「何でもいいさ! 今のキミなら、何だってできる!」
身長/体重:164cm/56kg
スリーサイズ:B71/W59/H73
特技:火事場の馬鹿力
好きな物:この世全て
苦手な物:潤んだ瞳で訴えかける系の生物(『Apo』)、なし(『FGO』)
天敵:なし
属性:混沌・善
小説『Fate/Apocrypha』に登場するキャラクター。
てつをではない。
黒魔術師のセレニケ・アイスコル・ユグドミレニアに召喚されたサーヴァント。
メディアミックスにおける担当声優は
大久保瑠美
女史。
同作ではルーマニアで聖杯戦争を引き起こしたダーニックが率いるユグドミレニア一族の七騎と、
それを討伐しようとする協会側の七騎が戦う「聖杯大戦」という特異な形式であり、
もう一騎の(赤の)ライダーと区別するために作品内でもこの表記が使用されているため、本項目名もこの表記で記載する
(
モードレッドは厳密には他作品から『Apocrypha』に流用されたキャラのため例外)。
美少女と見紛う中性的な美少年。恐るべきお調子者かつ行き当たりばったりな性格で、
平気で仲間の他サーヴァントの真名を後に対立関係になるであろう者の前で口にするなど、
とても理性的とは言い難い言動ばかり取る。
一方で、
トラブルメーカーなのは全くもって否定しようがないのだが、
悪事を働くという発想がなく、助けを請われれば損得抜きに手を差し伸べる英雄らしい人格の持ち主。
著者の東出祐一郎氏公認の
ルーラーと並ぶ
本作のヒロイン(性別?聞くな!)。
ちなみに男の娘設定を考案した元凶はタイプムーンの社長である武内崇氏だそうな。
あと実はベジータと身長・体重が同じ
+
|
真名 |
真名はイングランド王の息子にして、シャルルマーニュ十二勇士の1人であるアストルフォ。
タタール王アグリカーネを撃退し、巨人カリグランテを打ち取るなど多くの功績を残しながらも、
原典からして「理性が蒸発している」と称されていた能天気でフリーダムな人物で、
実際に自分と同志ローランが失った理性を取り戻すために月世界旅行したこともある。
シャルルマーニュ十二勇士の中では実力は下位に属していたが、
運に恵まれて数々の魔法のアイテムや幻獣に出会い、窮地を乗り切り功績を積んだ騎士。
上記のように理性を持たないため深く考えることはなく、基本的にどんな事態も即時即決する性格だが、
一方でそれ故に 相手がどれほど格上でも恐れずに立ち向かう気質にも繋がっている。
実は彼の理性は 新月の晩のみ復活して理知的な振る舞いも可能になるのだが、
その場合でも英雄らしい人格にはブレが無く、戦うべき理由があればどんな強敵にも臆さない。
原典からして絶世の美貌の持ち主と言われている他、諸事情で女装したことがあり、
男の娘設定はその逸話が元となっている。
また、シャルルマーニュに仕えるパラディンであるローラン、ルノー、ブラダマンテは従兄妹である。
宝具
ランク:C / 種別:対軍宝具 / レンジ:1~50 / 最大捕捉:100人
竜の咆哮や神馬の嘶きにも似た魔音を発する角笛。
レンジ内に存在するものに、爆音の衝撃を叩き付け混乱させる。サーヴァント相手でも一瞬の隙が生まれる。
対象のHPがダメージ以下だった場合、塵になって四散する。
善の魔女・ロジェスティラがアストルフォに与え、 ハルピュイアの大群を追い払うのに使用された。
通常時は腰に下げられるサイズだが、使用時はアストルフォを囲うほどの大きさになる。
ランク:D / 種別:対人宝具 / レンジ:2~4 / 最大捕捉:1人
カタイの王子アルガリアから奪った金の穂先を持つ馬上槍。 「!」までが名前。
殺傷能力こそ低いものの、 傷を付けただけで相手の足を霊体化、または転倒させることが可能。
この転倒から復帰するためにはゲームで例えるならLUC判定が必要なため、
失敗すればバットステータス「転倒」が残り続けることになる。
ただし、1ターンごとにLUCの上方修正があるため、復帰は成功はしやすくなる。
初見殺しかつジャイアントキリングも可能な宝具だが、アストルフォ自身は決して武勇に秀でていないのが難点で、
格上かつ武芸に長けたサーヴァント相手であれば、攻撃を捌くなど掠らせもしないまま対処できる。
なお、原典では「この槍で突かれた騎士は必ず落馬する」という魔法のかけられた槍で、
シャルル大帝主催の御前馬上槍大会に乱入したアルガリア王子が、こっそり持ち込んだこの魔法の槍で大暴れしたのだが、
対戦相手のシャルルマーニュ騎士フェローに「次は剣で勝負だ」と再戦を挑まれた結果あっさりボコボコにされ、槍を忘れて逃走。
自分の槍を折られていたアストルフォがこの槍を拝借すると途端に馬上槍試合で大活躍してしまい、周囲から一目置かれ、
さらにアストルフォ自身も「ボクってこんなに強かったんだ!?」と思い込み、意気揚々と冒険に飛び出していく……。
つまり 「誰もこれが魔法の槍と気付いていないのである!」というギャグのような流れで入手しており、
そのためアストルフォも気軽にこの槍をブラダマンテなどに貸している。
なおアルガリア王子は追いかけてきたフェローとの再々戦であっさり負けて死んで退場したため、もはや誰も槍の正体に気付けないのであった。
やっぱギャグじゃねーか!
