登録日:2011/08/25 Thu 12:53:11
更新日:2025/07/01 Tue 07:07:32
所要時間:約 3 分で読めます
妖精の森やボブルの塔地下に出現するアンクルホーンを仲間にするとこの名前になる。
青年期後半のモンスターは
ゴーレムをはじめとして即戦力になるような奴が多く、こいつもその一匹。
耐性はさほど優秀でもないが、最初から身の守りが高めでMPはレベルアップとともによく伸びる。
ただし身の守りはあまり伸びないので防具でカバーしよう。
HPはレベル8以降はぐんぐん伸びていき、最終的には450近くに達する。
名前に関しては、1匹目のアンクルと2匹目のネロはSFC版、PS2版、DS版共同じ名前だが、3匹目は機種ごとに異なっており、SFC版が「しんじ」、PS2版が「タニッチ」、DS版が「さとう」とどれも人の名前である。
なお、SFC版の4匹目は「おっさん」、PS2版とDS版の4匹目は「なおフム」である。
★覚える特技・呪文
・
ベギラマ(初期)
・
バギマ(初期)
・
ヒャダルコ(初期)
・雄叫び(7)
・気合い溜め(9)
・ベギラゴン(11)
・不気味な光(13)
・マヒャド(15)
ただし
イオナズンや
メラゾーマといった強力な呪文を覚えず、主力呪文は不遇なベギラゴンとマヒャド。
何故か敵の時に使っていた
バギクロスも忘れている。
なので範囲攻撃については微妙だが、単体攻撃に関しては
バイキルト+気合い溜めで十分。
バランスの良い性能と仲間のなりやすさによって「初心者救済四天王」の一角に数えられる有能モンスターであり、実用レベルの攻撃呪文とステータスの高さを併せ持つことから
魔法使いまたは
魔法戦士の枠に当たる。
……とされるが、ステータス・呪文・装備・耐性と全体的に優秀で序盤から
裏ボス戦に至るまでパーティを支える
ピエール、同じく高いステータスや「めいそう」によるノーコスト回復でどこまでも活躍できる
ゴレムス、攻撃力やレベル上限こそ低いが中盤に有用な呪文を覚える
オークスに比較して、アンクルには「これ」と言う特筆すべき長所がなく、実際の有用性では大きく水を開けられている。
出現するのが結構後半の方な上に、仲間になる条件がLv30と結構高いのも難点で、「初心者が使うかと言うと微妙」「四天王にするために無理やり入れられた数合わせ」といった評価を受ける事も多い。
もっともあくまで上記3匹が有用過ぎると言うだけで十分な実用性を持ってはいるので、彼の事が好きなら使ってあげよう。
ちなみにこいつの上位種(
色違い)は仲間モンスターでもトップクラスの強豪として恐れられる
ヘルバトラー。
非常に仲間になりにくい
バトラー(1/256)に対してアンクルが仲間になる確率1/4。
勧誘の苦労に応じて強さも違う訳である。
実は装備グループは互いに違っており、アンクルは
破壊の鉄球や神秘の鎧を装備できるなどバトラーより若干装備品に恵まれている。
最大の長所は
エスターク速攻撃破における適性の高さ。
吹雪の剣を装備し、かつ気合溜めを使用できるのはコイツと
ブルート(ソルジャーブル)のみ。
しかもこの2体はミラーアーマーによってエスタークのイオナズンやメラゾーマを反射することでさらにダメージを稼げるため、この用途であればバトラー以上の活躍が見込める。
そしてブルートも限界レベルが30と低いため、普通に育てて
ドーピングなしでエスターク戦に投入できる点ではアンクルに軍配が上がる。
最大レベルで力は200あるため、闇の
トロフィーを取得する目的なら種なしでも十分である。
ちなみに吹雪+気合は何気に
ミルドラースにも有効だったりする。
小説版では迷いの森にてラムポーンやオーガヘッド、シルバーデビル達と共に
主人公リュカ達に襲いかかる。
突進攻撃をゴーレムのゴレムスに受け止められ、お互い力の限り組み合いになる。
その後他のモンスターが倒れ逃げ出したがお互いまだ押し合いになっていた。
主人公の娘ポピーがその事をアンクルホーンに伝えるとギクリと眼を逸らしてしまう。
その隙をゴレムスに足払いされ投げ飛ばされる、ゴレムスェ……
悔しい気持ちにいっぱいになっているところを主人公の娘
ポピーに「呪文も得意なのに力だけで勝負して立派でフェアな戦い方だった」と励まされ照れくさそうに「一生懸命やっただけ」と言い主人公達の仲間になる。
その後このアンクルの案内で主人公達は迷いの森を抜ける事となる。
ボブルの塔ではブラックドラゴンに角を振り立て戦い
ゴンズ戦ではゴンズと共に現れた
シュプリンガーに斬りかかられるが腕で軽く受け止めシュプリンガーを放り投げる。
続く
ゲマ戦ではゲマの魔力で数百万の魔鳥に襲われる幻影に包まれる。
ゲマの魔力で本人が一番怖いものが幻影となる為どうやら魔鳥が苦手らしい。
