ネムレリア(遊戯王OCG)

登録日:2023/01/23 Mon 15:00:00
更新日:2025/03/25 Tue 19:05:10
所要時間:約 9 分で読めます





おかしな夢は、現実へと溢れ出す。


💤新テーマ💤

― ネ ム レ リ ア ―




ネムレリアとは、遊戯王OCGに存在するカードカテゴリである。


💤概要💤

2023年「CYBERSTORM ACCESS」から登場。
スイーツだらけの世界で惰眠を貪る、幼き眠り姫「ネムレリア」にまつわるカード群である。

OCGにおいて甚大なデメリットとして扱われている「裏側表示の除外」をメリットに変換して闘うという、非常に特殊なコンセプトを持っている。

💤ペンデュラムモンスター💤

  • 夢見るネムレリア
ペンデュラム特殊召喚効果モンスター
星1/光属性/天使族/攻 0/守1500
【Pスケール:青8/赤8
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分のデッキ・墓地から「ネムレリア」永続魔法カード1枚を選んで自分フィールドに表側表示で置き、このカードをEXデッキに表側表示で加える。
この効果を発動するターン、自分は「夢見るネムレリア」を特殊召喚できない。
【モンスター効果】
このカードは通常召喚できない。
このカードがEXデッキに表側表示で存在し、自分のEXデッキに「夢見るネムレリア」しか存在しない場合のみ特殊召喚できる。
自分は「夢見るネムレリア」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
裏側表示で除外されている自分のカード3枚につき1枚まで、相手のフィールド・墓地のカードを選んで裏側表示で除外する。
その後、この効果で除外したカードの数だけ裏側表示で除外されている自分のカードを選んでデッキに戻す。

イラストは寝台で大の字になってよだれ垂らしながら寝ている寝間着姿の少女。半端なくだらしないがむしろそこがかわいい。
カード名から少女の本名は「ネムレリア」だと思われるが、カテゴリ名もそのまま「ネムレリア」なので、本項においては彼女のことを以下「姫様」と呼称する。
しかしテキストの内容は「一見複雑そうだけど実際は複雑だぜ!」もいいところなので一つ一つ説明していこう。

  • 通常召喚できず、エクストラに表側表示の自分しかいない状態でないと特殊召喚できない
同じ制約を持つモンスターに《アンカモフライト》が存在するのだが、要するにこのテキストが示すのは、
①:自分のエクストラデッキに表側表示の《夢見るネムレリア》だけが存在する時
②:自分のメインフェイズに、一般的な特殊召喚モンスターのそれと同じように
③:エクストラデッキから特殊召喚することができる

ことを意味している。なんと正規のペンデュラム召喚すら不可能である。それは別に珍しくもないとか言うんじゃない
《アンカモフライト》ならエクストラを空にすることで運用が可能だが、この姫様は後述のモンスター効果で「裏側表示の除外枚数」を参照するので、
メインの裏側除外リソースとなるエクストラを単に無くすだけではデッキが立ちいかなくなる。詳しくは後程。

  • 「ネムレリア」永続魔法をデッキ・墓地から直置きし、自分をエクストラに表側表示で送るペンデュラム効果
現状対応するのは《ネムレリアの寝姫楼》のみだが、出し得もいいカードなのでとりあえず初手はこの効果を使っておいて問題ない。
デッキ・墓地に触る効果ではあるが「(手札に)加える」「特殊召喚する」類ではないので灰流うらら屋敷わらしには引っかからない。
しかし永続魔法として扱うペンデュラムの性質上、発動にチェーンしての除去には弱く不発にされるので注意。
ペンデュラム効果の発動ターンや特殊召喚したターンは《夢見るネムレリア》全体に特殊召喚不可の制約がかかることも留意。

