登録日:2018/08/21 Tue 14:05:09
更新日:2024/12/28 Sat 21:28:43
所要時間:約 17 分で読めます
色違いキャラとは、通常とは色の異なるキャラクターのこと。
ここでは主に
ゲームにおける色違いキャラを説明していく。
なお『
ポケットモンスター』シリーズにおける色違いは色々と専門的なので、
色違い(ポケモン)を参照。
ゲーム以外でも、玩具においても製品のコストの問題から色違い商品というものが多数存在する。
そちらに関しての詳細は
リデコ・リペイント製品を参照。
【概要】
『ドラゴンクエスト』シリーズの
スライムでいうスライムベス、
メタルスライムなどが該当する。
ゲームを作る側からすると、この手の色違いキャラというのは手間、容量節約のためには大変有効である。
元デザイン1つあれば別キャラとして流用できるからだ。
特に容量がカツカツな初期の
ゲームではこの色違いを上手く使わないことにはどうしようもなかった。
近年は容量の問題は解決しているものの、今度は3Dモデルを用意するのに非常に手間がかかるため、その色を変えることで別キャラにできる色違いがやはり多用されている。
また色違いではないが、3Dモデルだと元とは別にモーションを設定できるため、モーションが同じだが3Dモデルが違う色違いならぬ「コンパチ」「モデル替え」も常用化されている。詳しくは下記参照。
ちなみに3Dモデルの場合、同じキャラの別衣装も厳密には「色」ではなく「モデル」を替えている。
【主な色違いキャラの使い方】
◆アクションゲーム・RPG◇
色と名前を変えることで同じ敵でもより格上に見せる、というテクニックが常套手段となっている。
例えば、ドラクエのモーモンならピンク色にすることでピンクモーモン、黄色にすることでマポレーナとランクアップしていく。
これにはもう一つ副次効果があり、「同じデザインなら戦い方や弱点も似たものになる」ということをプレイヤーに覚えさせる効果があるのだ。
さらに「赤なら火属性、青なら
水属性」といったイメージを持たせる意味もある。
また、単に色を変えただけではなく、体の部位や装備武器・防具のデザインも変えたりしてさらに印象を変えることもある。
どう鍛えたらそんなに強くなるんだ?データ調整しただけなんだがと言いたくなるが、プレイヤーキャラもレベル1のときは弱かったし、成長(メカなら改造やアップデート)すれば大抵強くなるのだから、ごく自然な流れである。多分...
◆格闘ゲーム◇
初期の格ゲーでは「同じ画面に同一人物が二人いるのは不自然」というごく当たり前の理由から、同キャラ戦は搭載されていなかった(
リュウと
ケンがほぼ同じ性能なのは、初代ストリートファイターにおいて1Pキャラと2Pキャラであったため。要するにマリオと
ルイージの関係)。
一部同キャラ対戦ができた作品もあったようだが、当然どちらも見た目は同じだったので使っている内こんがらがるという弊害が存在していた。
しかし、「持ちキャラ」の概念が広まるにつれて、「自分の持ちキャラが対戦相手に既に使われている」事態が頻発するようになった。
そのような場合の対処法として、「同じキャラを色違いにして、見た目を変える」やり方が一般的になっていった。
このような由来もあって「2Pカラー」と呼ばれることも多い。また「決定時に押すボタンにより色が変わる」場合「弱Pカラー」などの呼称で呼ばれることも。
初期は適当に決めていたため、
化け物のようなとんでもない色合いのキャラクター
も存在していたが、最近は割とそうでもない。
後述の
ナコルルに対するレラのように、色違いから独立したキャラクター性を確立し、少し違う性能になることも。
また大抵の場合は1Pカラーが持ちキャラとなることが多いが、中には色違いをあえて持ちキャラにする人も多い。
大規模なゲーセンでの有名プレイヤーだと「色違いキャラ=そのプレイヤー」として認識され名前が売れることもある。
また、「
鉄拳」「バーチャファイター」のような3D格ゲーだと単なる色違いよりは持ち物や服装で個性を出すことが多い。
珍しい例では「ブレイカーズ」では「
CPU戦の同キャラ戦の場合のみ2Pキャラに名前と個別設定が存在する」。
対人戦では色変えのみで名前は変化しない。
◆戦略シミュレーション◇
大抵は敵と味方が同じユニットを使って戦うことになるので、格ゲーと同じ理由で区別のために同じユニットでも色違いになる。
この場合は「所属勢力=その軍のイメージカラー」というケースになることが多い。
例としては、「
