登録日:2024/10/22 Tue 20:16:35
更新日:2024/10/25 Fri 08:35:35
所要時間:約 3 分で読めます
カードテキスト
《アーティファクト-ロンギヌス》
効果モンスター
星5/
光属性/
天使族/攻1700/守2300
(1):このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
(3):相手ターンに、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。
このターン、お互いにカードを除外できない。
概要
「
ロンギヌスの槍」を由来にした、【
アーティファクト】の1枚。
(1)(2)はメインデッキのアーティファクト共通の自己蘇生効果。
破壊を要する危険な罠カードに見せかけて「
かかったなアホが!」するか、自分から破壊して能動的に使用する効果になる。
そしてアーティファクトは特殊召喚した時に各々の固有効果を持つ訳だが…こちらの固有効果は他とは少々趣が異なる。
(3)がその固有効果であり、お互いに除外ができなくなる残存効果。
これは別に特殊召喚が必須ではなく、
手札誘発として発動できる内容になっている。
この除外禁止の残存効果だが、
- 効果を発動するために除外する「コスト」
- 処理としてカードを除外する「効果」
- 場に留める条件として除外する「維持コスト」
この3つ全てを禁止できる。
そのためこの効果が適用されれば、除外をコストにした効果は発動自体ができず、相手のカードを除外する除去カードも無意味となる。
またこの効果は《
マクロコスモス》《
ディメンション・アトラクター》などの「墓地へ行くカードを除外する」墓地メタ効果にも有効。
具体的には、これらのカードが「既に適用済み」の状態で《アーティファクト-ロンギヌス》を発動。
すると後から適用した《アーティファクト-ロンギヌス》の「除外できない」効果に上書きされ、通常通り墓地にカードを供給できる。
手札誘発としては珍しく「リリースして」発動する点も含め、墓地メタへの切り替えし手段として機能する。
とはいえ相手ターンに限定されている都合上、「自分の墓地利用」を目的にこれを使えるのは本家【アーティファクト】か一部手札誘発、
および相手ターンでも構わず墓地肥やしと展開を行う【
イシズティアラメンツ】など限られている。
なお、本家【アーティファクト】においてもこの効果は重宝する。
このカード自身がそうだが、各アーティファクトの自己蘇生効果は「破壊され墓地へ送られた場合に」発動する効果である。
すなわち前述の墓地メタ効果が適用されてしまった場合、自己蘇生できず除外されっぱなしになってしまう。
それを除いても一旦墓地に行った際に「
ビーステッド」で除外されれば、当然蘇生できなくなる。
こうした事態を回避し相手ターン中に展開できるため《アーティファクト-ロンギヌス》は重宝されている。
仮想敵
「特殊召喚メタ」や「モンスターメタ」と異なり、除外メタは効く相手が広くない。
また相手ターンにしか使えない都合上、「こちらのターンに除外効果で妨害を仕掛ける」だけの除外運用相手には全く刺さらない。
後述するように除外コストを要する汎用カードもあるにはあるが、そのためだけに使用するのも必ずしも覿面とは言えない。
例えば「壺」系列のカードであれば、より汎用性の高い《
灰流うらら》を使いたい。
しかし除外を積極的に活用するデッキには、ともすればターンスキップにも相当する致命傷を負わせることもできる。
以下のようなデッキを仮想敵とし、必要に応じてサイドデッキから取り出す運用となる。
- 「自分のカードを除外して展開し、相手のカードを除外して妨害する」テーマ例
- 「自分のカードを除外する行為がテーマの動きになっている」テーマ例
- 「カードを除外するコスト/効果」を持つ汎用枠カード例
《
強欲で貪欲な壺》《
スモール・ワールド》《
墓穴の指名者》《
アクセスコード・トーカー》
ただし墓地に行った場合は《アーティファクト-ロンギヌス》本体を墓穴の指名者で無効にされる恐れもあり。
ただし「コストで除外」するカードをメタるには、発動の前に先んじて《アーティファクト-ロンギヌス》を適用させる必要がある。
これらの効果発動にチェーンして《アーティファクト-ロンギヌス》を発動しても、相手は除外し終えている(コストを支払い終えている)ため問題なく適用できてしまう。
他カードとの比較
「カードを除外させない」除外メタ効果は《
カオスハンター》《
王宮の鉄壁》等、複数存在する。
それらと比較した際の優位点、欠点はそれぞれ以下の通り。
- 優位点
- 手札からリリースして発動するため、相手の先攻1ターン目から使用できる
- 残存効果なので、発動に成功さえすれば相手は無効効果・カウンター効果で後から無効にできない
- 除外禁止効果が相手ターン限定なので、自分のターンに自分の効果で除外する分には支障はない
- 欠点
- 発動ターンは自分も除外ができないため、相手ターン中に発動する除外効果と折り合いが良くない
- 除外禁止効果が相手ターンに限定されている、そのため例えば自分ターンで墓地除外効果を防げないし「フィールドを離れた時に除外される」効果モンスターの使いまわしには向いていない
一長一短ではあるのだが、昨今のテーマは全体的に高速化が進み、1ターンのテンポずれが大事になることも多い。
また無効効果並びに除去効果も数を増しており、下手な「場にいる限り適用される」永続効果は即座に除去を喰らうこともしばしば。
その点「手札から発動でき」「後から無効・除去されない」《アーティファクト-ロンギヌス》は独自の強みを持っている。
そうした要素を踏まえ、除外メタ役としてこのカードはサイドデッキの常連になっている。
あくまで「相手の1ターン目でも使用できる」部分を重視する場合では、他アーティファクトカードは採用されないことが多い。
デッキの枠に余裕がある場合は、1ターン目以降でも使用する目的で《アーティファクト・ダグザ》等とも併用する例はある。
追記修正はM∀LICEやふわんだりぃずを機能不全に追い込んでからお願いします。
- 他のアーティファクトと違って何故か手札から発動できるやつ。結果としてアーティファクト全く関係ないデッキに単体採用される事例が多すぎて、アーティファクトであることを忘れそうになる(サポートと併用すればより強いからカテゴリに属する意味がないわけではないが) -- 名無しさん (2024-10-22 21:42:35)
- こいつに墓穴されることもあるのがね -- 名無しさん (2024-10-22 22:27:18)
- こいつが自分ターンに使えたらと何度思ったことか -- 名無しさん (2024-10-23 01:06:02)
- ↑3 除外メタ要因として考えたら、アーティファクトの共通効果だけだと絶対に使用できなくなるから手札から発動せざるを得なかったのだろうね。 -- 名無しさん (2024-10-23 06:18:26)
- もはや遊戯王と一切の関連のない神話、伝説って存在しなさそう -- 名無しさん (2024-10-23 07:55:55)
- 典型的なハマれば強い系のカードだから例に漏れず1発勝負のマスターデュエルだと採用するか悩まされるカード -- 名無しさん (2024-10-25 06:13:57)
- 霊獣には刺さるとはいえねえ… -- 名無しさん (2024-10-25 08:35:35)
最終更新:2024年10月25日 08:35