  • 特殊召喚成功時、裏側除外された自分のカードを3X枚戻して、相手のフィールド・墓地を対象を取らずにX枚まで除外する効果
「対象を取らない」「裏側表示の」「複数枚除外」という最高クラスの除去を行う、ネムレリア最大の目玉となるモンスター効果。
現在だと強欲で貪欲な壺など、瞬間的に大量の裏側除外を行うカードは少なくない。
しかし「ネムレリア」というカテゴリ全体で見た場合には、効果の発動コストとして「エクストラデッキのカードを」「裏側表示で除外」するものが多い。
構築段階からエクストラ0にして大量裏側除外し、《夢見るネムレリア》を降臨させる……というのは実用性云々はさておき、かなり特殊なデッキとなるのは否めない。
基本は以下に示すような、各種「ネムレリア」カードを用い、エクストラデッキを少しずつ削って戦うことにはなるだろう。

💤効果モンスター💤

  • ネムレリアの夢守(ゆめも)り-オレイエ
効果モンスター
星10/光属性/獣族/攻2500/守2000
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1枚しか使用できない。
(1):自分のEXデッキに表側表示のPモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分のEXデッキに表側表示の「夢見るネムレリア」が存在する場合、EXデッキから裏側表示のカード1枚を裏側表示で除外して発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、相手フィールドのモンスターの数×500アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
巨大人狼を思わせるクリーチャー。
一見割と恐ろし気な容貌をしているが、よく見ると体はチョコを主体とした菓子類のみで形成されている。
ネムレリアにおけるアタッカー担当。対モンスター戦においては3000打点以上がとりあえず保証される。
特殊召喚条件も「表側表示のペンデュラムが1体以上存在する」と非常に緩く、ネムレリア以外のデッキにも採用が検討できるだろうか。

  • ネムレリアの夢守(ゆめも)り-クエット
効果モンスター
星10/光属性/獣族/攻2000/守2500
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1枚しか使用できない。
(1):自分のEXデッキに表側表示のPモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分のEXデッキに表側表示の「夢見るネムレリア」が存在し、自分フィールドの「ネムレリア」カードを対象とする効果を相手が発動した時、EXデッキから裏側表示のカード1枚を裏側表示で除外して発動できる。
その発動を無効にする。
異形の山羊を思わせるクリーチャー。
しかし角がチョコドーナツ、骨格がキャンディ、体がバニラアイスなどなどと視覚的にもカロリーの暴力。
ネムレリアにおける防御担当。昨今珍しくもなくなった「発動を無効にする」カウンター効果持ち。こいつも裏側除外をコストで行う。
単体では裏側除外要員としても生きにくいので、基本は《ネムレリアの寝姫楼》の介護役という運用になる。

  • 夢現(むげん)寝姫(しんき)-ネムレリア・レアリゼ
効果モンスター
星10/光属性/天使族/攻1500/守3000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキの一番下に戻し、このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚した場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「夢見るネムレリア」1体をEXデッキに表側で加える。
●フィールドの他の表側表示モンスター1体を裏側守備表示にする。
(3):このカードの攻撃力は、自分のEXデッキの裏側のカードの数×100アップする。
《夢見るネムレリア》を頭部に載せたショートケーキの怪物。彼女のベッド兼最終防衛ラインなのだろうか。
ネムレリアにおけるサポート&妨害担当。適当なモンスターをデッキに戻して出しつつ《夢見るネムレリア》をEXに就寝させられるため、夢守り達や各種サポートカードの条件を満たす事が出来る。
また、EXデッキから特殊召喚した《夢見るネムレリア》をそのターン中にデッキを経由してEXに就寝させられると言うのもありがたい。
場が整っている場合は裏守備化で妨害や戦闘サポートに回れ、EXの除外枚数が足りない間は打点上昇でアタッカーにもなれる万能選手。
ただし、獣族でないため《ネムレリアの寝姫楼》のサーチに対応してない点には注意。

