かつて星の海よりやってきたひとりぼっちの『原初の神』と若き賢者『星読みの導師』が出会う時、火を持たぬ大陸に最初の文明が齎された。
人々は神の教えに従い、家を作り、畑を作り、街を作り、そして国を作り大陸を豊かな土地にしていった。

しかし、生活が豊かになるにつれて人々の心は欲に駆られて墜落していく。

隣人との小さな争いはやがて、街と街に、国と国に広がり、ついには大陸全土を巻き込む大戦争に発展した。


原初の神は嘆く。『私がこの地に文明を齎したからだ』、と。


彼は荒れ果てた大陸を見るや大粒の涙を7つ流して、その地を去ったとされている。


永い月日の末に、流した涙は7つの大きな結晶の柱となり、かの土地は新たにこう呼ばれるようになる。




輝石大陸 ステルディア




概要

聖域(サンクチュアリ)の北西に位置する大陸及び周辺諸島群。
北方の大陸故に全体的に寒冷な気候をしている。

かつてはシャリム大陸と呼ばれ、非常に高度な文明を誇っていたが1000年前に起きた大戦争により大陸全土に大きな爪痕を残し、文明が崩壊。
永き暗黒時代を経て比較的安定した状態となったのが現在のステルディア大陸である。
その為現在の大陸で発達している文明は、後世になってからシャリム大陸時代に流通していたものを復旧したものである。
遺跡の所有権を握りやすく研究も盛んな大国の都市部では近世~近代くらいのやや発達した生活水準を持っているが、
その恩恵に預かれぬ地方や貧しい地域では中世くらいの生活水準である所も多い。

種族は人間が多く、次いで亜人種が多く見受けられる。
亜人種はその性質により同種族ごとに集まる傾向があり、小国やコロニーを形成していることが多い。
これらの小国連合が大陸南部に広がる『諸国連合 アンダリュー』である。

また霊素の影響で狂暴化した魔物なども各地で見られ、人々の生活を脅かすこともある。
特に中部砂漠地帯は歪んだ霊場の影響もあり、魔物の被害が起こりやすい危険区域とされている。


なお、現代でも霊界とのつながりが非常に強い大陸と言われているようだが……?

地理


工事中

工業

北部と南西部を中心に各国の都市部付近で発展している。ネーロ炭を用いた蒸気機関や魔導機関が中心。
古代機械文明の遺産の多くを手にした北部では魔術に頼らない純機械工業を、古代魔法文明の遺産を手にした南西部では魔術と工学を掛け合わせた独自の機械工業を展開している。
技術レベル的に、どちらの技術も現代に普及するようなものからみるととてもレトロでアンティーク。

産業

主に大陸中で取れる宝石の加工・輸出が主となっており、大陸全体で鉱業に力を入れている。
気候と環境により農業に適しておらず、農作物は輸入にたよりがちで代わりに酪農が中心となっている地域も多い。
大麦や小麦、ライ麦の生産を大陸全土で小規模ながら行っており、綿花の生産を大陸中南部の荒野地帯にて行っている。
漁業に関しては高緯度地帯でありながら不凍港を多く所有し、かつ水産資源にも恵まれている。

捕鯨及びそれに相応する大型水棲種の狩猟を推奨している。
ちなみに塩は岩塩を中心に使用している。


主に太陽暦に近い暦を使用している。
月名には宝石の名前が多く使われている。

金剛石(ディアマン)の月 3/21-4/20 別名「無垢」の月。 輝石大陸ではこの月の1日を新年と規定している。
翡翠(ネフリティス)の月 4/21-5/21 別名「魔除け」の月。魔物等の影響が少なくなると言われており、この月の間は仕事を頑張る。
真珠(パール)の月 5/22-6/21 別名「健康」の月。 前述の翡翠の月にて疲れた体や精神を休め、健康に勤める月。
紅玉髄(コーネリア)の月 6/22-7/22 別名「復活」の月。 復活の月という意味合いから、この月にはお盆のような霊を尊ぶ風習が各地で行われる。
橄欖石(ペリドット)の月 7/23-8/22 別名「夫婦」の月。 この月に結婚した夫婦は夫婦仲が円満になると伝えられている。
菫青石(アイオライト)の月 8/23-9/22 別名「癒し」の月。夏の暑さが和らぐためこのような別名がつけられている。
蛋白石(オパール)の月 9/23-10/22 別名「希望」の月。
黄水晶(シトリン)の月 10/23-11/21 別名「富」の月。 貯金をするならうってつけの月という言い伝えがあり、この月に貯金を始める人も多い。
トルコ石(ターコイズ)の月 11/22-12/21 別名「運命」の月。
柘榴石(グルナ)の月 12/22-1/20 別名「勝利」の月。 一年を通して特に寒い月の一つ。古くは多く勝利を願い、戦争が多く行われた月でもある。
紫水晶(アメジスト)の月 1/21-2/19 別名「誠実」の月。
藍玉(アクアマリン)の月 2/20-3/20 別名「平和」の月。 寒さも和らぎ、翌年の準備をしながら春(新年)を待つ月である。ちなみに4年に一度閏年がある。

タグ:

大陸
最終更新:2021年03月19日 21:09
添付ファイル