登録日:2022/11/10 Thu 13:17:33
更新日:2025/04/07 Mon 20:01:29
所要時間:約 7 分で読めます
化天を司る糸よ!儚き無幻となりて我が滅び行く魂を導け!!
《No.77 ザ・セブン・シンズ》とは、PREMIUM PACK 18で登場した3体目のランク12エクシーズモンスター。
何気にレベル12のモンスター2体でエクシーズ召喚できるランク12はコイツが初めてである。
兎にも角にも効果を見てみよう。
【カード効果】
エクシーズ・効果モンスター
ランク12/
闇属性/
悪魔族/攻 4000/守3000
レベル12モンスター×2
このカードは自分フィールドのランク10・11の闇属性Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
この方法で特殊召喚したターン、このカードの(1)の効果は発動できない。
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て除外し、
その後、除外したモンスターの中から1体を選んでこのカードの下に重ねてX素材とする。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。
まず目に付くのはその高いステータスだろう。
不死鳥となった神と同等の
攻撃力4000に
元祖最強ドラゴンの攻撃を受け止める事が出来る
防御力3000という極めて高いステータスを誇る。
効果外テキストに関してはランク10・11の闇属性エクシーズモンスターに重ねて召喚できるというもの。
経由するランク10・11の闇属性Xモンスターとして挙げられるのは《No.84 ペイン・ゲイナー》や《No.35 ラベノス・タランチュラ》が候補となる。
《No.35 ラベノス・タランチュラ》を出すためのランク10モンスターも
列車や
Sinなら簡単に用意出来る。
RRでも《RR-ラスト・ストリクス》1枚でランク10の《RR-アルティメット・ファルコン》を出せ、さらにこのカードを上に重ねて出せる大型アタッカーとして機能する。
《No.84 ペイン・ゲイナー》を経由してこのカードを召喚する場合、《No.84 ペイン・ゲイナー》はランク8~10の闇属性エクシーズモンスターに重ねて召喚出来るので、ランク12というランクの高さに反して様々なデッキに採用出来る。
(1)の効果は相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て除外し、除外したモンスターを一枚選んでこのカードのX素材とする効果。
ハッキリ言ってこの効果かなり強力。
対象を取らない効果かつ除外なので、様々なテーマのエースモンスターがよく持っている対象にならず効果では破壊されない効果を完全にブチ抜く事が出来る。
X素材を2つ取り除く必要があるが、効果で素材を1つ補充するので実質的なX素材の消費は1枚である。
ただし効果外テキストで召喚した場合はそのターンには使用できず、悠長に次のターンを待ってなどいられないため、実際には「撃てたらラッキー」くらいの扱いになる。
もし正規の方法やRUMなどで出したのであればこの強力な除去を即時使えるので、そのメリット自体は大きい。
(2)の効果は
破壊される際に破壊される代わりにX素材を取り除く効果。
《
サンダー・ボルト》の様な対象を取らない破壊効果にも強く元々のステータスの高さも相まって堅固な壁になる…と言いたい所だが今の環境は破壊以外の除去が蔓延しており、さほどの信頼性はない。
ただ、相手にしてみればもしこれに手をこまねいて処理し損なうと非常に厳しいのは確かである。
除外にも耐性を持たせたい場合は《エクシーズ・ヴェール》を使用するのが良いだろう。
(1)を使った後でも素材が最低1つは残るので耐性をちらつかせられるという、《
No.101 S・H・Ark Knight》と似たような特性がある。
ほとんどのモンスターに言える事だが
壊獣にはなす術なく除去されるので、使われたら諦めよう。
レベル10モンスター2体出します
↓
ラベノス・タランチュラ出します
↓
ペイン・ゲイナー出します
↓
セブン・シンズ出してオーバーレイ・リジェネレートとかで素材1つ足します
↓
セブン・シンズで殴ります
