登録日:2011/02/17 Thu 20:38:40
更新日:2024/05/03 Fri 08:59:59
所要時間:約 5 分で読めます
宇宙を揺るがす、恐怖と絶望のカウントダウンは既に始まっている…
■概要
身長:45メートル
体重:3万5000トン
ウルトラマンゼロと似た姿をした謎の敵。
ゼロと同じ技や武器を使用する上、ゼロと互角以上の戦闘力を秘めている。
外見では、黒と橙のボディカラー、そして目がモノアイとなっている点がオリジナルと違っている。
2009年における
メカザムのように、2010年のウルトラシリーズの核となった重要キャラ。
映像作品だけでなく、イベント、
ゲーム、雑誌などの展開で幅広く活躍した。
当初はその正体が謎に包まれており
といった考察がされていたが、後に
ロボットであることが判明した。
【武装】
◆テクターギア
堅牢な代わりに装着者のパワーをセーブしてしまう鎧。
装着時の姿は「テクターギアブラック」と呼ばれる。
修行時代のゼロもこれと同じものを架せられていた。
◆ダークロプスゼロスラッガー
頭部に装備した2対の宇宙
ブーメラン。
オリジナルと違い、ツインソードを形成することはできない。
◆ディメンジョンコア
胸部に内蔵された、次元の壁を破壊する力を持つパーツ。
この装備を使うことで、別次元の宇宙へ往来が可能になっている。
【能力】
◆ダークロプスゼロショット
ゼロの「ワイドゼロショット」を模した光線技。腕をL字に組んで放つ。
◆ダークロプススラッシュ
ゼロの「エメリウムスラッシュ」を模した光線技。額から放つ。
◆ダークロプスゼロキック
ゼロの「ウルトラゼロキック」を模した攻撃技。
◆ダークロプスメイザー
モノアイから放つビーム。
オプティックブラストではない。
◆ディメンジョンストーム
ディメンジョンコアから放つ竜巻。
次元の壁を破壊し、相手を次元の彼方へと吹き飛ばす大技。
【劇中での活躍】
惑星チェイニーでの戦いで、サロメ星人ヘロディアが対ウルトラマンゼロ用に投入。
「テクターギア」で能力をセーブされた状態でゼロの前に現れる。
ギアを装備したままでゼロを圧倒していたが、さらに自力でテクターギアを破壊して本来の姿を現した。
サロメ星人ヘロディアが作ったニセウルトラ兄弟とゼロの戦いを傍観した後、ディメンジョンストームを発動し、ニセ兄弟もろともゼロを次元の彼方へと吹き飛ばしてしまった。
実はサロメ星人によって作られた機体ではなく、彼らは宇宙で故障していたダークロプスゼロを回収し利用していだけだった。
サロメ星人ヘロディアはディメンジョンコアの力でニセウルトラ兄弟を別次元へ飛ばし、全宇宙を制圧しようと目論む。
しかしダークロプスゼロの性能はサロメ星人の手に負えるものではなく、
本当の主を思い出した後に反旗を翻し、ショック状態のヘロディアを嘲笑い、実験基地を壊滅させて脱走。
ついでにサロメ製の
メカゴモラをコントロール下に置き、
レイの操る
ゴモラを追い詰める。
その後、
ウルトラマンレオの助けで次元の狭間から脱出したゼロと再戦。
「
俺のビッグバンは…もう止められないぜぇぇっ!!」と言うゼロの中二魂に次第に押されていく。
燃え上がる拳「ビッグバンゼロ」でスラッガーを砕かれ、ディメンジョンストームを繰り出そうとしたが、発動前にプラズマスパークスラッシュで両断される。
敗北を悟り、更なる脅威を示唆しながら、惑星チェイニーを巻き込んで自爆した。
第三話「サラリーマンゼロ」でダークロプスゼロが
まさかの再登場。(ダークロプスではなく、ダークロプスゼロと明言されている)
冒頭からジードと戦闘しており、機微な動きと
装甲の硬さでジード・プリミティブを圧倒した。
そんなに頑丈だったんかお前。
ダークロプスメイザーでジードの
カラータイマーを点滅させるまで追い込むも、
その直後クライシス・インパクト以来にジードの地球に降り立ったゼロ相手には格闘・光線共に圧倒されたため退却。
その後、再出現し再びジードと交戦し更に2体も現れ追い詰めるが、ソリッドバーニングにタイプチェンジされてしまうと完全に形成逆転。
3機全て撃破されることとなった。
何故
試作機が他に2体もあったのかは不明だが、レムはいくつか試作されたものが奪取されたか、あるいは廉価版ではなく
正確な量産体制が完成したかと推察している。
■帝国猟兵 ダークロプス
ベリアル銀河帝国軍の量産メカ。
主に偵察や強襲といった任務をこなす。プロトタイプとの見た目の違いは手がベリアルのような爪が付いていること。
