関連項目が幾つか存在します。
- 『餓狼伝説』のキャラクター
- 『モータルコンバット』のキャラクター
- 『電脳戦機バーチャロン』のキャラクター → ライデン512E1
1.ライデン(餓狼伝説)
"I am Raiden!!"
- 格闘スタイル: プロレス
- 出身地: オーストラリア
- 誕生日: 3月3日(生年不詳、35歳前後? ※『餓狼1』のみ1964年設定)
- 身長: 202cm
- 体重: 210kg
- 血液型: O型
- 趣味: 遊園地巡り、絶叫マシーンに乗ること(『餓狼SP』)
- 大切なもの: 覆面コレクション
- 好きな食べ物: オージー・ビーフのステーキ
- 嫌いなもの: コアラ
- 得意スポーツ: アメフト
- キャッチコピー:最強の正統派レスラー(『餓狼伝説スペシャル』)
暴走トレイン(『CAPCOM VS. SNK』)、暴走重戦車(『KOF XII』)
+
|
担当声優 |
-
江川央生
- 『バトルファイターズ』『-THE MOTION PICTURE-』
-
郷里大輔
- 『電撃CD文庫 餓狼伝説』シリーズ、『KOFXII』
-
竹田団吾
- 『餓狼2』『餓狼SP』
-
John Hulaton
- 『餓狼WA』『CAPCOM VS. SNK』
- Iain Gibb
- 『KOF XIII』
John氏は『 風雲黙示録』で 真獅子王を演じている。
Iain氏は俳優としても活動しており、『エースコンバット』等にも出演している。
|
『
餓狼伝説』シリーズに登場する最古参キャラの一人で、餓狼を代表する
投げキャラ。
そのため知名度はそれなりに高く、『
CVS』『
KOF』にも外部出演を果している。
モデルは新日本、全日本プロレス、WWF等で大活躍した外人レスラー“皇帝戦士”ビッグ・バン・ベイダー。
新日、全日の両団体のヘビー級ベルトを巻いた初めてのレスラーという実績を持ち最強外人レスラーの一角として名を馳せた人物である。
ちなみに
ザンギエフの元ネタの1人と言われるスティーブ・ウイリアムスとは全日本参戦時代、
共にタッグを結成し世界タッグベルトを奪取している。でもTPGとWJは
黒歴(ry
+
|
ベイダーの暴れっぷりを見ろ!!! |
WWFを経た後の全日本参戦時代VS小橋。小橋はガチ。
|
|
見た目はいかにもという感じの悪役レスラーであり、そして実際の闘いでも毒霧を吐くなどヒールっぷりを存分に見せ付けている。
しかし、元々の彼は正統派のプロレスラー
「ビッグ・ベア」であった。
そんな彼が悪役へと転向したのは、当時コンビを組んでいたレスラー「
ビッグ・ボンバーダー」の裏切りである。
彼はビッグ・ベアの人気を妬み、八百長の濡れ衣を着せて所属協会からビッグ・ベアを追放させたのだ。
これが切っ掛けとなってビッグ・ベアは覆面を被り、悪役レスラーライデンとしてストリートファイトで憂さ晴らしをしていた。
そこへ
ギース・ハワードに声をかけられ、彼の手下として働くようになった。
しかしその後、
テリー達との闘いで自分が間違っていた事を悟り、
『2』以降は覆面を脱ぎ捨て毒霧を封印し、
正統派レスラーの
ビッグ・ベアとして闘う事を再び決意した。
『餓狼SP』の時期のイメージイラストで、ビッグ・ベアとしてリングに復帰し、
因縁のビッグ・ボンバーダーと熱戦を繰り広げている姿が描かれている。
ただし、『MOW』のギャラリーモードではライデンの覆面を被り
グリフォンマスクと対決している姿が見られたり、