  • ネムレリアの夢喰(ゆめく)い-レヴェイユ
効果モンスター
星10/闇属性/獣族/攻2500/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、「夢見るネムレリア」以外のEXデッキのカード3枚を裏側で除外して発動できる(この効果を発動するターン、自分はPモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない)。
このカードを特殊召喚する。
(2):自分の手札・フィールド(表側表示)からこのカード以外の獣族・レベル10モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「ネムレリア」罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
貘を思わせるクリーチャー。
刺々しい身体付きをしているが爪や尻尾及び棘は全てアイスクリーム・コーンで構成されており、身体もカラフルなアイスクリームで構成されている。「夢喰い」と言う肩書きと肩に付いたベルの存在からしてネムレリアを目覚めさせる存在なのだろうか。
ネムレリアにおける回転担当。布団を3枚減らしつつ出せるため姫様の起床を早める事が出来る。
更に手札・場から自身以外の獣族・レベル10を墓地に送ってネムレリア罠をデッキからセット出来る。コストはかかるもののデッキから直接セットするため灰流うららを躱せるのは大きい。

💤魔法カード💤

  • 寝姫の甘い夢(スウィート・ドリームス・ネムレリア)
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「ネムレリア」モンスター1体を手札に加える。
自分のEXデッキに表側表示の「夢見るネムレリア」が存在する場合、さらにこのターン、「ネムレリア」モンスターの召喚・特殊召喚成功時に相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
(2):墓地のこのカードをデッキの一番下に戻し、自分フィールドの「夢見るネムレリア」1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主のEXデッキに表側表示で加える。
ネムレリア1体のサーチと、墓地からデッキへ戻すことでフィールド上の姫様をエクストラへ就寝させる効果を持つ。
既に姫様がエクストラに存在する場合にこのカードを発動すると、ネムレリアモンスターの召喚成功時に相手の効果発動を封じる追加効果が発生。
姫様の除外効果がカウンターされなくなるので有用だが、特殊召喚そのものを潰してくるケースにだけは要注意。

因みに「ネムレリア」の名を持つカードではあるため、クエットが場にいる状態なら帝王の轟毅のような
「このカード自体を対象に取って無効にする」類の効果へはきっちりカウンターが可能。覚えておいて損はない。

  • ネムレリアの寝姫楼(しんきろう)
永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXデッキから裏側表示のカード2枚を裏側表示で除外して発動できる。
デッキからカード名が異なる獣族・レベル10モンスター2体を手札に加える。
この効果を発動するターン、自分はPモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分のEXデッキに表側表示の「夢見るネムレリア」が存在し、自分フィールドの「ネムレリア」モンスターが戦闘または相手の効果で破壊される場合、
代わりに自分のEXデッキの裏側表示のカード1枚を裏側表示で除外できる。
ネムレリアにおける生命線となるカード。
レベル10獣族2種のサーチと、ネムレリア全てに破壊耐性を付与する。
「カード名が異なる」という指定はあるが、ターンを跨ぐたびに最上級の獣二体が補充できるのは脅威。
破壊耐性の方もコストになるエクストラデッキがある限りは発動制限がないので強力。

💤罠カード💤

  • ネムレリア・ルーヴ
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・デッキから「ネムレリア」モンスターか獣族・レベル10モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに手札に戻る。
(2):墓地のこのカードを除外し、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで、自分の除外状態の裏側のカードの数×100ダウンする。
エンドフェイズに手札に戻るデメリット付きで、手札・デッキからネムレリアか獣族レベル10を守備表示で特殊召喚する効果と、墓地から除外して相手モンスターを弱体化される効果を持つ。
特にオレイエはEXにネムレリアが寝ているなら即座に出せるため実質ノーデメリットをになるため相性が良い。
相手ターンにクエットやレアリゼを出して防御・妨害が出来る貴重なネムレリアカード。墓地に落ちた後も戦闘補助として使えるため、罠カード故の遅さを除けば非常に扱いやすい。

