔いんだ。
あるのはユベル系と《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》、
トークンとして《終焉の炎》のみ。
場にはいきなり第3形態がいるのでモンスターを出そうという気が微塵も起きない。
例によって召喚を放棄した
放置プレイが有効なのだが、そこは一応スタッフも考えている。
《アンティ勝負》が3枚入っているのに加え、《ダークゾーン》が投入されているからだ。
なので、発動した場合ユベルの攻撃力は500になり、ノーガードではバーンダメージ3000と《ユベル》&《終焉の炎》によるダイレクトアタック2回でやられる可能性が出てくる。
まあ、《ダークゾーン》は
1枚しかないので、《ツイスター》なり魔法除去なり大量投入しておけばそれでおしまいだが。念のため、LP回復の魔法・罠カードも入れておくのもあり。
《アンティ勝負》も、デッキ切れ狙いなら3000ダメージが確定する=LPギリギリボーナス獲得が狙えるため、無理に止める必要はない。
対戦で見かける場合、95%くらいの確率で【ユベル】である。他のキャラは全然違うカテゴリのデッキでも見かけるのにどうしてこんなにも潔いんだ。
スキルは「我が名はユベル」が基本。ユベルの第2・第3形態をデッキに戻して第1形態をサーチするというもので、ありがちな事故を軽減してくれる。
そしてサーチしたユベルは
《炎王の孤島》か《炎王獣 ヤクシャ》で破壊して第2形態に繋ぐというのが基本の動き。
毎ターン場を更地にする【ネフユベル】が多いが、たまに【ユベルデッキ破壊】とかもいたりするのでなかなか面倒である。
CPU戦においては、第2形態で場を封印し、デッキが切れたら第3形態とモンタージュドラゴンを召喚して、ドラゴンをシエンの間者で押し付けて第3形態で殴る、というハイスコアデッキが存在する。
ユベルのスキルでかなり安定して場を構築できるため、バウンスや破壊をあまり使わない相手ならかなり有効。
ユベル「追記・修正ができるのは君だけだよ…十代……十代……十代十代十代十代十代十代十代十代十代十代十代十代十代十代十代十代十代十代十代十代十代十代じy(ry」
- ドラゴエクィテスで第一形態をボッコボコにするのも楽しい(ゲス顔 -- 名無しさん (2013-10-19 21:49:36)
- これからも吸収や効果無効、破壊じゃない墓地送りがガンガン増えてくだろうから弱体化の一途なのよね… -- 名無しさん (2014-01-18 00:27:39)
- (あくまでも異性恋愛の延長だった由乃と違って)ほむらのような同性への恋愛に留まらない色んな愛情が宇宙改変レベルにまで突き抜けてるキャラがゴールデンタイムで既に登場してたって遊戯王時代を先取りしすぎている。 -- 名無しさん (2014-02-09 03:18:01)
- コイツのせいでほむらさんがまともに見えるから困る -- 名無しさん (2014-02-09 13:35:09)
- ユベル男だと思ってた…。少年ェ……愛し合ってた…ェ? -- 名蕪しさん (2014-02-17 15:54:52)
- ↑2 pixivのあの絵思い出すからヤメロwww -- 名無しさん (2014-03-28 11:11:22)
- ユベルデッキを使ってドン引きされたあの頃 -- 名無しさん (2014-04-10 19:30:48)
- じゃあ十代が愛してるか?と言われたら疑問符がつく -- 名無しさん (2014-04-28 13:35:15)
- ああ! -- 名無しさん (2014-04-28 13:58:25)
- それって、死亡フラグ? -- 名無しさん (2014-04-28 15:07:44)
- ヌメロン・コードの力を使う真ドンサウザンド、アストラルを除けばダークネスを消滅させられる唯一の存在 まあ超融合使わなきゃ勝てないけど負けることもない -- 名無しさん (2014-05-10 17:52:41)
- よく10年前のお茶の間にコイツ出したなと最近しみじみと思うわ…魔女時代のアキさんやアストラルの度重なる触手もギリギリだと思うけどユベルは次元が違う -- 名無しさん (2014-05-16 22:10:50)
- 至高のヤンデレ -- 名無しさん (2014-06-12 03:06:25)
- ユベル時代終わったか? -- 名無しさん (2014-07-05 18:46:20)
- 女の子でも少年表記を使う場合もある -- 名無しさん (2014-08-06 12:52:47)
