【サイドン】

サイドン とは、ポケットモンスターシリーズのキャラクター。

プロフィール

サイドン

他言語

Rhydon(英語)

全国図鑑

0112

分類

ドリルポケモン

高さ

1.9m

重さ

120.0kg

初登場

【ポケットモンスター 赤・緑】

進化条件

【サイホーン】:Lv42

前のポケモン

【サイホーン】

次のポケモン

【ラッキー】

【サイホーン】の進化系。
溶岩の熱さすら感じない頑丈な皮膚の持ち主。その分鈍いところがある。
長らくこれ以上の進化系はなかったが、シンオウ地方にて進化系の【ドサイドン】が発見された。

能力値

ステータス

タイプ

じめん
いわ

タマゴ

かいじゅう
りくじょう

とくせい

ひらいしん
いしあたま

隠れ特性

すてみ

HP

105

とくこう

45

こうげき

130

とくぼう

45

ぼうぎょ

120

すばやさ

40

作品別

ポケットモンスターシリーズ本編

【ポケットモンスター 赤・緑】

野生では名無しの洞窟に出現。
敵としては【サカキ】【グリーン】が使用。見た目は強そうだが覚えているわざがどうしようも無く、自慢の「つのドリル」は本作の一撃必殺の仕様*1でまず当たらない。まさに見掛け倒し。

【ポケットモンスター ピカチュウ】

グレンタウンのポケモン研究所で老人が【ゴルダック】と交換してくれる。ニックネームは「ごんすけ」。
LV15のゴルダックと交換すればLV15の個体が手に入る。イエローカップで活躍させたいなら利用しよう。

【ポケットモンスター 金・銀】

フスベシティで【ハクリュー】♀と交換で貰える。
ニックネームは「ドンドコ」

【ポケットモンスター ルビー・サファイア】

野生では出てこない。
「ロックブラスト」と「メガホーン」を習得。バトルタワーでは「せんせいのツメ」で「つのドリル」をぶっ放すとんでもないサイドン(通称:爪ドリル)が出てくる事がある。
これが原因で後々ドサイドンが先生の通称で呼ばれる事となってしまった。

【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】

227・228番道路・ハードマウンテンに野生で出現。
本作からドサイドンに進化可能となったが、登場するのはクリア後からである。

【ポケットモンスター プラチナ】

ドサイドンがシンオウ図鑑に載った影響でクリア前から出現し、チャンピオンロードにも出るようになった。

【ポケットモンスター X・Y】

フレンドサファリのいわ枠で選ばれる事がある。

【ポケットモンスター ソード・シールド】

10番道路、巨人の腰かけ、エンジンリバーサイド、ハシノマ原っぱ、ストーンズ原野、砂塵の窪地、げきりんの湖、鍋底砂漠に野生で出現。
マックスレイドバトルやダイマックスアドベンチャーに出る事もある。

外伝

【ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊】

マグマの地底、願いの洞窟、清らかな森、幸せの塔、南の洞穴に登場。
ストーリー終盤に姿を表すため何となく強そうに見えるが、ステータスは周りのザコと大差無い。その割には経験値を大量に落とすためおいしい相手。「みだれづき」を喰らうと事故る可能性があるのでそこだけ注意。
本作の仕様上直接勧誘できず、更にサイホーンの進化要求レベルが高すぎるため、仲間にする場合はジラーチに頼った方が楽。

【Pokémon GO】

サービス開始時から実装。
他地方のポケモン達が実装されるまではいわ・じめんタイプで最強クラスのCPを持つポケモンだったが、ノーマルアタックにいわタイプのわざが存在せず、いわ・じめんの複合故に防衛に向かないという欠点もあった。
優秀なじめんアタッカーであったものの、当然ながらドサイドンが上位互換となっているため、そちらの実装に合わせてその役割を終える事になった。

ポケモンマスターズ EX

サカキ(バラエティ版)のバディ。シンクロわざ「破砕のじしん」を主力としているが、それ以外のわざはなんと「こごえるかぜ」と「なみのり」というビックリ構成。本作は『ポケットモンスターシリーズ』本編とはステータスやルールが異なるため、それらのわざも普通に使える。
他には【主人公】のタマゴポケモンのサイホーンを進化させればバディとして使用可能。

メディアミックス

【ポケットモンスター(2023)】

ジルの手持ちポケモンとして登場。
102話では【ぐるみん】【ニドリーナ】と思い込んでメロメロになってた。

おもなわざ

  • なみのり
    みずタイプの特殊攻撃わざ。
    『ダイヤモンド・パール』以降のダブルバトルではダブルバトルでは味方と相手2体に攻撃する。
    『オメガルビー・アルファサファイア』以前のフィールド上では水上を移動できる。
    みずタイプに凄く弱いこのポケモンも意外にも覚える。

関連ポケモン

余談

  • 全てのポケモンの中で最も最初にデザインされたポケモンである。そのため『赤・緑』の内部IDは1が振られている。
  • ポケモンスタジアムシリーズで「みがわり」を使った際に出てくる分身はサイドンをデフォルメにしたかのようなデザインをしている。
    • 『金・銀』『クリスタルバージョン』までの本編では怪獣のポケモンアイコンで統一されており、当のサイドンもこのアイコンである。『ルビー・サファイア』以降の「みがわり」では、どのゲームでも「緑の怪獣のような人形(みがわり人形)」に統一されている。

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • ポケットモンスターシリーズ
  • ポケモン
最終更新:2025年09月11日 19:33

*1 自分よりすばやさが低いポケモンでないと当たらない