登録日:2012/03/16 Fri 00:25:37
更新日:2025/03/22 Sat 09:08:59
所要時間:約 7 分で読めます
ヴィクトリーガンダムとは、『
機動戦士Vガンダム』に登場するモビルスーツ(MS)の事。
「Vガンダム」とよく表記される。
劇中では単に「ガンダム」の他、「ヴィクトリー」「V1(
後継機が出てからの呼称)」「白い奴」などとも呼ばれる。
▽目次
■Vガンダム
型式番号:LM312V04
頭頂高:15.2m
本体重量:7.6t
全備重量:17.7t
出力:4,780kW
推力:79,700kg
装甲材質:ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
概要
「V(ヴィクトリー)計画」において、レジスタンス組織「
リガ・ミリティア」が組織のシンボルとして開発した機体。
基本性能は当時のザンスカール帝国の主力機体だった
ゾロアットや
トムリアットを上回っており、作中でマーベットが言及するシーンがある。
ザンスカール戦争の起きたUC0150年代において、調達可能な量産型小型MSとしては
ジャベリンや
ジェムズガンがあったものの、
それらは既に四半世紀を超えて運用されているロートル機となっており、
かつての
ジオン公国軍よろしく独自にMSの開発・運用を行っているザンスカール帝国軍に対する戦力としては性能不足が明らかだった。
そのためまず何はともあれ新規の高性能MSの存在が不可欠、と言う事で計画がスタートした。
ガンダムの名と姿を持つMSは伝説的強さを備えたカリスマ的存在である、といういわゆる「ガンダム神話」は、
初代RX-78登場から70年以上経過したUC150年代となっても健在であり、
ガンダムタイプ自体に抵抗運動の象徴としての意味合いもあった事、過去の戦乱においてガンダムの存在する軍は常に勝利を重ねてきたという事にあやかって、
「ヴィクトリータイプ」として開発されていた本機は「ヴィクトリーガンダム」と命名された。
かつてのガンダム達であるRXシリーズやFシリーズ直系の機体と言えるのかは定かではないが、
その特徴の一つであったコアブロックシステム(特に
F90Y改)の発展型を搭載し、
一機当千を目指したものではないとは言え、過去のガンダムがそうだった様にこの時代の最新技術の粋を集めて開発されている。
リガ・ミリティアがレジスタンス組織であることから、後述するが生産性やメンテナンス性・操縦のしやすさなどを特に重視して設計されており、
実際に、作中では
複数のVガンダムが生産され戦線に投入されている。
今でこそ「量産されたガンダムタイプ」は珍しくはないが、ガンダムタイプの機体としてはTVシリーズでは初登場となる
量産型ガンダムである。
「
設定上同型機が複数存在するガンダム」「
敵役として複数の同一ガンダムが出てくる」「
異なる機種の複数のガンダムでチームを組む構図」は本作以前から存在はしているのだが、
複数機の同型ガンダムが主人公の陣営で戦闘を行うという構図が描かれたのは本作が初である。
かつて「ガンダムが量産されれば
戦争はすぐにでも終わるし、若者が死なずに済む」と
ガンダムを発明した男は言ったが、
本機体は大量生産され、女性や子供ばかりが搭乗したという痛烈な皮肉の利いた機体となっている。
だが少なくともこの機体が量産された事で
戦争は終結に導かれ、
一人の若者が死なずに済んだというのは紛れもない事実である。
ちなみに
ロボットアニメでは「
主人公から脇役まで皆が皆同じロボットに乗ってバトルしていると、
どれが主人公のロボなのか視聴者から見て非常に分かりにくい」という問題があり、
本作でも主人公のウッソがVガンダムに乗っている間は、他のメンバーは可能な限り仕様違いのVガンダム・ヘキサ(後述)に搭乗することで分かりやすくはしている。
もっとも「ヘキサ」はウッソが乗るVガンダムと同型機の設定なので、ガンダム史上初の構図であることに変わりはない。
ちなみに抵抗されている側であるザンスカールも
「ガンダム」とは絶対に呼ばない(主に「白いMS」や「ガンダムもどき」)。
敵にガンダムがいるという恐怖は士気に大きく関わるためで、
クロノクルは
「ガンダムと呼ぶな!」と命令までしている。
小説版では少なからぬザンスカールの将校が「”強大な連邦”に反抗している我々こそガンダムを持つのに相応しいのに!」と反発しているし、
ファラ・グリフォン中佐に至ってはピピニーデンがこの手の発言をしたとき「
カガチは木星帰りで認識がズレてる」とぼやいていた。
