登録日:2024/12/30 Mon 23:59:37
更新日:2025/07/04 Fri 10:32:47
所要時間:約 6 分で読めるぞ
概要
鶴亀の国の平和を守る忍者集団・
ウル忍の一人で、主人公
マンの相棒にして親友、そして尻拭い&ツッコミ役。
『疾風』邪鬼姫編を最後に忍者を辞め、第2期『寿』以降、焼き鳥屋「
鳥七」の店主(板前)・
21の父親として物語に絡むようになる。
引退時には特にエピソードもなく、フェードアウトする形で消えてから突如焼き鳥屋として再登場したため読者を驚かせた。
幼い頃、「一番強くなりたい」という理由で
ゾフィーに弟子入り。そのまま忍者の道へ進み、相棒・マンと共に鶴亀の国征服を目論む
朧党と日夜戦いを繰り広げる。
ろくでなしのマンやバカ殿の
ウル父に振り回され、気苦労の絶えない日々を過ごしているが、戦闘では持ち前の冷静さや器用さで仲間をフォローするなどの見せ場も多く、『疾風』当時の朧党においては実質的に
ウル忍の要とみなされていた。
同僚の“ウルトラくノ一”
アミアとは後に結ばれ、息子21を授かる。
記念すべき第1話「ウル忍参上の巻」にてマンが
血風流の朧忍法「犬傀儡」で
洗脳され、ウル父を噛み殺そうとするところに出現してドッグフードで手懐け、エメリウム覚醒光線で正気に戻したのが初登場。
プロフィール
- 所属:ウル忍→焼き鳥屋「鳥七」
- 性別:男性
- 年齢:30歳ぐらい(101話で判明)
- 出身地:鶴亀の国
- 家族:アミア(妻)、21(息子)
人物像
性格
基本的にツッコミ気質なため、マンや
エースのバカっぷりには仲間共々困り果てているが、たまにやや天然じみた面やノリのいい面を見せることもあり、その一面を仲間にツッコまれるなんてことも少なくない。
極貧生活を強いられたマンに、下記にもある儲けにはならないであろう5円(2円)定食を提供し続けてあげるなど、何だかんだでお人好しな面もある。
また、根はマンにも勝るとも劣らずの激情家で、マン曰く「一度ブチキレたセブンは手に負えない」。
実際マンが朧党に寝返った時は最初こそ彼との友情を重んじて戦闘を拒み無抵抗を貫こうとしていたものの、調子こいたマンのバカ忍法の嵐の前に遂に堪忍袋の緒が切れて倍返しと言わんばかりの容赦ない制裁の嵐をお見舞いした。
マンやゾフィーと比べるとあからさまにスケベな面は見せないが、ちゃっかり押入れにエッチな本を隠し持っている。
また、後述のように嫗二美と浮気してしまったことも。
ウル忍引退後
妻となったアミアと共に焼き鳥屋「鳥七」を経営しており、それなりに繁盛している模様。
支払いをツケで済ませたがるマンを門前払いするなど商売に関してはシビアだが、マンが節約のため5円定食(後に2円定食に変化)なるメニューを注文した際は事情を知らないとはいえ1日3食を5円定食で乗り切ろうとするマンの体調を流石に心配しだし、2円定食にもなると「死ぬって!!じょうだんじゃなく本当に死ぬぞ───!!」と声を荒げて制止しようとした。
ちなみに本来最も安い定食は500円の「ヤキ鳥定食」で、内容は焼き鳥5本にご飯、味噌汁、冷奴、漬物。
かつての敵である朧党メンバーも贔屓にしており、少なくとも怪夢瑠十人衆はサービス券付きの年賀状を貰っていた。
人間関係
幼い頃ゾフィーの下で共に学んだ最高の親友にしてライバル。
修行時代、マンのバカっぷりを度々バカにしたり、彼の作った不格好な手裏剣を「くさったトマト」と嘲笑ったり、敵忍群の首領をどちらが先に討ち取るかで張り合うなど仲が悪かったが、
怒愚魔党との一件によって深い友情が芽生え、その時に貰ったマンの不格好な手裏剣は今でも友情の証として大事に保管している。
また、ティガに打ち明けるまでセブンが引退した本当の理由を知るのは彼だけだった。
当初はただの同僚だったが、血祭党との戦いがひと段落したあたりからバレンタインチョコを貰うなど進展しだし、やがて引退を機に結婚。
21が誕生してからは尻に敷かれるようになり、一度はアミアの勝ち気さに嫌気が差して嫗三姉妹の次女・嫗二美と浮気、アミアと壮絶(笑)な夫婦喧嘩を繰り広げたこともあったが、それでもなんだかんだで夫婦仲は良好。
アミアとの間に生まれた一人息子。「21世紀を背負って立つ男になってほしいから」ということで命名。
赤ん坊ながら凄まじい超能力を秘めており、亜空間から物質を取り出すわ、別の世界に干渉するわ、死んだ仲間を蘇生させるわともはやチートレベルの凄い赤ちゃん。
