概要
日本海ひすいラインは市振駅と直江津駅を結ぶ日本の鉄道路線。
2015年3月14日に北陸新幹線の延伸開業の際に北陸本線の一部(新潟県内の区間)が第三セクター化され誕生した。
当路線終点の市振行きは存在せず、あいの風とやま鉄道線の泊駅行きか途中の糸魚川駅行きとなる。
2015年3月14日に北陸新幹線の延伸開業の際に北陸本線の一部(新潟県内の区間)が第三セクター化され誕生した。
当路線終点の市振行きは存在せず、あいの風とやま鉄道線の泊駅行きか途中の糸魚川駅行きとなる。
特徴
- トンネル
- 電化
当路線のえちご押上ひすい海岸駅~梶屋敷駅にはデッドセクションが存在する。
デッドセクションから直江津方面が直流、市振方面が交流となっている。
なお、全線電化されているため車両は交直両用の車両が使用されているのかと思いきや気動車を使用している。
(交直両用車を導入するコストと利用客・資金が見合わないためである。)理由は関東鉄道と同じ
ただし、観光急行(鉄オタをおびき寄せるためのもの)のみ交直流電車(3両編成)を使用している。
デッドセクションから直江津方面が直流、市振方面が交流となっている。
なお、全線電化されているため車両は交直両用の車両が使用されているのかと思いきや気動車を使用している。
(交直両用車を導入するコストと利用客・資金が見合わないためである。)
ただし、観光急行
使用車両
普通列車・観光列車用
普通列車用
メロディ一覧
↑あいの風とやま鉄道線・富山・倶利伽羅方面↑ | ||||
駅名 | 接近メロディ | ↑市振方面(上り)↑ | ↓直江津方面(下り)↓ | 備考 |
---|---|---|---|---|
市振 | 上り:村の鍛冶屋 下り:エリーゼのために |
ー | あいの風とやま鉄道線はお乗り換え | |
親不知 | 上り:エリーゼのために 下り:村の鍛冶屋 |
|||
青海 | 1番線:エリーゼのために 2番線:グリーンスリーブス |
|||
糸魚川 | ー | 北陸新幹線はお乗り換え | ||
えちご押上ひすい海岸 | 上り:エリーゼのために 下り:かっこう |
|||
梶屋敷 | 上り:アニーローリー 下り:ローレライ |
|||
浦本 | 上り:村の鍛冶屋 下り:アニーローリー |
|||
能生 | ー | |||
筒石 | 上り:Daydream Believer 下り:ー |
|||
名立 | 上り:村の鍛冶屋 下り:かっこう |
|||
有間川 | 上り:メリーさんの羊 下り:かっこう |
|||
谷浜 | 1番線:さくらさくら 3番線:草競馬 |
|||
直江津 | ー | 妙高はねうまライン 信越本線 北越急行ほくほく線 はお乗り換え | ||
↓妙高はねうまライン・上越妙高・妙高高原方面↓ |