これまでの宇宙世紀の戦いの歴史を踏まえると、とりわけスペースノイドであるザンスカール帝国軍人にとって、
敵対勢力がガンダムを有しているというのはある意味自軍の正当性に泥を塗られた様なショックだったのかも知れない。
構造
頭部と胸部になるコアファイターを中心に、腕と胴体の「トップリム(ハンガー)」、下半身の「ボトムリム(ブーツ)」で構成されていて、
これらが変形・
合体してMS形態になる。
パイロットはコアファイターに搭乗し、ハンガー及びブーツは単独だと自動もしくは遠隔操縦となる。
またコアファイター単独でも戦闘機として使えるのみならず、ハンガーかブーツのみを装着しても戦闘機として機能する。
その状態でも一応の半身MS形態を採る事ができ、劇中では様々に活用されている。
この構造はリガ・ミリティアがレジスタンスという立場上、数少ないパイロット達を生還させ、
機体も戦闘で破損しても即座に復帰させる必要があったことから採用された。
また、MS製造も秘密裏にする必要性があった為、各部の製造所を分散する事で「小規模な工場でも生産ラインを確保出来る」「1つが潰されても他の工場でパーツを製造出来る」といったメリットがあった。
部品規格もこの時代の
アナハイムが地球圏各地の工場に自社のMSをライセンス生産させていたのを利用して作っているので、パーツ調達もしやすく生産性は高い。
複雑になりがちな合体変形機構を持ちながら、十数人程度の人員で完璧な整備が可能。最新鋭機をゲリラ組織が運用できたのはこの優れた整備性のお陰と言える。
これによってパイロットの生残性は上がり、機体も破損したパーツを交換するだけで再出撃できるようになった。
このためハンガーとブーツは予備が多数用意されている。中枢部品がコアファイターに集中しているため、コストパフォーマンスは高い。
劇中ではウッソがそれを逆手に取り、破損したパーツを分離、突撃させて質量弾代わりにするという荒技を披露し、後に他のパイロット達も真似している。
とはいえこれはパイロットの方がより貴重なのでそれを失うよりはマシというだけで、湯水のごとく消費できる余裕は組織にも前線にもなく、様々な意味で身を切る戦法でもあった。
操縦は小学生レベルの児童でも可能なほど簡単で、クロノクルが一度だけ乗った際は
「こんなに簡単に動かせるMSを相手にして勝てるわけがない」と驚愕していた。
ちなみにコクピットは
一年戦争時のMSのそれに似たレイアウトとなっており、全天周モニターやリニアシートは搭載されていない。
なおハンガーとブーツは分離状態でも敵MSに対してオートで防御などを行う場面も見られた。
外部からの遠隔操作も可能であるらしく、ファラ・グリフォンの
ゲンガオゾ戦では、
ウッソの
V2がヴィクトリー(マーベット機)のハンガーを介してサーベルによる格闘戦を行っている。
強敵ゴッドワルドとの戦いではブーツを分離させた後、
「戦闘宙域を一周して遠隔操作可能範囲まで戻り、ブーツに敵機を踏み台にさせて奇襲する」という
疑似
オールレンジ攻撃とも言える戦法を披露しており、これには歴戦の猛者ゴッドワルドも予想外であった。
尚、構造上腰が回らないはずだが、劇中では普通に回っていた(合体変形可能な
プラモでは回らないが非変形トイなどでは回る様になっている)。
当然ながらムーバブルフレーム採用ではないが、小型MSは120年代からモノコック構造への回帰が始まっているので珍しいことではない。
このような利点もあれどゲリラ戦に特化しすぎた構造は無駄も多く、
製造数は地上で分散製造された分や後述のヘキサタイプを併せても100機あまりに留まったという。
戦局が連邦正規軍から取り込んだ戦力を巻き込んだ艦隊戦に移行した後は、本機より生産性や信頼性に勝るガンブラスターに戦力が一本化され、
こちらは協力部隊にも積極的に提供されていった。
本機に搭載されている擬似的な飛行システム。
これは機体の周辺にミノフスキー粒子を撒き抗力を発生させて
飛行能力を得る機体制御システムで、
これによって本機は
サブフライトシステムを使用せずに、MS形態のまま重力下を自由に飛行する事ができる。
また、宇宙でも普通に運用できる。
主な武装
ガンダムの伝統的装備。頭部に2門内蔵。口径は25mmとかなり小さい。
リボルバーカノン方式を採用しており、砲身が1本しかないため連続発射時間、ならびに砲身交換サイクルは短くなっている。
遂にバルカンどころかガトリング砲ですらなくなってしまった
コアファイター時の唯一の武装だが、頭を引き出せば横や後ろにも撃てるなど汎用性が高い。
但し空力特性を完全に考慮していない形状であるため、大気圏内で有効に運用するのは難度が高い。