タクティクスオウガ」だと「ウォルスタ=青」「ガルガスタン=黄色」「ローディス=赤」といった感じ。
味方サイドは青がイメージになることが多い。
【有名な色違いキャラ】
一番有名な色違いキャラ。色違いの理由付けで兄弟となっている。
初期は本当に色が違うだけだったが、
スーパーマリオブラザーズ2では「
ルイージはジャンプ力が高い代わりにダッシュ後のブレーキが利きにくい」という差別化がされた。
そしてアニメ版の
スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!を機に体格も変わり、
ルイージは痩せののっぽへと体型も変じている。
ちなみに今でこそ
ルイージの服装は「緑の帽子とシャツに青色のつなぎ」だが、
FC時代初期ではつなぎと帽子は白、シャツは緑であった(今のファイアルイージに似ているが、こちらはシャツとつなぎの色が逆)。
原作に元ネタのある色違いから、ネタのような色違いまで毎度バリエーションが豊富。シリーズが進むごとにネタが増えている。
例としては原作の「ゴロンの服」「ゾーラの服」がモデルになる赤、青リンク、「ブラッキー」という超マイナーキャラそっくりになる茶
マリオ(初代のみ)など。
ネタ色違いとしてはなぜかドピンクの赤
ルイージ(通称イチゴルイージ)、額のファルコンマークがハートマークっぽく見える白キャプテンファルコン(通称愛の戦士)など。
また、色分けを利用したチーム戦もあるが、チームカラーに指定されている色がキャラクターの元々の色と合わない場合は強制的に色違いにされてしまうことになる。
ただし『
for3DS/WiiU』からはキャラクターについた外縁による色分けがなされており、キャラ本体のほうは好きなカラーを選べるようになっている。
また、この作品からカラーバリエーションが8つに統一された。
『
X』以降はコスチュームの変化も見られる。
たとえば
ワリオは1Pカラーはメイドインシリーズのものだが、
色替え(SPでは偶数カラー)でマリオシリーズにおけるオーバーオール姿を選ぶこともできる。
また、単なる色替えやコス替えではないキャラも幾人か存在するので以下を参照。
●ピカチュウ、プリン、ピチュー
本体の色は多少濃さなどが変わるだけであり、基本的には装飾品で区別される。
『DX』以降は色ごとに装飾品の種類も変化し、本編に登場するトレーナーやアイテムにちなんだものもある。
『SP』では
ピカチュウ及び
ピチューのバリエーションに「マスクドピカチュウ(尻尾の形も違う)」や「ギザみみピチュー」が存在している。
●アイスクライマー
2人1組のファイター。
通常はポポが操作キャラだが、赤系色のカラー(SPで言うところの5〜8Pカラー)だとナナが操作キャラとなる。性能はどちらも一緒。
●リトル・マック
forでは唯一16カラーが存在していた。
9〜16Pカラーだと初代AC版準拠のワイヤーフレームとなり、ボイスが無くなってノイズSEが鳴るようになる。また、勝利演出におけるドック・ルイスのセリフも変化する。
SPでは他ファイター同様の8カラーに整理され、ワイヤーフレームは7,8Pカラーに割り当てられている。
●ルフレ、むらびと、WiiFitトレーナー、カムイ、インクリング、ポケモントレーナー(SPのみ)、ベレト/ベレス
原作で男性版と女性版が存在するキャラ達。男女ごとに4つのカラーが用意されている。
また、WiiFitトレーナーと
インクリングは女性がデフォルト(1P)になっている。
●ピクミン&オリマー、クッパJr.、勇者、スティーブ
色どころかキャラそのものが替わるお方達。当然ボイスもキャラごとに違うものになっている。
なお、あくまで姿とボイスのみの変更であり、性能は据え置き。
ピクミン&オリマーは5~8Pでオリマーが『
ピクミン3』のアルフになる。
勇者は1~4Pでそれぞれ
Ⅺ、
Ⅲ、
Ⅳ、
Ⅷの主人公になる。5〜8Pはそれぞれの色違い。
スティーブは2,4,6Pでアレックスに、7,8Pでそれぞれ
ゾンビとエンダーマンになる。
クッパJr.に至ってはなんと1P以外の7カラーが全て
クッパ7人衆に割り振られている。
シリーズ黎明期のころから、多数の色違いモンスターが登場している。
初めに色違いデジモンが登場したのはPSソフト『
デジモンワールド』。
デジタルワールドを彩るために、寒冷地に生息する
アグモンや
デビモンの白色亜種であるユキアグモンやアイスデビモン、
ベタモン擬きなモドキベタモン等々…多彩な亜種が登場した。
中には
フレアリザモン/ダークリザモンのように原種、派生種ともに非育成枠という例も。