  • ネムレリア・レペッテ
永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに他の「ネムレリア」カードが存在する場合、「夢見るネムレリア」以外のEXデッキのカードを以下の枚数だけ裏側で除外し、その効果を発動できる。
●1枚:自分の墓地から「ネムレリア」カード1枚を手札に加える。
●2枚:このターン、自分が受ける全てのダメージは半分になる。
●3枚:自分フィールドの獣族・レベル10モンスター1体を墓地へ送り、相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
姫様以外のEXデッキのカードを3枚まで裏側除外し、1枚なら「ネムレリア」カードのサルベージ、2枚ならこのターン自分が受けるダメージ全て半減、3枚なら自分の場の獣族レベル10を墓地に送って相手の場の表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする永続罠。
主に1枚除外時のサルベージと3枚除外時のモンスター効果無効をメインに使い、姫様の起床を早めつつ展開サポートと相手の妨害が役目。特に3枚除外時の効果はこのカードをサーチしつつ墓地から自己再生出来るレヴェイユをコストにすれば無駄がない。
2枚除外時のダメージ半減はあくまで緊急時と割り切るべし。

💤戦術💤

1:姫様をエクストラデッキへ送る
2:エクストラデッキのカードを裏側除外していき、姫様だけの状態にする
3:姫様を特殊召喚し、裏側除外したカードを一気に戻して相手のフィールドと墓地をズタズタにし、攻勢に転じる
4:1に戻る

デッキコンセプト自体は既存カードの時点でほぼはっきりしているが、いかんせんまだネムレリアカードが揃いきっていないのはどうしても否めないため、下記のような相性のいいカードで補っていくことになる。
にしてもやたらボス級のカードとの噛み合いばかりいいのはどういうことなのだろうか

+ 相性のいいカード
スケール13。自分フィールドにモンスターがいるとペンデュラム召喚できない制約つき。
11以上のスケールは欲しい所に、唯一デメリットらしいデメリットがないのはこいつだけになる。

  • 百万(よろず)喰らいのグラットン》
特殊召喚・効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 ?/守 ?
このカードは通常召喚できない。
自分の手札・フィールド・EXデッキから
カード5枚以上を裏側表示で除外した場合のみ特殊召喚できる。

(1):このカードの攻撃力・守備力は、裏側表示で除外されているカードの数×100アップする。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
リリースできず、融合・S・X召喚の素材にもできない。
(3):1ターンに1度、このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターを裏側表示で除外する。
姫様「グラットンすごいですね」
??「それほどでもない」
手っ取り早くエクストラを空にできるが、こいつの攻撃力が除外枚数依存なのでタイミングの兼ね合いには注意。
状況によっては適当なリンクモンスターに変換してしまうのも手か。

自分の合計除外枚数×400の攻守を得るモンスター。
除外をエクストラ15枚のみと考えても6000になるが、おそらく実際の攻撃力はその程度に留まらない値となるだろう。

星8/闇属性/機械族/攻2450/守2450
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、
自分のデッキの上からカード8枚を裏側表示で除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):EXデッキからカード3枚を裏側表示で除外し、
フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
相手ターンでも特殊召喚できる上、自分のエクストラも除外できて非常に融通の利くモンスター。

星10/闇属性/獣族/攻2800/守2400
「地縛神」と名のついたモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
フィールド魔法カードが表側表示で存在しない場合このカードを破壊する。
相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる。
また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードが戦闘によって破壊される場合、
代わりにこのカード以外の自分フィールド上のモンスター1体を
リリースして相手のライフポイントを半分にできる。
まさかの化学反応を起こしたモンスターその1。フィールドに関しても《神縛りの塚》を夢守りたちと共用できる。

星10/光属性/獣族/攻3000/守2500
フィールド上に「光のピラミッド」が存在する場合、
500ライフポイントを払う事でこのカードを手札から特殊召喚する事ができる。
このカードは召喚・特殊召喚したターンに攻撃をする事ができない。
このカードは墓地からの特殊召喚はできない。
このカードが守備表示モンスターを戦闘によって破壊した場合、
破壊したモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える。