その能力を危惧した異世界の支配者である
虓魔王に命を狙われ、虓魔王が鶴亀の国を襲撃するきっかけにもなってしまった。
寝起きは非常に悪く、寝かしつけた後に無理に起こそうとするとアドリウム光線を連発してしまい、何度かそれで鳥七を全壊させている。
あずさの国での板前修行中に出会い、当時あずさの国を蹂躙していたやくざ者「血祭一家」をキリヤマ親分の助太刀として共に討伐した縁で親交を結ぶ。
荒神流編ではダイナから秘伝書をティガに渡すよう託されるなど、マンと同等の固い友情で結ばれている。
セブンがウル忍を辞めてから入った後輩。そのため面識はなかったが、復帰作「燃えよ!!不死鳥セブンの巻」でマンから真相を聞かされ、それを知るもう一人の人物となる。
ダイナを介して指導の悩みを打ち明けられたり、初めての後輩として21に目を掛けたりと間接的な繋がりは結構多く、打ち解けている。
セブンが従える
カプセル忍獣で、普段は竹筒の中に入れられ待機している。
嫗の冷気で戦えないウル忍に代わり、自慢の怪力で立ち向かうが、彼女の
恐ろしい(笑)顔に
吐き気を催して戦闘放棄。
最後はかまくら作って中で肉まんを食べるマンとセブンに気が向いてしまったところを嫗の朧忍法「
冷凍波口移し」を受け氷漬けになってしまうが、事件解決後はウル忍とエレクが
マンに雪だるまにされたウル父を放ったらかして向かった温泉で解凍された。
その後「裏切りのマンの巻」で再登場し、朧党に寝返ったマンからの仕打ちにブチキレたセブンによって
ウインダム、
アギラと共に呼び出され、
カプセル忍獣トリプル攻撃でマンを袋叩きにした。
「ウル父失脚の危機の巻」の扉絵ではセブンに呼び出されてマン達を押しのけドアップで登場し、本誌掲載時には「たまにはオレも出せ!」と大きな煽り文も出していた。
……それでも本編には出なかったばかりか、その後カプセル忍獣たちが物語に登場することは一切なかったのである……。
食事処「元長」の店主で板前修行時代の師匠。調子に乗って放り投げた魚を空中で三枚におろしたセブンを叱るなど、厳しいが良識のある好怪獣。
妻のアミアが『ザ☆マン』出典のキャラクターだからか、『ザ☆マン』からの抜擢となった。
戦闘能力
マンと共に幼少の頃からゾフィーの下で修行したこともあり、忍者としての実力はマンと肩を並べるほどで、ウル忍を引退してからも衰えていない。
エメリウム光線、アイスラッガー、ワイドショットといった本家セブンの技を使用するほか、肉弾戦にも優れ、復活以降は焼き鳥用の竹串を用いた乱定剣で戦うことが多い。
また、ウル忍の中でも技術力に秀でており、忍務の一環で女装した際はまるで別人と言ってもおかしくないほどクオリティが高く、その完成度は提案したゾフィーも思わず一目惚れして交際を申し込むほど。
センスも抜群で、忍者になる前にも現役バリバリのゾフィーを一杯食わせたことがある。
卓越した技量とセンスは焼き鳥屋としても活かされており、本来コツを掴むのに10年ほど掛かる工程を2年で身につけ開業するに至った。
マン「昔のケガがもとで時々右手がしびれるんだ…」
「それであいつはウル忍をやめたんだ…」
セブンは
戦いの中で右腕を負傷し、長年を重ねて時々麻痺する後遺症を患っていた。
それは
忍者にとって人生が潰えたも同然であり、セブンは仲間たちを不安にさせまいと怪我のことを伝えず、表向きは転職という形でウル忍を引退。
それからしばらく経った頃、敗北を重ね本気でウル忍を潰そうと朧党が送り込んだ最強忍獣・琥陀羅亜によってマンとティガを除くウル忍全員+エースが重傷を負わされ、マンはセブンの助力を得ようとするが、焼き鳥の配膳中にも症状が出たのを見て取りやめ、セブンも商売で多忙なことや忍者免許の期限が切れていることを理由にその要請を断る。
しかし、マンもまた琥陀羅亜に倒されたことをティガから知らされ、ティガの説得とアミアの後押しを受けて一時的に復帰を決意。
後遺症のため絶体絶命に陥るも間一髪拘束を解かれたマンと共に琥陀羅亜を撃破し、マンからのウル忍復帰の誘いを改めて断りつつ、彼らが困った時には必ず駆けつけることを約束するのだった。
『超』以降、リハビリによって症状は回復しつつあり、シリアス編でウル忍の助太刀に赴くことも増える。
なお、堅気になって以来本人としてはとっくに失効したと思っていたセブンの忍者免許は、「燃えよ!!不死鳥セブンの巻」でマンが毎年更新していたことが明らかになった。
