登録日:2010/10/28 Thu 00:55:08
更新日:2025/05/08 Thu 01:50:49
所要時間:約 4 分で読めます
【基本データ】
世代 |
成熟期 |
タイプ |
恐竜型 |
属性 |
データ種 |
必殺技 |
・ファイアーブレス 身体の色と同じような深紅の強力な火炎を吐き出す。 |
得意技 |
・スラッシュネイル 強靭な爪で切り裂く。 |
・ダイノキック 勢いを付けた前蹴り。 |
・ワイルドバスター ダッシュで勢いを付けて爪を突き刺す。 |
【概要】
- 成長期のアグモンと同系色
- お世話を最もマメにこなした結果進化する(初代たまごっちにおけるまめっちポジション。対するこちらはぎんじろっちポジションと言ったところか)
- バトルもグレイモンの方が勝率が高い
- 完全体の派生種も用意されている
設定としては、見た目によらず大人しい性格であるため手懐けやすく、かつ戦闘力もあり初心者テイマー向けと言われることも多い。
また、
グレイモン同様に知性も高く、普段こそ大人しいが、戦闘時には闘争本能を発揮して果敢に戦う頼もしい相棒である。
なお、現在では設定上の
ライバルはアロモンとされる。
グレイモンじゃないのかぁ……
ちなみに発売前の雑誌に記載されていた名称は「ダイナモン」であった。由来は恐竜を意味する「ダイナソー」だろう。
この名称は誕生から20年以上を経てティラノモンを含む
恐竜型デジモンの1つの到達点として採用されることになる。
長らく、ティラノモンは基本的に脇役扱いであった。
進化先も
グレイモンが数多くの派生種を揃えているのに対して、長らく完全体止まりであった。また、
X抗体も与えられていなかった。
2013年にようやく究極体のラストティラノモンが登場したが、それまで
「ティラノモンは“看板デジモン”なんだから優遇しろ」
「ティラノモンこそ本来の主役。
グレイモンに主役を奪われた」
などと
過激な発言するファンもいた。
また、
ドット絵もアグモンに背ビレをつけただけであり、若干手抜きくさい。
(特にポケットデジモンワールドシリーズで顕著)
そんなティラノモンだが、デジモン15周年記念の1つである『
デジモンワールド Re:Digitize Decode』ではかなりの優遇を受けた。
本作では正式な究極体のラストティラノモンが初登場した他、追加シナリオでも重要な役割を果たすキャラクターとなっている。
これはスタッフが現在のティラノモンの不遇ぶりを認知していたため、活躍の場を設けたかったからとのことである。
また、続くデジモン20周年では、20周年記念ロゴとして登場しPV等で目立った活躍を果たしている。
今、ティラノモンが熱い!!
【X-進化】
◆ティラノモン(X抗体)
世代 |
成熟期 |
タイプ |
恐竜型 |
属性 |
データ種 |
必殺技 |
・クリムゾンブレス 従来のファイアーブレスの強化版。 |
得意技 |
・クラッシュローリング 体丸めて突撃し、すれ違いざまに背びれで切り裂く。 |
2019年発売の育成ギア『
デジタルモンスターX』にて遂に登場したティラノモンの
X抗体版。
なお、ティラノモン系列の
X抗体はメタルティラノモンとマメティラモンに次いでの3体目になる。
先にX-進化していたアロモン、
グレイモンに遂に追いついた。(いずれも2003年にX-進化。苦節16年である…)
獰猛な恐竜としての姿が強調され、以前のように初心者向けのデジモンでなくなった。
発達した背びれは宝石のように美しく頑強になっている。
また、従来のティラノモンのように直立姿勢ではなく近年の恐竜研究が反映された結果か前傾姿勢である。
スーパー戦隊で例えると
守護獣ティラノザウルスと
ガブティラの違いといったところ。
なお、前傾姿勢にはなったが、腕はまだ大きめで指も3本ある。
【派生種】
ラストティラノモンが登場する以前からほぼ一貫して、機械・サイボーグ系統に振り切った進化をする傾向にある。
進化し続けていくとサイボーグから竜人となる
グレイモン系統との差別化のためか。
その為、ラストティラノモンが登場する以前から、
ゲーム作品等では
ムゲンドラモンや
キャノンドラモンなどの究極体への進化ルートが割り当てられていることが多く、基本的なデジモンの代表的存在として活躍できていた。
今でもラストティラノモンとは別系統の究極体進化としてそれらの究極体デジモンにもなれる事がある。
◆ダークティラノモン
ウィルスに感染して、凶暴性が増大したティラノモン!