『KOFXII』のストーリーにてテリーがベアと呼んだ事に対し、
「悪ィがきょうはビッグ・ベアじゃねえ、悪役レスラーのライデンさまだ」と答えてるので、
恐らく本職のプロレスでは状況に応じて悪役と正統派を使い分けていると思われる。
しかしながら、正統派として再出発した『2』における彼の
超必殺技「ファイアーブレス」は
口から火を噴くという、
全然正統派レスラーじゃない蛮行を行っていた。
正統派とは何だったのか
解説本によると一応プロレスでは使っていないそうなのだが、色んな意味でプレイヤーの期待をぶち壊したのは確かだろう。
ちなみに一部媒体では「体内の
ベア火炎袋で炎を作る」という無茶苦茶な解説がされていた。
ばかぬかせーっ!?お前はどこの怪獣王だ。
ちなみに『
CVS』に登場した際は、ギースと寧ろ手を切りたがっていたり、
同じプロレス仲間としてザンギエフと意気投合したり、自分と体系の似ている
チャン・コーハンに、
同じ覆面を着せて「ライデン二号」にしようとするなど、大分性格が丸くなっていた。
「やっぱりいいもんだな、タッグ戦は」と語る様は彼の過去を考えると深い言葉である。
しかし、
この男からはやはり悪人扱いされてしまっている。
まあショーの中の悪役すら許さない性格だから仕方ないと言えば仕方ないが
(一応勝利メッセージ画面の台詞を見るに、根はそれほど悪人ではないと思っているようだが)。
山崎には「俺が正しい悪役ぶりを見せてやる!」と言うが、「アホかあ?『正しい』ワルなんてねえだろ!」と突っ込まれている。
そもそも「悪役」と「悪人」は違うので当然と言えよう。悪役レスラーが本当に悪人なのは
創作世界だけの話である。
また、初代餓狼と同時代設定の3D格闘『WILD AMBITION』にもライデンとして参戦したのだが、
この時は新キャラの女子高生レスラー千堂つぐみに
「ライちゃん」と親しく呼ばれた上、技も真似されていた。
あこがれの存在として見られている…のかどうかは全く描写が無いので関係は不明だが。
この様に恵まれない扱いが続いたのだが、『XII』で
遂に参戦。
常連キャラ達の多くが削られていく中でのまさかの新規参戦であり、これには多くのプレイヤーが驚きを隠せないでいる。
『XII』のテーマは原点回帰なので、恐らくは初期段階よりずっと登場させたかったという、
スタッフの意向が現れた結果なのかもしれない。
『XIII』にも
「キムチーム」の一員として引き続き参戦(ちなみに残るあと一人は
似たような境遇のかつての同僚)。
キムとチームを組む事となったのはやはり更生目的(
だからあくまで悪役だって…)のようだが、
どうやらいつもの
更正中コンビが一計を案じた結果だったようである。
汚いなさすが元犯罪者きたない
とはいえライデン達もこれにかこつけて名を売るつもりで割かし乗り気だったりする。
さらに実際の試合中の台詞でも『CVS2』と比べると粗暴さが強調されており、いかにも悪役レスラーといった感じだが、
同僚との差別化のためか、多少は「根はいい人」描写をされており、比べると扱いはちょっといいかもしれない。
「客にブーイングを浴びるのが仕事」とふんぞり返りながらも、
バイスや
K'をスカウトしたり、
クーラには優しかったり。
あと、
タクマが
Mr.カラテである事、
リョウの強さをギースから聞いていたという設定がこっそり出ている。
ちなみに、
大門、
マキシマ、ライデンチームで優勝すると、なんと専用のED画像が用意されている。