- コイツもいつかアカデミアでサクリファイスのように捨てられる日がくるかもしれないのか・・・・・・ -- 名無しさん (2014-08-17 13:08:05)
- 星の数ほどあるGXの二次だと、宇宙に行かずユベルを十代が使いこなすパターンもある。ついでに一般に出回っているがコストが重い為E-HERO共々絶版扱いで十代が持ってたりする -- 電王牙 (2014-08-28 16:35:40)
- 少年体型ってほっそりして丸みのない体型の事だよな。男女どちらとも当てはまるし、寧ろ男の子だった場合あえて使うだろうか -- 名無しさん (2014-09-01 13:49:55)
- よく考えたら属性のバーゲンセールみたいなキャラだ -- 名無しさん (2014-09-07 21:09:29)
- 初期からってユベルどこにいたの? -- 名無しさん (2014-09-19 17:40:37)
- 男の方の声は土屋博士なんだね。D-ホイールのダウンフォースにうるさそうだ。 -- 名無しさん (2014-09-19 21:29:59)
- ↑3 前世系人外褐色ヤンデレマゾツンデレサドふたなり銀髪異次元顔芸触手寝取られ系ヒロインです -- 名無しさん (2014-09-22 11:49:01)
- ↑×3 3期の初期からって事でしょ -- 名無しさん (2014-10-18 10:33:55)
- ヤンデレユベルさん() -- 名無しさん (2014-10-18 10:44:45)
- ↑5 1期の怪談話でフラグあった -- 名無しさん (2014-10-22 10:24:14)
- ↑ユベルのことは忘れても精霊がいたって事だけは覚えていたんだろうなー。しかし一一般家庭だろうに病院で簡単に記憶消去できるなんて… -- 名無しさん (2014-10-22 10:28:31)
- 尚ユベルがいなかったら視聴率はもう少し高かった -- 名無しさん (2014-11-04 15:02:55)
- ↑ だがここまでGXは人気にならなかっただろうな。 -- 名無しさん (2014-11-04 19:03:37)
- ↑その場の視聴率を取るよりも末永く語られるキャラを作ったんだから結果的には成功している -- 名無しさん (2015-01-03 15:41:02)
- 男声を演じる男性声優の江川央生さんと女声を演じる女性声優の鶴ひとみさんの御二人の熱演もあって声にも強烈さを残した(実際に江川さんと鶴さんは主人公やヒロインの存在感を完全に喰う脇役などを演じることも多い) -- 名無しさん (2015-02-09 21:59:13)
- ↑揚げ足取るようで悪いが、鶴ひろみさんな。まあ、ブルマとか有名なのいくつもやってるし…… -- 名無しさん (2015-02-10 20:57:56)
- かなりのデュエリストでも名前ちゃんと言える人が少ないカード -- 名無しさん (2015-02-19 00:05:06)
- ↑いえる人は割と多いと思う。かける人はかなり少ないだろうな。ドイツ語知ってても綴りは凡ミスしやすいし、文法違うし -- 名無しさん (2015-02-19 00:11:51)
- 本気のヘルカイザーやアモンでも勝てないという あんまりデュエルしたことなさそうなのに、何故こんなに強いのか -- 名無しさん (2015-02-25 20:31:11)
- 最後の十代戦は勝負がつかないまま終わったとはいえ、1対1のデュエルでは敗北していない。6回もデュエルしたにも関わらず -- 名無しさん (2015-03-10 01:06:53)
- ↑5 ↑6の間違いは実は公式であった 本放送のEDで1回クレジットされていた 再放送では修正されていたけど -- 名無しさん (2015-03-26 23:46:12)
- 青天の霹靂が登場したお陰で第二形態と最終形態の事故率が減った。ダメージは与えられないけど破壊効果は使えるし -- 名無しさん (2015-04-07 11:57:30)
- 放送コードぎりぎりのキャラだったよな・・・・・・・天上院明日香 が不憫 -- 名無しさん (2015-04-27 15:49:53)
- 晴天の霹靂で出せるのって元々のレベルが10以下の特殊召喚モンスターだけなんだよな・・・。 -- 名無しさん (2015-05-18 18:32:41)
- 攻撃力0でも人を追っ払える程度の攻撃はできていたな。(劇場版にて) -- 名無しさん (2015-06-13 13:08:37)
- やったね!ユベちゃん仲間(セルゲイ)が増えたよ! -- 名無しさん (2015-10-28 10:08:08)