世代 |
成熟期 |
タイプ |
恐竜型 |
属性 |
ウィルス種 |
必殺技 |
・ファイアーブラスト 超強力な火炎放射を放ち、辺り一面を炎の海に変えてしまう。 |
・フレイムスナッチ (X抗体のみ)相手を掴んだ爪から緑の炎を放ち敵を燃やし尽くす。 |
得意技 |
・アイアンテイル |
肉体を構成するデータがバグをおこし目に映るものは全て敵とみなし攻撃を仕掛ける狂暴なデジモンへと変貌した。
腕も、同期の
サイクロモンのように強靭に発達し、それによる肉弾戦の攻撃力も増している。
ゲーム『デジモンストーリー』では序盤~中盤のストーリーにおける重要なキャラとして登場する(後述)。
X抗体を得ると、力をコントロールする冷静さと、したたかに戦いを生き抜く器量が備わる。
また、体内のウィルスを操作することで、肉体の一部を硬質化させたり、緑色の炎を発することも出来るようになった。
◆メタルティラノモン
完璧な対地迎撃機能! 鋼鉄の顎が大地に吠える!
世代 |
完全体 |
タイプ |
サイボーグ型 |
属性 |
ウィルス種 |
必殺技 |
・ギガデストロイヤーⅡ 右腕から発射される有機体系ミサイル。 |
・ヌークリアレーザー 左腕から発射されるエネルギー弾。 |
・ヌークリアレーザーⅡ (X抗体のみ)ヌークリアレーザーの強化版。 |
身体を機械化したティラノモン系完全体。
メカゴジラ ドット絵的にはバーニングゴジラだが…
ただ体色が灰色なことや凶悪な顔つきやウィルス種である点、そして同じVer.5初登場ということから、ダークティラノモンの進化形といった方がしっくりくる気もする。
まあ最近は大体ティラノモンからしか進化できないんだけどね!
鋼の帝国にメガドラモン(対空用)に続いて開発・改造された対地迎撃用デジモン。
技名がなんと『ギガデストロイヤーⅡ』。
メタルグレイモンに装備されたものの改良型だと思われる。
なお、右腕から発射されるが、カード絵くらいでしか登場してない。
たいていは左腕から発射される『ヌークリアレーザー』が
必殺技として設定されることが多い。
また、後に
ムゲンドラモンに顎と腹部のパーツが転用されて、その縁で進化先として設定されることが多い。
X抗体を得ると、獰猛性は凄まじい攻撃力へ変換されるなど、改造内容が完全に引き出されるようになる。
ただ…
「
誰もが“超高性能”と認めるメタルグレイモンに比べ、荒々しさが目立つものの~」
「
強化された爪はメタルグレイモンの『トライデントアームVER.9.9』には及ばないが~」
など、やたら
メタルグレイモンと比べられ(ディスられ)ているのが哀愁を誘う…。
◆マスターティラノモン
幾多の傷が激戦を物語る、闘いを極めし泰斗竜!
世代 |
完全体 |
タイプ |
恐竜型 |
属性 |
ワクチン種 |
必殺技 |
・マスターファイアー 口から吐き出す高熱の炎で敵を焼きつくす。 |
・マスタークロー |
得意技 |
・超高熱闘気 |
・精神注入 |
ティラノモンが激戦を勝ち抜いて進化した恐竜型デジモン。
体色は濃いグレーに変化し、属性もワクチン種になっている。
数多くの戦いで勝ち残ってきており、全身にそれを示すように無数のキズが刻まれている。
また、子分のティラノモンたちを一人前の戦士に育てるために修行させている。別名『ティラノ師匠』。
初登場はPSソフト『
デジモンワールド』だが、この時点では育成不可能。
後述の通りティラノモンを街に参加するよう促してくれる。なおこの時の口調は
某ガンダム師匠そのまんまである。
『
デジモンワールド デジタルカードバトル』(続編のカードアリーナ含む)では、カードとして使用可能。
ポリゴンバトルでは、ティラノモンに比べて大柄だが、巨体に似合わぬ軽快なジャンプやかっこいい構え方などを見せる。
また『
デジモンワールド2』で育成可能枠になる。(が、3ではまた育成不可能に)
なお、この頃は現在のイラストよりも体色が黒く、ダークティラノモンのような色合いであった。
◆エクスティラノモン
世代 |
完全体 |
タイプ |
パペット型 |
属性 |
ワクチン種 |
ティラノモンの形をしたぬいぐるみを被った完全体のパペット型デジモン。