ランク:C / 種別:対人(自身)宝具 / レンジ:- / 最大捕捉:1人
魔女ロジェスティラから譲り受けた、全ての魔術を打ち破る手段が記載されている書物。
所有しているだけで、自動的にAランク以下の魔術をキャンセルすることが可能。
固有結界、もしくはそれに極めて近い大魔術となるとその限りではないが、
真名を開放して、書を読み解くことで打破できる可能性がある。
……が、アストルフォはその真名を完全に忘却しており、「魔術万能攻略書」も適当に付けた名前。
副産物として落書きのようにステータスを隠蔽できる。
この効果とアストルフォ自身の容姿・振る舞いもあり、
『Apocrypha』におけるルーラーは物語途中まで彼が女性であると完全に誤認していた。
+
|
ネタバレ |
ランク:C / 種別:対人宝具 / レンジ:- / 最大捕捉:1人
「魔術万能攻略書」の真名にして真価。「理性の蘇ったアストルフォ」のみが使用可能。
真名の解放もしくは本を読み解く事でページが独りでに破れて宙を舞い、使用者を包み込んであらゆる魔術に対する防護を付与する。
宝具自体はCランクだが、その防御能力はランク的に格上の魔術ですら容易に打ち消すほど。
ただしそれでも限度はあり、過度な攻撃を受け続ければページが焼き切れる。
|
ランク:B+ / 種別:対軍宝具 / レンジ:2~50 / 最大捕捉:100人
雄 グリフォンが雌馬と番うことで生まれる幻獣。
神代の獣であるグリフォンよりランクは劣るものの、その突進による粉砕攻撃はAランクの物理攻撃に匹敵する。
その真価は幻獣、つまり 「あり得ない存在」*1ということを利用した次元跳躍による回避能力にあり
(高次の存在と化した スカサハが異物として世界の外側に弾き出された現象を作為的に起こすようなもの)、
異次元へ消滅→現実の存在である乗り手が現実世界へ引っ張り上げるを繰り返すことで回避しながら移動が可能。
元はロジェロの父である魔術師アトラントの愛馬であり、ロジェロやブラダマンテを経由してアストルフォが一時的に騎乗していた。
なお、伝説では最期の戦いの前に野生に返している。
|
+
|
マスター「セレニケ・アイスコル・ユグドミレニア」 |
黒魔術師の古い血筋でありながら中世の魔女狩りから逃れるために西欧からシベリアに逃げ延び、
魔術基盤を失い、衰退の一途を辿っていたアイスコル家において、
久方ぶりに誕生した才能に恵まれた女性で、一族の老婆達の徹底的な英才教育により資質を開花させた黒魔術師。
外見は怜悧な美貌を持つ眼鏡をかけた色っぽい女性。
フィオレには及ばないが、魔術師としてはユグドミレニアに組した者達の中でも上位に入る。
黒魔術師はその特性上、何の躊躇いもなく生贄を解体するための完璧な「冷酷さ」や「理性」を備える必要があるが、
セレニケは老婆達が久々に誕生した麒麟児候補故に過剰に感情を抑えるよう教え込んだ反動から、
逆に抑制が全く効かない性格を形成し、
「愛情」という感情を教えられないまま育てられたことも相まって、関係を持った男性を猟奇的な手段で凌辱・殺害する性嗜好を持つに至った。
元々少年愛者であり、純粋な瞳で世界を眺める少年を汚すことに執着するタイプだったのだが、
黒のライダーの清廉さと美しさに心奪われ、連日飽きる事もなく彼に対して男娼のごとく変態的な行為を強要する、
異常なほどの執着を見せるようになった。
聖杯大戦の最中、ホムンクルスのジーク(彼も中性的な顔つき)がライダーの関心を奪ったことでその執着が爆発し、
捕獲命令が出ていたジークを貴重な令呪を重ねがけまでして全力で嫌がるライダーに殺させようとしたが、
突如乱入してきたモードレッドによって首を刎ねられ何が起きたかも理解できないまま死亡した。
他のユグドミレニアのマスターがオフの時も聖杯大戦への労力を惜しまなかったのに対して、
セレニケは 黒のライダーをペロペロすることだけに執着しており、聖杯よりも黒のライダーに固執していた。
その上、他の同胞のマスターが(悲劇的な末路を迎えた者も含めて)それなりに見せ場があったのに対して、
特に見せ場もないまま退場したため、読者からネタにされている。
