登録日:2024/08/19 Mon 11:09:24
更新日:2025/03/27 Thu 02:50:28
所要時間:約 12 分で読めます
目次
【概要】
ルビコン調査技研が開発したC兵器・アイビスシリーズの1体。
コーラルに関わる危険を未然に防ぐための「ルビコンの安全装置」であり、
技研が滅び、主亡き後もルビコン技研都市に眠るバスキュラープラントと、
その周辺に湧出するコーラルの源泉を自律行動によって防衛している。
チャプター4最終ミッション「集積コーラル到達」において、
先んじて技研都市に突入していたアーキバスの
V.Ⅵ メーテルリンク、ベイラムから寝返った
G3五花海の2名を撃破し、
ハンドラー・ウォルターの目論見通りにプラントに辿り着いた621の前に出現。
コーラルを奪おうとする侵入者を排除せんと襲いかかってくる。
【基本性能】
動力がコーラルというだけではありません
おそらく制御導体も…!
アイビスシリーズは通常の防衛兵器ではない
コーラルに関わる危機を未然に防ぐための…
ルビコンの安全装置とも言える機体だ
画像出典:ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON ゲーム画面 ミッション「集積コーラル到達」
© フロム・ソフトウェア 2023年8月25日発売
AC6は
ルビコプター、
バルテウス、
デスルンバ等、序盤から壁となるボスが次々立ちはだかる作品ではあるが、
このCEL240はそれらの壁ボスまでもが可愛く見えるほど別次元の強さを誇る、本作トップクラスの強ボスとなっている。
その立体的な機動で空中を縦横無尽に飛び回ってこちらを翻弄しつつ、コーラルを帯びた強力な
飛び道具を次々に繰り出してくるのだが、
まず目を引くのがオートロックをしていてもカメラが追いつかないほどの圧倒的な機動力。
どうにか照準を向けようともNPC特有の超反応を存分に発揮し、舞い踊るようなステップやQB回避で尽く避けてくるため、闇雲に撃つだけでは弾と時間の浪費になるだけ。
攻撃面に関しても今までのボスとは別格。
すべての武装がコーラル属性のため軽減不能=防御力無視。APと姿勢安定性能しか意味がないため、これだけでもアセン対策の手立てが減っているわけだが、
真に恐ろしいのは
驚異的な偏差射撃能力。
これまでの敵とは比べ物にならない精度で先読みしてくるため、今までのような「アラートが出たらとりあえずQB」という単調な回避方法は到底通用しない。
多彩なパターンで繰り出される攻撃の中には二脚や逆関節の上下動も駆使しないと回避が難しい物もあり、軽減不能のコーラル属性と相まって、
ガチタンでの強行突破など易々とは許さない。
弱点としては実弾防御力と耐衝撃性がやや低い(あくまで他の大型C兵器と比較して)のでスタッガーに陥りやすく、それに加えて、展開の兼ね合いでAPそのものは低いので全般的な耐久面に難がある事だが、
素早い動きの中から攻撃できる隙を見出だせなければそもそも攻撃を命中させられず、その弱点を突くことさえままならない。
【攻撃パターン】
従えた無数のビットからコーラルのレーザーを発射する。
1発の威力は小さいが、他の攻撃と合わせてジワジワとこちらを削り取ってくる。
狙いはそこまで正確ではないのである程度の通常ブースト速度を確保していれば当たる攻撃ではないが、
スタッガーで足を止められた瞬間にこの弾幕が一気に火を吹く。
また、キック狙い等で下手に接近するとそれに反応し後退しながらの引き撃ちを浴びせてくるため、近接で追撃しようとしてもスタッガー発生が遠いとこの餌食になる。
赤月光のようなコーラルブレード状の光波を飛ばす。
本機のメインウェポンで攻撃範囲が広い、偏差撃ちの精度が良い、弾速も速い、威力も衝撃も高いと五拍子揃った飛び道具。
矢継ぎ早に次々に飛ばしてくる上、特に脳死QBをこれでほとんど刈り取ってくるせいで重量機の機動力では回避が極めて困難。