いわゆる「もんざえモン枠」。
中身は別にいるのでぶっちゃけティラノモンではない。
◆マメティラモン
X抗体化した影響かティラノモンのデータが圧縮され
マメモンのようになった突然変異型の完全体。
『ティラノモン系のデータを得た
マメモン』なのか『
マメモンサイズになったティラノモン』なのか…。
◆ラストティラノモン
世代 |
究極体 |
タイプ |
サイボーグ型 |
属性 |
ウィルス種 |
必殺技 |
・テラーズクラスター 背中の砲台を前方に展開して大型な電磁砲を撃ちだす。 |
・ラストブレス 身体の色と同じ深緋の炎を吐き出す。 その炎は触れた先から相手を錆にさせるという効果を持つ。 |
戦いに身を置き続けたメタルティラノモンだけが進化する究極体。ゾイド
戦術は殲滅戦に特化され、1体で敵の拠点もろとも薙ぎ払う。
また、格闘においてもサイボーグ型デジモントップクラスのパワーと破壊力で相手をねじ伏せる。
過酷な環境を長年耐え、その身体は赤錆で覆われている。
見た目通り、“Rust”(錆)が名前の由来であろうが、“Last”(最後)、すなわち『ティラノモン系最終形態』とも係っているダブルミーニングと思われる。
公式図鑑では
デジタルワールド創生から長きに渡る激戦を、進化とともに潜り抜けてきたティラノモンの究極体。
との記載もある。
初代『
デジタルモンスター』から苦節16年と考えると、感慨深いものがある…。
なお、恐竜がベースのティラノモンだが、ラストティラノモンの見た目は完全に機械系統へ振り切っている。
巨砲を背負った機械(恐)竜ということで、長らく進化先だった
ムゲンドラモン(やその改良型カオスドラモン)も想起させるデザインでもある。
また、他のデジモンを捕食する性質を持っており、何百何千ものデジモンをあっという間に平らげる。
やはり食いしん坊。
ファミ通ドットコムのイラストレーターインタビューでは渡辺けんじ氏とAs'まりあ氏による貴重なコメントや数々の設定画が見られる。
ちなみに、どう見ても
X抗体のような雰囲気だが、カードで青枠だったので
X抗体でないことが判明した。
【関連種】
◆ダイナモン
世代 |
究極体 |
タイプ |
恐竜型 |
属性 |
ワクチン種 |
必殺技 |
・ダイナブレス 背ビレと体表を発光させながら放つ、全てを溶かし尽くす超高温の熱線。 |
得意技 |
・バーニングエンド 炎を纏った爪で、敵を消し炭にする技。 |
太古の力が覚醒した究極体デジモンで、凄まじいエネルギーが体の表層に輝きとして現れている。
戦いがヒートアップするにつれ、黒い鱗で覆われた身体は熱で赤く変色し、より高い効率で体内のエネルギーを攻撃に用いることが出来るという。
また、戦闘後は過熱された体を冷やすために海に潜る習性を持つ。
その際に大量の水蒸気が立ち上るため、周囲のデジモンはそれを見てダイナモンの激しい戦闘と勝利を悟るという。
言い訳のできないレベルでバーニングゴジラ。
その巨体に見合う驚異的なスタミナとパワーを誇り、戦闘では圧倒的な力で敵を蹂躙する。
彼が本気を出して戦うとき、辺り一帯は炭と溶岩しかない不毛の地へと変貌すると言われている。
死の灰が降り注ぐ地に変貌させたりしなくて良かった。
ただ、高い知性を持つためその強大な力を闘争心のまま乱暴に振るうことはないという。
だが、逆に知性に裏付けされた冷静さを以て戦略的に敵を追い詰めるところが、ダイナモンが
“Dino”たる由縁でもある。
なお、ダイナモンは“永き戦いの末に恐竜型デジモンが辿り着く一つの到達点”である。
そのため、明確にティラノモン種と関連付けられている訳ではない。
確かに、赤い体色に緑の背ビレというのはティラノモンを彷彿とさせ、顔つきもティラノモンではある。
だが、イラストによっては顔立ちはグラウモン風味であったり、腕も球体の炎から三本の爪が伸びているフレイドラモンのような形状だったりもする
ただ、初登場した『デジモンリベレイター』ではティラノモン(マスターティラノモン)から進化しており、関連性はかなり深いのは間違いない。
【漫画、アニメでのティラノモン】
初登場は第18話「妖精!
