国籍:日本
格闘技:藤原流柔術
生年月日:1975年5月17日
年齢:19歳
身長:168cm
体重:50kg
血液型:B
好きな物:関西ローカルのCMソング
嫌いな物:努力、根性
「楽勝ね♪」
1994年に彩京が製作した格ゲー『
バトルクロード』のキャラクター。なお、漢字で書くと「藤原祐紀」となるらしい。
藤原流柔術道場の一人娘で、関節技の神と称される父の技を19歳にして全て身につけ、免許皆伝を得た天才柔術家。
世界的格闘技イベント「K-ROAD」に出場するにあたり、道場代表の座を賭けて、
後輩でルーマニア人留学生の
ティサ・ウィリングと対決する事になる。
ティサと共に「このゲームで珍しくモデルがいない」となっているが、
髪型と下の名前から「ショートカット美人のカリスマ」として多くの若者をショートフェチにし、虜にした
内田有紀が有力との声有り
(「格闘家じゃないだろ!いい加減にしろ!」という突っ込みが来そうだが、
シュワルツェネッガーも格闘家じゃないし、
実は内田有紀はデビュー前から
フェンシング部に所属など、シュワちゃんよりやや「戦場(バトル)」にいる。
シュワちゃんはボディービルダーで俳優)。
1975年生まれとなっているが、実は内田有紀も同年の生まれである(誕生日は違うが)。
+
|
ドS発言集 |
- 対空手:「もう、そんな泣かんときって! あんたも、あたしの子分にしたげるし!!」
- 対ボクサー:「くすくす・・・・・・ 女の子に負けたボクサーやて・・・・くす!」
- 対相撲:「言わせても~て ええ? おっちゃん、むっちゃデブやね!!」
- 対コマンドサンボ:「あっはっは!! おっちゃん、むっちゃよわいねぇ!!」
というように、対戦相手に対する尊敬の念や労わりの気持ちなどは皆無。
|
その性格からして、良き後輩であるティサであろうとも、試合となれば容赦無く潰しにかかるであろう事が想像される。
*1
とはいえ試合が元で「強い女は可愛くない」だとか言われるのは大層気になるご様子。そこは女の子ですから。
可愛くないのは強いとか弱いとかのせいじゃないと思うが
なお設定上は関西弁で、
勝利デモの台詞もそのように表示されるが、
ボイスでは割と普通に喋る。
また上の公式イラストではキツめの体育会系に見えるが、ゲームの
ポトレだと脱衣麻雀の偽アイドルっぽい顔立ちだったりする。
まぁこの程度の不統一、
格ゲーにはよくある事である。
ちなみに、こちらが『対戦 ネットギミック カプコン&彩京オールスターズ』の際のイラスト。
とても爽やかな顔立ちで、どう見ても電気アンマや浣腸するようには見えない。
原作での性能
柔術家枠で登場し、ティサは頭部差し替えの
コンパチキャラとなっている。
違うのは後述の「ゆうきスペシャル」だけで、他の性能は全て同じ。
柔道家ではなく柔術家なので打撃技も使う。
基本的に出の早い
必殺技の「疾風拳(
ギースのアレではない)」を連続技に使いダウンを取り、
体勢が低くなる「地龍脚」や
判定の強い「雷吼肘」で固めつつ強引に掴んで投げに行くというスタイルになる。
ただし投げのシステムは全キャラ共通だし、柔術家と言っても特別投げの間合いが広いとか強力とかいうわけではない。
しかも
通常技も使い勝手の悪い物が多く、一度近寄られたらなかなか追い払う事が出来ず、
さらに
全部位が打たれ弱いという全流派で最低の防御力のため、打撃の撃ち合いになったらハッキリ言って勝てない。
しかし
そんな事より、ゆうきと言えばやはり必殺投げの「鼓震脚」と「ゆうきスペシャル」。
「鼓振脚」は、倒れた相手の両足をとらえた後股間を断続的に踏みにじる技で、分かりやすく言えば
電気アンマ。
これはティサも使用するので、どうやら藤原流柔術の技らしい。
「でんげきーっ!」
…どの辺が「関節技」なのか、藤原館長にはとっくり説明していただきたいものである。
まさか館長の趣味ではあるまいな
そして「ゆうきスペシャル」だが、ティサの「ティサスペシャル」が往復ビンタ→アッパーカットなのに対して、
ゆうきのそれは往復ビンタ→背後をとって
カンチョー。
どうしてこうなった。
決まった時の
どぶしゅっ!という何かが破れたような音、喰らった相手が膝から崩れ落ちる事から考えて、
相当深くまで入っているものと思われる。手段を選ばないにも程があると言わ
ざるを得ない。
というか
これも藤原流柔術の技なんですか浣腸!いや館長!