これも当然コーラルによる攻撃なのでAPの多寡しか意味がない。
主に低空で2連発+少し遅れてもう1発撃つ3連打で放ってくる。
3発とも偏差がキツイ上に2連続で撃ってくることもあるため、これでスタッガーしたら後続の光波が直撃して死ぬ可能性が高い。
しかも回避からの反撃として高頻度で使ってくる割に、隙も少なめ。必死に攻撃してもまるで当たらず、光波の連打に狩られて死ぬのが大体のオチである。
その他、高空を飛びながら単発・上下に高速に動きながらの2連発、というパターンもあり。
Xの形で光波を飛ばす。
通常の横向きで飛んでくるパターンはジャンプや密接すれば高確率で回避できるが、このパターンは形状的にその安全地帯を軒並み潰してくる。偏差の精度も恐ろしく高い。
本機の中でも特に回避が難しく、威力も高い凶悪な攻撃。
使用頻度はそれほど高くないため、安定して回避できる自信が無い場合は使われないことを祈るしかない…。
腕をクロスさせる予備動作があるので、それを確認しつつ発射直後に進行方向とは逆にQBを入れて切り返すのが回避のコツ。
実はビットからのレーザーを前方に乱射するのも予備動作のうちであり、それが分かればより備えやすくなる。
飛び上がりながら横に展開したビットから細いレーザーを一斉発射した後、こちらに突進しつつ至近距離から光波を浴びせてくる。
派手な見た目に惑わされがちだが、レーザーの狙いはそこまで正確ではない上、突撃も左QBで簡単に回避可能。しかもこの方法で回避すると動きを止めたCEL240の間近を取れるので絶好の攻撃チャンスとなる。
開幕の固定行動として行ってくる上、CEL240の攻撃の中では隙の大きい攻撃のため即反撃対応できるようになると開幕を安定させやすい。
機体前方にコーラルを収束させて放たれる極太のレーザー。
警告は表示されるが、一瞬間を置き、発砲の瞬間を見てQBしないとこれまた偏差射撃の餌食になる。
威力も桁違いなので命中は絶対に避けたい。
空中で足を止めてきたら使用の合図なので警戒する事。
激しい攻撃を掻い潜り、なんとかHPを削り切るとCEL240は爆発と共に機能を停止して墜落。
滞留したコーラルの中にその身を倒れ伏すが…
CEL240に向かって周囲からコーラルの赤い光が集束していった次の瞬間、再びその機体が空中へと舞い上がる。
これが… アイビスシリーズの真価ということか…!?
周辺コーラルとの共振…環境からエネルギー供給を受けています
ジェネレータを完全に破壊しない限り この機体は止められない…!
【第2形態】
これまでのボスはAPを一定量削る事で形態が移行していたが、
CEL240だけはAPを0にされた後、全回復したうえで再び動き出してくる。
余剰エネルギーが成せるものなのか背後に光の翼の如くコーラルを噴出し、周辺には無数の赤い燐光を漂わせる姿は恐ろしくもどこか美しい。
苛烈な攻撃の数々を凌いでHPを削り切り、なんとか撃破まで漕ぎ着けて安堵したレイヴンを尽く絶望の淵へと叩き落とす、まさかの再起動である。
再起動直後、ウォルターとエアがセリフを喋ってAPバーが表示されていない間はダメージを与える事ができないため、しばらくは回避に専念し、武器をリロードなり冷やすなりする事。
コーラルを幾重にも束ねられた刃のように形成して斬りつける。
横斬り、縦斬り共に極大の攻撃範囲と威力を誇り、光波と合わせてこちらを消し飛ばすには充分すぎる脅威となる。
こちらの高度に合わせて広範囲を薙ぎ払う横斬りはジャンプの苦手なアセンであればあるほど回避が飛躍的に難しくなるが、動作後に大きな隙ができる。
特に狙い目となるのが「横斬り→光波飛ばし→横斬り」というコンビネーション。
これが一連の動作だと分かれば光波飛ばし後の横斬り予備動作中に懐へ潜り込むことで、横斬りを回避しつつスタッガーを取る絶好のチャンスとなる。
自機を中心に刃状のビームを何本も展開し、前方に振り降ろす。