セントベレス山にてゴレムスと共に天空の鎧が飾られている台を破壊し鎧に巻き付いている鎖を引きちぎる。
ラマダ戦では肩に乗せたポピーと共に二匹のブラックドラゴンと対峙。
神殿崩壊時には他の仲間達と共に脱出口を切り開く。
その後大きな活躍はなかったが仲間入り以降ゴレムスと共に巨大な身体と力でパーティーを支えた。
呪文を使う描写がなかったのでフェアな戦いを好む性格だったのかも知れない。ちなみにのんきな性格だとか。
アンクル「どれ、ちょっと追記修正するか……」
- 渋いオヤジなイメージ -- 名無しさん (2014-03-01 22:59:39)
- 小説版でごわごわ喋ってたのが可愛かった -- 名無しさん (2014-03-01 23:03:09)
- サーヴァントとして召喚されるならたぶんまちがいなくキャスターだと思う -- 名無しさん (2014-04-12 08:30:25)
- 敵の時はバギクロスやベギラゴンを使ってくるけど、仲間になったときには全く覚えていない(ベギラゴンはレベルアップで習得)……どーゆー事なの…… -- 名無しさん (2014-04-12 21:52:08)
- ↑破壊や殺戮の為の魔法は捨て、世界救済のための力として改めて習得したということでひとつ -- 名無しさん (2014-04-12 22:41:14)
- ドラクエすらFateに例えられるのか…。 -- 名無しさん (2015-08-23 11:12:30)
- ↑例えた者だが、Fateに例えて何が悪い?そもそも、一年半くらい前の投稿に何を今更、何か文句でもあるのかね? -- 名無しさん (2015-08-24 04:36:47)
- どっちも好きだけどキャスター?呪文得意なのは確かだが単純な力の方が強いのにか? -- 名無しさん (2016-06-02 01:48:58)
- ↑2 -- 名無しさん (2017-01-04 22:54:34)
- fate厨憤怒で草 -- 名無しさん (2018-06-05 09:45:06)
- ↑3 亀だけど、キャスニキと言う一時的とはいえ三騎士レベルの身体能力を得られるキャスターがいてだな -- 名無しさん (2020-06-25 00:02:21)
- 初心者救済四天王の一角と言われているが、加入時期、能力等いまいち先の3体 (ピエール、オークス、ゴレムス) には劣ると思う。 -- 名無しさん (2021-04-12 17:49:33)
- 変だなあ、迷いの森は長いから結構倒す事になるのに4周プレイした中で一回しか入らなかったぞ 他の初心者救済四天王と違いすぎる -- 名無しさん (2021-07-15 21:50:51)
- 主人公のレベルが30以上じゃないと入りませんし -- 名無しさん (2022-05-08 13:21:35)
- 強い強い言われるからためしに使ってみたら言われるだけはある強さがあった、魔界でギーガとかシーザーはいらなかったら最後まで行ける -- 名無しさん (2024-07-23 23:33:40)
- 「使おうと思えば十分使える」けど逆に言うと「使おうと思わなければあまり使わない」んだよな だからこそ初心者救済と言われると首を傾げる -- 名無しさん (2024-08-05 10:41:03)
- 5強言われてもメガーザとはぐりんは雑魚だし今更四天王でも青リンゴは割と強いからそんなもんだ -- 名無しさん (2024-08-05 11:23:23)
- 弱くはないが勧誘可能になるのが遅すぎる。大抵はピエール・ゴレムスが既に仲間入りしてるから主人公・男の子もいるし主力は十分。特殊な進め方しない限りは偶然仲間になったら使う程度。 -- 名無しさん (2024-08-05 12:43:14)
- 初心者救済というより、寧ろエスターク戦に挑む玄人向けの仲間。吹雪の剣と力をためるを両立出来る数少ないモンスター。 -- 名無しさん (2025-01-13 13:30:04)
- ↑3 何か勘違いしているようだが、5強ってのは「特に仲間になりにくい5種族」のことで強さは関係ないぞ。ついでに言うとリメイク版でははぐりんは大幅に強化されて防御面では最強格になってる -- 名無しさん (2025-02-08 03:17:19)
- 「手強い」の5強はやっぱり分かりづらいよね -- 名無しさん (2025-02-08 03:52:47)
- SFC版の3人パーティ、PS以降の4人パーティで考察しても…初心者的なプレイスタイルだとレギュラーとして馬車の外にいるかは微妙。かといって馬車内にいるだけでパーティに貢献できるかというと…故にエスターク戦の玄人向け枠で加入しやすさがダンチというのがメリットに -- 名無しさん (2025-07-01 07:07:32)
最終更新:2025年07月01日 07:07