格闘スタイル:拳銃使い
出身:イギリス
職業:ギースの秘書
誕生日:4月26日
身長:181cm
体重:72kg
血液型:AB型
趣味:
ガンコレクション
好きな食べ物:オレンジ
嫌いなもの:球技
大切なもの:車(トランザム)
得意スポーツ:アーチェリー
好きな音楽:ビーチサウンド
特技:トランプの神経衰弱
初登場は初代『餓狼伝説』。
大会の優勝セレモニーで、本来の目的も忘れて浮かれている主人公
*1をリッパーと共にギースの所に連行する。
その際、左右にいるキャンギャル(キャンペーンガール)が
突如ホッパーとリッパーに変身するという衝撃の展開で出現。
本来は「キャンギャル達を押しのけて現れた二人が掴みかかって来た」というシーンだろうが、
その過程がすっ飛ばされてしまったためだろう。
↓
『餓狼伝説3』では比較的出番が多く、冒頭(タイトル画面)で
山崎に倒されており、骨折したまま車を運転してギースの移動を手伝う。
ギースのエンディングでも、まだ負傷が癒えない姿で登場している。
『餓狼伝説3』までは、リッパー同様老け顔として描かれていたが、『RB餓狼SP』以降は長髪の美形として描かれている。
『RB餓狼SP』以前に放映されたアニメ『バトルファイターズ 餓狼伝説』でも同様のため(担当声優は
林延年(現・神奈延年)
氏)、
アニメの設定を逆輸入した可能性もある。
『激突カードファイターズ』にもリッパーと共にアクションカードとして登場。
ただし、カード名は「仲間割れ」(援護を受けているキャラクターをKOする)。
一体二人に何が起こったのか……。
MUGENにおけるホッパー
キャノン娘氏による手描き
ドットのホッパーが存在。公開日は2015年8月9日。
グラフィックには
喧嘩芸アンディや
東洋の巨人、ビリーの妹である
リリィの製作者であるユメヒコ氏の協力を得ている。
ボイスは林延年氏ではなくフリー素材を使用。
原作の通り銃撃をメインにした性能で、
通常技を含む大半の技で銃を使っている。
打撃技は小足払い、スライディング、6+弱Pの
中段技があるぐらい。
遠距離戦に秀でているが、近距離戦が厳しい性能となっている。
イントロでは前述の超展開をそのままやってくれる。
さらに敗北すると
連行されていったテリーがギースを倒してしまい、ギースが降ってくるという初代『餓狼』のエンディングになる。
無論「疾風拳で助かった」という後付け設定は『餓狼1』当時には無いので見事に
地面に埋まる。
これらのデモは非常に長いのでコンフィグで不使用にできる。
AIはデフォルトで搭載されている。
遠距離からの銃撃戦では強いが、遠距離に徹する訳ではないので付け入る隙はある。
出場大会
出演ストーリー
プレイヤー操作
*1
本来、
テリーと
アンディのボガード兄弟は養父・ジェフの敵討ちのために大会に参加したはずなのに、
「やった!! ついにやったぞ!俺は優勝したんだ!
ながかった戦いも、これで終ったんだぁ!!」
と
本来の目的を完全に忘れてはしゃぐ姿は悪い意味でプレイヤーの心に残った。
アンディに至っては墓標で「ギャルの胸の谷間を見ていた」とイジられる始末。
なお、
ジョーも台詞は同じだが、彼は仇討ちとは無関係な一介の大会参加者でしかないので、どんなにはしゃいでいても問題は無いし、
そんな彼も最後は思いっきりギースを蹴り落としてるが、これも先にギースがジョーを殺そうとしたからに過ぎない。
過剰防衛?知らんな
(一応、公式ストーリー紹介漫画によれば、ジョーはボガード兄弟の事情(仇討ち)自体は把握していたらしい)
そもそも本作でギースがボガード兄弟を殺そうとしたのもジョーに対してと同じく、
「んんんんー、許るさーん!! 私の遊びを邪魔しおって!!」
という事(恐らく
ブックが台無しになった)に対して落とし前を付けさせるためであり、
作中の描写だけだとテリー達の目的(ジェフの敵討ち)に関しては一切気付いていないように見える。
「ボガードに息子がいたのか」とは言っているが、自分の命を狙っている事までは察していなかったのだろうか、わざわざ目の前に連行させたほど
(まぁ判明したところで「今から自分の手で殺す」つもりなので、どうでも良いわけだが)。
もしもギースが呼び出さなかったら
テリーとアンディは本来の目的を忘れてそのまま帰ってしまったかもしれなかったのだ。
それともギースを油断させるための演技だったとでも言うのだろうか?まぁ本来の実力ならホッパー&リッパーに捕まる事も無いだろうし。
捕まったおかげで仇討ちを思い出した…と言ってはいけない
最終更新:2024年07月26日 17:33