まとめて食らうと大ダメージだが、一本あたりのダメージは大したことなく、ビームの隙間に入るなり懐に潜るなりと回避も難しくはない。
長時間足を止めるのでダメージチャンスでもあるが、使用頻度は高くない。
本機の奥の手とも言える大技。
機体を変形させた後にコーラルを纏って飛行し、高速で3度突進してくる。
そのシルエットが鳥のように見える事から「
コーラル忍法火の鳥」や「
ゴッドバードアタック」や「
アカシックバスター」などとも呼ばれる。
威力もさる事ながら、見た目のインパクトも本作において最大級。
特に地を這うように突進してくる3発目は十分な上昇力が無いと回避困難。
こちらの前後を往復する形で突進するので、下手をするとボスを見失って避けられなくなる。
攻撃後には足を止めるのでこちらが攻撃するチャンスになるが、ダメ押しにコーラルレーザーを発射してくる場合もあるので最後まで気を抜かない事。
【攻略法】
追い詰めているぞ 621!
やはり…この仕事をやり遂げられるのはお前だけだ…!
大型兵器戦共通の基本だが、先述した通りCEL240はボスとしては結構耐久力が低い反面、頭抜けたスピードと精度で火力を一方的に稼いでくるタイプである。
エアの言う通り「直撃を狙える機会はそう多くない」ため、スタッガーに陥らせた際に最大限の追撃を打ち込み、早期決着を狙うべきであろう。
規格外のスピードに惑わされがちだが、収束レーザーなどの大技を繰り出す前や後には必ず足を止めるタイミングがある。
また、敵はこちらの攻撃・接近に合わせて回避と反撃をセットで行うため、何も考えずに攻撃してもこっちの攻撃は当たらず、向こうから一方的に攻撃される、という不利な展開になるだけ。
モンハンやソウルボーン系と同じく、無闇に攻撃を繰り出さずにターン制バトルの意識を持ち、狙い所をしっかりと見極めてこちらの火力を確実に叩き込むのが、多くの武器アセンに関する鉄則となる。
隙の多い「コーラルレーザー(小)→突撃」を出すまで待ち続けるというのも立派な戦術だ。
適度な射程で衝撃力も高い重ショットガン、機動力で食らいつくならハンドガンを回避直後に叩き込んでやろう。
近接武器はスタッガー追撃役に専念することが多い。もちろん大ダメージを見込めるが、立体的な軌道で動き回る上に的が小さく、
ビットの弾幕が接近へのカウンターとして機能するために非スタッガー時には腐りやすい。
スタッガーさせるタイミングもある程度考えなければならない必要があると、より慣れが求められる。
だが、熟練すればとっつき→3パンチ→チャージとっつきのコンボで延々と殴り続けての1ターンキルすらも可能。
もっとシンプルに行きたいならガトリングガンがおすすめ。
実弾弱点を突ける上、
相手が高速移動していようがその超弾幕がぶっ刺さり、相手の方が回避で手一杯になって懐に潜り込みやすくなるという、半ば特効と言える武器となっている。
物量からなる衝撃力に実弾特有の直撃補正と相まって、両手に持って
ガトガトガトガトし、スタッガーさせたらスタンニードルランチャーでも添えてやれば案外あっさり倒せるものである。
他にも
爆導索(JVLN BETA)やアップデートで強化された
連装高誘導ミサイルなどの誘導性能に優れるミサイルを持ち込むと、高速機動中にも振り切られることなく追尾を続け丁度足を止めた所に追いついて刺さることが多い。
奇しくも自機との同時攻撃になりACS負荷も貯めやすいので、FCSのミサイル適性と道中の対応力が許すならこの戦法もおすすめ。
コーラル属性の攻撃はどんなに各種防御を高めてもダメージを軽減する事が出来ない。
それならばいっそ防御を捨て、回避に重点を置く軽装ビルドもひとつの手である。
CEL240の攻撃はいかに広範囲といえど、足元や背後まではカバー出来ない物もそこそこあるため、
大技の発動を察知したら素早く懐や背面に潜り込んで空振りさせてしまえば、強力な攻撃も脅威ではなくなる。
