カード能力解説 > サンタアミティ

サンタアミティ

レアリティ ☆4~☆7
タイプ たいりょくタイプ・単体
スキル nターンの間、味方全体の最大体力のm%を自動回復
リーダースキル ☆4~☆6:味方全体の体力をn倍にする
☆7:味方全体の攻撃力を2.5倍、体力を3.5倍にする
コスト 14,20,28,40
へんしん合成 ☆4→☆5:専用素材 (☆5聖なるベル(金) 5個)
☆5→☆6:専用素材 (☆5聖なるベル(金) 4個、☆6聖なるベル 1個)

解説

聖夜のプレゼント祭り(2015)の報酬カードとして登場。

2021/12/15に☆7解放。合わせて「クエスト時のボイス」「スキルボイス」「セリフボイス」も追加された。

ステータス

☆6レベル99で体力5531、攻撃1261、回復372。
薬味シリーズよりも体力・回復が高い反面、攻撃力が低い。
体力タイプの中でも特に耐久に向いたステータスであると言える。

☆7レベル120で体力9403、攻撃1702、回復502
やはりたいりょくタイプとしてはかいふくが高め。


スキル

☆6までは、nターンの間、味方全体の最大体力の10%を自動回復。
☆4で3ターン、☆5で4ターン、☆6で5ターン。
発動ぷよ数40個。

☆7では、5ターンの間、味方全体の最大体力の50%を自動回復。
発動ぷよ数30個。

ひつじ執事シリーズ王冠シグも似たスキルを発動するが、いずれも自身の回復力に依存するが、それぞれの体力に依存するスキルは本キャラが初である。

回復する対象の体力に依存することから、「たいりょく」が低い場合、単純な回復力では「ひつじ執事シリーズ」に劣る。継続的に回復できる点では同じメリットを持つが、こちらは割合回復するため、たいりょくタイプ統一デッキに向いた性能になっている。
本キャラの実装当時は攻撃に特化したデッキが主流だったため、割合回復の恩恵を受けることは少なかった。

しかし、近年では戦乙女アルルとくろいシグ」を皮切りに、攻撃力と体力を強化するリーダースキルを発動するキャラが中心に主流になり、タワーボーナスも含めるとたいりょくが6桁を超えることすらある。
しかし、回復力は強化されないためいため、「かいふく」のみ極端に低くなる。
これらをデッキに組み込めば、毎ターン数千~1万超の体力が回復され、属性に依存しない回復スキルとしては非常に強力なものになる。

きぐるみぃシリーズも割合回復スキルを発動するが、あちらは同属性が対象で、発動時1回しか回復できない。
また、りんご ver.ぷよテト・アルル ver.ぷよテトは味方全体を75%回復するため、単純な回復量はそちらが上になるが、相手の強さに合わせて使い分けよう。

★7になると回復量とターン数が増加し、発動ぷよ数が少なくなるため、容易に発動し続けることができる。

リーダースキル

☆6までは、味方全体の体力をn倍にする。
☆4で1.2倍、☆4で1.4倍、☆6で1.6倍。

ver.ぷよテト系と同じLスキル。
単色デッキで組む時はSUNなどの方が当然良い。

☆7では、味方全体の攻撃力を2.5倍、体力を3.5倍にする。
攻撃にも倍率がかかるようになった。

コンビネーション

「魔導学校」「ヒロイン」「ガールズ」

デッキ考察

カードの性質上、体力タイプデッキでの起用がオススメ。
というより、それ以外のデッキでのスキル回復役には起用する価値は低い。

近年は敵が回復力低下を使用してくるステージも多いので、それらのステージでも起用も検討できる。

評価

クエスト報酬で入手できるキャラにしては非常に優秀なステータスを持ち、また育成難易度が低いため、
育成する価値があるといえる。
「こうげき」が低い代わりに「かいふく」が少し高いため、単色デッキのサポーターとしてスタメンに組み込める利点がある。本キャラの高い耐久力や3~5ターン継続して自動で回復できるメリットを上手く活用しよう。

ただし、コストが大きいため、デッキコストを圧迫する恐れがあり、通常のアミティカード能力解説/魔導学校シリーズと一緒に組み込むとコンビネーションボーナスは発生しない。

スキルレベルの強化は通常のアミティでも可能だが、スキルの有用性はデッキに大きく依存するため、通常アミティのスキル上げが終わっているのでもなければ、どちらに回すかはよく検討した方がいい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月14日 23:48