星10/光属性/獣族/攻2500/守3000
フィールド上に「光のピラミッド」が存在する場合、
500ライフポイントを払う事でこのカードを手札から特殊召喚する事ができる。
このカードは召喚・特殊召喚したターンに攻撃をする事ができない。
このカードは墓地からの特殊召喚はできない。
このカードが守備表示モンスターを戦闘によって破壊した場合、
破壊したモンスターの守備力の半分のダメージを相手ライフに与える。
まさかの化学反応を起こしたモンスターその2。ピラミッドなしだと展開に困る点も《覇王門無限》を使ったペンデュラムでカバー可能。
出したターン殴れないリスクは、エクシーズ素材にして踏み倒してしまうのが一番無理がない。
ちなみに上位種の《スフィンクス・アンドロジュネス》も寝姫楼に対応するので相性はまずまずだが、生かすとなると専用構築に踏み込むことになる。

  • 《魔妖仙獣 大刃禍是》《魔妖仙獣 独眼群主》
妖仙獣」の高レベルペンデュラムモンスター。どちらもレベル10・獣族のため寝姫楼のサーチ対象。
いずれもペンデュラム召喚以外の特殊召喚に対応しないので、採用する場合は妖仙獣寄りの構築となる。

ランク10及び、これらから出せるランク11のエクシーズモンスター。

リンク・効果モンスター
リンク5/闇属性/ドラゴン族/攻5000
【リンクマーカー:左/右/左下/下/右下】
モンスター5体
このカードはリンク召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードが、闇・地・水・炎・風属性の全てを素材としてリンク召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドのカードを全て破壊する。
(2):フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けず、
闇・地・水・炎・風属性モンスターとの戦闘では破壊されない。
(3):相手エンドフェイズに発動する。
自分の墓地からカード5枚を選んで裏側表示で除外する。
5枚除外できない場合、このカードは墓地へ送られる。
通常のデッキなら維持コストがきついが、このデッキに関してはむしろメリットになってしまう。

ドローというよりはエクストラを能動的に除外するために使う。
発動後はドローに制限がつくが、ネムレリアだと「ドロー」はせずに「置く」か「手札に加える」ので影響は小さい。

メインデッキを10枚除外しつつ、ついでに2枚ドロー。
姫様を降臨させる直前に使って、除外効果の威力を引き上げるのに使うことになる。

詳しい効果に関しては半端なくややこしいので、個別項目参照。
このデッキだとコストの裏側除外自体が無駄にならない上、姫様とグラットンをサーチする中継役のレベル1自体指定がかなり緩め。

  • 《ワンチャン!?》
レベル1モンスターをサーチする通常魔法。それを召喚しないままだとターンの終わりに2000ダメージ。
姫様がそもそも通常召喚できない以上、ダメージは度外視してでも引っ張って来るのに使う。

  • 《青天の霹靂》
特殊召喚モンスターを条件無視で特殊召喚する通常魔法。
姫様の「特殊召喚に成功した」時の効果だけは最低限発動できる、本気でどうしようもない時の最終手段。

  • 《魂吸収》
1枚除外される度に500回復する永続魔法。
この手のデッキの例に漏れず、高速で除外を行うのでライフがすごい勢いで回復していく。

レベル10の夢守りたちに対象・効果破壊耐性がつくフィールド魔法。

  • 決闘塔(デュエル・タワー)アルカトラズ》
フィールド魔法
(1):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動する。
お互いはそれぞれ自身のデッキから攻撃力?以外のモンスター1体を選ぶ事ができる。
選んだモンスターをお互いに確認し、裏側表示で除外する。

攻撃力が一番高いモンスターを選んだプレイヤーは手札からモンスター1体を特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターは直接攻撃できる。
(2):自分・相手のエンドフェイズに発動できる。
次の自分ターンのエンドフェイズにこのカードがフィールドに存在する場合、
フィールドのカードを全て破壊する。
バトルフェイズ突入毎にデッキのモンスターを互いに裏側除外して、《アンティ勝負》のようなモンスター同士の攻撃力比べを行うカード。
勝った側は手札からの特殊召喚権と直接攻撃権を得るので、負けないように極力高い攻撃力のモンスターを除外したいが、通常のデッキだと裏側除外されたカードの再利用が当然困難。
このデッキではそんなことはほぼ考えなくてよいので、高攻撃力の最上級獣族モンスターをデッキから好きに押し付けていくことができる。