この頃はまだ、色違い=原種とは異なる生態や性質の亜種という側面が強かった。
名前に色が入っている「
レッドベジーモン」もここで初登場だが、彼は“赤く熟した”という設定持ちで、容貌や必殺技なども原種と全く異なっているため、亜種としての固有名としていいだろう。
ブルーメラモンさんは怪しいが世代や必殺技も違うので、まだ許容範囲か。
流れが変わったのはアニメ『
デジモンアドベンチャー』。
ここで、主役デジモンの一体として、体色がオレンジでワクチン種の
メタルグレイモンが登場。
今までの亜種とは異なり、名前や必殺技も同じだが色(と属性)違いな種。
なお、そのアニメではメタグレは一種しか登場しないため問題なかったが、ゲームで紫とオレンジが両方登場する場合はアニメの方を『真メタルグレイモン』と
紫の方をパチモンとでも言いたげな呼称で登場したりした。
ただ、幸いなことに彼らはまだ「属性」という設定上の明確な差異があるので、公式でも“
Va種”、“
Vi種”と呼び分けられている。
しかし、アニメにはもう一体カラーリングを変えられたデジモンがいた。
それが、アトラーカブテリモン(原種:青 ⇒ アニメ:赤)である。そして、なんと彼はどちらもワクチン種であった。
つまり、名前、世代、属性、必殺技…それらすべてが同じで色だけ違う2種であった。
そのため、属性による区別が出来ず「アトラーカブテリモン(赤)/(青)」のような、色による呼び分けを強いられることになった。
余談にはなるが、属性が変われば必ず体色等も変わるということはなく、旧カードゲームではデータ種の
インペリアルドラモンやウィルス種のテントモンなどが登場したことがあるが体色や必殺技などは原種と同じであった。
こうなると、メタグレのように属性で分けるのはだんだん怪しくなってくる。
さて、話を戻して、次作のアニメ『
デジモンアドベンチャー02』では、作中にも色違いデジモンが登場した。
それが、
黒いウォーグレイモンである。
前作の
ウォーグレイモン(アグモン)も引き続き登場する以上、
ウォーグレイモンは最低でも2体いることになる。
さすがに劇中で名前を呼ぶときに「お前は…ウォーグレイモン黒!!」とか言う訳にもいかないので「ブラックウォーグレイモン」という、固有種名なのかよく分からない名前が与えられた。
それは良いのだが、おかげで色違いデジモンに英語がつけられるケースも出てきた。
ブラックテイルモンやブラックグラウモンが公式図鑑にもその名称で掲載されている。
ただ、その一方で、ブラウォと対になるメタガルは「メタルガルルモン(黒)」であるなど、全ての黒色個体が「ブラック〇〇モン」になる訳でもない。
カードゲームでも、ブラックウォーグレイモンや黒いエクスブイモンはブラックが付かない名前で登場している一方、グラウモンの黒は「ブラックグラウモン」と名称自体が変わっている。
その一方で、データ種に進化したオレンジのグラウモンは「グラウモン」名義のままで、公式図鑑でも「グラウモン(橙)」である。
わけがわからないよ。
英語付与の例で他に特筆すべきはWSソフト『ディーワンテイマーズ』に登場した、レッド、ゴールド、そしてマスターの各
ブイドラモンであろうか。
いずれも、本来ブイドラモンへ進化する際に条件を満たすと代わりに現れる進化先であり、この時点では色以外の違いはなかった。
ただ、いつしかゴールドブイドラモンはブイモンのアーマー体として確立された一方で、
逆に、ただの色違いなだけではないのが
ブラックセラフィモンだが、これは上述のレッドベジーモン辺りを考え合わせれば、決しておかしくはないのであろう。
とはいえ、さすがに公式もようやっと反省したのか、近年では色違い商法はだいぶ鳴りを潜めてきているのが救いであろうか。
一応傾向としてまとめると
- 基本は、名前の後ろに括弧付きで色を付ける
- メタグレだけは、歴史的な経緯もあり、属性で区別しがち
- 生態や性質、設定が原種と全く違う色違い種は固有の名前が付けられることもある
- レッドベジーモンのように、名前は色が付いただけだが、ただのカラバリでないことが明白なケースもある
- 各ブラック〇〇モンやゴールドブイドラモン、カオスデュークモンも色以外に相違があることも多く、色の英名等も含めて固有名称と見做すと思われる
辺りになるであろうか…。
●ナコルル、紫ナコルル、レラ
『初代』において、2Pカラーの
ナコルルは1Pとはキャラクターカラーだけではなく、体型がよかったり、勝利デモでは勝気な表情であったりと、若干の違いが持たされていた。