3人が肩をぴったり合わせて野原にちょこんと座る後ろ姿が拝める。かなりシュール。
くまの3兄弟が仲良くしてるようにしか見えない。というかなぜこの画像を作った……。
『XV』では、DLCキャラとして参戦したキムの公式サイトでのインタビューにおいて、
マスクを脱いで正義のレスラーとして活躍していることが明かされた。
今はヒールターンしている人とは逆の形になったようだ。
+
|
折角改心したのに |
ビッグ・ベアとしての出番は『餓狼2』『SP』のみであり、
どういう訳か『餓狼WA』以降、外部作品では必ずと言って良い程ライデンとして登場している。
これは ビッグ・ベアの外見がモデルのベイダー氏にあまりにも似すぎた為に、肖像権の侵害となる危険性があるからだという話がある。
実際KOFの公式サイトでも、ライデンのキャラ紹介ページに 「ビッグ・ベアは使えない」といった旨のコメントが載ってる。
他社でも 海外で他キャラと名前が入れ替わるとか 次回作で髭を剃った等の処置を受けたキャラもいたのだが、
SNKのゲームにも、 フルネームを名乗れなくなった人や 存在そのものが消された人が出てきている辺り、
そこら辺は割と大らかだった昔とは事情が変わってきているのだろう。
じゃあライデンなら大丈夫なのかというと、これもまた 限りなくアウトに近いのだが。
『CVS』や『KOF』のようなお祭りゲーの出場者を決めるにあたり、
巨体キャラの中でも比較的知名度が高く、まして貴重なレスラー枠ともなれば現状適役が彼とグリフォンマスク位しかおらず、
SNK(プレイモア)側も苦肉の策としてライデンに戻さざるを得なかったのかもしれない。
じゃあグリフォンマスクを出せばいいじゃんとか言わない
+
|
…と思っていたら |
でも『2002UM』ではビッグ・ベアの姿で背景出演しており、
さらに『KOFXIII』ではキャラクターセレクトである操作をすると マスクを外した状態で戦える。
名前が出てない状態ならまだ大丈夫なんだろうか。『KOF'94』でもベアの姿で背景にいたし。
後者の場合はあくまで外見が変わっただけで、毒霧を使用できるが気にするな!
|
|
+
|
じゃまをしやがると…… てめえから血まつりだ!! |
ボンボン餓狼ではギースの殺し屋の一人として登場する。
原作ではパートナーに裏切られた末に悪に堕ちた男だったが、ここでは普通に悪党である。
原作通りの毒霧を始めとして、噛み付き攻撃や凶器攻撃を使い、
更には、対戦前にジョーを 車で轢こうとしたり、ジョーに負けた後、アンディと戦っているジョーを後ろから 銃で撃つなど、
残虐超人や悪魔超人もビックリな残虐ファイトを行っていた。
ちなみに、幸いジョーは肩に怪我を負っただけで済み、ライデンは立ちはだかったアンディにこの項のセリフを吐いた後、銃を乱射するも全て避けられ、
逃げようとした所を背後から飛翔拳で撃ち抜かれて海に叩き落とされたのだった。
『2』では原作通り改心してマスクを取り、 ビッグ・ベアとして再び登場した。
…… 性格以前に顔からして別人になっているように見えるが気にしてはいけない。
正統派としてやり直す決意は固めたが、 ビリーには未だに恐怖によって縛られており、
自由にしてもらうためにテリー達に戦いを挑む。
しかしテリーには「自分の鎖は自分で引き千切る物」と看破されてしまっていた。
作者がプロレス好きなのかやたら敵味方から評価されており、あの ローレンスすら破ったテリー相手に善戦していた。
「だからおれはもう一度でなおす 悪役レスラーライデンではなく!