↓
6素材アーゼウスの出来上がり(自分のターンにフリーチェーン全体除去を3回も打たれる相手は泣いていい)
この様にそれなりに緩い召喚条件と高いステータス、汎用性の高い効果からエクシーズ主体であれば様々なデッキで活躍してくれるカードとなるのでEXの枠が余っているなら是非1枚入れてみてはどうだろうか?闇属性エクシーズ主体でもない限り最低3枠位食い潰すけど
【自身の効果以外でのエクシーズ召喚の仕方について】
自身の効果で上に重ねるというやり方で出せるが、それ以外でもレベル12のモンスター2体でエクシーズ召喚が可能。
「レベル12なんて重くてまず出せない」と思うかも知れないが、レベル変更効果を活用すれば割と楽。
その筆頭がまずこれ。
アストラル・クリボー
効果モンスター
レベル1/
光属性/
悪魔族/攻100/守100
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキの「No.」Xモンスター1体を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
このカードのレベルは見せたモンスターのランクの数値と同じになる。
この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、自分は「No.」XモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:フィールドのこのカードを素材としてX召喚した「No.」モンスターは以下の効果を得る。
●このカードは戦闘及び相手の効果では破壊されない。
No.であるこのカードを見せてレベル12にでき、そのままX素材に使える。
除去効果に加えて耐性まで得られるのだから相手からすればたまったものではない。
他にレベル12を並べる手間もあるように見えるが、レベルを揃えることができる《スモーク・モスキート》といったモンスターや、《ギャラクシー・クィーンズ・ライト》などを使えば楽。
レベル変更をしなくても、レベル8と4でシンクロ召喚し、レベル12のS召喚をしてからという手もある。
また、「選択した2体のレベルを2体のレベルの合計値にする効果」も有効な選択肢。
特に【
無限起動】ではレベル4の《無限起動ロックアンカー》が展開効果に加えてこの効果を持つのでレベル4+8でどちらもレベル12となり、レベル2の《無限起動ハーヴェスター》もサーチ効果に加えて同様の効果を持ち自分フィールドに地属性・機械族のモンスターが召喚・特殊召喚された際に召喚出来る《重機貨列車デリックレーン》や地属性・機械族のみが自分フィールドに存在する際に手札から特殊召喚出来る《弾丸特急バレット・ライナー》を使えばレベル2+10でセブン・シンズを正規召喚出来る。
【漫画において】
アニメ版ZEXALには登場せず、漫画版ZEXALの「
遊馬&
凌牙&
カイトvs八雲」戦で使用された。
e・ラーが八雲に渡した8枚の白紙のNo.の最後の1枚であり、《No.35 ラベノス・タランチュラ》に重ねて召喚された《No.84 ペイン・ゲイナー》に更に重ねる形で召喚された。
直接攻撃によって凌牙のライフをあわや削り切る所でカイトの通常罠《ルート・チェンジ》によって妨害され、次の遊馬のターンに《
SNo.39 希望皇ホープONE》の除去効果を自身の(2)の効果で防いだものの、続けて発動された魔法カード、《エクシーズ・ウルティメイト》の効果で破壊された。
【種族について】
これまで八雲は《No.70 デッドリー・シン》《No.35 ラベノス・タランチュラ》《No.84 ペイン・ゲイナー》と蜘蛛をモチーフとした
昆虫族No.を使用してきた。
このカードもそれら同様蜘蛛がモチーフのNo.であるが、何故か
このカードのみ種族が昆虫族ではなく悪魔族となっている。
その理由としては……。
- 下記の通りこのカードのモチーフには「七つの大罪」の要素も使用されているのだが、七つの大罪にはそれぞれに対応する悪魔がいるためそちらを優先させた。
- OCG第1期から長期間昆虫族で最高の攻撃力を持っていたという点が最大のアイデンティティであった《究極完全態・グレート・モス》に配慮した結果。
……などの理由が考えられる。
余談だが、