この2P
ナコルル、清楚な1P
ナコルルとは真逆のダークなイメージが受けたのか、カラー由来の「紫
ナコルル」と呼ばれ親しまれることになった。
後の『斬紅朗無双剣』において剣質システムが実装された際に、紫
ナコルルがベースとなったであろう羅刹
ナコルルが登場し、ドSというキャラクター付けがなされた。
『零』において剣質システムは削除されてしまったが、羅刹
ナコルルはその性能を引き継いだレラという別キャラとして独立することになった。
さらに『天下一剣客伝』においては、原点回帰ともいえる紫
ナコルルが、
ナコルルともレラとも異なる、一人の独立したキャラクターとして復活した。
元々は一人のカラーバリエーションが、後に独立したキャラクターとして三者三様の人気を博していったという、非常に稀有な例であろう。
メインシリーズでは、「
亜種」という色違いモンスターが登場。さらに珍しくて強大な「希少種」もいる。
初期は「リペイントモンスター」とも呼ばれており、例えば
モノブロスの亜種であれば「白モノブロス」と呼ばれることの方が一般的だったりと、より色違いとしての認識が強かった。海外展開が本格化した後も、英語ロケールでの亜種や特殊個体のネーミングルールにその名残が見られる。
シリーズ初期は「色が変わって能力値が変化し耐性が若干変わったぐらい」で、「通常種よりもちょっと強くて珍しい個体」程度の扱いだったが、後年の作品では使用属性から根本的に変えて全く別物のモンスターに仕立て上げるケースが増えた。
また「骨格が共通している」「共通モーションを使っている」という意味でのコンパチは非常に多いが、独自モーションやステータスでちゃんと差別化されている。ちなみに古参の飛竜は多くが
リオレイアの骨格がベースである。
他にも、ランポスの白い色違いを当初は「白ランポス」と呼んでいたが、のちに「ギアノス」なる別種で再定義されたという例もある。
外伝作品では『
ストーリーズ』のオトモンに色違いの概念が存在する。
詳細は個別項目に譲るとして、属性変化で5属性分(元が
無属性の場合は6属性分)の体色パターンがある。
個性豊かなキャラクターが多数登場することが特徴の作品だが、初期のファミコン時代の頃は容量の壁にぶち当たり、全く同じ顔の人や色違いの人が多数存在していた。
1作目の『
暗黒竜と光の剣』では仲間キャラでは
サジマジバーツ、オレルアンの騎士の皆さんなど。ロレンスは敵の汎用グラフィックに眼帯を付けただけ。一方女性キャラの色違いは
パオラと
エストの姉妹くらいだったりする。
2作目の『
外伝』では胴体のみで顔が
そっくりさんはほぼいなくなった…只、顔の向きが同じ人が多く容量を抑えつつ個性を伸ばすのに苦労した様子がうかがえる。使い回しされているキャラクターについても血縁関係にある者に限定すると言った配慮がされている。
『紋章の謎』では全キャラに専用グラフィックが与えられたが
サジマジバーツのように相変わらず似たような顔の者もいれば、双方がまるっきり別デザインになった
ナバールと
ミシェイルのような場合もある。
なお、味方キャラやストーリー上重要な敵はともかく、出てきて倒されるだけの
中ボスや小悪党、一般市民等については頻繁に流用が行われている。容量が増えた後の作品でも、『
聖戦の系譜』の
七三軍団の様に容赦なく流用されていた。
「秘密の店のおねーさん」?彼女は作品を超えても同じ容姿であって色違いではないので…
ちょっと例外だが、色違いキャラの特異な例の一つとして紹介。
初代
スーパーマリオブラザーズは容量がびっくりするぐらい少なかったため、地面に生えている草に個別のグラフィックを設定できなかった。
そのため「空に浮かんでいる雲を色替えで緑にして地面に置くことで草に見せる」という変わった手法を使っている。
初期のモンスターに色違いモンスターが多数いる。
なんでカードゲームに色違い?と思うだろうが、これには少々特殊な事情がある。
遊戯王はコナミがメインスポンサーになってからは紙のカードゲーム(いわゆるOCG)とTVゲームを同時進行で作成していた時期があった。
当時のカードはまず
ゲームで先行登場し、後にカード化という流れをとっていた物が多く、GB版『
遊戯王1』で登場したモンスターの色違いがGB版『
遊戯王2』で作成され、それらを後追いでカード化という流れで色違いモンスターも生まれていった。
この辺は近い時期に出た鬼畜ゲー『真DM1』が関係しているらしく、この
ゲームでポリゴンを色違い流用するために生み出されたのだろうというのが有力説である。