正統派レスラー、ビッグベアとしてリングへ!」
|
+
|
この外道どもはこの俺が一匹残らずぶち殺すっ!! |
「一人二人はめんどうだ 百人まとめてめんどうみてやる かかってこい」
|
原作での性能
ほぼ全作品を通して、高威力の打撃と投げを持つパワーファイターとして扱われている。
見た目通り攻撃力と防御力はかなり高いのだが、その反面やはりスピードは遅く、当たり
判定もでかい。
ただしジャンプ力に関しては出る作品によって大きく変わる。
初代『餓狼伝説』ではかなりのジャンプ力を誇り、
めくり性能の高いボディプレスから立ちAに繋げて来る。
ただし、
飛び道具にはかなり弱く、遠くから連発されると、シリーズによってはそれだけで死を意味する事もあった。
初代『餓狼伝説』では、
ビリー・カーンの一つ前の相手として登場。
通常攻撃の威力がテリー達を大幅に上回っており、さらに中距離ではやはり威力のある
毒霧を吹いてきたりする。
しかしやはりレスラーというべきか、その真価は投げにあった。
彼の投げ技は、なんと
3発喰らうとKOという異常なまでの破壊力を秘めていたのだ。
その為、当時ライデンを相手に接近戦を挑むのは無謀とまで言われていた。
しかし、遠間での技に反応して
毒霧を吹くという
AIのせいで簡単にハメられてしまったりする。
アンディに至っては屈弱Pで
毒霧吹かせる>空破弾一発で開幕僅か3秒で倒せてしまう有様だった。
『餓狼2』ではプロレスラーの癖して
コマンド投げが一つも無いという妙なキャラであった。
その代わり
通常投げが絞め技含めて7種類もある。
昔のレスラーは通常投げの多彩さも持ち味だったのだ。
打撃技も、「スーパードロップキック」が最大まで溜めれば
超必殺技より減るなどプロレスラーらしい豪快な技を搭載していた
(ちなみにこの時代は超必殺技が一撃で5割以上は当たり前、最大溜めスパドロは一撃で7割)。
そして『SPECIAL』では「通常投げが7種類もあるんだからどれか格上げすればいいじゃん」と言う事になったか、
パワーボムに爆発
エフェクトを付けたコマンド投げ「ベアボンバー」が追加された。
威力・間合い共に大きい技であり、これを中心とした攻めを展開するのがビッグベアの基本となった
(多彩な通常投げが必殺投げに格上げされていった流れはザンギも同様で、ただのパワーボムが走り投げの「フライングパワーボム」に、
ジャーマンスープレックスが二回叩き付ける「アトミックスープレックス」、そして「ファイナルアトミックバスターへ」と変化していった)。
『餓狼3』以降は2D作品への出演が無かったが、3Dの『WILD AMBITION』では
乱舞技や超必殺投げが搭載されるなど、様々な技が充実した。
『CVS2』では癖の強い技がかなり多く、使い慣れるまでに時間のかかる上級者向けキャラだが、
実は投げ・
コンボ・連携と使える
必殺技がバランス良く存在する上に、システム+火力面で優遇された事もあって強キャラに入っていた。
特に超必殺技の優秀さは目を見張るものがあり、
空中コンボ判定を持ち確定状況が多く、
Nグルならばガーキャンからも追撃可能なLv3「ファイアーブレス」、
Lv1でも
発生まで無敵が持続&投げ間合い100ドット越えで高威力の「デストラクションドロップ」、
やはり高威力な上に発生が早く連続技に使え、ガードされても5Fしか不利にならない「クレイジートレイン」、
と3拍子揃っており、一部では
デソ様と呼ばれかなりの人気を誇っていた(テンプレムービー曰くカルト的な人気との事)。
『KOFXII』では唯一の新キャラとして登場。
大方の予想通りのパワーキャラで、小、中ジャンプやめくりに弱いものの、
判定の強い技を軸に高火力のコンボを叩き込んでいくスタイルとなっている。
また高火力かつコンボ時間が比較的短いため、家庭用では
レオナと並んでタイムアタックのお供となっている。
ちなみに初代『餓狼』をイメージされてるからかジャンプ力がかなり高い。
大ジャンプ>JDのめくり攻撃は往年のファンにはニヤリとできる演出である。
『KOFXIII』では、復活したスーパードロップキックが溜め時間十分であれば、
どこでも判定の上に追撃可能、さらに発生も早くそれまで無敵という脅威の性能を誇り、
