B1形蒸気機関車

実車について

東武鉄道(北千住-久喜間)開業に先立ち、1898年(明治31年)に用意された12両の蒸気機関車のうち3号から12号までの合計10両がイギリスより輸入されたテンダー式蒸機。
製造はマンチェスターのベイヤー・ピーコック(Beyer,Peacock & Co.Ltd.,)、所謂「ピーテン」の一員に数えられる形式で、車軸配置は4-4-0(2B)、
同社製の鉄道作業局D6形や日本鉄道(現在のJR東北本線などを運営)Pbt2/4形(ともにのちの国鉄5500形)とはほぼ同形機であるが、性能面で見れば使用圧力が9.8kg/cm2と、国鉄や日本鉄道のもの (11.2kg/cm2) よりも低かった。
開業当初よりおもに本線仕業で使用された生え抜きの機関車であるが、早くも翌1899年(明治32年)および1901年(明治34年)には7~12までの6両が総武鉄道(初代・現在のJR総武本線)に譲渡されてしまう。
これは開業当時から赤字が続いた東武鉄道にとって、10両ものテンダ機は荷が重すぎたため、必要最低限な機関車だけで何とかしようという思惑があったためであるが、
ちょうど航続距離の長いテンダ機を欲しがっていた総武鉄道と思惑が一致したためと、両社に共通の重役がいたためにこの商談が成立したものである。

ところが1907年(明治40年)の亀戸線開通で機関車が不足するという事態が発生したため、新たに14・15(→7、8Ⅲ)をイギリスから輸入することとなった。
さらにその後国鉄から5500形5両(5541・5544・5549・5531・5551)を譲り受けて54~56、59、58(Ⅱ)号として使用した。
1945年(昭和20年)に3号が事故で廃車されたほかは1963年(昭和38年)まで貨物列車牽引に使用されていた。
このうち5号および6号は開業当時からの生え抜きであるため東武鉄道関連施設で保存の後、東武博物館に展示されている。


イラスト作成に当たって

ことに東武鉄道というのは実に100年以上もの歴史をもつ由緒ある鉄道です。
100年も前となるとまだまだ電車なんてものは研究段階で、まだ路面電車すらもできていない頃ですから、当然この時代の主力といえば蒸気機関車という事になるワケです。
東武鉄道もその例外にもれず、開業時は蒸機でスタートしましたので「折角東武の車輌を描いてるんだから、やっぱり蒸機を描いてやらにゃいかんよなァ」ということでイラスト作成に到ったしだいであります。

しかしイザ描きだしてみると、やはり電車とは勝手が違いますなァ。
電車は車体(ハコ)描いて台車履かせて機器ぶら下げてパンタとかいろいろ載せて仕上げればそれで終わりなんですが、蒸気機関車はボイラーやらシリンダーやらといった部品がいろいろ複雑に組み合わせられていますから、
どこのどの配管が…とか、シリンダーの角度は!?とか、いろいろ難しかったりするんですよ。だからこそ描きあがったときの達成感はスゴいんですがね。

さてB1ですが、国鉄5500に代表されるような「ピーテン」の一族ということで、これまた細いボイラーに磨きだされたドームなど、いかにも英国蒸気だなってスタイルです。
もっとも後年は空気制動やらなんやらといろいろ改造されまくったせいで美しさはどこへやら、といった感じにメチャクチャな姿になってるってのがまた、ね。
イラストは東武博物館に展示保存されている5号、6号をプロトタイプにしています。5号は輸入当時の姿に復元されていますが、6号は廃車当時の形態で保存されており、どこにどういった改造が施されているか見比べるとまた面白いかなあと。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年12月24日 11:56
添付ファイル