ただこれらのカードは色違い同士で何らかの関係があるものや設定がかぶりまくってるもの、色違い間の格差がすごいものなど統一された法則があるわけではない。
例えば「ホーリー・エルフ」の色違い「ダーク・エルフ」はそれぞれ攻守のステータスが真逆。
「ラーバス」の色違い「モンラーバス」はラーバスの強化形態。
「剣の女王」の色違い「女王の影武者」はその名の通り影武者のモンスターにということで色違いにストーリー性をもたせている。
設定がかぶってるのだと、どちらも気持ち悪いぐらいしか情報がない「ペイルビースト」と「ファランクス」。
どちらもくちばしで攻撃するヘビでしかない「くちばしヘビ」と「ディック・ビーク」。
猫の精霊でひっかき攻撃が共通している「キャッツフェアリー」と「キャットレディ」などがいる。
格差がすごいものになると、片やウルトラレアの融合モンスターである「
双頭の雷龍」と片やただのコモンカードの「
二つの口を持つ闇の支配者」が特に有名だろうか?
他にも片方の知名度が高すぎる「
屋根裏の物の怪/
クリボー」「
さまよう亡者/
ワイト」「
太古の壺/メタモルポット」などがある。
珍しい色違いだと「
ワイルド・ラプター」と「
トラコドン」がいる。
この二体、ぱっと見るとただの色違いなのだが、イラストが地味に複雑。
ワイルド・ラプターのイラストは原作で
ダイナソー竜崎に召喚されたときのポーズの再現である。
対するトラコドンのイラストはなんと「
原作の『ワイルド・ラプター』カードのイラスト」のポーズなのである。
このようなややこしい関係にあるのはこの二枚だけ。
このTCGではカードの属性を色で分類している。
バトスピにおける色違いとはイラストのキャラクターが色違いということではなく、この属性が別の色になったカードを指す。
つまり、全く同じカード名、コスト、BP、効果を持ちながら属性の色だけが違うというカードが存在している。
この色違いにより、コストの軽減や受けられるサポートも対応色によって変わってくる。
北斗七星龍ジーク・アポロドラゴンなどが代表例で、キャンペーンカードなどで登場することが多い。
これは全ての色に同じ性能のカードを与えることで色の格差が出ないようにするための配慮である。
カード名が同じであるため、色違いであっても合計で3枚しか採用できない。
また、北斗七星龍ジーク・アポロドラゴンが制限カードに指定されていた時代は6色全てのカードに制限ルールが適用されていた。
その一方で、アニメでスピリットを3DCGで表現していることもあって、原義の色違いスピリットも多数存在する。
《ブレイドラ》→《ライト・ブレイドラ》、《ナイト・ブレイドラ》を始めとして、《英雄巨人タイタス》→《光の闘士ランダル》といったXレアの色変えや《爆覇造神ビッグバン・ゴレム》→《炎怒の巨神フューリー・ゴレム》のようなメインキャラの切り札の色変えも割と躊躇なく行われている。
エキスパンション『次元の混乱』では、「別の歴史を辿った
パラレルワールドのカード」として色の役割が通常とは異なるカードが多数登場した。
例えば緑の呪文の《
巨大化》が赤の呪文の《粗暴な力》に、白の呪文の《
神の怒り》が黒の呪文の《滅び》になるといった具合に、効果もマナコストも据え置きで色だけが置き換わっている。
アニメだが色違いキャラクターとして「クラスのマドンナさやかちゃん」が存在する。
「初回なのにまるで長期シリーズのクライマックスのような展開」というテーマである第一話に登場し、「傷つきボロボロの主人公が戦いに赴くのを止めようとする」というよくあるシーンを演じ、それっきり出てくることはほぼなかった。中の人は当時中学生だった
鳴海探偵事務所の所長。
だが、その後も似たようなシチュエーションでさやかちゃんの色違いが「ブラスバンド部のマドンナ観音寺紀子ちゃん」「隣のクラスのマドンナ茨城まりこちゃん」などなど続々と登場。2クール目までは天丼ギャグとして多用された。
【色違い以外の近似キャラ】
分かりやすい装飾品などを付けて、差別化を図るケースは昔からある。「
赤くて角付き」とか。
季節限定イベントの存在するオンライン系の
ゲームでは
クリスマス限定イベントとして、「サンタ帽子を被った特殊キャラを倒すことで限定アイテムが手に入る」という流れも多い。
特に
ガチャのあるゲームでは
季節イベントで実装される季節限定版の配布キャラが「目玉」として実装されることも珍しくないため、通常版とは全く違う動き・性能・レアリティなど、手間の節約という面とは真逆の、気合の入ったキャラになることも多い。