ピッコロモン」。
エテモンの手下としての登場であったが、「野生の美を持つデジモン」として紹介され、完全体である
ピッコロモンの結界を破りかける、というパワーを見せる。
最終的には、『“勇気”とは何か』を思い出した太一&
グレイモンに敗北。
しかし、初代
ライバルを相手に、なかなかいい見せ場であった。
また、その個体以外にも、モノクロモンとともに
エテモン配下の主力として大勢登場。
現実世界に現れたりもした。
また、後にダークティラノモンが
ヴァンデモンの配下として登場。
リリモンに邪悪なウイルスを浄化され無力化されたため、ヴァンデモンに
粗大ゴミとして処分された。
デジモンカイザーに操られたデジモンとして登場。
ダークティラノモンも登場しており、スカルグレイモンにボコボコにされたり現実世界に出現したりしている。
スターモンがいる街「スターシティ」でスターモン、ゲコモンと一緒にスターを気取っていた。
チーム名(?)は「スターモン&スターJr」。腹に☆マークが付いている。
ゼロとスター合戦でアームレスリングをする事になるが、手違いでゼロがオカマ化。
舐められたと思って激怒したが、そのせいで
死んでしまった(力を使いきってデジタマに戻った)。
ゼロ不戦勝。
後にまたティラノモンに進化したらしく、ゼロが
アルカディモンの「ドットマトリクス」を受けて消えかかった際にスターモン達と一緒にやってきてゼロにパワーを分けた。
また、タグを守っていた
トリケラモンの配下としてダークティラノモンがデルタモンと共に登場。
ゼロに
デルタモンの攻撃を防ぐための盾にされた。
第一話にダークティラノモンが登場。
クルモンを追いかけていたメイルドラモンにバトルを仕掛けた。
負けそうになったが、途中からメタルティラノモンに進化(たぶんクルモンのおかげ)して逆転する。
おそらくアニメシリーズでティラノモン系唯一の勝利。
また、劇場版「冒険者の戦い」でもメタルティラノモンが登場。
ただ、相手はよりにもよって
オメガモン。ヌークリアレーザーを放つも瞬殺されて出番終了。
追記・(ry
追(ry
バトルターミナル内でゴーレモンと戦っているのが確認できる。
しかし敗北し、テイマーによってリセットボタンを押され消去されてしまう。
アニメ『デジモンクロスウォーズ ~悪のデスジェネラルと七つの王国~』(第2期)
ドラゴンランドの雑兵としてダークティラノモンが登場。
第1話の敵としてメタルティラノモンが登場。
主人公、明石タギルと
ガムドラモンを追い詰めるが、進化したアレスタードラモンに敗北し、タギルにハントされた。
その後はタギルのデジモンとなってアレスタードラモンとデジクロスしたり、タギルがガムドラモンと喧嘩した際にはなんと自ら
パートナーデジモンとして戦うことを志願した。
見た目に反してビルを飛び回るなど意外と機敏(流石に小柄な
ガムドラモンには劣るようだが)。
一流のハンターであるリョウマ達のハントから逃れるなど中々強力なデジモン。
タギルに呼び出されたときの動きが
可愛いと評判。
クラウド大陸の要塞での戦いではダークティラノモン、メタルティラノモンが登場。
特に、メタルティラノモンは本格的に登場した初の完全体の敵で、
オーガモンを苦も無く踏みつぶすなど完全体の強さと恐ろしさを知らしめた。
『ヌ―クリアレーザー』を乱射し、子供達を追い詰めるも、
グレイモンが
メタルグレイモンへ初進化。
最終的には『ジガストーム』の一撃によって敗れ去る。
太一迎撃用デジモンにはなれなかった
ちなみに、メタグレ、メタティラ共にギガデストロイヤーは不使用だったが、理由は不明。
ティラノモンは無限大陸編の第47話「荒野の悪党たち」で登場。
水源を巡って抗争を繰り返す荒くれデジモン集団。
その内の一派のボスである……のはガオスモンで、ティラノモンはその弟分。
世代ではボスを上回っているが、命令には忠実に従う。
普段はガオスモンがティラノモンの頭の上に乗り、ティラノモンは
マントで覆い隠され、ガオスモンが大きいデジモンであるように見せかけていた。
丈の救出に乗り込んできた太一とノヘモンに襲い掛かり、アグモンらと合流後は
グレイモンと交戦するが、ノヘモンの矢の一撃を受け敗北した。
その後はノヘモンの事を気に入った様子で、ノヘモンを頭に乗せていた。
ちなみにガオスモンはクロスウォーズ版
グレイモンの進化元として設定されることが多いデジモン。
弟分のティラノモンも元はガオスモンだったかもしれないことを考えると
“グレイモン系に進化できるデジモンがティラノモンになった”
とも
“グレイモン系に進化する成長期デジモンがティラノモンを操っていた”
とも考えられる。
どう解釈するかはキミ次第だ。
【ゲーム作品でのティラノモン】
ダイノ古代郷に入ってきたプレイヤーを
前触れなく出迎える。そして戦闘開始。
その前のアミダくじでHPが減ったデジモンを殴られ、
