登録日:2011/02/27 Sun 22:32:29
更新日:2025/01/15 Wed 11:33:56
所要時間:約 6 分で読めます
四大とは、森羅万象を「四つ」に分類して考察する思想体系の一つ。
基本的に西洋のそれを指すが、東洋の類似系統もまとめて紹介する。
【西洋の四大】
西洋における四大は、「物事の根源は○○である」という哲学に由来する「四大元素」のこと。
簡潔に言えば「万物はおよそ
四つの元素から構成されている」と考えで、東洋哲学の「
五行」に相当する。
以下がその分類。
変化を象徴する属性。
精霊はサラマンダー(火蜥蜴)。
象徴は「液体」。タレスが提唱した最初のアルケー。
精霊はウンディーネ(水の乙女)。
象徴は「固体」。
精霊はノーム(土翁)。
象徴は「気体」。
精霊はシルフェ(風精)。
さらにこれらを「熱・冷」と「湿・乾」で分類することもできる。
これを当てはめると、
火:熱・乾
水:冷・湿
土:熱・湿
風:冷・乾
となる。
表にするとこう。
地水火風は重さの順に地→水→風→火と積み重なっていると考えられており、その更に外側にはエーテルという元素があると考えられていた。
そのため
五番目の元素としてエーテルが加えられる場合がある。
【東洋の四大】
インド哲学においても地水火風の四大が存在する。
ただしこちらは「
空」を加えた五大の方が有名で、
更に万物の生成論としては中国由来の五行もあり、そちらの方がメジャー。
とはいえ五大は
宮本武蔵の「五輪書」の各巻タイトルとしても有名で、
五輪塔や卒塔婆の形も五大を象徴する形でできているので意外と身近にあったりする。
また四大の方も仏教における各方位の守護者である十二天の中に、
それぞれ地天(プリティヴィー)、水天(ヴァルナ)、火天(アグニ)、風天(ヴァーユ)が存在する。
中国哲学の方では五行説とも深い関わりをもつ陰陽二元論において、陰陽の交わりによって生まれる四象という分類が存在する。
陽+陽→太陽:夏・日
陽+陰→小陰:春・辰(天体の意)
陰+陽→小陽:秋・星
陰+陰→太陰:冬・月
ちなみに四象がさらに分化したのが八卦。現代でも易などで使われる。
アニヲタ的には
某冥王様のアレである。
太陽+陽→乾:天・西北
太陽+陰→兌:沢・西
小陰+陽→巽:風・東南
小陰+陰→坎:水・北
小陽+陽→離:火・南
小陽+陰→震:雷・東
太陰+陽→艮:山・東北
太陰+陰→坤:地・西南
ほか、象徴を四分類したものはいくつかある。
1.四神
四方位を司る神。
一応五行にも対応し、中央に
土・黄龍を当てはめるがここでは割愛。
割と様々なフィクション作品で使われているが、
これを何処の作品で覚えたかによって世代がバレる事も。
『
幽☆遊☆白書』ならば1980年代生まれ、『
ベイブレード』か『
デジモン』で覚えたなら1990年代生まれですね?
文字通りの『蒼い龍』。
方位は『東』、季節は『春』、色は「青」、五行では『木』を司る。
二十八宿は角・亢・とも(氏にアンダーバー)・房・心・尾・箕。
創作だと水属性にされがち。
文字通りの『朱色の鳥』。
方位は『南』、季節は『
夏』、色は『
赤』、五行では『
火』を司る。
二十八宿は井・鬼・
柳・星・張・翼・軫。
文字通りの『白い虎』。
方位は『西』、季節は『秋』、色は『白』、五行では『金』を司る。
二十八宿は奎・婁・胃・昴・畢・觜・参。
玄が黒を意味し、武は甲羅を意味する。姿は想像しにくいが『黒い亀と蛇が交わっている姿』。
方位は『北』、季節は『冬』、色は『黒』、五行は『水』を司る。
二十八宿は斗・牛・女・虚・危・室・壁。
創作だと土や木といった地面系属性にされがち。どっしりとした構え方からだろうか。
二十八宿? っていう人は
ふしぎ遊戯でも読むがよろし。
2.瑞獣四霊
縁起の良い動物、特に東洋の動物四分類の頂点。
毛虫(「けむし」、ではなく「もうちゅう」。毛の生えた獣)の頂点。
アフリカのヤツではなく、
ビールのヤツ。
羽虫(「はむし」、ではなく「うちゅう」。鳥類)の頂点。
しばしば
フェニックスと同一視されるが別物。
鱗虫(「りんちゅう」。爬虫類や魚類などの鱗を持つ生物)の頂点。
甲虫(「こうちゅう」。殻を持つ動物)の頂点。要するに
ムシキング。
タユタマの『綺久羅美守毘売』と『三強』がこれにおおよそ相当する。
(麒麟が綺久羅美、毛虫が四足の獣、霊亀が鵺に置き換わってはいるが)
最近の創作ではこれらがごっちゃになってることが多々ある。
(四神に西洋四大を当てはめたり、鳳凰の属性が『火』だったり)
※まあ朱雀と鳳凰を同一視する思想もあるっちゃああるからあながち間違いでもないけどね。
あと創作では玄武の蛇が描かれないことが多い。
さらに
ゲッターロボや
太陽戦隊サンバルカン系の「陸海空」ともごっちゃになってることもある。『魔動王グランゾート』とか
魔法騎士レイアースとか。