また上記のように3Dキャラは「3Dモデル」と「モーション」で成り立っているため、そのモーション側を一部流用した3Dモデル違いのキャラを登場させるのも技法のひとつとなっている。
主流の物はコンパチで色違いとはちょっと違う。主に3D
ゲームが主流になってきた頃から登場した概念。コンピュータ関連で互換性を意味する英語の「compatible」を略したもの。
基本モーションは同じものを使い、外枠を張り変えながら細かい動きなどで差別化することで容量や手間を節約しつつ、キャラクター数を増やすことができるのである。
「リュウとケン」はまさにコンパチであると言える。
スマブラシリーズの「
マリオに対する
ドクターマリオ」「
フォックスに対する
ファルコ」などが有名。
基本的には同じシリーズからの出典キャラがコンパチになるが、「キャプテンファルコンに対する
ガノンドロフ」のように完全別シリーズなのにコンパチということもある。
また、「
無双シリーズ」「
戦国BASARAシリーズ」のようなアクションゲームでも割とコンパチは多い。
意外なところでは
戦国BASARA2までの「真田幸村と浅井長政」「上杉謙信と今川義元」はコンパチ
であった。
前者は二槍流と一刀流、後者は長刀と扇子と使用武器は全然違うものの、違和感はそれほど感じられない。
あまり差別化されていないといい眼で見られないこともあり、シリーズが進むごとにコンパチキャラはコンパチ元からの差別化が進む傾向にある。
なお、
ドクターマリオは旧世代のマリオのコンパチのままであり、ノーマルマリオの方が色々と改変を受けたため、「コンパチ元の方が差別化された」レアケース。
3Dの
ゲームならば敵キャラにも適用されることが多く、上記の『
モンスターハンター』シリーズの他、『バイオハザード』シリーズの
ゾンビやガナードのバリエーションも色違いよりはモデル替えと言った方が正しい。
MHFでは、お遊びイベントとして
制作者が着ぐるみを着た姿のモデル替えボスモンスター
や、MHXRも含め以降のコラボイベントでもコラボ専用のモデル替えボスモンスターも登場した。
特に
彼岸島コラボでは、魚人型邪鬼(モーション元は
ガノトトス)を相手に丸太で戦う、というやりすぎなものだった。
顕著な例では初代
PSOは進行と共にコンパチキャラが良く登場し、最高難易度では敵キャラの3Dモデルがほぼ全て一新される。そのバリエーションも「二足歩行で腕を振り下ろす攻撃をする」というキャラならばクマ、変異サメ、宇宙生物、亀、カマキリなどかなり自由。
また3Dモデルは2Dキャラと違いある程度拡大、縮小しても体は整うため、「サイズが大きく違うキャラも実はコンパチだった」というものもある。
一方で逆に「色違いを用意しない」という実例も存在し、
サガフロンティアシリーズが特に顕著。
色違いを作るだけでもドッターが死んでしまうということで、内部設定だけを変えたモンスターが多数出現する。
追記・修正は色を変えて印象も変わってからお願いします。
- 3DじゃないけどFGOの初期実装勢もコンパチになるんかね? -- 名無しさん (2018-08-21 14:11:43)
- 記事はすごくよくまとまってるが故にコメントに困るな。羅列しようとしだすととんでもない量になるだろうし。 -- 名無しさん (2018-08-21 14:23:07)
- ガンダムvsシリーズのコンパチ機体の多さよ -- 名無しさん (2018-08-21 14:31:47)
- デジモンは色違いが多いが、名称方法が統一されていないのが面白くも若干めんどくさくて締まりが悪い。 -- 名無しさん (2018-08-21 14:54:23)
- メタルスライムは単純な強化じゃないから例としてはちょっとふさわしくないかも? -- 名無しさん (2018-08-21 15:16:41)
- SMBの草にまで言及されてて草 -- 名無しさん (2018-08-21 15:24:33)
- ポップン初期辺りも色変えて別人としたり、一人のキャラ色違い作りまくって複数のキャラで使ったりとかあったな。ACポップン3のアヤが17Pカラーもあるのはある意味伝説。 -- 名無しさん (2018-08-21 15:41:14)
- 初期実装どころか高レアだとラーマが未だにコンパチだったりする(剣を振るモーションは汎用、宝具はミスター・すっとんきょうの使い回し) -- 名無しさん (2018-08-21 15:58:35)