目安としてはブースト速度350程度あれば無線兵器の攻撃は横走行だけで回避できるのでENを温存できる。
また逆関節レベルのジャンプ性能も、鬼偏差の光波を避けるのに一役買ってくれる。
二脚では小ジャンプ移動からの空中での不規則蛇行で偏差撃ちをズラす試みがどれだけできるか次第。
上述の戦法とは逆の発想。
攻撃の回避に自信がないなら重量機を組んでAPをガチガチに固めてしまう。
ここまで進めれば言わずと知れた超兵器・スタンニードルランチャーも2丁手に入っているので、
とにかくこの際プライドは抜きでなりふり構わずクリアしたいというレイヴンは迷わずガトリングなどと一緒にタンクに積み込もう。
…が、最低限の回避すら難しいガチタンでは殴り負けやすいし道中も厳しくなるので、シールドで受けられるようにするか、車椅子で機動力を確保するといった手も視野に入る。
本機との戦闘で死んだ際に組み直すのも手。
二度、HPを削り切ると、CEL240は再び爆発を引き起こして墜落。
今度は機体内部にまでダメージが到達してジェネレーターが破壊されたのか、エアの言う通りに再び動き出す事はなかった。
想定外の事態を脱した621に労いの言葉をかけるウォルター。
その直後、1発の砲弾が621の機体の足元へと着弾する。
それは
アイスワーム討伐に使用されたスタンニードルランチャーの物であった。
ウォルターはすぐにそれを察知して621に回避を指示するが間に合わず、
砲弾から発せられた放電によって制御系に異常をきたし、機体は稼働を停止してしまう。
ウォルターからの通信も途絶する。
そこにいたのは、スネイルの機体・オープンフェイス。
まったく 企業を出し抜こうなど
身の程を弁えない駄犬には 教育が必要です
それから その飼い主にも
こうして、ようやく集積コーラルへと到達して目的を果たしたと思われたウォルターと621であったが、
スネイルの横槍によってバスキュラープラントはアーキバスが掌握。
機体の制御を失うと共に意識を失った621は身柄を拘束され、ウォルターも消息不明となってしまう。
どれだけの時が経ったのか、エアの呼びかけによって意識を取り戻した621だったが、
そこは廃棄された無数の機械類の残骸が積み上がった何処かの収容施設であった。
そして、621の眼前には朽ち果てた1機の
BAWS製ACが...
【総評】
これまで登場した大型兵器とは一線を画す攻撃力と機動力で多くのレイヴンを幾度と無く葬り去った、
まさに歴代「
フロムの殺意の具現化」に名を連ねるべき存在のひとつで、
その理不尽めいた難度は各ルートの
ラスボスを差し置き真っ先に
最強候補としてプレイヤーから名前が挙がるほど。
戦うのは1周目も終盤に差し掛かったタイミングなので、ここまで来ればフレーム・内装・武器いずれの選択肢も豊富になってきている上で、である。
発売2週間後のアップデートで攻撃威力がナーフされたという事実、後述のように別作品の裏ボスに例えられたことからもそのヤバさは伺えようもの。
しかも厄介な事に、確かにコイツを倒せばミッション「集積コーラル到達」は終わるのだが、続くミッション「脱出」は621が捕まっている関係で通常とは違いガレージに戻る事無くそのまま開始する。
すなわち、「集積コーラル到達」と「脱出」がセットと考えるとある意味コイツは前座という事になる。
「脱出」はボス等はいないものの、強制的にいつもとは違うアセンのACに乗せられる事もあり、アイビスを倒すのにプレイヤーの全集中力を使い果たして精根尽き果てると目も当てられない。
反面、2周目以降など、倒すコツを掴んでプレイヤースキルも習熟した後に戦うと
耐久面の脆さもあって「かつての苦戦が嘘のようにあっさり倒せるようになった」という声も結構多い。
これほどの大ボス故か、Sランクの査定は相当緩く、CEL240戦で意識すべきことは回避、そして死なないことに尽きる。
大抵は、前座のメーテルリンク&五花海戦をいかにスムーズに処理し、道中を駆け抜けるかが要点となるはずだ。