フィールド魔法
このカードのコントローラーは自分スタンバイフェイズ毎に
デッキの上からカード10枚を裏側表示で除外する。
除外できない場合このカードを破壊する。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
「シュトロームベルクの金の城」のカード名が記されたモンスター1体をデッキから特殊召喚する。
この効果を発動するターン、自分は通常召喚できない。
(2):相手モンスターの攻撃宣言時に発動する。
その攻撃モンスターを破壊し、その攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
スタンバイ毎に10枚除外されるが、相手が攻撃するだけでそのモンスターを破壊するフィールド魔法。
ただし除外ペースが速すぎる感はあるので、姫様降臨の算段が整ってないうちに発動するのはリスクが高め。

  • 魔獣の大餌(フィード・パック)
通常罠
(1):自分のEXデッキのカードを任意の数だけ裏側表示で除外し、
その数だけ相手のEXデッキの裏側表示のカードを
ランダムに選んでエンドフェイズまで表側表示で除外する。
手っ取り早く自分のエクストラを空にはできるのだが、エンドフェイズに相手のエクストラは全て戻ってしまう。
この部分を生かすならPSYフレーム・ロードΩ《常世離レ》のような「除外されたカードを墓地へ戻す」効果とコンボしたい。

  • 《ストールターン》
カウンター罠
(1):自分のデッキの上からカード3枚を裏側表示で除外して以下の効果を発動できる。
●モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にする、
モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
その発動を無効にし、そのカードを持ち主のデッキに戻す。
●魔法・罠カードの発動を無効にする、
モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
その発動を無効にし、そのカードを持ち主のデッキに戻す。
姫様の特殊召喚を止められるとキツいので、その対策となり得るカード。
除外枚数を稼げるのもおいしい。

💤弱点💤

除外デッキの宿命として、除外全般を封じる王宮の鉄壁カオスハンターアーティファクト-ロンギヌスあたりは天敵。
また、除外デッキながら一般的な表側表示での除外は普通に損害にしかならないという脆い穴がある。
打点もエクストラデッキへの依存が大きく、エクストラが使えない状況では殴り負けの恐れが生じてくる。
また《夢見るネムレリア》をいざ起こしても彼女自身耐性は持っていない為神の宣告無限泡影を当てられると辛いところ。

💤余談💤

  • イラストや設定と効果の噛み合いがなんとも絶妙と評されるテーマである。
    • 姫様はエクストラを0にしない限り特殊召喚できない
      =布団(エクストラ)があればどれだけ下界(フィールド)が騒がしかろうが、決して起きない程寝つきがよい
    • 夢守りたちの効果発動にはエクストラ1枚の裏側除外が必要
      =姫様の眠りを守ろうと二匹とも奮戦するが、暴れることで結果的に寝台が崩れ、姫様が起きることをも助長してしまう
    • 《寝姫の甘い夢》ではしっかり布団に姫様の体が収まっているが、《夢見るネムレリア》のイラストでは布団がどっか行ってしまっている
      =寝相が半端なく悪いので、一度起きるとそれはそれは酷いことになり、暴れ終えたらまた布団をかぶって寝てしまう
    • 《ネムレリアの寝姫楼》に描かれている寝台(パンケーキタワー)の数は15段
      =エクストラデッキの上限枚数と完全に一致

  • 夢魔鏡」との類似性を指摘する声もあるが、現段階において詳細な関連の程は不明である。


追記・修正は相手フィールドが全部埋まった状態で、それを全部姫様で裏側除外できた人がお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 遊戯王
  • 遊戯王OCG
  • 魔王城でおやすみ
  • 天使族
  • 獣族
  • 光属性
  • ペンデュラムモンスター
  • CYBERSTORM ACCESS
  • 裏側表示で除外
  • 遊戯王OCGデッキ項目
  • 遊戯王OCGカテゴリ項目
  • ネムレリア
最終更新:2025年03月25日 19:05