- なんやかんや「開発側の苦肉の策」っていう切ない大人の事情が見え隠れする要素。色違いコンパチだからって開発側をあんまり叩かないであげてね -- 名無しさん (2018-08-21 16:40:57)
- モータルコンバットは色変え忍者が何人もいたが、今じゃ完全別キャラになってしまったなぁ -- 名無しさん (2018-08-21 16:46:22)
- ロマサガシリーズには色違いどころか一部の形が違うだけの形違いがかなりいた。 -- 名無しさん (2018-08-21 17:15:48)
- トランスフォーマーにはよくいる -- 名無しさん (2018-08-21 17:46:46)
- ややこしい色違いだとトイアグモンの色違いの黒いトイアグモン -- 名無しさん (2018-08-21 19:50:45)
- デジモンは「色違いの別名キャラ」「色違いで同名キャラ」「色違いで同名だが技などが違うキャラ」が混在しているからややこしい -- 名無しさん (2018-08-21 21:20:15)
- 最初期のポップンは容量の関係で特定のキャラクターの色違いを大量に作ったことが過去シリーズの楽曲の収録に貢献していたんだけどな。 -- 名無しさん (2018-08-21 22:17:34)
- 遊戯王とバトスピの色違いの概念の違いって面白いよね。前者は同じ見た目で色が違い、性能も全く別物のRPG的色違い、後者は中身は全く同じだけどガワが違う格ゲーのコンパチ的な色違い。 -- 名無しさん (2018-08-21 22:21:51)
- シャア専用とか戦隊のブラック玩具はここで扱っていいのかな -- 名無しさん (2018-08-21 22:41:19)
- ロマサガ2は仕様上、仲間にできるクラスごとに8人色違いがいるという。近年、イラスト化するに当たって差別化されたけど(和鎧風のトモエとか) -- 名無しさん (2018-08-21 22:51:54)
- 色違いデジモンはあまりにも描くことあるんで追記するならページ作ったほうがいいくらいややこしいんだよな… -- 名無しさん (2018-08-21 23:28:54)
- ショッカーライダーみたいな「外見で区別が付く偽物キャラ」もこの括りに入るのかな -- 名無しさん (2018-08-21 23:33:39)
- なんかコメント消えてると思ったけど、編集と被ったのかな…?。それはともかくとして、色以外に質感とかも違うと結構違うように見えたりするね -- 名無しさん (2018-08-21 23:40:32)
- ↑3 メディアミックス展開も絡むから複雑だよね。「アグモン(黒)→グレイモン(青)→メタルグレイモン(青)→ブラックウォーグレイモン」と「ガブモン(黒)→ガルルモン(黒)→ワーガルルモン(黒)→メタルガルルモン(黒)」というコンビ見ると複雑な関係が見えてくる…かもしれない。 -- 名無しさん (2018-08-21 23:45:43)
- ジークアポロドラゴンは、全色で同じ効果であるが故にうまく使える色、相性良くない色、もっと上手く使えるカードがある色などで全く同じ効果なのに評価が分かれるのが面白い -- 名無しさん (2018-08-22 00:06:17)
- モータルコンバットのermacはバグでキャラクターが変色したのを隠しキャラだと主張し後に別のキャラとして正式に実装したという面白いキャラだよな。今じゃかなり見た目変わったけど -- 名無しさん (2018-08-22 04:26:35)
- FGOでコンパチといえば謎光弾組の皆さん… -- 名無しさん (2018-08-22 08:10:39)
- SNK時代のメタルスラッグシリーズでは男性と女性がそれぞれコンパチ性能だったけど、今は完全に差別化されているし。 -- 名無しさん (2018-08-22 08:30:11)
- 初音ミクの色違いが「萌えない娘」だと聞いたことが・・・。 -- 名無しさん (2018-08-22 09:27:44)
- あ、ゲッターロボ第1話のプロトゲッター -- 名無しさん (2018-08-22 09:34:26)
- 上でもあるけどメタルスライムは上位とは言い切れないから変えるなら何がいいんだろう?私としてはさまようよろい→じごくのよろい→キラーアーマーが思い付きました -- 名無しさん (2018-08-22 11:57:47)
- バトスピもアニメでのCG予算の都合なのか遊戯王と同じく配色変えだだけのカードがそれなりにあるなぁ。設定的に意味のあるカードもそれなりにあるが -- 名無しさん (2018-08-22 13:19:17)