ゲームオーバーした人もいるのではないだろうか。
倒した後、その古代郷の奥で「ティラノ師匠」が登場した後に街に参加。
レストランを経営してくれる。
パートナーデジモンとしては、燃費が悪すぎる の一言に尽きる。
育てるのはアイテムが充実する後半にした方が無難である(っていうか序盤に進化したら絶対エサが足りなくなる)。
とりあえず初心者はベジーモンが街に来るまでは進化させないのが吉。
進化しそうになったらデタラメにパラメータを上げてヌメモンにでもしてしまおう。
お前食いすぎなんだよ。
PSソフト『デジモンワールド デジタルカードバトル』
ダイノ古代郷の「骨トンネル」に初めて赴いた際にティラノモンが登場。
主人公を
ヴァンデモンの部下と思い、バトルを仕掛けてくる。使用デックは火炎と自然混色の「熱帯サマーデック」。
カードとしても登場。火炎属性のレベルⅣ。
援護効果こそ持たないものの、必要進化Pが30と軽めの割に高めのステータスを持つ。
火炎属性は進化POWが10しかないカードが結構多く、意外と進化が遅めなので、ティラノモンの「必要進化P30」というのはなかなか便利。
また、×攻撃「ワイルドバスター」は威力こそ200と並みだが、特殊効果が「対自然×3」のため、自然属性相手にはめっぽう強い。
また、ティラノ師匠も同じく火炎属性のレベル完として登場。
必要進化Pは60とかなり高いが、その分、ステータスは高水準。〇攻撃「マスターファイア」は火炎属性で第二位の威力850を持つ(火炎属性一位はギガドラモンの900)。
×攻撃「超高熱闘気」は威力370と高めな上に特殊効果が「対氷水×3」なので、氷水属性相手ならこれだけで1110の威力を叩き出す。攻撃チップなどを併用すればもっと強力に。
また、進化POWも20あり、援護効果は『自分が火炎属性であるなら、自分の攻撃力は2倍になる』と、使いやすいうえに効果も強力。
進化自体が望めない場合でも手札で腐りにくいため、火炎メインなら積極的な投入を考えていいだろう。
弱点は基本HPが少ないこと。火炎属性の完全体では最低である。
ただ、もともと火炎属性はHPが低い傾向にあるので、大回復フロッピー(相手よりも自分のHPが少ない場合、HP+700)を多めに入れておけばフォローしやすいだろう。
PSソフト『デジモンワールド2』
キャラクターとしては、ファイル島のはじまりの街を守護する『ティラノ師匠』が登場。
最初は主人公を敵と誤解してレックス・ホールで決闘する事になるが、誤解が解けてからは協力者となる。
ちなみに主人公たちが乗るデジビートルをタンクモンの仲間だと思っていた。
コロシアムを統括する
レオモンから「伝説の戦士」と呼ばれるなど割と良い扱い。
また、育成可能枠の1体でもあるが、ぶっちゃけ技も弱いし究極体へのルートも少ない。
とはいえこの
ゲームはジョグレス(という名の退化)によって他デジモンの技を継承できるので、進化過程で使う分には問題ない。
また、ティラノモン→ティラノ師匠の進化は、この
ゲームでは珍しく属性を跨いでの進化となっている。
PSソフト『デジモンワールド デジタルカードアリーナ』
ピラミッドシティのアリーナ2戦目にティラノモンが登場。
使用デックは前作同様に火炎と自然混色の「原始エナジーデック」。
「ティラノモンと申す…」などと、初めはなぜかちょっと話し方が武士っぽい。
が、バトルに勝つと「決してあきらめるんじゃないぞっ!」などと熱い口調になる。
これが地でキャラ作りしていたのか、はたまた中に眠っていた原始の本能が目覚めたのかは定かではない……。
カードとしても引き続き登場。
ただ、若干の調整がなされており、〇と△の攻撃力が増加したのはいいのだが、なんと×攻撃力が200→150に下げられてしまった。
これによって、対自然×3が発動しても、素の状態では〇攻撃の520を超えなくなってしまった…。
ティラノ師匠も続投。
こちらは必要進化Pが60→50に下がったが攻撃力の数値は据え置きで、さらにHPが1170から1280と増強されたため、より安定感が増した。
援護効果も前作のままなので、場に出してもよし援護として使ってもよし。
NDSソフト『デジモンストーリー』
主人公のデジモンを「
へナモン」とバカにしていたブラックアグモンが修行を積みダークティラノモンに進化。
バトルに勝利すると「禁断の地」がクロンこうざんであることを教えてくれる。
その後、クロンこうざんのボスである
ムゲンドラモンに捕まった主人公たちを助けに現れ、単身
ムゲンドラモンに勝負を挑むが……
ダークティラノモンとしての活躍は短い。
だが、主人公の
ライバル、そして物語の中心となる存在として描かれるので扱いは他メディアより優遇されていると言って良い…はず。
また、ある条件を満たすとティラノモンからおねがいクエストが発生する。
それは…
お前というやつは…
