ハナチャン



TVアニメ『おジャ魔女どれみ』シリーズに登場する魔女…ではなく(項目は無いが一応こっちのハナちゃんもpripriman氏の手描きでMUGEN入りしている)、
世界一人気のテレビゲーム、『スーパーマリオ』シリーズに登場するイモムシ
OVA『スーパーマリオワールド マリオとヨッシーの冒険ランド』での担当声優は『クレヨンしんちゃん』のネネちゃん役で知られる 林玉緒 女史。
初登場は『スーパーマリオワールド』。

横幅が広く、飛び越えるのは面倒。
のんびり歩いているが、頭を踏んづけると頭の花が取れて、全身真っ赤になって怒り出し、走りまくる。
倒すにはコウラなどの投擲物かマントが必要だが、ヨッシーなら一呑み。

その後数多くの作品に出演しているが、ほとんどで「花がなくなって怒り出す」キャラとして登場する。
『ヨッシーアイランド』では成虫(蛾)のハナチャンが、『スーパーマリオ64』からは巨大なハナチャンが登場。
『マリオWii』でも狭い通路に現れて進行を妨げたり、従来のハナチャンと違って踏んでも花が取れないため、毒沼を渡る足場に使うなど出番は多い。
『スーパーマリオサンシャイン』ではハナチャンの幼体、或いは亜種と思われる「ポイハナ」「チュウハナ」が、
『Newスーパーマリオブラザーズ』では小さく弱い「わかばちゃん」が登場。
『スーパーマリオRPG』では「踏み付けられる敵シンボル」という特殊仕様となっており、頭を10回連続で踏むとレアなコインが出る。
一応公式でおすすめの敵という事になっている(3回連続踏むだけで出る別の敵も居るが…)。

『マリオテニスGC』ではまさかのプレイヤー参戦。長い胴体による守りが強く、上記の怒りや成虫といった要素も取り入れられている
(しかし防御向けスペシャルショットの名前は「バタフライレシーブ」…蝶なのか蛾なのかどちらなのだろう)。
『ファミリーベースボール』にもパワーが高く足も比較的速いという攻撃向けの性能で登場、パワーを溜めた際に怒るのが特徴。
また『マリオカートWii』で一度ボツになった後『マリオカート7』に準重量級として参戦した、クラッシュするとやはり怒る。

なお、胴体の節の数が作品によってまちまちであり、パーティーゲームなど人間サイズでの出演では、
幼虫は初出の『ワールド』基準の「頭部を含めて5節、頭部以外の節から2本づつ肢が出て八肢」という場合が多い
(成虫は初登場の『ヨッシーアイランド』から「3節で四肢」が基本)。

外部出演ではイモムシ繋がりで、コロコロコミックの『ワールド』漫画では頭にブラックパックンを植えられてバトラになったり、
コミックボンボンの『64』漫画でモスラレオの技を使ったり、
『ヨッシーストーリー』では花の代わりにキノコが生えた「ケムちゃん」という緑色のケムシの派生種も登場している。


MUGENにおけるハナチャン

googoo64氏による、『マリオワールド』のドットを用いて製作されたハナチャンが存在する。
常に攻撃判定が出ており、放っておいても勝手に攻撃する…というか、ほぼ攻撃を指示する事は出来ない。
技は方向転換、頭の花を飛ばして攻撃怒りモード分身のみ。
ラウンド開始前からフライングで攻撃を始め、止まる事を知らない。
ゲージがある限り無限に分身を作り出し、相手を削り殺してしまう。
分身は自分が倒れても攻撃を止めないので、1体分身を作ったら実質勝ちに等しい。

出場大会

  • 「[大会] [ハナチャン]」をタグに含むページは1つもありません。
削除済み


最終更新:2024年01月07日 17:27