メインウェポン。
威力そのものは特筆する程のものではないが、「手に持つ以外にハードポイントに装着しても撃てる」「グリップ部周辺を外せば近距離用ビームピストルとして使用できる」などの柔軟性が売り。
二挺同時運用も可能。
ジェネレーター直結供給とEパック供給のハイブリッドという珍しい構造を採用しており、本体からのエネルギー供給がなくとも十数秒間の連射ができる。
ウッソのセンスも相まって、その柔軟性を活かした運用で多数の敵機を撃破した。
ビームシールド一基内に2本、計4本格納されている。
使用時は前腕部の装甲が開き、内部から手元に射出されるという珍しいタイプで、抜き放つモーションが従来に比べてかなり小さい。
オーソドックスな格闘兵装だが、ウッソは投げて突き刺したりといった一風変わった使い方をした事もある。
コの字型の発振器を採用しており、ビーム刃はハリセン扇の様な形にもできる。
両肘に装備。ビームを板状に展開し、敵のビームや実弾を防ぐ。
当初は「ビームサーベルの発振器を利用しているためサーベル使用時には展開できない」という設定だったが、混乱を招くという理由で没になり、その他の機体同様ビームシールド独力で展開している事になった。
変形機構のおかげなのか、シールド基部そのものが可動し、防御範囲に死角が少ないといった特徴がある。
後方に対する防御等にも問題なく使え、ウッソは後ろからサーベルで切りかかる敵機の手首から先だけを焼き切ったりしている。
短時間のみだが最大で200mにも及ぶ範囲に展開可能。
機体各所に搭載された、武装接続用の基部。
単なる武装ラックではなく、これ自体にエネルギー供給等の様々な機能があり、基部もタレットの様に回転する。
そのため武装によってはここに装着したままでも使用可能という優れモノ。
サナリィ製ガンダム「Fシリーズ」に採用されたものの発展型と思われる。
マニピュレータを介することなく使用が可能というのが最大の特徴。
劇中ではハンガーを装着していない状態などで、脚部のハードポイントに装備したライフルを使用するシーンがあった。
右手にライフル、左手にサーベル、左脚にもライフルといった武装も可能で、Vガンダムの柔軟性を支える特徴といっても過言ではないだろう重要部位である。
○オプション
開放式バレルの大型砲。発電衛星ハイランドにてウッソが発見し使用した。
設計そのものは旧式だが高威力で、その後に有用性が認められたのか、リガ・ミリティアで量産された。
ビームシールドを標準装備したベスパのMSを圧倒出来るほど高火力。
但し、設計された時代の技術レベルのせいなのか、ちょくちょく故障する場面がみられた。
大抵はVダッシュの装備として使われる。
みんな大好きガトリング。敵に使われたのが特徴。
主に腰に装備するが手持ちでの使用も可能。かなり長尺な武器だったF91のものからかなり小型化している。
劇中ではユカ・マイラスがこれを用いてゾロアットを撃破した。
当初はV2アサルトのそれと似通っていた事から同じ「V.S.B.R」とされた事も有ったが2010年代の設定では「ビームカノン」とされている。
四連装。主に脚部に装備する。
意味は使い捨てバズーカ。主に脚部に(ry
三方に刃を形成する。柄を伸ばせばビームジャベリンになる。これもビームスマートガン同様ハイランドの格納庫にあったもの。
ウッソはこれとスマートガンを使って敵小型艦の進路上にビームの幕を張り、多数を撃破している。
■劇中の活躍
地上の戦闘で投入され、
クロノクルのゾロを初め、ザンスカール軍のMSを次々と撃退していった。
宇宙に上がってもそのまま使われている。
最終的にウッソ機は
V2ガンダムに乗り換えた後、コアファイターが戦闘で使われて大破。
マーベット機は終戦後、カサレリアにV2共々放棄されていた。
余談だが、第1話からいきなり合体を邪魔されてブーツをブッ壊されたりしていた。
まあ、Vガンの1話は本来4話目だけど。
他作品において
リア・シュラク隊の黒いヴィクトリー3機が登場。パイロットたち共々新生
クロスボーン・バンガードの預かりとなる。
隊長機だけヘキサ仕様になっており、終盤ではオーバーハングパックも装備した。
南米の戦いではヘキサにローズマリーが搭乗し、
バイラリナと扇で打ち合う互角の格闘戦を繰り広げたりもしたが、
ミダス戦にて、同機の「ミダス・タッチ・フラッシュ」によって3機全てが行動不能となってしまう。
その仕組みを見抜いたフォントの指示を受けた
デスフィズによってコア部分以外を破壊され、強制的にコア・ファイターになることで脱出こそ出来たものの、
