A1形蒸気機関車(初代)
実車について
東武鉄道(北千住-久喜間)開業に先立ち、1898年(明治31年)にイギリスより輸入された12両の蒸気機関車のうち1号・2号の2両がタンク式蒸機のA1形である。
機関車の外見などは、鉄道作業局(のちの国鉄)B3形・B4形(→1100形)に酷似するが、国鉄1100形がナスミス・ウィルソン(Nasmyth,Wilson & Co.,Ltd.)の製造であるのに対し
東武A1はベイヤー・ピーコック(Beyer,Peacock & Co.Ltd.,)の製造であり細部の造作に違いがある。車軸配置は0-6-0(C)。
この機関車の初仕事は開業前の路線建設用であった。東武に限らずこの頃の鉄道建設はまだほとんどを人力に頼り、資材運搬においてもトラックなど存在しなかった時代である。
レールや枕木などを大量に運ぶためには、ひとしきり建設の終わった線路の上に、資材を積んだ貨車を走らせなければならないが、A1形はそういった資材運搬用の貨車を牽引していた。
その後一時上武鉄道(→秩父鉄道)に貸し出されたり、短編成・小運転用に使用されたが、1930年代には杉戸機関区構内で入れ替え用となる。
華の本線仕業はもっぱらテンダ機関車の仕事で、東武最初のナンバーを持つ機関車であるにもかかわらずその人生は地味そのものであった。
1938年(昭和13年)と1939年(昭和14年)にかけて2号は南越鉄道(→福井鉄道南越線)、1号は山形県の日本電興(→日本重化学工業)小国工場にそれぞれ売却され、
前者は1949年(昭和24年)、後者は1952年(昭和27年)までその姿を見ることが出来た。
イラスト作成に当たって
東武鉄道が蒸気機関車でスタートした、というのはコアな東武ファンならばもはや周知の事実と思いますが、「じゃァ東武の1号機関車は?」と訊かれてピンと来る方はなかなかいないことでしょう。
東武博物館に保存してあるB1形も確かに東武鉄道最初の機関車ではあるんですが、アレはトップナンバーが3号ですから、純然たる1号機関車って一体なんだろうと思い、
いろいろ調べていましたら国鉄1100形のそっくりさんだったってわけです。いやァ小さい。そして言っちゃ悪いけど地味。目立たないわけだ。
でもこういう小さい機関車ってなんか可愛いので好きです。もう。
最終更新:2012年12月15日 22:26