それ以降も免許は失効していないようである。「カメの方が強い」というくらいの忍者免許試験を受ければ再発行可能なので、断る理由としてはちょっと苦しい気がするが
余談
マンと同じくボンボンに掲載された記事コーナー「ウル忍かわら版」では本名は「
ダン・セブン」と設定されていたが、こちらも初期回では「
ウルトラセブン」と呼ばれており、本名が使われることはなかった。
『疾風』を最後にウル忍を引退し焼鳥屋の店主に転職したセブンであるが、何の因果か原典でセブンの人間としての姿であるモロボシ・ダン役の森次晃嗣さんは俳優業の傍らレストランのオーナーも勤めている。
原作ではレオの師匠であるセブンであるが、本作ではレオの登場と入れ違いで引退しており両者が絡むことはほとんど無い。
本作ではレオの登場と共に片腕を痛めて引退しているが、原作でもレオの登場と共にセブンはギラス兄弟にやられて片脚を痛めて戦いから遠ざかっている。狙ったのか、偶然の一致なのかは不明。
「連載あと1回で100回記念の特別編」である現代物の刑事漫画では、バーのマスターとして登場。マンに本編の2円定食よろしく2円カクテルを提供していた。
本作において「セブンが父親になった」と作中で大盛り上がりしていたが、後年本家ウルトラセブンにも
物凄く強い息子が生まれることになり、本作を知るファンはその際に本作のセブンを思い出して盛り上がっていた。
追記・修正は「鳥七」の肴に……
「だから立て逃げは認めねーって言ってんだろ!?ボランティアじゃねーんだぞ、Wiki籠りは!!」
マン「そんなこと言わねーでくれよ~。書くことがねーんだよ~……」
- 復帰回はギャグマンガとじゃ思えないほどシリアスで熱かったなぁ -- 名無しさん (2024-12-31 05:31:55)
- 確か降魔王編で四天王だかと戦ってる時にいい感じに追い込んで倒せそうって時に腕痺れてそのせいでセブン庇った味方死んだんじゃなかったっけ、子供心に引退してたのに納得した覚えがある -- 名無しさん (2024-12-31 12:21:13)
- ↑朧党が本気を出したらウル忍を壊滅寸前まで追い詰める事が出来るだなとビックリしたのと、シリアスな話かつ単独で追い詰めてたからだったから「コダラーは朧党所属でも単独で行動していた個体なのか?」と疑ったな。 -- 名無しさん (2024-12-31 12:24:06)
- ↑そもそもメフィラスやササヒラーが本気出せばマンと同じくらい強いんだよね -- 名無しさん (2025-01-03 13:48:35)
- 本項目のコメントでもあったけど、ゼロを登場させるならやっぱり21の弟としてだろうなぁ。「21(ツーワン)」「0(ゼロ)」と名前的にも繋がってて語呂が良いし、本家ゼロもどっちかと言うと次男坊的な性格だし、ピッタリだと思う。 -- 名無しさん (2025-01-05 21:10:38)
- 本来は作者的には阿呆なマンとツッコミのセブンという形で進めていく予定だったが、マンとのコンビはタロウの方が使いやすかったためだんだん地味になっていったためこういう形になったそうな。それでも後にマンとの友情話に繋げられたのは満足しているとのこと。 -- 名無しさん (2025-01-11 20:25:42)
- ↑2 もし出たならチートな兄と比較されて育ったせいでやさグレた不良忍者って設定になるかな -- 名無しさん (2025-01-12 17:13:19)
- ↑または、ゼロが原典と同じく息子として出すなら本編が何年か経った後で出て、セブンさん一家の次男でウル忍のレオ寄りのやんちゃ坊主だけど、母ちゃん(アミア)と21(兄ちゃん)には頭は上がらず、父ちゃん(セブン)譲りの商売にはしっかりしてるといったのも思い浮かんだ。 -- 名無しさん (2025-01-13 17:19:49)
- 超編のケチケチ大作戦に出た2円定食は、商売にしっかりしてるセブンですら止めに入る程だったな。 -- 名無しさん (2025-01-13 17:22:58)
- 細かいようだけど原作のウルトラセブンが縁の下の力持ちってのは何か違くない?放送から今に至るまで花形の大スターでしょ -- 名無しさん (2025-01-13 17:47:48)
- 読んでた当時昔の怪我で〜って台詞見てそんな怪我いつしてたっけとそれまでの巻めっちゃ読み返した覚えがある。結局作中で描写ないとこでの怪我なんだっけ? -- 名無しさん (2025-01-13 20:23:29)
最終更新:2025年07月04日 10:32