これから創作する人は、こうした下地についてアプローチすることも、より深い設定を創る上で時には必要だろう。
【どうぶつの森での四大】
『とびだせ』までは住民の星座のエレメントが設定されており、「火・水・風・地」の4種類があり、「種族・性格・星座のエレメント」の総合点で相性が決まる。
四大では同じエレメント同士が相性が良く(5ポイント)、火と水、風と地は相性が悪く(0ポイント)、それ以外の組み合わせは普通である(2ポイント)。
尚、戦隊風住人では1ごう(しし座)と4ごう(おひつじ座)が火であり、2ごう(かに座)は水、3ごう(てんびん座)は風である。
『あつまれ』では相性は廃止され、誰とでも仲良く出来るようになった。
追記・修正は、物事を四つに分類してからお願いします。
- 四大性癖。M。S。幼。同。しかし、最近の研究では、SとMはSMで統一し、新たなジャンルを加え、SM、ロリ、同性、二次、と言われている。(民明書房「全てちんこが悪いんだ」より引用) -- 名無しさん (2014-07-02 07:46:05)
- なんでペルソナは地属性なくしたし -- 名無しさん (2014-07-02 07:49:54)
- ロマサガ2には、4つとも魔法の系統として登場。仲間になるキャラの中には、各系統の魔法を得意とする精霊も存在する。 -- 名無しさん (2014-07-02 14:58:31)
- スクウェアのRPGでは、よく敵の四天王の称号になってたけど。FF1では風、水、火、土の順に強い。FF4ではその中で火がトップに昇格した。ロマサガ3じゃ一応4人とも同格だが、風だけは他の誰か1人倒さないと戦えないでやんの。贔屓だ。 -- 名無しさん (2014-07-02 17:23:07)
- 四大属性。とりあえず火は確定 -- 名無しさん (2014-08-12 19:13:42)
- ↑2、FF1とFF4で最弱扱いだった鬱憤を晴らすかの如く、FF9では唯一戦闘シーンがあり、復活後もトリを飾った土属性のガーディアンことリッチさん -- 名無しさん (2015-01-14 23:16:59)
- スマホゲー界の五行。炎・水・木・光・闇 -- 名無しさん (2015-01-17 14:52:34)
- 昔は(ゲッターロボとかバビル二世とかライブロボとか)陸・海・空ってのもよくあったんだけど最近は地水火風に取って変わられてるね -- 名無しさん (2015-08-16 23:05:13)
- 火>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>風>>>>>>>>>>>水>>土 -- 名無しさん (2015-10-08 10:42:32)
- ↑2 うちはの火贔屓凄いですね -- 名無しさん (2015-10-24 22:13:05)
- 四神は玄武が山、青竜が川、白虎が道、朱雀が澤だったかにも対応してたっけか。 -- 名無しさん (2016-06-10 01:53:44)
- 火力水力風力地熱発電的な?地熱は地力になり得ないものか。 -- 名無しさん (2016-06-11 18:30:59)
- サガだと、術系統としての四属性や五行があっても、攻撃・防御属性としてはないことが多い(ウインドカッターは斬射属性、ストーンシャワーは殴属性など) -- 名無しさん (2017-01-18 14:37:24)
- ↑3 そうそう。風水学では四神が生息しているとされている地域がそれで、日本でその条件にあった京都が帝の朝廷として選ばれたんだよね。 -- 名無しさん (2017-01-28 17:27:06)
- 取り敢えず創竜伝がまず浮かぶんだよなあ… -- 名無しさん (2017-01-28 17:40:01)
- 参考になります -- 名無しさん (2017-08-21 12:50:08)
- ↑8みたいな〇〇最強!ってキャラがゼロ魔に居るよな。あの風属性厨って、こういう不毛な最強議論してる奴の皮肉で作られたのか。 -- 名無しさん (2018-07-02 14:18:45)
- 四神は五行に当てはめる場合一人足りないから、別属性にするのもやむなしと思う。黄龍加えればいいだけの話ではあるけど。 -- 名無しさん (2019-04-25 21:29:00)
- 「炎氷雷風」の天候的四属性もある -- 名無しさん (2020-05-09 15:32:00)
- ↑他はともかく…炎は天候か? -- 名無しさん (2020-05-09 15:42:20)
- ↑太陽のイメージじゃね? 日照りとか -- 名無しさん (2020-05-09 18:13:15)
- ↑ウェザードーパントとかね、同じライダー繋りならブレイド勢もこの4エレメント -- 名無しさん (2020-05-09 18:59:43)
最終更新:2025年01月15日 11:33