割り込みどころかガーキャンふっとばしからでも決まって大ダメージを持っていく事ができ、
ゲージもあればEXジャイアントボムなどを絡めて即死コンボさえできてしまう。
それも画面端を背負っていても十分可能で、おまけにいつ飛んで来るか分からず、
相手は
「あ…ありのまま起こったことを話すぜ! 自分がガン攻めしていたと思ったら(ドォーン!! ドォーン!!と愕然とさせられるのである。
と同時に
「ドォーン!! ドォーン!!」と叫びながら(ムックによると「だぁぁぁ!」が正しいのだが、中の人が外国人なのでそう聞こえる)、
あっという間にライフを奪っていく様は何故か
吹かざるを得ない。
ありえん(笑)
この様相を指して一部界隈では
「ライデンの暴挙」と呼ばれ、
永久持ちもビックリの
問題児扱いを受けている。
初期は中堅の職人系キャラという扱いだったのに、これが発見されてからはすっかりぶっ飛んだ2強の
一人になってしまった。
また発売後にメーカーから修正パッチが届き、一部の永久持ちキャラが永久使用不可になったが
ライデンは修正されなかった。つまり仕様です
その後家庭用が発売になり、ついぞスパドロの必要な溜め時間の延長や無敵削除、GCふっとばしからは繋がらないといった調整に踏み切られた。
まあごもっともな調整だが…。
MUGENにおけるライデン(餓狼伝説)
ライデン
+
|
Lord Sinistro氏製作 初代餓狼アレンジ仕様 |
- Lord Sinistro氏製作 初代餓狼アレンジ仕様
現在は公開停止により正規入手不可。
ドット絵は初代餓狼のものだが、スーパードロップキックや超必殺技などが追加されている。
原作では驚異の破壊力を見せた投げ技のダメージは雀の涙と化し、これじゃまともに戦えない……と思いきや、
超必殺技の投げではいきなり体力半分持っていく。あとDefenceが175と無闇に硬い。
AIは搭載されていない。
|
+
|
H"氏製作 CVS2仕様 |
代理公開を行っていた裏(り)氏のOneDriveが凍結されており、現在入手不可。
かつて強い AIがNegy氏によって作成されていたが、こちらも現在は公開停止。
強力な打撃と投げで猛烈に攻めてくる実にライデンらしい仕上がりとなっており、
更に あるルール上では、洒落にならない実力を発揮していた。
見た目はトロそうな印象だが以外にも動きは素早く、そこらのスピードキャラにも負けない 立ち回りをするため、
「動けるデブ」として様々な大会で成績を残していった。
さらに マッスルボマーキャラ等に定評あるですからー氏もAIを公開している。
曰く「ないよりまし程度の出来」との事だが、対戦相手をちぎっては投げちぎっては投げ、さらに打撃戦もイケるため中々手強い。
なお、今の所 EXグルーヴには対応していない。
|
+
|
ですからー氏製作 アレンジ仕様 |
『KOFXIII』のドットを使用している。
中身は『 マッスルボマー』や『ファイヤースープレックス』、『 キン肉マン』でお馴染みのですボマーアレンジ。
AIも11段階のものが搭載されている。
『ファイヤースープレックス』キャラと同じ入場シーンがあり、入場曲はもちろんお馴染みの「勇者雷電」。
さすがに名前をコールするボイスまでは存在しないので、音声は「チャレンジャー」になっている。
ちなみに公開場所は『KOF』や『餓狼伝説』の分類はなく、『ファイヤースープレックス』の項にこのライデンが入っている。
|
ビッグ・ベア
+
|
MASA@DAS氏製作 餓狼SPECIAL仕様 |
WinMUGEN対応。
2017年2月のJ:COMのWebSpace終了によるサイト消滅により、現在はマムル氏が代理公開している。
原作再現度は高く、7色の通常投げはいずれも素晴らしい破壊力。
特に9+強Kで出せるベアハッグは 通常投げ一発で5~10割余裕で持っていく。
超必殺技のファイアーブレスはゲージ使用ではなく、体力が減ったら使い放題という当時の仕様そのまま。
ライン飛ばし攻撃は障害物に当たって跳ね返ってくる演出が用意されいるのだが、
ステージ背景によっては何も存在しない場所に当たって飛んで来るという怪現象も。
試合中にスタートボタンで技表を見る事ができ、そこでライデンモードへの変更が可能。
ニュートラルポーズが変わり、必殺技「毒霧」が追加され、ベアボンバーが首狩り投げに入れ替わる。