魔術の腕はともかく、何故こんなのがマスターになるのを許されたかというと疑問に思うかもしれないが、
一族で下位であるカウレスや本来工作員である相良豹馬も令呪を宿したことでマスターとして参加するように強いられていたことから、
明言されていないもののユグドミレニアの仲間同士で令呪の奪い合いなどの内輪揉めを避けるために、
「聖杯に選ばれた者でマスターは固定。辞退・変更は不可」という規約が決められていたのだろう。
なお、東出祐一郎氏は「眼鏡っ娘大嫌い」を公言しており、氏の作品では眼鏡っ娘が空気だったり不遇な目に遭うため、
氏の作品を知っている読者からは早くからこのような顛末になることを予測されていた。
|
+
|
他作品における活躍 |
2015年クリスマスイベント『ほぼ週間_サンタオルタさん』で実装に先駆けて先行登場し、
2016年ホワイトデー企画『カルデアボーイズコレクション2016』と同時期に実装された。
ただし一章のストーリー本編には登場しておらず、終章の採取最終決戦でも出番が無いことから、
公式的にはこの時点ではカルデアに召喚されていない設定と思われる
(同じく『Apocrypha』出身の黒のアーチャーも一章で退場した「ある人物」と面識がないと発言しており、
それ以降にカルデアと縁を結んだことが示唆されている)。
しかし、1.5章「アガルタの女」においてシュヴァリエ・デオンと共に主人公の同行サーヴァントとして活躍。
また、同エピソードでは正体を隠して行動するために 変装してピンクのセーラー服姿で行動する場面があった。
2章6.5部「死想顕現界域トラオム」ではローラン共々汎人類史のサーヴァントとして登場し、
復讐界域側のサーヴァントである源為朝を相打ち同然で打ち取る活躍を見せた。
源為朝は一矢で船舶を沈めた逸話を持つ無双の弓矢の達者と称された弓兵であり、さらに霊脈に直結する形で調整されており、
神代の聖剣・魔剣に匹敵する宝具「轟沈・弓張月」を容赦無く放ってくる難敵であったが、
霊脈に直結した代償に魔力の経路である足が何らかの理由で供給元である塔から離れると途端に魔力切れを起こす弱点が生まれていた。
それ故に、相手がどんな強さであろうと一撃でも与えれば転倒させてしまうアストルフォの「触れれば転倒!」はこの上なく相性最悪な天敵だったのである。
奏章III『新霊長後継戦 アーキタイプ・インセプション』では後述するセイバーの方の霊基が宇宙開発都市ムーン・ドバイに召喚されていたのだが、
クラスは ムーンキャンサーに変えられ、アンソニーという第3世代の上級AIをマスターとしていた。
真面目なアンソニーは理性蒸発したアストルフォを何とか制御しようと四苦八苦していたが、
周囲がアストルフォのフォロワーばかりなせいで上手くいかず、何で自分とは間反対なアストルフォを召喚したのか本人も周囲も不思議がっていた。
ちなみに『Fate/Apocrypha』では性別を明かしているものの、『Fate/GrandOrder』では本人たっての希望で性別が 「???」と伏せられている。
このせいで性別を指定したスキルが一部除いて対象外と言うデメリットが発生(こいつ以外だと身体を機械化した「性別:朕」こと始皇帝が対象)。
「風呂場でバッタリ」のイベントでも 覗かれる側(覗いたのは ジャンヌ。ココで初めて男性だと発覚)だし、
バレンタインイベントでは 渡す側と渡される側の両方が用意されている。
カード構成はクイック主体で、宝具は敵全体に強力な防御力無視攻撃に加えて、
自身に3回の回避状態を付与し、スターを獲得(オーバーチャージにより増加)する効果を持つ。
しかし素のヒット数が少なく素殴りによるNP回収率が低いため、宝具は効果こそ強力だが連射が効かず、
幕間で確定NP獲得の強化が付いたスキル「理性蒸発」や仲間のアシストが無ければ宝具を発動させにくい形でバランスが取られている。
さらにヒット数が少ないせいでスター発生も得意ではなく、3ターン確率でスター獲得・スター発生率アップ・クリティカル威力アップする「理性蒸発」は、
上記の通りNP獲得こそ加えられたがそれ以外の強化が成功確定ではない運要素が強いもので安定性には欠けている。
……理性が蒸発しているアストルフォらしいともいえるが。