アニメZEXALの方にもモチーフが虫に関するものでありながら悪魔族に設定されたNo.の《No.1 インフェクション・バアル・ゼブル》が存在する。
両者共モチーフの虫を思わせる意匠を纏ったボスキャラに使用されたり、あちらのモチーフである悪魔「ベルゼブブ」は七つの大罪の1つを司る悪魔であったりと、このカードと微妙に縁がある。
【余談】
イラストを良く見ると左側の第1歩脚に自身のナンバーである「77」が記されている。
ザ・セブン・シンズという名前に No.77というナンバーからして「七つの大罪」を意識したカードである事は間違い無いだろう。
ランク7じゃないじゃんとか言ってはいけない
遊戯王マスターデュエルにおいてはなんと
レアリティRで実装されている。
ランクマッチはもちろん、NかRのレアリティのカードしか使用出来ないN/Rフェスティバルでは上記の
無限起動などのエースモンスターとして活躍していた。
追記、修正は重ねて6素材アーゼウスを作った人がお願いします。
- No.のタグの項目一覧でこの項目違和感があるなと思ったらNo.77の所が全角になってました…直したいのですが、直し方が分かりません(泣) -- 名無しさん (2022-11-10 13:37:38)
- マスターデュエルのなんでコイツ低レアなの枠の1枚。いや助かるんだけども -- 名無しさん (2022-11-10 16:05:02)
- NRフェスはコイツが居なければ…と思ったが全ての元凶ドラッグラビオンだし、そもそもコイツよりメガリスとメタルフォーゼが無双してたわ -- 名無しさん (2022-11-10 16:21:23)
- 遊戯王シリーズでもトップクラスに好きな召喚口上。「我が滅び行く魂を導け」が特に良い -- 名無しさん (2022-11-10 16:49:15)
- N/R無限起動の場合、ドラッグラビオンから出すのもいいけど、ハーヴェスターとデリックレーンが揃えばいきなり①を使えてさらに強い -- 名無しさん (2022-11-10 16:53:09)
- 共振装置や星に願いを等のレベル変更カード使えば正規召喚も難なくできると思う -- 名無しさん (2022-11-10 17:25:21)
- 当時はまだ「究極完全態グレート・モスの攻撃力を超えてはいけない」ということか悪魔族になっている(下位2体は昆虫族)。 -- 名無しさん (2022-11-10 21:29:53)
- コイツがランク7とかスペックにあまりに比例してないからしょうがないしかし6素材アーゼウスとか想像するだけで悪寒が…。 -- 名無しさん (2022-11-10 22:06:37)
- ↑4 使っててあれ?正規召喚できるくね?ってなったわ -- 名無しさん (2022-11-11 09:22:05)
- 正規召喚は出来るだろうけどそっちに拘る理由が… -- 名無しさん (2022-11-12 05:49:12)
- 重ねてXの制約で殆ど使われないけど(1)が超凶悪だから出せるのなら正規召喚するのはありじゃないかな。難易度に見合ってるかはデッキによるが。 -- 名無しさん (2022-11-12 08:30:32)
- ↑2 いや単にNRフェスのハーヴェスターからだとって話。蜘蛛経由するならバレットライナー握ってなきゃだし、それでも棒立ちになるから墓地マウンテンをゴライアス経由とかしなきゃならないし、ブルドーザー経由だと重機王しか出せなかったし -- 名無しさん (2022-11-12 12:06:57)
- 1~2枚で正規召喚できるなら釣り合うけど、それ以上の消費はもったいないくらいの印象 -- 名無しさん (2022-11-12 13:52:10)
- 1軸ならナンバーズアーカイブで出すのも手ではある、出した後の月の書ケアが必要だけど -- 名無しさん (2022-11-12 20:01:53)
- MDで花札衛に忍ばせてたな。出せる時というか出そうとする時は大体活躍してくれるありがたいカード -- 名無しさん (2022-11-12 20:26:55)
- オルフェゴールでお世話になってる マスカレーナつけたアクセス以外だと闇属性で耐性持ちの高打点はこいつくらいしかいないんだ -- 名無しさん (2023-03-26 10:18:08)
最終更新:2025年04月07日 20:01