リガ・ミリティアと違って破壊されたトップ、ブーツの補充が出来ないため、最終決戦には参戦しなかった。
ただし、その最終決戦では「ミダス・タッチ・フラッシュ」への対抗策のために、カメラアイがデスフィズへと移植された他、
いずれか1機の頭部がまるごと
ディビニダドの第二カメラとして転用され、間接的に勝利に貢献した。
■派生機
Vガンダムヘキサ
型式番号:LM312V06
Vガンダムの後期量産型で指揮官型。「ヘキサ」とはギリシャ語で「6」の意味で、型式番号の「06」から名付けられた。
頭部の機構が変わっており、額にはV字型アンテナではなく六角形の高性能複合センサーを備え(機体名の由来の1つにもなっている)、
更にブレードアンテナを側頭部排気ダクト脇に設置している。
頭部センサー系統以外のスペック・装備は通常機と一緒。
増設されたセンサーが通常機とどう違いを生んだのかは定かではない。
オリファーやマーベットが搭乗し、ザンスカール軍と戦った。後に量産され、シュラク隊に配備される。
ちなみに月の工場で造られた機体は足の甲が青く塗られている。
マーベット機はオリファーの死後、ヘルメットを換装してVガンダムとして運用された。
通常のVガンダムがヘキサを複数連れて小隊を組んでいる映像があるが、前述の様にヘキサ自体はVガンダムの後期量産型を指しており
指揮官機は指揮能力向上型頭部に変更されているためV字頭部ヘキサの可能性が高い。
前述の通りヘキサは作画の都合上主人公(ウッソ)のVガンダムとの区別を付けるためという目的が強いものと思われ、
ウッソがV2ガンダムに乗り換えてからはその枷が無くなったというところなのだろう。
ただしヘキサタイプのまま運用された機体も多く、全部が全部V字アンテナになった訳ではない。
Vダッシュガンダム/Vダッシュガンダムヘキサ
型式番号:LM312V04+SD-VB03A(Vダッシュ)
LM312V06+SD-VB03A(ヘキサ)
Vガンダム(ヘキサ)に下記の「オーバーハングパック」を装着した姿。
ザンスカール軍の宇宙用MSに対して性能が見劣りしてきたため用意された宇宙用装備。
大型スラスターと「オーバーハングキャノン」と呼ばれるビームキャノンで構成されたバックパック。
火力と機動性を強化する。
また手で保持しても使用できる他、劇中未使用だがキャノン部分だけを取り外して携帯火器としても使える。
コアファイターに装着すれば「
コア・ブースター」としても運用可能。
ビクトリーイージー
型式番号:不明
技術衰退が著しいDUSTの年代のミキシングビルド機にしては珍しく、性能低下がほとんどない。元々同時に開発されたガンイージとは相互性が高い為である。
TV本編では出てこないが、理論上は当時から実現できた組み合わせと考えられる。
一応分離機構も備えてはいるが、再合体は現場では出来ず整備施設で行う必要がある。
セカンドV
型式番号:不明
V2に代わり小説版に登場する機体。
月面都市セント・ジョセフ近郊の秘密工場「テクネチウム」にて試作された。
Vガンダムの改装型で、背中にミノフスキードライブを増設している。
機体自体も新型ジェネレーターと厚くなった装甲、追加された武装と強化され、
以前よりも機動性や出力、防御力、火力が高まっているが、逆に運動性は落ちている。
更に、ミノフスキードライブの推力を上げすぎると
機体がバラバラになってしまう危険性も持つ。
危なすぎだろ。
現在ではこの欠点を解決すべく新たに新フレームでV2が制作され、VとV2の過渡期の機体として設定されている。
ウッソが搭乗し、ファラのザンネックや
カテジナの
ゴトラタンを撃破しているが本機も破損。
最後はカサレリアに墜落した。
御大がV2のデザインが嫌いだったので代わりに登場したと言われており、一応小説版でもV2は存在していると思わしき描写はある。
長らく小説版にしか登場せず設定集でも稀にしか掲載されない幻の機体になっていたが、『Gジェネ OVERWORLD』にてまさかの登場を果たした。
更には『
ガンダムビルドダイバーズ』にも出演、これを皮切りに
ガンプラや食玩での立体化も果たしている。
「ベース機が合体分離する」「光の翼を持つもののフレームに問題を抱え、結局新フレームで作り直した」点などから
デスティニーインパルスとは共通点が多い。
また『
SDガンダムワールド ヒーローズ』では
エドワードセカンドVとしてまだ本家セカンドVのBB戦士が出てないのに登場を果たした。
ちなみに同作ではV2もベンジャミンV2ガンダムとして登場しており、並行世界の兄弟機が揃って海賊として大暴れしている。
騎士Vガンダム
