概要
1960年代後半、戦後の安定期から高度成長期に入るにつれ、北急沿線においても宅地開発や人口増加・集中が進み、それに呼応するようにさまざまな新形式を導入、輸送力の増強を行ってきた。その過程で投入されていた
2200系の発展形式として、より経済性の高い車両の開発が要求されるようになった。
折りしも、1964年から登場した
2300系において、高性能電車の基礎が完成したことで、そのノウハウを活かした新造形式が投入される運びとなった。こうして設計されたのが2400系である。
2400系は4両編成の2400形、2両編成の2600形とに分かれ、それぞれ2401F~2418F、2601F~2616Fの合計104両が製造された。後述する2440系を合わせるとその総数は180両となる。
車体
2300系は、東急車輛が米国バッド社との技術提携によるショットピーニング法を応用した高張力鋼製車体を採用していたが、2400系では、大量に配置することが予測されたために導入コストを引き下げる必要があった。そのコスト削減の面から言えば、東急車輛しかその技術を持っていなかったショットピーニング法については採用を見送り、従来通りの工法による方式に変更することで他メーカの参入を促している。また車体洗浄時の手間となるため車体側面のコルゲートも廃されている。
側扉は片側に1200mm幅のものを3箇所配置しており、乗降自分の短縮を図っている。
車内設備
2200系などと同様のロングシート主体の座席配置になっており、通勤輸送に特化した形態である。シートモケットについてはオレンジ色を主体としており、室内の化粧版もアイボリー・ベージュ系統でまとめられている。ただし電動車ユニット間に存在する雪切り室付近は座席が存在しない。
走行機器
2300系での実績から、三菱電機製のABFM-168-15MDH系バーニヤ制御装置(1C8M)を奇数向き電動車に配置し、同じく三菱電機製の120kW電動機を1両あたり4基搭載する。
台車は東急車輛製のインダイレクトマウント式コイルバネ台車であり、軸箱支持はペデスタル式である。
2440系
1968年度製作の2400系増備車について称されるグループ。
基本性能はそれまで製造されたグループと大差はないものの、さらなる乗降時間短縮のため、北海道の郊外用高速電車としては初となる幅1300mmの両開き扉を採用しており、これによって車内設備の見付けが大幅に変更となった。このため番号は大幅に飛び、4両編成は2440番台、2両編成は2620番台が割り振られた。このため便宜上別形式として数えられる場合もあるが、性能的には2400系そのものであり、いわば2400系の最終増備グループといえる。本グループは2441F~2448Fおよび2621F~2642Fの計76両が製作された。このうち最終編成である2447F・2448F・2637F~2642Fは当初より冷房装置を搭載して登場し、北急の通勤型車両としては初の新製冷房車両となった。
冷房化改造
廃車
最終更新:2011年04月10日 22:36