- ボクらの太陽シリーズのジャンゴとサバタも色違いで、特に1作目はガチで色変えただけのドットだった気がする -- 名無しさん (2018-08-22 19:53:30)
- ロックマンXの黒ゼロは初出のX2ではできのわるいコピー、X4ではただ色が違うだけ、X5からは性能アップの上位種 -- 名無しさん (2018-08-22 21:19:52)
- ドラクエ初期の色違いは武器の有無とかあるので厳密には色違いじゃないのがちらほら居るのよね -- 名無しさん (2018-08-23 18:17:45)
- 煽り目的のコメントを削除しました -- 名無しさん (2018-08-23 20:51:14)
- ポケモンでこの項目でいうところの色違いにあたるのは準伝説トリオ(3鳥、3獣、レジトリオ、UMA、三闘神)あたりかな、Lvによる技習得のタイミングが同じだったりするし -- 名無しさん (2018-09-03 11:33:36)
- 『豪血寺一族』シリーズの一作目と二作目では、(一応)主人公の婆さんとラスボスの婆さんがそれぞれ色違いなんだよね。 -- 名無しさん (2018-10-16 00:55:43)
- ↑2属性相性の複雑さからそいつらはこの手の色違いとは言いがたくないか?プラスルマイナンのがそれっぽくないかな -- 名無しさん (2019-01-24 14:46:46)
- 遊戯王のラーバスとモンラーバスは盲点だった。普通にラーバモス(色違いはニードルワーム)と勘違いしていた -- 名無しさん (2021-02-12 20:33:52)
- 稀にソシャゲの高レア帯で色(属性)変えキャラが -- 名無しさん (2021-07-19 10:22:36)
- ↑途中送信失礼。色変えキャラが多いとちょい萎える -- 名無しさん (2021-07-19 10:23:54)
- 大昔のドラゴンボールのRPGでは、ザコ敵の大半を原作の敵の色違いで賄う苦肉の策を実行。アックマンとかメタリック軍曹の色違いがそのへんにわらわら出てくるのは今考えると相当なカオスだったw -- 名無しさん (2023-01-18 23:45:01)
- ドラクエモンスターズだとこれを多く出演させるっていう方向性が初代ジョーカーから決まってたんじゃないかと思う。続編及びリメイクのテリワン3Dとイルルカでもトロルボンバーやうずしおキングといったマイナーなこれや、ルーファやパラサキスのようなオリジナルのこれが段々増え始めてて、容量削減も兼ねての理由だろうな。ただ、無印ジョーカー3やモンスターズ3はこれを露骨に増やし過ぎたせいで不評意見が多くなってしまったのだが… -- 名無しさん (2024-01-26 21:43:04)
- カービィの夢の泉とSDXのザコ敵もこれだよな -- 名無しさん (2024-05-10 11:50:48)
- FEの色違いと言えば、子供システムの髪色継承もある。 -- 名無しさん (2024-06-12 08:26:07)
- 色違いの2pは協力プレイしない限り嫌でも目立てれなくなるが、ルイージとケンは割と早めに差別化されてキャラ確立してるからポジション的には割と優遇はされてるとは思う。同時期の色違い仲間のりきとジミーとクインビー、魂斗羅のランスは暫く苦しかったが… -- 名無しさん (2024-08-16 19:28:59)
- スーパーマリオワールドのヨッシーとノコノコの色がほぼ対応している件(青: 飛行、黄: 地震、赤: 炎、緑: メインカラー?) -- 名無しさん (2024-10-28 18:49:42)
- 東方非想天則の2~8Pカラーは何かしらの元ネタがあったりする。霊夢が早苗カラーになったりゆかりんがえーりんになったり。うどんげの2Pカラー以降は何故か全てVOCALOIDカラーで統一されているし、アリスは人形使いだからなのかローゼンメイデンのドールカラーで統一されている -- 名無しさん (2024-10-28 21:44:51)
- デジモンの色違いについて追記してみました。ただ、予想していたけど書くことがだいぶ膨らんでしまいました…。 -- 名無しさん (2024-10-29 12:12:57)
- 同じ見た目のキャラは性能も同じタイプになる熱血高校ドッジボール部とか -- 名無しさん (2024-12-12 19:29:39)
- 初期の女神転生も色違いを多用していた気がする。 -- 名無しさん (2024-12-28 21:28:43)
最終更新:2024年12月28日 21:28