伝説の漫画版に登場。ロメロのじーさんが勝手にフルアーマー風に改造した。
何気にサンドロックやクロスボーンガンダムに先駆けたリアル頭身
マント装備ガンダム。鞘の製作に一番苦労したらしい。じーさん曰く「聖剣エクスキャリバー」。
ただの装飾ではなく、れっきとした増加装甲である。
だが、我らがウッソ君はそんな
ロマンを全然理解していなかった。
しかもゴッドワルド駆るアビゴルのザンテツ・ブレードによってあっという間に外装を斬られ、元のVガンダムに戻されてしまった。
一応、これがなかったら本体を真っ二つにされてウッソも戦死していたかも知れないので、意味はあったのだろう。
間違っても嵐虎剣の使い手ではない。あっちは「騎士ヴィクトリー」。
Vガンダム キャノンタイプ
玩具『マイクロガンダム』に登場。
背中にビームキャノン装備型バックパックを背負い、両肩と腰に増加装甲を装着した武装強化型。
……なのだが、上記の追加装備は何故か
ジム・キャノンⅡからデザインが流用されている。
一応設定的にも
ジム・キャノンⅡを参考に開発されたらしいが、何も見た目まで同じにしなくても……。
結局オーバーハングパックの実用化に目処がついたため、設計段階で没になった。
1/144と1/100、MGにHGUCで発売。基本的に
となっている(MGはどちらもヘキサにできる)。
1/144と1/100には非変形のコアファイターが1機付いてくる。
MGはコアブースター単体とVダッシュが同時発売された。
1/144は非変形。
簡単組み立てを謳っており、当時のBB戦士などに採用されていたランナーロック(ランナー同士を重ねてはめ込むことで組み立てができる)方式が採用されている他、
部分的に内部フレーム(Vフレーム)が存在するという後のガンプラを想起させるような要素がいくつか取り入れられている。
クリア成形のビームサーベル二種とビームシールドまで付いてくる結構お得なキットであった。
1/100は差し替え変形で、トップリム以外の形態は大体再現可能だが、あまり動かない。
システムインジェクションによる色分けが採用されている他、こちらのサーベルは直線型と扇型の二種になっている。
Ver.KaとしてMG化。完全変形で、出来は良い。
コアファイター、ハンガー、ブーツに分離可能で、それぞれが完全変形。コアファイターとの合体状態も再現できる。
更にヘキサタイプヘッドも付属するが、何を考えたか、まさかのコアファイターごと付属するというもので、2機のコアファイターが存在する事になる。
そのため、それぞれハンガーとブーツに合体させることで疑似的に2機のVガンダムにする事が可能。
なお唯一の欠点としては、変形機構の都合で腰が可動しない点がある。
MGコアブースターには上述のオプション群が付属するので、武器セットとも言える。
オールガンダムプロジェクトの一環としてHGUC化。
変形こそしないが、可動範囲・色分け・作りやすさ共に良好。コアファイターも付属している。
Vダッシュの方は各種装備だけでなく背部の格納状態パーツがないだけで普通のVガンダムとして組むことも出来る。ヘキサ用の頭部やコア・ブースターも付いてくるため、その点でも差別化できる。
ただ、数少ない欠点として肘関節がAGP特有の共通関節なので色・形状共に設定と異なる点が気になるといえば気になる。
この点はVダッシュも同じだが、より後発のV2とセカンドVではしっかりと改善されている。
プレミアムバンダイでHGUC セカンドVが受注販売されたが、一見Vガンダムと大差ないように見えて多くの部分が作り直されておりほぼ新規造形になっている。
設定がないに近い機体だったためプレバン限定HGUC初の設定解説付きの説明書が同封されている。
プレバン販売が終わった後は、全国のガンダムベースでクリアカラーVer.などで発売しているため、この手の販売商品にしては手に入りやすい部類ではある。
人気が高く、プレバン
人気投票で1位を獲得して再版されたことも。
BB戦士ではVダッシュガンダムが発売され、Gジェネレーションシリーズでランナーを追加してVガンダム(フル装備型)として再販されている。
各分離形態に組み替えることができ、ヘキサ用の頭も付いてくる。
変わったところでは放映当時、ビームライフルのおもちゃが発売されている。後に特撮番組『
特捜ロボ ジャンパーソン』にてプロップガンとして流用されている。
■ゲームでの活躍
初参戦は『
第2次スーパーロボット大戦G』だが、スタッフが本編を見てなかったのか
全く飛べない。
量産機ということで複数機入手可能な場合もあり、『第2次G』以外はVダッシュに改造される。