問題のゆうきスペシャルは10:17頃から
|
かのアントニオ猪木も相手の関節技から逃れるため、ケツに指を突っ込む裏技を常用していたと噂されるが、
自分の名を冠するオリジナルフィニッシュホールドに堂々とカンチョーを使う格闘家は空前絶後であろう。
それにしても、急所を攻撃する鼓振脚も含めて普通の格闘技のルールではどう考えても反則なのだが、
「K-ROAD」には
サイボーグとか
熊とかが平気で参戦しているくらいなので、急所攻撃程度なら合法の範疇となのだろうか。
恐ろしい大会もあったもんである。
ちなみに『バトルクロード』のCPU戦は、K-ROADの出場権を賭けた戦いという事で最初の対戦相手が必ず同じ流派になり、
また一人目なのでCPUの反応がとても緩いため、ティサに対し電気アンマやらカンチョーやらかけたい放題である。
それにしても若い女性がお互いに電気アンマをかけ合う光景はなんというか、その…(*´Д`)ハァハァ
+
|
EDネタバレ |
うん、そりゃ、サイボーグや熊が電気アンマとカンチョーでどうにかなるわけないよな……。
|
MUGENにおける藤原ゆうき
+
|
吉田ルイージ氏製作 |
残念ながら2019年のYahoo!ジオシティーズ終了によりサイトが消滅し、現在は正規入手不可。
技はほぼ 原作再現で、必殺技も原作通り「強ボタン溜め→レバー入れつつボタン離す」で出すため、
普通のキャラとはかなり操作感覚が異なる。
一方、原作の「上下問わずガードモーションにさえなっていれば 中下段を喰らっても被ダメージ50%減」なガードシステムはない。
また「同じ技は使うごとに与ダメージ減少」という厄介な攻撃システムも搭載されていないので、
皆様には安心してゆうきスペシャルを連発していただきたい。
ちなみに、並のLIFE/DEFな相手であれば3回で昇天となる。
なお、 AIはサクラカ氏によるものが存在する。
|
+
|
ですからー氏製作 |
『 マッスルボマー』キャラなどでお馴染みの氏によるアレンジ仕様。
技 コマンドは一般的な格闘ゲーム式になり、 エフェクトや演出なども強化されている。
原作ではほぼ同じ性能だったティサと技を分け合った結果、幾つかの技は使用しなくなっている。
具体的には電気アンマ。
彼女の代名詞である「ゆうきスペシャル」は1~3 ゲージ消費の 超必殺技となっており、
派手な エフェクト& 効果音で ズドォォ!とブチ込んでくれる。
まるで真っ当な必殺技になったかのように見えなくもないが、どちらがより痛そうかは意見が分かれる所だろうか。
|
出場大会
更新停止中
プレイヤー操作
*1
なお、対ティサ戦での勝利セリフは、
「グッドグッド♥ ティサ! 大会には、あたしが出場するしね!!」
という微笑ましいものだが、
これ、「ティサ! 大会には、あたしが出場する
死ね!!」…じゃない……よね?
最終更新:2023年09月17日 14:16