クリア条件はコカトリモンのデータ100%。そのヤキトリの材料って…
ちなみにこのクエスト、クリアしなくても特に問題はない。
前述の通り、全作品中屈指の好待遇で登場。
登場当初はティラノモン。
夜の肉畑で“皆がおいしく肉を食べられるように”と肉を焼いていた。
が、焼きすぎて迷惑を掛けていたと知ると反省し旅に出る。
その後、砂礫の荒野でメタルティラノモンとして再登場
砂に沈んで動けなくなったという情けない姿を主人公に見せてしまう。
主人公達に救出された後は旅から帰り、鉄路の平原のトレインガレージにて「ティラノショップ」(バトルサポート用アイテムショップ)を開く。
そして終盤には “皆の役に立ちたい” という思いから ラストティラノモン に進化。
主人公達にはどうすることもできなかった七大魔王の貼った強力なバリアを 必殺技の一撃で破壊する という大活躍を遂げる。
その場で行われた戦闘でティラノモンに退化してしまうが、以後は商売を再開し、間接的に主人公のサポートに回ることになる。
なお上記のイベントを終了するまではパートナーデジモンをラストティラノモンに進化させることはできないため注意。
それまで、メタルティラノモンからの進化は
ムゲンドラモン一択となる。
が、
ムゲンドラモンにも進化ロックがあることは留意。
また、NPC限定でマスターティラノモンも登場。
はじまりの街のドドモンから進化してドリルトンネルへ行き、「マスターバー」を開いて
バーのマスターになっている。
ランダムで様々な効果を与えるドリンクを提供する他、世間話では各地に登場する「
ヤバイ敵」(海賊の旗を背負ったデジモン)の出現情報が聞ける。
なお、その「
ヤバイ敵」の1体としてラストティラノモンも登場。
出現場所はバイナリキャッスルのメモリアルステラ前。
かなりの強敵であり、4桁に達したばかりのステータスでは一撃で倒されてしまう事もあるので注意。
ティラノ、メタル、ラストが登場。ダークやエクスは登場しない。
ストーリー上の出番は特に無い。
ゲーム『デジモンワールド -next Order-』
オーグィノ荒野にて、
レオモン率いる
「肉軍」のデジモンとして登場。
ドリトンネルたまり1にて道を塞いでおり、
肉を20個渡す事で、見張りを主人公に押し付けるような形ではじまりの街へと向かう。
オーグィノ荒野内には他にも肉類のアイテムを20個渡す事で街に参加するデジモンは何体かいるが、ティラノモンが要求してくるのは
極上肉。当然難易度は最も高い。
街に参加後は、建築屋にて資材の交換を行ってくれる。
余談だが、ドリトンネルたまり1のすぐ前にある
肉が沢山置かれている敷地内に、まるで見張りの様通常エンカウントの敵としてティラノモンが1体だけ配置されている。
また、ティラノモンが通せんぼしていたトンネルを抜けた先には
肉畑が…。
パートナーデジモンとしては、2体同時育成というシステムの都合もあってか特に大食いではない。
主人公・百束タクマのパートナーデジモンであるアグモンの「調和」の値が高いとティラノモンへと進化する。CVはアグモン同様坂本千夏氏。
この時は一人称が「ボク」から「オイラ」に代わる。
遂にティラノモンが主人公のパートナーデジモンになるという胸熱な展開に。
なお、進化先はメタルティラノモンではなく
トリケラモンとなっている。恐竜繋がりではあるが。
【その他作品でのティラノモン】
コラボブースターデジモン第2弾「ぼくらの
デジモンアドベンチャー」にてティラノモンが登場。
パックにも載っている20周年ロゴには居たが、第1弾「
デジモン超進化!」に居ないなど、アニメ版とのコラボのためか扱いはあまり良くない。
性能もさほどではないが、バトスピにおけるデジモンは進化系譜が凄まじくフリーダムなので、ティラノモンから
メタルグレイモンなどへの進化もやろうと思えばできる。
NOVEL『DIGIMON SEEKERS』
なんと、主人公エイジの保有デジモンとして3体のティラノモンが登場。
…なのだが、初登場の時点で成長期の
モドキベタモンの『ブレードフィン』の一撃で1体がダウンしてしまう体たらくであった。
その後も、ルガモンと同じドックに移されたら彼によって子分にされる(最初は食われかける)など、成熟期のくせにあまりパッとしない活躍ばかりであった。
ただ、その後もエイジやルガモンとの関係性は決して悪くはない。
ハッカー・ジャッジの対決ではエイジの指示の下、自動操縦の伏兵として決戦の地に潜み、バウトモンに奇襲を仕掛けてエイジらの援護を行うなどの活躍をした。
究極体のカヅチモンに進化されると、さすがにビビり散らかしていたようだが…。
【余談】
公式サイト『デジモンウェブ』上で開催された第56回デジ民投票(投票期間:2022年6月22日~7月13日)のテーマは
初代
デジタルモンスターver.1に収録されていたデジモンで、一番思い入れのあるデジモンはどれですか?
