"There's only one path to peace…The Avengers’ extinction."
(平和へのただ1つの道は…アベンジャーズの消滅だ)
    
    
        | + | 日本語吹替声優 | 
斧アツシ
『ネクスト・アベンジャーズ: 未来のヒーローたち』
山崎たくみ
『アベンジャーズ・アッセンブル』『ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ』
木下浩之
『マーベル・シネマティック・ユニバース』
 | 
その他にも、天才科学者のサポート役として造られたという事もあってかウルトロン自身も人造人間の製造を行う事ができる。
……のだが、彼の造ったジョカスタにしろ
ヴィジョンにしろ、割とあっさりウルトロンを裏切ってアベンジャーズに加入していたり。
妙な所で創造主と似ているものである。当のハンクもロクデナシだしな!
実は母性に対する執着心を持つという、貴重な
マザコン系ロボでもある。
そのせいで女性アンドロイドを生み出してハンクの妻の意識を入れて結婚しようとしたり、ストーカー化したりしているが
日本ではあまり有名なキャラとは言えなかったが、
2015年にTVアニメ『ディスク・ウォーズ・アベンジャーズ』3クール目終盤にほぼ原作通りの設定で登場。
更に同年公開の映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』においてメインヴィランとして登場し、一気に知名度を上げた。
こちらでは造ったのはトニー・スターク(
アイアンマン)に変更されている。
これはMCU版アントマンの製作が遅れたため。
ハンクの野郎、押し付けやがった
ただし、これにより以前から登場していたあるキャラがヴィジョンになるといった奇跡的展開も付いてきたので、
(視聴者的には)一概にトニーが悪いばかりとも言えない。
ゲームにおけるウルトロン
国内産ゲーム初登場はデータイースト発売のアーケード作品『キャプテンアメリカ アンド ジ・アベンジャーズ』。
同作では4面ボスとして登場。最終面直前のゲートキーパーを務めているらしく、素早い動きと豊富な攻撃でプレイヤーを翻弄してくる強敵であった。
MUGENにおけるウルトロン
    
    
        | + | Enzo氏 & Magus氏製作 | McCready氏,Enzo氏 & Magus氏製作
 
海外の製作者達の合作。Win、新MUGEN の両方で使用可能。
 
6ボタン方式でシステムは『MVC 』風。
 
人造人間らしくミサイルやビーム等の飛び道具 を豊富に持ち、接近戦もこなせる。
 
また、1回の攻撃だけならアーマー で怯まないようになっている。
 
カラーによって性能差があり、上位カラーと下位カラーでは一部技内容に変更がある。
 
AIはそこそこ動くものがデフォルトで搭載されており、エリアルもしっかりと決めてくる。
 
また、naclken氏の外部AIも存在する。
 
デフォルトAIでは控えめだった飛び道具を自重せず使いこなし、
 
凶キャラとも渡り合える本来の実力を余す所なく引き出したAIになっている。
 
氏のサイトのOneDriveと、MUGENについて語るスレ用小物ロダにファイルが置いてあり、
 
バージョンが違う事があるので適用する際には両方チェックすると良い。
 
 
    
    
        | + | 大会ネタバレ | 
飛び道具、投げ禁止の「ポイ捨て禁止大会」に出場。
 
前述の通り飛び道具を豊富に持つ彼であるが、他に比べAIが甘かった事や接近戦を挑む事が多かったため、
 
他のキャラがイントロや試合中にバッタバッタと死んでいく中、あまり動かずに優勝した 。
 |  
 | 
    
    
        | + | chuchoryu氏製作 CvS_Ultron | 
こちらもWin、新MUGENの双方で使用可能。
 
『鉄拳 』や『ストリートファイター 』などの手描きキャラを手掛けてきた氏による初のアメコミキャラ。
 
『CVS 』と銘打ってはいるが、実際のシステムは『MVC』に近い6ボタン式。
 
多くの海外キャラと同じく低火力ではあるが、従来の氏のキャラに比べて移動スピードが速く、
 
コンボも繋がりやすいなどコンボゲーを意識した作りになっている。
 
遠距離戦もこなせるが、現状搭載されている飛び道具は超必も含めて3種類と少ない。
ちびキャラ には当たりにくい技もあるので注意。
 
AIはごく簡易的なものがデフォルトで搭載されている。
 | 
出場大会
最終更新:2023年05月19日 17:24