超必殺技も、いまいち使いづらいファイアーブレスから体力ほぼ半分持って行く大ダメージのコマンド投げ「サンダー・デス・ドライバー」になる。
どうせベアハッグで半分以上持っていくからいらないとか言ってはいけない
NS氏によるAIが公開された。
3段階のAIレベルの他に、投げの使用頻度も3段階で設定できる。
9+強Kというコマンドのために人操作ではなかなか出しづらいベアハッグもAIなら自由自在。
投げレベルを最大にしておけば間合いに入った敵をどんどん投げまくってくれる。
試合開始時からライデンモードにする事も可能。
|
+
|
Tin氏製作 餓狼SPECIAL仕様 |
サイトのキャラ一覧には提示されていないが、ファイルそのものは存在するようでファイル名を直打ちで一応入手可能。
連続技は乏しいが一撃が重く、特にノーゲージで5割持っていく最大溜めスパドロは驚異。
一応1600 フレームという莫大な溜め時間が必要なので、そうそう最大溜めを見かける機会はない……と思いきや、
MUGENの仕様上 AIが起動する前にランダムで最大溜めスパドロを突然撃ってくる可能性がある。
超必殺技は原作のファイアーブレスに加えて、クレイジートレインも搭載。いずれも体力1/3以下なら出し放題で、ゲージは消費しない。
原作での 挑発の出し方は「相手から距離を離して強P」だったのだが、これは再現されず、スタートボタンで挑発を出すようになっている。
x+aでKOF風の前方緊急回避が可能。投げキャラが無敵時間を伴って相手に接近できるのは大きい。
レバーを後ろに入れてx+aでは、後方緊急回避ではなくバックステップが出る。無敵のまま後方移動なので用途は同じだ。
AIはデフォルトで搭載されているが、あまり強くはない。
コケココ氏製作のAIが公開されていたが、HP閉鎖により正規入手不可。現在はhamer氏によって代理公開されている。
5段階のレベルと、挑発の有無を設定可能。
スパドロの溜め時間をきちんと計測しており、理不尽な発動はしなくなっている。
ジャンプ攻撃を出す高さが低すぎて、攻撃判定が出る前に着地してしまう。
相手がガードしていれば着地と同時にベアボンバーで投げてくれるが、無防備に撃墜されてしまう事も多い。
攻撃を出さずにすかし投げを狙うのならまだ空中ガードができそうな場面もあるが、
いかんせん攻撃モーション自体は始まっているので空中ガードもできない……。
確率的には滅多にない事だが、AIが起動するより前に最大溜めスパドロが暴発する可能性は常にある。
どうしても気になる人は常時AI起動にしてしまった方がよいだろう。
|
+
|
あだむすきー氏製作 餓狼SPECIAL仕様 |
MUGENについて語るスレ691にて、2019年4月23日に公開。
LIFE1300と非常に固い。原作再現の火力、投げ間合いの広さ、動きの遅さを持つ。
ファイアーブレスはゲージがある時は1ゲージ消費、体力が減っている時は無制限で使い放題になる。
AIは搭載されていない。
|
+
|
ですからー氏製作 アレンジ仕様 |
氏のライデン同様『KOFXIII』のドットを使用しているが、ボイスは『KOFXII』のもので使える技も差別化されている。
中身は『 マッスルボマー』や『ファイヤースープレックス』、『 キン肉マン』でお馴染みのですボマーアレンジ。
AIも11段階のものが搭載されている。
『ファイヤースープレックス』キャラと同じ入場シーンがあり、入場曲はもちろんお馴染みの「勇者雷電」。
流石に名前をコールするボイスまでは存在しないので、音声は「チャレンジャー」になっている。
ちなみにダウンロード先には『KOF』や『餓狼伝説』の分類はなく、
『ファイヤースープレックス』の項目にライデンが入っている。
|
出場大会
+
|
一覧 |
+
|
ライデン |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
非表示
|
+
|
ビッグ・ベア |
【ビッグ・ベア】
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
|
|
出演ストーリー
プレイヤー操作
2.ライデン(モータルコンバット)
RAYDEN ~ 雷電
"Aybabayay!"