【余談】
大きく肩がせり出したシルエット、白い機体カラー、無数の無線兵器を操る姿とその強さから、
プレイヤーからは「
ルビコニアンデスキュベレイ}」というあだ名をつけられた。
ただしガノタからすると無線兵器の収納方法や展開モーション的にキュベレイというよりベルティゴに近い。知名度の差か…。
その大立ち回りから、
某デミゴッドのトラウマを直撃された褪せ人もいる。
知りえたか?技研の刃、アイビスを。
設定的には「アイビスシリーズのうちの1機」ではあるが、他のアイビスシリーズはそれぞれ別の印象的な名前や渾名が付随する事や、
作中で初めて「アイビスシリーズ」と言う名前と共に現れた機体なため、今作において何の装飾もなしに「アイビス」と言えば本機を指す事が多い。
過去作であるSILENTLINEでもIBIS(アイビス)という同じ名を冠する無人兵器が
ラスボスとして登場していたが、
細い四肢や翼を思わせる巨大なバーニアなどシルエットがよく似ている。
登場ムービーの挙動やカメラワークに何故かデジャヴを感じた人は正解。
今回は
ACfAの「
ホワイト・グリント撃破」のホワイトグリント登場シーンの
オマージュ。カメラワークに至っては瓜二つであり、再起動して2戦目という点からしても狙っている。
また、本機との戦いはウォルターとしては本来の最終目的というだけあって、621に投げかける言葉にも大いに熱が入っている。
「運動会で息子を応援するお父さん」とか声が聞こえないはずのエアと掛け合いをしているように見える事から「格闘技の解説と実況」等とも例えられる熱の入り用である
「賽は投げられた」ルートではスネイルが罠を張っていることを
オールマインド経由で知った621がスネイルを討ちに行き、CEL240とは戦わずに終わる。
とはいえその後アーキバスが結局バスキュラープラントを建造しているが、誰がCEL240を止めたのかは不明。
ちなみにこのルートを通った時の
ヴェスパー残存戦力は
V.I フロイトと
V.V ホーキンスくらいで、それ以外のメンバーは戦死か行方不明となっている。
まぁフロイトならやれそうな気もしてくるが
「いいぞ、621…!着実に項目が追記・修正されている!」
- 作成乙。1週目のコイツに3時間ボコボコにされたのも良い思い出。最終的に機動力上げてレザラン突撃は楽しかった… -- 名無しさん (2024-08-19 12:01:04)
- バルテウスとシースパイダーは修正前に倒せたけど、こいつのところに修正前に辿り着けなかったのは心残り -- 名無しさん (2024-08-19 12:38:45)
- AC初心者だったこともあって内装の組み方悪くてさんざん苦戦した。車椅子でどうにかクリアした思い出。スタンニードルランチャー今でも効果的なんかな?アプデでマイルド調整されてたけど -- 名無しさん (2024-08-19 12:47:21)
- 爆導索(JVLN BETA)がやたら刺さったイメージがある。それで突破できた。 -- 名無しさん (2024-08-19 13:22:50)
- 今のレギュならエツジンと両肩オービットで凸ってチェーンソーが安定かな? -- 名無しさん (2024-08-19 13:37:39)
- RTA動画見たりすると実感するが、とにかく脆い。スタッガーからの1コンボで落とせる辺り非ACの大型起動兵器としては最柔といえる。その分機動力は最高なんですが… -- 名無しさん (2024-08-19 15:51:58)
- なお登場シーンの挙動やカメラワークはFAの「ホワイト・グリント撃破」のオマージュだったりする。再起動と合わせて狙ったかフロム -- 名無しさん (2024-08-19 15:54:10)
- パイルパンチパンチパンチパイルが初クリアアセンなのって俺だけじゃないよな…… -- 名無しさん (2024-08-19 17:55:31)