幼年期のボタモンとコロモンを除いた12体の中から1体を選んで投票してください。
であった。
その結果は…
第1位:
メタルグレイモン(Vi)(21%)
第2位:
ティラノモン(16%)
第3位:アグモン(12%)
という、輝かしい結果であった。
1位こそ“完全体”というバリューもある
メタルグレイモンに譲ったものの、成熟期組の中ではトップ。
ちなみに、気になる
グレイモンは第7位(得票率6%)。
これにより公式もティラノモンの魅力を見直してくれる…といいなぁ。
グレイモンよりもティラノモン!!という方、追記・修正お願いします。
- こいつ不人気ってのは違うんじゃないか?それにラストティラノモンとカオスドラモンって別にそっくりじゃないと思う -- 名無しさん (2013-05-09 21:46:44)
- ラスト来ても割りと辛辣なままだな -- 名無しさん (2013-05-10 04:50:51)
- ようやく専用の進化が用意されたよ、やったね‼ -- 名無しさん (2013-05-11 21:50:33)
- ラストいい具合にごつくて好きだ、殲滅戦特化の武装に錆びついた体とか最高に渋い -- 名無しさん (2013-05-12 01:51:07)
- そもそも最初のゲームの時点でアグモン→グレイモン→メタルグレイモンの流れがあったのに主役を奪われたとか何言ってんだ? -- 名無しさん (2013-05-17 18:04:26)
- だよなぁ。むしろ唯一もろに強化型な完全体がいるという主役感全快のグレイモンからちゃっかりパッケージ奪ったってのがこいつ -- 名無しさん (2013-06-15 00:35:42)
- 次の最新作では結構な優遇っぷりっぽいが、果たして? -- 名無しさん (2013-06-23 16:40:06)
- 当時のアニヲタwikiではやたらと不遇デジモンをディスる項目が多く建ったんだよね、同一人物の仕業かはわからないけど -- 名無しさん (2013-06-23 22:25:35)
- とりあえず「主役を奪われた」ってとこ編集するか。 -- 名無しさん (2013-06-23 22:38:34)
- デコードでティラノモン愛好家のテイマーが「なんでみんなグレイモンにさせるんだよ!」って言ってた。 自分も本当はティラノモンにしたかったけどグレイモンになってしまったんだよ… -- 名無しさん (2013-06-28 11:43:50)
- 一番最初に描かれたデジモンだったんだね。そう思うと今回の究極体登場は感慨深い。 -- 名無しさん (2013-07-05 20:35:08)
- なんかタグが変なのしか残ってませんね…デコードに出たのにリ:デジでハブられとか必要? -- 名無しさん (2013-07-11 17:45:09)
- そう思うなら編集しろよ -- 名無しさん (2013-07-11 17:48:10)
- 以前と比べるとこの記事も随分落ち着いたね。しかしなんで前はあんなに馬鹿にするような記事だったんだろうな。 -- 名無しさん (2013-07-12 16:53:17)
- メタルティラノにはX抗体あるのに本家には無いって…なんかアレだな。 -- 名無しさん (2014-05-03 13:08:37)
- 初代は不規則且つトレーニング5回以上15回以下とかいう無茶な条件のせいで誰も持ってる人いなかった -- 名無しさん (2014-07-04 10:49:57)
- ↑育成ミス5以下だから規則的でも進化する。能力も満遍なく高めればあとは運次第でティラノモンにもなる -- 名無しさん (2014-08-10 17:44:03)
- 錆びがカッコイい -- 名無しさん (2014-11-18 22:18:29)
- デジワーだと育てにくいグレイモンって感じ。こいつとオーガモンは特に燃費悪かったw -- 名無しさん (2016-01-18 19:53:57)
- 初プレイ時、涙目でデジタケ探しの旅してたわwあまりに餌要求多すぎるから叱ったことも。でもメガドラモンに進化したときはすごく嬉しかったな。パラが圧倒的に足りなかったはずなので驚きもしたけど -- 名無しさん (2016-02-20 10:47:50)
- マスターティラノモンルートの究極体はないのか? -- 名無しさん (2016-02-27 09:42:06)
- デジモンワールドのティラノは逆に完全にしやすいじゃねーの?燃費の悪さが逆に体重の条件を整えくれる -- 名無しさん (2016-06-09 12:00:49)
- ラストティラノモンがメタルティラノモン経由の究極体だからワクチン種のマスターティラノモン経由の究極体も欲しいよね。もしあったらどんな名前がいいかな? -- 名無しさん (2016-11-05 19:18:48)
- コイツってロイヤルナイツのエグザモンに進化するって情報を聞いたんだが本当なんだろうか? -- 名無しさん (2017-03-05 19:45:04)
