目次
デスザウラー (強化セット4)
基本情報
形式番号 |
所属 |
分類 |
全長 |
全高 |
重量 |
最高速度 |
乗員人数 |
? |
ゼネバス帝国 |
恐竜型 |
? |
? |
? |
? |
? |
入手方法
+
|
ここを展開 |
★マークの機体は捕獲不可(残骸回収のみ)
☆マークの機体は総司令機のため入手不可
※共和国編 第3章 第16話以降は 大型ゾイドの捕獲が可能
(詳しくは
こちら
を参照)
※25話の機体は入手可能だが、システム上 使用不可
+
|
詳細 |
▶ ショップ
なし
▶ 訓練
なし
▶ 捕獲可能なシナリオ
共和国編 |
|
帝国編 |
シナリオ |
階級 |
Lv |
シナリオ |
階級 |
Lv |
19話
|
|
21 |
|
21話
|
|
23 |
22話
|
★ |
24 |
23話
|
|
28 |
24話
|
☆ |
40 |
★ |
35 |
25話
|
☆ |
50 |
★ |
50×3 |
★マークの機体は捕獲不可(残骸回収のみ)
☆マークの機体は総司令機のため入手不可
※共和国編 第3章 第16話以降は 大型ゾイドの捕獲が可能
(詳しくは
こちら
を参照)
※25話の機体は入手可能だが、システム上 使用不可
共和国編 |
|
帝国編 |
|
|
財宝 |
残骸 |
財宝 |
残骸 |
|
|
第22話 |
|
|
|
ステータス
|
陸 |
森 |
丘 |
砂 |
山 |
潜 |
空 |
地形適性 |
● |
● |
● |
● |
|
|
移動力 |
4 +1 |
|
機動性 |
55 |
|
特性 |
なし |
|
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
荷電粒子砲 (MAP兵器) |
800 |
30% |
ー |
ー |
地空潜 |
弾数 3 |
範 |
※ |
通常 |
※射程 自機の周囲6方向のうち1方に 直線上 1-7 の範囲( 3-6 は幅3マス)(水中で使用不可) |
電磁クロウ |
600 |
40% |
20% |
30 |
地―― |
EP 20 ( 15回 ) |
格――補 |
1-1 |
電磁 |
加重力衝撃テイル |
650 |
30% |
40% |
20 |
地―― |
EP 20 ( 15回 ) |
格――― |
1-1 |
通常 |
レーザービーム砲 |
350 |
40% |
10% |
70 |
地空― |
EP 35 ( 8回 ) |
―近遠補 |
1-2 |
光線 |
連装ビーム砲座 |
450 |
25% |
15% |
50 |
地―― |
EP 40 ( 7回 ) |
―近遠補 |
1-3 |
光線 |
連装電磁砲 |
600 |
35% |
10% |
85 |
地空― |
EP 45 ( 6回 ) |
―近遠補 |
1-2 |
電磁 |
高高度対空ミサイル |
650 |
40% |
5% |
55 |
―空― |
弾数 2 |
――遠― |
2-4 |
通常 |
ウイング+ブースター |
水以外の地形適性を無視して移動可能 移動力+1(上記の地形適性に適応済) |
|
(補助パーツの装備不可) |
|
解説
- MK-Ⅱ仕様となったデスザウラーだが、
ゲーム内では装甲パーツが取り付けられなくなっており、強くなったとは言い難い。
- 共和国編ラストステージで登場する、
HP9000で再生持ちのデータ改造された本機ぐらいでしか強さを実感できる場面はないだろう。
補足など
- 登場以後、最強時代を築いたデスザウラーであったが、
共和国軍の対抗策が増えるにつれ、デスザウラー自身も強化する必要に迫られた。
- グレートサーベル
(Wikipediaリンク)
の8連ミサイルポッドに
アイアンコングMK-Ⅱ 量産型のウイングを装備した改造機が多く見られたが、
本機のように高機動ブースターパックをそのまま背負った機体も存在した。
- 尾の先にもエネルギータンクとウイングを装備しているが、ゲーム内でのEN量は増加していない。
- 初出は旧バトルストーリー時代(1988年)に発売された
「NEW改造セット〈帝国側大型メカ用〉」の商品パッケージに掲載された改造バリエーション。
- 改造された本機はデスザウラーMK-Ⅱと呼ばれたが、前述のとおり装備例にはバリエーションがあり、
右手にアイアンコングMK-Ⅱ 限定型のビームランチャーを装備した機体もあった。
機体画像
このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。
最終更新:2024年10月17日 21:12