『
α外伝』『
30』では最初からいきなりVダッシュの状態で登場する。
初代から登場。
作品によっては分離・合体機能を持つ他、ハンガーやボトムの射出を武装として組み込まれている場合もある。
ガンダムタイプとしては控えめな性能だが、空中適性やビームシールド持ちという時代背景から生まれるアドバンテージは魅力。
上述の通り、OVERWORLDからはセカンドVも登場。V2と比べて平均的な性能をしているが一歩劣るという絶妙なバランスを持っている。
GENESISでは宇宙世紀限定ながら、U.C.100年までという制限でF91共々に除外されている。
コスト1000で登場。
モビルアシストはシュラク隊のお姉さんたちで、前方にビームバリアを張ってガードしてくれる。
耐久値はそこそこなうえ、横幅が広いからか本体が避けられる攻撃も掠めて受け止めてしまうので原作同様の無駄死にをしやすい。
地味ながら変形が可能で、更にハンガー及びボトムの射出も可能。特に有用だったのはハンガー射出後のボトムのみで、メイン射撃が連射可能になり格闘も伸びが良くなるメリットがあった。
コア・ファイター形態も勿論再現。設定どおりバルカン砲は頭部を引き出して射撃するので射角に優れるが、ただそれだけであり他射撃や格闘など持っていないため棺桶のような存在でしかない。
続編のNEXTではアシストの弾数減少などがあったが、元々あるメイン射撃の射撃ガード属性などは未だ堅牢なため使用率は高め。
稼働当初から参戦。コストは1000。
OPでは移動要塞メサイアとゼダンの門が衝突するのをバックに
ゴトラタンと交戦。ボトムをメガビームキャノンにぶつける戦果を得ていた。
NEXT由来の分離合体機能や防御性能をある程度継承しているが、アシスト機体はゾロアットに変更。スタン属性のビームを一発撃つだけなので、やや頼りない形ではある。
覚醒でVダッシュに換装。メイン射撃はビームスマートガンに変更、射撃CSがオーバーハングキャノン照射になるなど一気に火力が上昇する。
覚醒技はパーツアタック。本体はコア・ファイターとなり、次々とボトムやハンガーパーツを召喚・射出する。
その間ずっと滞空するので足掻きに使えるが、覚醒技の拘束時間が長いのでVダッシュが使える時間を優先する人にはあまり歓迎されなかった。
DLCではヘキサが登場。コストは同等の1000。
アシストがガンイージのビーム二連射になった程度の差別化しか無いが、覚醒中の補正値ではこちらが上回るというDLC機体にしては珍しい優遇を受けた。
機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOOSTではコストが1500へ変更。
それに伴う性能上昇は若干受けたが、最も嬉しいのが覚醒中にガンイージが防壁を張ってくれるようになった事。但しプレイアブル機同様の耐久値なので、それほどアテにできない。
Sドライブとメイン射撃の相性がかなり良く、連射中であれば前面の射撃ガードが継続し無類の防御性を誇る。
ヘキサはアシストのガンイージがビーム3連射になった。
機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOOST ONではコストが2000へ変更。
Vダッシュへの換装が特殊射撃コマンドへ移設され、サブ射撃にハンガー/ボトム射出が統合している。
Vダッシュの回転率はかなり良く、オーバーハングパック自体も射出できるので使わなくなったら即換装してリロードに移るなどで対応できる。
覚醒技もオーバーハング・キャノン照射が追加され、自動換装による出し得武装も兼ねている。
機動戦士ガンダム Extreme vs. 2ではVダッシュ換装が格闘CSへ、特殊射撃にガンイージ呼出、特殊格闘にハンガー&ボトム射出となった。
ナンバリング更新のアップデートとしてはかなり貧弱な部類で、後の中間アップデートでの修正はそれを補うかのような量ではあった。
しかしサブ射撃使用後の形態前提なものが大半を占めていた事や、環境全体からしてみても性能不足感があった。
ヘキサはエクストラ機体全削除の余波を受け消えた。
機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOSTでは新規武装を遂に得て登場。
ボトム・ファイター時の射撃CSにディスポーサブル・バズが追加。
単発射撃ながらに強制ダウンも取れるため、通常時であればハンガーを射出したあとの有用性が増えた。
トップ・ファイター時の下格闘にビームサーベル投擲が追加。後のアップデートでブースト消費量が微増した。何故?