また流暢に会話をしていたダークロプスゼロに比べてAIも単純なようで、劇中では淡々とした状況報告でしか言葉を発していなかった。
ディメンジョンコアが搭載されておらず、量産型なために試作機より性能が劣っているが、それでも3体いれば十分ゼロを追い詰めることが可能。
物語の序盤でその3体が
M78星雲・光の国を襲撃し、ゼロが別次元の宇宙へと旅立つきっかけとなった。
さらに終盤では、ベリアルによって
100万体を超えるダークロプス軍団が光の国に送り込まれ、ウルトラ戦士達と戦った。
まぁ、
あのチートラマンが動いたために全滅したわけだが。
■余談
ダークロプスという呼称の由来はダーク(闇)とサイクロプス(
ギリシャ神話に登場する単眼の巨人)。
ULTRA-ACTでのダークロプスゼロは限定商品として販売。
基本的にはゼロと造形は変わらないが、ディメンジョンコアと、差し替えでダークロプスにできる手が付属している。
ダークロプスゼロ「思い上がるな、人よ」
アニヲタ「(えっ?)」
ダークロプスゼロ「命などという儚いものにすがる貴様たちに、この俺の項目を追記修正できると思っていたのか?」
アニヲタ「…くっ…」
(ダークロプスゼロの指にしがみつく手を離し自ら落ちるアニヲタ民)
- 初のニセゼロ。 -- 名無しさん (2013-09-24 13:53:19)
- 結局ただのロボットだったけど裏でウリンガと関係あったりして -- 名無しさん (2013-10-11 23:23:10)
- ↑そうなるとアンヌはどうなったんだ -- 名無しさん (2014-07-15 15:23:58)
- スーパーヒーロージェネレーションのPVにいたな。ゲームだが久々にこいつに会えるわけだ -- 名無しさん (2014-10-25 19:54:35)
- 一体欲しいな。 -- 名無しさん (2015-06-23 18:44:25)
- ダークロプスの視覚センサーの映像イメージはターミネーターのt-800みたいに赤いものだったな -- 名無しさん (2016-04-14 17:32:26)
- なにかにつけてゼロに張り合うベリアルのことだからいずれニセベリアルもなんらかの形で出てくるかな -- 名無しさん (2016-12-13 22:16:08)
- ↑っ(エタルダミー) -- 名無しさん (2016-12-13 22:41:46)
- ↑なるほど -- 名無しさん (2016-12-13 23:09:38)
- ロストヒーローズ2にも出たが、ダークロプスゼロは序盤のコロニーキューブの中ボスなのに対し、ダークロプスは中盤のデビルキューブのザコなんで、ダークロプスの方が手強く思えた・・・ -- 名無しさん (2017-01-20 20:00:09)
- こいつもだけどベリアルの配下って忠誠心高いよね。出かける前に「がんばれよ」みたいに声かけてもらったりしたんだろうか -- 名無しさん (2017-01-20 20:06:01)
- ウルトラマンジードで再登場したけど、ディメンジョンコアから新光線技が出てたね -- 名無しさん (2017-07-22 11:08:16)
- 劣化版ディメンジョンストームみたいな技なのかな? なんでダークロプスがいるのにダークロプスゼロが参戦したのか一瞬なぞだったけど、ディメンジョンコアの描写で納得した。あれの描写をするにはダークロプスゼロじゃないと無理だね。試作機か量産型って言ってたけど、量産型の方が正しそうかな?ダークロプスがジムでダークロプスゼロがガンダムみたいな立場だろうし -- 名無しさん (2017-07-22 11:21:08)
- できれば増援の2体はダークロプスにして欲しかった -- 名無しさん (2017-07-24 18:30:47)
- フクイデからすれば先輩に当たるはずなのに敬意ゼロってところがあいつの性格を表してるな -- 名無しさん (2018-05-07 12:48:33)
- 自爆用の特攻兵器として量産すればよかったのではないかな -- 名無しさん (2019-08-01 18:05:36)
- 量産型はただの機械なのに何でこいつだけ自我あるんだろ? -- 名無しさん (2020-09-16 21:48:28)
- 当時も突っ込まれてたと思うけど、自分を負かしたからって、孫世代の若造に外見から技まで似せたロボットを大量生産するとかどんだけゼロ好きなんですか陛下 -- 名無しさん (2020-09-21 18:04:46)
最終更新:2024年05月03日 08:59