+
|
日本語吹替声優 |
-
磯部勉
- 1995年映画版(VHS版)
- 坂口賢一
- 1995年映画版(DVD・BD版)
-
大塚明夫
- 『2(1997年映画版)』
-
津田健次郎
- 2021年映画版(ソフト・配信版)
-
|
+
|
『ディセプション』以降のライデン(ネタバレ注意) |
シュジンコウ(※キャラの名前)がオナガに騙されて彼を復活させてしまうという事態が発生してしまう。
その場に居合わせたシャン・ツン及び クァン・チーと共にオナガの撃破を目論むも失敗し、一時的に消滅してしまう。
何とか再生したが、度重なる地球への侵略とシュジンコウの愚かな行為に遂に怒りを爆発させ、
「地球を守護するためならば手段は選ばない」という考え方に至ってしまった。
続編の『 アルマゲドン』においては、ブレイズの力を得て地球以外の全ての世界を破壊してしまうというエンディングになっている。
またこの作品以降、ライデンの服の色が白から黒をモチーフにした色になる作品が多い。
+
|
『Mortal Kombat vs DC Universe』でのライデン |
ここでのライデンは『ディセプション』以前の地球を守護する神としての立場で登場しており、
服の色も白を基調にしたものに戻されている。
ラストでは スーパーマンと共にダーク・カーン(シャオ・カーンと ダークサイドが融合した本作の黒幕)と対峙し、
ダーク・カーンのもたらす「 レイジ(怒り・闘争心)」の感情を跳ね除けて、
彼を撃退する事に成功、分離したダークサイドを地獄界に追放している。
|
+
|
『モータルコンバット9』でのライデン |
『アルマゲドン』での戦いで、シャオ・カーンがまさかの勝利を納めてしまうというストーリーから始まる。
ブレイズの力を手にしたシャオ・カーンにはライデンは刃が立たず、嬲り殺しにされていた。
そして、シャオ・カーンによって止めが刺されようとした時、
ライデンは過去の自分に今に至るまでのビジョンを見せ、未来を変えるように力を使ったが……?