後覚醒技は発動時間が半減。代わりにVダッシュ換装ゲージが即回復するようになったので、
出し得感とVダッシュ換装の時間短縮というメリットの代わりに、空中での足掻きや攻撃チャンスを喪失した形。
全体環境的にも以前よりマシになったので立場も回復しつつある。
■余談
発電衛星ハイランドで、自軍で開発されたものを受け取るのではなく、
新たな武装を「発見し、入手する」事でパワーアップするという展開はそれまでのシリーズにはなかったパターンだが、
これは放送当時所謂
RPGの人気が本格的に高まり始めていた頃であり、このようなRPG的な要素を意図的に挿入したとの事。
漫画の騎士Vガンダムもそのノリで出てきたやつだと思われる。ロメロのじーざん魔法使いみたいなコスプレしてたし。
「地球を脅威に晒している敵に対抗するための力と象徴として伝説の白いMSガンダムを模して造られた機体」という点は後の
ガンダムAGE-1に通じるものがある。
なおAGE-1は終戦後に平和のシンボルとしてそのまま残されている、主人公の母の形見とも言える機体であるなど偶然にも後継機のV2ガンダムに近い要素も持っている。
追記・修正はトップリムとボトムリムを敵にぶつけてからお願いします。
- HGUC化が決定。変形や合体はオミットされるものの、コア・ファイターが付属する -- 名無しさん (2013-08-18 22:34:56)
- コアファイターの向こうに!が再現できるんだな -- 名無しさん (2013-10-28 13:36:27)
- まさかナンパの道具にされるとは…。 -- 名無しさん (2013-11-06 21:42:34)
- 後期量産機は全部ヘキサ仕様で生産されたので、次第にヘキサの方が標準的になった。ノーマルも順次交換された。後期には全てS型に切り替わったズゴックに通じる措置である。只、ワザワザノーマルに戻したマーベット機は、実は中身の通信性能はヘキサ並とも。 -- 名無しさん (2013-11-26 20:21:52)
- スマートかつシンプルなデザイン故か、宇宙で動くとなかなか映えるよな。両肩のスラスター吹かしてその場で瞬時に反転するシーンなんか見てると、それだけで飯がすすむわ。ある程度簡略化されてるとはいえ、ファースト時代では戦艦一隻浮かべるような代物だったミノフスキーフライトと同じ原理で飛んでるというあたり、技術の進歩ってすさまじい -- 名無しさん (2014-03-17 19:49:31)
- HGUCは白の塗料を多めに用意してから作ろう。関節の成形色ががなぜかグレーだ、 -- 名無しさん (2014-03-17 21:33:35)
- 意外と武器のオプションが豊富なんだな。 -- 名無しさん (2014-07-15 15:15:32)
- スパロボでは2Gで登場、1面でいきなり合体イベントまである…のだが、メガビが付くだけでダッシュ化せず、ヘキサも出ない。次の新ではダッシュ化しヘキサも出るが、そちらはダッシュ化せず。 -- 名無しさん (2014-07-18 21:26:41)
- 1/100のプラモが出た後、更にダッシュも出たが、こっちはヘキサとコンパチなんで、既購入者の事も配慮してるとは言える。でもV2のアサルトとバスターは… -- 名無しさん (2014-07-20 17:02:22)
- 逆に言えば飾りだからぶつけるなんてもったいない真似ができる -- 名無しさん (2014-11-12 18:26:42)
- 放送当時のHGプラモの出来は、ぶっちゃけV2より上だった。 -- 名無しさん (2014-11-13 15:43:27)
- クロボンゴーストでローズマリーが乗ったトレスのヴィクトリーがサーベルをビームシールドの発振器の先から取り出してるけど、長谷川さんのミスかね? -- 名無しさん (2014-11-23 01:50:02)
- VダッシュがHGUCで発売されるね。ヘキサの頭部も是非ともつけてほしいが... -- 名無しさん (2014-11-25 13:49:45)
- ゲリラ戦向きの整備性、全身に散りばめられたハードポイント、何だか「ガンダム+ケンプファー」って感じだ。 -- 名無しさん (2015-02-06 17:39:30)
- Vダッシュはヘキサの頭部もついてたな -- 名無しさん (2015-03-12 15:46:08)
- ハードポイントはサナリィのと共通だっけ -- 名無しさん (2015-05-31 13:49:31)
- HGUCは非変形なのがぁ…サイズ的に難しいんのはわかるけど… -- 名無しさん (2015-06-01 03:36:30)
- それにしても放送当時のプラモじゃ「メガビームライフル」だったのに、いつのまにスマートガンなんて名前になったんだか。 -- 名無しさん (2015-06-01 06:08:57)
- 未だに八つ手ビームサーベルをビームサーベルの扇状放射と誤解されているような。 -- 名無しさん (2015-06-18 03:09:36)
- せっかくGジェネにセカンドVが出たことだしほかのゲームにも登場してほしいが EXVSシリーズに出るとしたら2500のエクストラ機体だろうか? -- 名無しさん (2016-01-25 02:29:55)
- こちらもリ・ガズィ同様に「ガンダムもどき」とザンスカールから呼ばれたことがある。 -- 名無しさん (2016-06-01 16:38:42)
- 宇宙世紀ガンダムの中で最も好きなガンダムの一つ -- 名無しさん (2016-06-01 21:22:46)