- 拙ヤリザ殿の前ではただのクズカード。ニサシ殿・・・ニサシ殿wwww -- 名無しさん (2016-01-02 09:11:21)
- Q:アニメ版の《ユベル》の《攻撃しておいでよ〜》の効果は、対象にとる効果ですか? -- 名無しさん (2016-01-18 06:20:24)
- ↑A:対戦者を煽る行為は処罰の対象となります -- 名無しさん (2016-02-15 12:53:58)
- 両性具有のヤンデレ僕っ子とかいうてんこ盛り -- 名無しさん (2016-02-19 21:32:59)
- まさか少年だったとはな(汗)前世で十代の恋人だった子とが発覚知る以前でさえ、ヤンデレキャラ全開のアブナイ人で、更にダークネスに触手プレイされたヒロインの3年越しの事実は当時の視聴者に更なるショックを与ええやがった(汗)つーことは明日香やレイは男に負けたってことに・・・・・・・(美少年なだけまだマシかもしれないが) -- 名無しさん (2016-04-12 17:00:02)
- 英語版では「she」と呼ばれているので純然たる女性の模様。あっちだとティラノ剣山の兄貴への思いですらホモ扱いでセリフ改変されてるらしいからなぁ… -- 名無しさん (2016-04-25 23:06:58)
- ヤリザとニサシは普通のカード -- 名無しさん (2016-05-26 23:40:04)
- キャラ自体キモいうえに3期以降の贔屓のせいで好きになる要素がない -- 名無しさん (2016-07-03 16:34:16)
- 第二形態とネフティスが仲良過ぎてフィールドがハゲる -- 名無しさん (2016-07-03 16:55:56)
- 遊戯王の初見で読めないカードランキングの1位と2位だと思う -- 名無しさん (2016-07-21 03:32:13)
- 褐色でオッドアイで幼馴染も乗るぞ、まさに萌え属性のデパート -- 名無しさん (2016-10-02 04:50:44)
- こいつ以上に萌え属性もちのキャラクターっているのだろうか? -- 名無しさん (2016-10-09 19:34:31)
- もし漫画版の十代と出会ったらどんな反応するんだろうか こいつがいないから漫画の十代は最後まで人間やめなかったな -- 名無しさん (2016-10-25 13:37:26)
- こいつとコブラさえいなきゃあなあ…GXはもっと名作だったんだろうなあ…視聴率半減の戦犯だわ -- 名無しさん (2016-10-27 03:25:42)
- こいつもだけど遊戯王のキャラって「ごめんなさい」を言わない奴多すぎ そういうとこ本当嫌い -- 名無しさん (2016-12-14 16:49:51)
- ↑ドーマ編でAIBOを失った王様、三期で暴走した十代、鬼柳とすれ違ったり結果的に親の研究のせいで大勢の人が家族を失った遊星、真月と浮気してアストラルの信頼を失った遊馬、少なくとも主人公に関して言えば全員自分のことを被害者ではなく加害者の側においてものを考えるやつばかりだぞ。 -- 名無しさん (2016-12-31 16:51:23)
- 冷静に考えるとアニメ版ユベルって強烈な三幻神メタだよな。オベリスクは安定した打点を逆手にワンキルされるし、ラーも殴れなくなる&ゴッドフェニックスでも3回は必要、オシリスは一見相性悪そうだけど原作の召雷弾は戦闘ダメージ扱いだから跳ね返される。神をも凌ぐ愛とかヤンデレ怖すぎんよ〜。 -- 名無しさん (2017-03-10 20:46:49)
- 『傷つくならば、それは「愛」ではない』 byチャック・スペザーノ ⋯正論 -- 名無しさん (2017-03-10 23:53:04)
- 声優の鶴ひろみさんが亡くなられたとのこと。ご冥福をお祈りします。 -- 名無しさん (2017-11-17 14:49:46)
- デュエルリンクスにGXが来た矢先の中の人の訃報…ショックすぎる… -- 名無しさん (2017-11-17 16:05:42)
- ユベリズムが親に虐待された子供の親に対する愛みたいなものだと考えると重すぎる。4期の藤原も親の愛を失ったやつだったし。 -- 名無しさん (2017-12-10 18:04:08)
- リンクスに近日ユベル参戦!…らしいんだけど中の人はどうなるんだ…? -- 名無しさん (2018-07-29 00:07:45)
- 友人とのデュエルで召喚時にカード名を正しく宣言しなかったといつジャッジキルはわりとやる -- 名無しさん (2018-09-18 20:03:27)