ストーリーモードで実際に操作できるのは最終章。キャラが多く、群像劇なこのモードの実質的な主役である。
ラダーモード(アーケードモード)のエンディングでは魂を4つに分けて、他の戦士に取り付くという、 戦隊紛いの事をやっている。
吹っ飛んでる相手に追いつきコンボに組み込める、作中でも最速のワープで相手を翻弄し、
非常に発生が早い運送突進で相手を画面端に追い詰める、上位Tierのキャラとされている。
|
|
必殺技時の独特の叫び声が特徴で、ワープで敵の背後に回り込む瞬間移動や
かめはめ波のような構えから帯状の紫電を飛ばして攻撃する「Lighting Bolt(和名:雷拳)」、
相手に両手で触れた雷撃を流す「Electric Grab(和名:雷流拳)」などの技を持っており、何故か
自爆する
フェイタリティを持つ。
彼の代名詞である必殺技「Torpedo(和名:水雷脚orミサイルアタック)」は宙に浮き上がって相手に突撃し
画面端に叩き付けるという、
実は格ゲー史での運送技の本当の元祖だったりする。
ただ、ニコニコ上では
ルガール・バーンシュタインが持つ
運送技の方が有名すぎるため、余り知られてない。
だがこの技、続編の『II』以降ではなんと
空中にいても使用できる。伊達に雷神名乗ってないという事か。
ちなみに、技の
コマンドも←←→とボタン無しで入力が完了する珍しいコマンドだったりする
(先述の瞬間移動のコマンドも、他作品ならハイジャンプに値する↓↑でコマンドが完成する)。
あと空耳が多い事でも有名
MUGENにおけるライデン(モータルコンバット)
+
|
Kazmer13氏製作 |
『II』をベースにしているが、ガードは通常の格ゲーと同様に十字キーで行うアレンジ仕様。
フェイタリティを1ボタンだけで出せる他、オリジナルの超必殺技も複数追加されている。
あと、氏のモーコンキャラの例に漏れず デカい。
AIもデフォルトで搭載されており、火力の高さもあって結構強い。ただし、CharSffDtoWでSFFを修復しないと使えないので要注意。
|
+
|
ESFAndy011氏製作 |
海外の有名フラッシュ『MK VS SF』のライデンを元にして作られている。
低い火力を高いゲージ回収率で補っている。
|
+
|
Pneophen氏製作 |
初代『MK』のライデン。AIは搭載されていない。
代理公開先であった「Random Select」が2019年10月に閉鎖されたため、残念ながら現在は正規入手不可。
|
+
|
OMEGAPSYCHO氏製作 |
MUGEN1.0以降専用。
多数の『モーコン』キャラを製作したOMEGAPSYCHO氏による、初代『MK』仕様のライデン。
氏のサイトは消滅しているが、MediaFireのデータは健在であり現在も入手可能。
雷撃攻撃をはじめ、様々な攻撃も再現されている。
さらに、スタートボタンを押す事でキャラのコマンド表も表示されるという親切設計。
もちろんフェイタリティも搭載されているため、動画使用の際は要注意。
AIはデフォルトで搭載済み。
|
+
|
Diegoni氏製作 手描きドット |
現在は入手不可。
手描きドットで製作された『 CVS』風ライデン。
水雷脚や雷を飛ばす原作通りの必殺技の他、オリジナルの技も追加されている。
対人向けのAIがデフォルトで搭載されている他、究極神軒氏による外部AIも公開されている。
|
+
|
The Magic Toaster氏製作 Gardener |
- The Magic Toaster氏製作 Gardener
海外の製作者による改変キャラ。現在はDrKlexo氏のサイトで代理公開されている。
ぱっと見は 緑色のライデンで、キャラ名に「Gardener(庭師)」とあるように、
ウサギを召喚したり、いばらを生やして相手を拘束するなど自然の力を駆使して戦う。
しかし、何故かボイスが『バーチャファイター』の アキラだったり、
超必殺技では某ロボット超人の如く相手を突き貫いたり、 どこかで見たことがある緑色の巨人を召喚したりと中々にカオス。
|
+
|
The Magic Toaster氏製作 Smoke |
- The Magic Toaster氏製作 Smoke
上記のGardenerと同じくThe Magic Toaster氏によるアレンジキャラで、こちらもDrKlexo氏のサイトで代理公開されている。
見た目は 同名のモーコンキャラのように灰色で全身に煙を纏うライデンで、技もそれらのものが採用されている。
というか、 ぶっちゃけライデンの皮を被ったスモークである。
また、Gardener同様大ポトレが手描きになっている。
|
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
削除済み
|
プレイヤー操作
最終更新:2025年04月03日 20:57