- ティラノモン不遇ネタが流行ったのは、『デジモンクロスウォーズ』直前の頃に書かれた『ティラノモン「アグモンから進化する恐竜型人気デジモンといえば…」』っていう、「ティラノモンが自身のテイマーになった少女に散々不遇ぶりをいじられてショックを受け、様々な不遇デジモン達と出会い、ついには主役格の花形デジモンとの超えられない差を見せ付けられて自暴自棄となって現実世界を襲おうとしたところを、テイマーの少女に「ダサいとは言ったけど、嫌いだとは言ってないよ」と諭されたことから和解する」という最初期からの古参でありながらまともな進化系譜も派生種もなく、おまけにマイナーな不遇デジモン達をネタにしつつも、デジモン愛に溢れたSSがデジモン不遇ネタの一因だったかと。 -- 名無しさん (2017-06-18 10:59:47)
- エクスティラノモンとかマメティラモンとかの謎派生デジモンは何のために生まれたのか長らく疑問だったのだがメタルティラノモンと合わせて「初代デジモンの完全体のティラノモン版」だったという説を聞いて目から鱗 -- 名無しさん (2017-06-29 16:30:26)
- 20周年記念育成ギアではラストティラノモンがムゲンドラモンとイージスドラモンの合体究極体という超格上デジモンに。もう口が裂けても不遇デジモンとかいえない。 -- 名無しさん (2017-07-10 11:00:38)
- てか良くも悪くも知名度出てる時点で不遇でもなくね 話題にもろくに出てこないデジモンだっているのに -- 名無しさん (2017-07-10 15:26:15)
- 知名度がそこそこあるが故の不遇ってのもあるからなぁ -- 名無しさん (2017-07-13 13:22:04)
- 究極体全然でなかった的な話題抜きにしても、アニメではグレイモンが輝かしい活躍してる一方こいつは出たら基本量産雑魚だし、忘れられがちだけど天下のティラノの名を飾るパッケージキャラクターだということを考えると、話題に出るだけましでしょ、とはとてもとても。リデジスタッフが「不遇でかわいそうだった」と認識するのも当然 -- 名無しさん (2017-07-13 14:23:09)
- ムゲンドラモンとイージスドラモンがジョグレスしてラストティラノモンは優遇が過ぎるのでは… -- 名無しさん (2017-08-01 19:40:31)
- マスターティラノマンからの究極体も出ないかな?ラストに対してファイナルティラノモンとか -- 名無しさん (2017-11-13 17:32:56)
- 黒いマスターティラノモンから進化して、一部が赤く輝くバーニングティラノモンとか? -- 名無しさん (2017-11-13 18:13:26)
- ↑それどこぞの怪獣王wwその内「シン・ティラノモン」とか出ちゃう! -- 名無しさん (2017-11-13 18:41:28)
- ここに来てまさかのX進化 -- 名無しさん (2018-09-15 21:36:48)
- ↑ヤマト「止まるんじゃねえぞ・・・」 -- 名無しさん (2019-12-13 19:16:36)
- 違反コメントを削除しました -- 名無しさん (2020-03-07 08:04:23)
- どっちかっていうと初代組ではエアドラモンのが扱いが悪い -- 名無しさん (2020-03-07 08:19:41)
- マスターティラノモンから進化系を考えるとしたら究極体はバトルレクスモンになるかな?あらゆる恐竜型デジモンの行き着く進化の先 -- 名無しさん (2020-08-29 09:33:15)
- マスターティラノ系の進化も見てみたいところだなぁ……名前どうなるんやろ?レジェンドティラノモンとか? -- 名無しさん (2020-10-15 17:13:21)
- 最新作のデジアド:ではメタルティラノモンが初遭遇の完全体として華々しい活躍を見せてくれました。タイチ迎撃用デジモンの名は伊達ではなかった -- 名無しさん (2020-10-15 17:21:48)
- 漫画版での死亡描写が何気に作中の重要設定とリンクしてたりする(Vテイマー→オーバーライト、ネクスト→アートデジモンの悲劇) -- 名無しさん (2021-05-21 23:10:37)
- サヴァイブだとアグモン→ティラノモン→トリケラモン→ディノレクスモンという珍しいルートに -- 名無しさん (2022-08-06 18:20:00)
- 最新作シーカーズでも登場。主人公の所有デジモンという厚待遇を貰ったかと思いや……三体掛かりで成長期に食われそうになるティラノモンェ……。 -- 名無しさん (2023-05-03 11:58:40)
- ゴジラモン? -- 名無しさん (2024-07-23 12:46:52)
- 最近追加したダイナモンはバーニングゴジラかな? -- 名無しさん (2024-08-08 13:24:23)
- 進化ルート的にはメタルティラノモン→ラストティラノモン(Vi) マスターティラノモン→ダイナモン(Va)って感じかな? -- 名無しさん (2024-08-08 17:12:14)
- ようやく正統進化系究極体登場か -- 名無しさん (2024-08-08 22:12:50)
- ティラノモンとダイナモンの関連性として、最初期の頃のティラノモンの名称が「ダイナモン」でした -- 名無しさん (2024-08-16 21:12:32)
- ラストティラノモンにダイナモンにここに来てようやく究極体が揃ってきたな…ティラノモン -- 名無しさん (2025-04-04 17:33:56)
最終更新:2025年05月08日 01:50