- リンクス用のボイスを遺してくれていたんだな、鶴さん…いや、収録自体は済んでいたというべきか -- 名無しさん (2018-09-18 22:13:36)
- デュエル初心者ぼく「あれ、これって放置しとけば勝てるのか!アンティルールも使い切ってるしこれは勝負あr(ラヴァ・ゴーレムによる突然死 -- 名無しさん (2018-09-22 02:33:07)
- 俺とお前を超融合!関連のボイスが入っててビックリしたわ。 -- 名無しさん (2018-09-24 20:58:04)
- 誤字見つけたり、超融合関係の記述分離してたりで読みにくかったので改変しました。問題あったら直してください。 -- 名無しさん (2018-12-03 23:59:11)
- リンクスだと汎用除去がまだほとんどないからけっこう強いんだよなあ -- 名無しさん (2018-12-04 06:32:41)
- ユベリズムは極端だけど「相手はツンデレだから自分をいじめる」みたいな解釈はあながちポピュラーかも -- 名無しさん (2019-02-03 23:40:12)
- 最初ダスエクスト(以下略)を聞いた時…え?何?もっかい言って?って位頭に入らんかった -- 名無しさん (2019-05-08 19:26:16)
- アニメルールだと凄まじい対三幻神性能なんだよな -- 名無しさん (2019-12-30 19:41:17)
- ユベルも洗脳されている上に闇堕ちまでしている・・・4期で丸くなれたのはまぁよかったと思う。 既に挙げている人もいるがドラゴエクィテスは究極の天敵・・・それに加え神縛りの塚+攻撃回数増加のカードを使われようものなら最悪1ターンキル・・・ユベル涙目。 -- 名無しさん (2021-05-15 02:26:07)
- 呪術廻戦の映画でこいつに似たやつ居たな -- 名無しさん (2022-04-22 07:08:56)
- 似たようなキャラがいたとしても、ここまでガチ大人向けのストーリー構築ができる作品はもうなさそう -- 名無しさん (2022-06-30 14:01:31)
- あまり指摘されることがないが、実は再会系幼馴染でもある -- 名無しさん (2022-09-08 16:19:24)
- 新たな新規カードの登場で新しいユベルデッキが出来るぞ! -- 名無しさん (2023-08-10 15:29:07)
- ↑1 そのようだな。 -- 名無しさん (2023-08-10 16:00:31)
- こいつが一番超融合を扱いきれてる…(融合ユベル新規を見ながら -- 名無しさん (2023-08-11 00:44:59)
- >呪術廻戦の映画でこいつに似たやつ居たな 祈本里香(またはリカ)のことですね -- 名無しさん (2023-08-20 00:08:24)
- またユベル関連のカードが2枚も追加されるとは推されてるな -- 名無しさん (2024-01-12 13:15:08)
- 「ファントム・オブ・ユベル」も登場するね -- 名無しさん (2024-02-25 15:34:04)
- ↑プリズマーでクルーガー見せてユベルを落とせば即座に降臨出来るのは偉い。アライブ+プリズマーのセットも採用圏内になるし -- 名無しさん (2024-02-25 15:40:52)
- 特にヤバい弱点は暗闇を吸い込むマジック・ミラー…殆どの効果が無力化され壊滅に近い状況となる。 -- 名無しさん (2024-02-25 16:08:43)
- ↑ユベル相手正直めんどくさいから暗闇ミラーガン積みしてるわ。貼るだけでホントにパリンパリン割れる。ティアラメンツや烙印にも効くし良いメタカードだわ。 -- 名無しさん (2024-08-09 20:50:39)
- 強化は嬉しいけどあまりにも動きが変わりすぎて拒否反応が出てしまう -- 名無しさん (2024-08-26 19:13:58)
- ファントムオブユベルマジでクソカード、条件緩すぎる上に召喚回数の制限も無い -- 名無しさん (2024-09-18 23:28:11)
- 公式オリカみたいなズルいカードばっかり -- 名無しさん (2024-10-03 07:47:28)
- スピユベとかやってることヒグルミと変わらんからな。何考えてあんな効果盛り盛りにしたのか。 -- 名無しさん (2025-01-06 23:44:50)
- 昔からのカードだ!ってなるけど新規以降は話が別、ナイトメアもファントムも消えてくれ -- 名無しさん (2025-01-14 09:18:55)
最終更新:2025年04月15日 21:01