- 発売直後にやった時は死ぬ程苦戦したのに、ナーフ後しばらくして新しいデータでやった時はあっさり倒せてめちゃくちゃ驚いた記憶 -- 名無しさん (2024-08-19 19:04:02)
- このボスに限った話ではないが、本作のボスは如何にして素早くスタッガー状態に持ち込んで大火力を叩き込むかにかかってるので、旧作のように距離を取って撃ち合いしたりするとガチタンでもない限りは「こんなはずじゃ・・・」となること請け合いである。というか、なった。 -- 名無しさん (2024-08-19 22:15:33)
- ↑全体的に敵の火力高すぎて距離取って撃ち合うと競り負けちゃうのよね -- 名無しさん (2024-08-19 22:46:19)
- 初見だと苦労したけどこいつとの戦闘はモンハンだと思って避ける時は避けに徹するようにすれば勝てるって言われて実践したら結構あっさり勝てた記憶。結構相性が分かれるんだな… -- 名無しさん (2024-08-19 23:49:55)
- シールドのイニシャルガードを利用してその場からまったく動かずにガチタンデ倒す猛者もいる -- 名無しさん (2024-08-20 00:07:57)
- ↑6 Sランク獲りに行った時がそれだったわ。初回は弱体前だしまだ不慣れだしでガチタンで轢いた -- 名無しさん (2024-08-20 01:23:26)
- 慣れるといろんな武装でいろんな戦い方ができるから楽しくてよくリプレイするけど、目論み通り倒して気持ちよくなったら余韻に浸る間もなくスネイルに出し抜かれるムービー見せられるんだよなあ -- 名無しさん (2024-08-20 01:38:20)
- コイツno -- 名無しさん (2024-08-20 21:25:25)
- 第二形態はエフェクトがうるさすぎて攻撃が見づらいんだよな。正直こいつの強さの3割くらいは画面のうるささが担ってると思う。 -- 名無しさん (2024-08-20 21:27:07)
- 反応速度もそうだけどひたすら距離を取ってエイム妨害してくるんだよなコイツ。でもそのせいで近距離で喰らいつき続ければ迎撃より退避を優先して攻撃・回避がおろそかになるのに気づいてからは速かった -- 名無しさん (2024-08-20 21:30:26)
- ↑*8 過去作は避けるアクションゲームだったと思うが、今作は当てるアクションゲームって感じ。スタッガーが軸になったことでプレイヤー含め諸々を前のめりにしてきた。 -- 名無しさん (2024-08-21 13:52:09)
- 第二形態の突進は足元を狙ってくるのでこっちに来るタイミングで浮けば割と簡単に避けられる -- 名無しさん (2024-08-21 16:42:44)
- 名前はアイビス(名前もSERRE(セレ)とCEL(セル)だし)描写的にはホワイトグリントモチーフの贅沢なごった煮機体、ホワグリみたいに主人公側で使わせてほしかった -- 名無しさん (2024-08-21 21:33:44)
- 誘導性能の高いハンミサやカーラミサだとそこそこ削れて楽なボス。初見は中距離からガトリング撃ってどれだけステップされたことか… -- 名無しさん (2024-08-22 12:08:36)
- こいつの型番のCEL240だけ由来がさっぱりわからん 他のIB:と同じく天体関連の何かだと思うんだけど -- 名無しさん (2024-08-26 18:21:19)
- コレ含め非AC型のアイビスシリーズは可変機なのかな?あと幾つアイビスシリーズが残ってるのか分からんけど -- 名無しさん (2024-10-06 17:44:46)
- 個人的におすすめなのが両手重リニア、足止めた時狙ってチャージ2発打てばスタッガーする、追撃をワーム砲にすればどの距離でもチャンスを逃さないぞ -- 名無しさん (2024-10-21 14:05:53)
最終更新:2025年03月27日 02:50