- ヘキサはGジェネだとガトリング常備だけど、劇中ではそんなに使ってないような? -- 名無しさん (2016-07-31 19:59:14)
- 旧1/144は腰が回るぞ。設定無視の内部フレームのせい(おかげ)だけど。 -- 名無しさん (2016-08-05 11:17:28)
- 今の所外伝ではないガンダム主人公機では唯一の量産機か? -- 名無しさん (2016-09-14 16:03:27)
- スマートガン製造年代的に手持ち式V.S.B.R目指したけどメガビームバズーカに競合負けしたのかね -- 名無しさん (2017-03-17 22:46:44)
- ↑4 メタいこと言うとノーマルとの差別化が目的だろうね -- 名無しさん (2017-06-15 11:51:03)
- エクバでコスト2000に上がったけど、やっぱこいつは1000のほうがしっくりくる -- 名無しさん (2018-05-26 07:51:48)
- ついにセカンドVが来るか -- 名無しさん (2019-07-05 10:12:08)
- どっかを立てればどっかが凹むものだろうけど、Vガンダムもガンイージも良好過ぎる整備性の割に特別に弱点らしい弱点がないよね。あえて言うなら特徴がなさ過ぎるってことかもしれんが、それって弱点か?話だし -- 名無しさん (2019-08-01 23:07:38)
- ビルド系の作品でミサイルとかゴテゴテにつけたV1が見てみたい。本編だと大抵基本装備だけだったし -- 名無しさん (2019-09-06 10:56:18)
- ↑2 そんなこと言ってると一点特化型が出て来て苦労するのもお約束。 -- 名無しさん (2019-09-06 11:32:22)
- 画面に映ってないところには、ジム頭ならぬ「ガンイージ頭」がいたに違いない。 -- 名無しさん (2020-10-07 10:30:07)
- ↑4 「強力なMS」というより「完成された工業製品」ってイメージなのかもね。 -- 名無しさん (2021-06-10 22:22:19)
- 初代第1話のテム曰く「ガンダムが量産化されれば青少年が戦場に出なくとも戦争は終わろう」とあるように、『フルスペックのガンダムの量産』はある意味歴代開発陣の夢であったわけだがいざ実現したVは宇宙戦国時代に子供と老人のゲリラが運用しそのエースは歴代最年少…と結果的にはかなり皮肉と言わざるを得ない…… -- 名無しさん (2021-06-11 01:50:42)
- ↑ しかもガンダムを最強のMSの代名詞にしたのが実の息子ってのが皮肉だよな… -- 名無しさん (2021-08-27 02:31:17)
- 富野メカ特有の足癖の悪さがなんかいい -- 名無しさん (2021-08-27 06:28:13)
- そんなに士気に影響するって言うんなら、ザンスカール側も「ガンダム」を作れば良かったのに… -- 名無しさん (2021-08-27 07:40:51)
- ↑アナザーガンダムならともかく、宇宙世紀だとガンダムは「連邦軍の象徴」みたいな面が大きいから連邦に喧嘩を売る側が「ガンダム」を作ろうって発想にはならないと思う -- 名無しさん (2021-08-28 18:45:55)
- ただ「ガンダム」と呼んではだめだけど「ヴィクトリー(勝利者)タイプ」とは呼んでは良いだなって思うときはある -- 名無しさん (2021-09-08 19:57:38)
- ↑2 ザンスカールと関係の深い木星帝国製MSのアマクサやファントムもデザイン的に連邦系ガンダムと微妙に違うしな。 -- 名無しさん (2021-09-08 20:24:47)
- 「実際の第二次世界大戦時の占領国レジスタンスにも、基本設計は連合国側の銃ベースながらも銃弾は占領した枢軸国側から手に入れやすいものを使うよう設計した銃の密造を行った例があったりする」と聞くと、やたら損壊したパーツを取り外したり付け直したりして戦力低下や補修を行いやすくしている構造とか「いかにもレジスタンスの兵器なんだなあ」という気がして納得する -- 名無しさん (2022-02-20 13:42:37)
- 性能はザンスカールの後期量産機級なのに、この量産性・整備性の高さは謎 -- 名無しさん (2022-04-19 11:58:38)
- コアファイターへの機能集約のおかげかと。他のコアブロック採用機と違ってただの脱出装置ではなく主要機器を全て納めた文字通りのコア。そのおかげでトップとボトムは量産性・整備性に全振りできた -- 名無しさん (2022-08-06 20:59:23)
- ↑×6・7:宇宙世紀150年代では「ガンダムは連邦がスペースノイド圧政に作ったものをジオン残党が奪還し、圧政からの解放のため使用した。」と思われているんじゃね? 要するにエウーゴの活躍が誤解されている。 -- 名無しさん (2023-05-21 16:32:35)
- 閃光のハサウェイTV放送に合わせ「ペーネロペーがこの作品の舞台となる世界や時代においては『ミノフスキー・クラフト搭載型MS』のどれだけ画期的な新型MSだった」を解説する文章を読んで「あれだけ搭載に苦労したミノフスキー・クラフトを15m大の分離構造持ち機体に搭載して身軽にぴょんぴょん飛び回ってみせられるほど飛行能力を持たせたVガンダムってマジで凄かったんだな」という気がした「ペーネロペーやΞだったら宇宙空間ではミノフスキー・クラフト関連機構がそのままデッドウェイトになってしまわないか?」なんて懸念もあったし -- 名無しさん (2023-05-21 17:06:02)
最終更新:2025年03月22日 09:08