別霊衣として「トゥリファスでの思い出」が存在する(性能は変化無し)。
また、「クリスマス2019 ナイチンゲールのクリスマス・キャロル」ではセイバークラスのユニットも実装された。
宝具「僥倖の拘引網」はその名の通りかつてアストルフォが討伐した巨人カリゴランテが所持していた神をも捕らえる伸縮自在の網だったが、
アストルフォがセイバークラスへと霊基変化した際に ガリアンソードへと鍛え直された。
カード構成はライダーと同じくクイック主体だが、宝具は3ターンクイックUP状態強化を付与し、敵に宝具封印状態を与える単体攻撃となっている。
あと「見たか!アストルフォちゃん大勝利!……え? なに? パクってないよ?違うよ!全然違うよ!」と 別のクイック単体宝具セイバーみたいな台詞もある。
ライダー程ではないもののNP回収率やスター発生はあまり高くはないが、自身のスキルでNP・スターを獲得可能でありこの欠点を補え、
さらにスキル「恐慌呼び起こせし魔笛」で回数3回の永続的な回避状態も付与されるため持久戦に秀でている。
ただし、スキル「威風堂々たる凱旋」は自身の攻撃力、クリティカル威力に加えて、バスターカードのスター集中度をアップさせるので注意。
うまく使用すればクリティカルで高い火力は出せるが、アーツやクイックなどの他カードへのスター供給を阻止してしまうので、
スター稼ぎやNP稼ぎに支障が出る場合もあり、特に後者は宝具が優れているアストルフォにとってリスクが大きいので雑には使えない。
やはり、ここもアストルフォの理性蒸発な部分を再現した結果なのだろうか?
『EXTELLA』シリーズでは初参戦となっており、クラスはライダー。
当初「天声同化」の影響でカール大帝の陣営に与していたが、シャルルマーニュに打ち倒されて正気に戻りEXTRA主人公の陣営に加わった。
同作では生前の主君であるシャルルマーニュを「シャル」と愛称で呼んでいたことが明かされた(当人達は特に気にしていない)。
|
MUGENにおける黒のライダー
+
|
Diego氏製作 |
最初に公開された黒のライダー。
初期バージョンは一部攻撃で SEが鳴らないなど拙い部分もあったが、
Sebaah氏を中心にしたJUS製作者交流サイトの住人達の協力で改良された。
同じく『JUS』風の『 NARUTO』のキャラ達複数をベースにしているらしく、
「恐慌呼起こせし魔笛」のような 飛び道具もあるが、「この世ならざる幻馬」のような突進技が強く、
通常技・ 超必殺技共に近接攻撃を中心に戦う性能となっている。
AIもデフォルトで搭載されている。
|
+
|
Martix720氏製作 |
こちらもコンボ性能や突進技が強く、近接戦向けの性能となっているが、
必殺技の「恐慌呼起こせし魔笛」や「触れれば転倒!」などの有用な技に全てゲージの消費が必要で、
立ち回りにいてゲージへの依存度が高いキャラである。
また、超必殺技「この世ならざる幻馬」は『FGO』と『EXTELLA-LINK』をミックスしたような演出になっている。
AIもデフォルトで搭載されている。
|
出場大会
*1
神代の獣が存在する世界で何故ヒポグリフが「あり得ない存在」かと言うと、
「
グリフォンとヒッポ(ギリシャ語で「馬」)の間に子供が出来るわけ無いだろ
JK」という
ネタとして生み出された存在であるため。
グリフォン自体が鷲とライオンの合成獣なんですがね
なお、名前的には雄馬と雌グリフォンの子供っぽいが(雄ライオン+雌タイガー=
ライガー。雄タイガー+雌ライオン=タイゴン)、
大抵は前述した通り雄グリフォンと雌馬の子供である。
後に「馬はグリフォンの好物(
食料的な意味で)」という理由も追加された。
今の日本のエロマンガ・エロゲ業界じゃ喰う前にスッキリしようとする事も多いから、その後に食われる前に逃げたと言い訳出来そうだけど
まぁあり得ない存在に
ロマンを感じるためか、『狂えるオルランド』にて彼の乗馬として採用されたのが原典である(次元跳躍に関しては型月オリジナル設定)。
また馬の成分が入っているためか、グリフォンほど気性が荒くない(乗りやすい)ともされている。
それでも馬肉や人肉が好物らしいが
最終更新:2025年05月03日 14:07