H&K PSG-1

登録日:2011/05/30 Mon 15:51:28
更新日:2024/09/16 Mon 07:21:43
所要時間:約 5 分で読めます




razisions    
charfschutzen
ewehr        



○カタログデータ

全長 1208mm
重量 8.1kg(89式二挺分+
口径 7.62mm×51
装弾数 5/20
有効射程 700m
銃口初速 868m/s
発射形式 セミオート
製造 H&K(ドイツ)

1970年代にドイツのH&K社がG3をベースに開発した狙撃銃
PSGとは「Prazisions Scharfschutzen Gewehr(精密狙撃銃)」の略である。
StG44と共に「ドイツの技術は~世界一ィィィ!!」がただの漫画の一台詞コピペでない事を教えてくれる素晴らしい銃である。


○開発の経緯

1972年にパレスチナ過激派がミュンヘンオリンピック村にいたイスラエル選手団を襲撃し、救出に当たった警察との銃撃戦の末人質全員が死亡するという大惨事となった「ミュンヘンオリンピック事件」以降、
遠距離の複数目標を素早くかつ一撃で倒す強力なセミオート式の狙撃銃の必要性を痛感した西ドイツ政府が、
各銃器メーカーに依頼を出した*1ことにより開発がスタートした。


○特徴

ミュンヘンオリンピック事件における被害拡大の原因の一つとしては、「救出作戦に動員された警察部隊が『スコープもついていない』通常型G-3を狙撃手*2が装備していたため、精密狙撃が非常に難しかった」というものがある*3

その為、西ドイツ政府は迅速に精密狙撃が行えるセミオート式狙撃銃を各社に要求し、PSG-1もその要求に合わせたセミオート方式を採用している。
セミオートはボルトアクションに比べ構造が複雑で命中精度が低下する。*4
が、G-3の中から命中精度の高いものを選び、これを基に熟練の職人が手作業で製作することによりセミオートで高い命中精度を実現した。

ちなみに100mの距離なら直径2cm、300mでも6cmの円の中に収まる命中精度
「半径?」「いいえ、直径です」

ちなみに…
DVDの直径は12cm
セロファンテープの芯の直径は約7.7cm
100円玉の直径が約2cm

どれだけ凄いか分かっていただけただろうか?

ストックは繊維強化プラスチックで出来ており、射手の体格に合わせてパッドなどのサイズ調整が可能となっている。
重量のある太いバレルはサプレッサー無しでもそれ自体が発射音の低減効果を持っており、その重量で銃全体を安定させるのにも役立っている。


○欠点

性能面ではケチを付けるところが無いPSG-1。でも欠点はある。前述の長所の前には微々たるものかもしれない(?)が…
  • 精度の高い部品のみで構成している為、1挺7000ドルと非常に高価な事
  • フラッシュハイダーが無い為、マズルフラッシュで居場所がばれる
  • 見つかってもむちゃくちゃ重いのですぐに動けない(そもそも公安向けなので問題とされない/むしろ示威されるがでカバーしよう)
  • 整備に手間がかかる
  • 有効射程が比較的短い(700m)*5
これらの欠点により特殊部隊を除いて、軍用として採用している国は少ない。
何よりも高く重いので、性能変わらずの廉価版のMSG-90が誕生している。
PSG-1と比べ、約1.7kgのダイエットに成功している。


○使用国・組織

欠点はあるがそれに見合うだけの高性能な銃なので予算が潤沢な特殊部隊に多く配備されている。
重くて軍用に向かないというのも一つの要因。
なお、ここでは廉価版のMSG90は除く。
  • 英国陸軍特殊空挺部隊(SAS)
  • ドイツ連邦警察局国境警備隊第9部隊(GSG-9
  • イタリア国家治安警察特殊介入部隊(GIS)
  • マレーシア空軍テロ対策特殊部隊
  • オランダ警察特殊介入部隊
  • 大韓民国海軍特殊戦旅団
  • アメリカ連邦捜査局
  • 日本警察庁特殊部隊(SAT*6
  • 海上保安庁特殊警備隊(SST
  • パキスタン・トルコでライセンス生産
特殊部隊の装備からその部隊に振り分けられる予算を推し量るには、ある意味、重要な判断材料と言える。


○登場作品

  • メタルギアソリッド1・2
    • 「MGS1」ではスナイパー・ウルフ戦で、「MGS2」ではオイルフェンス上のエマ・エメリッヒ護衛の際に使用。
  • バイオハザード5
  • ブルーアーカイブ -Blue Archive-
    • 陸八魔アルが持つ「ワインレッド・アドマイアー」、黒舘ハルナが持つ「アイディール」のベースとなっている。なお両名とも「ゲヘナ学園」の所属。
  • Angel Beats! 高松
  • そらのおとしもの…(第8話)
  • 学園黙示録…南リカ(原作漫画5、13話 アニメ5話)
  • Call of Duty:Black Ops
  • 白竜(8巻『渋谷の王』編)
    • 今回の敵役、渋谷中央署署長・神内が自分を脅迫するヤクザの始末に使用。
      結果、着弾したヤクザの頭が破裂し、ほぼ首無し遺体が血や脳を通行人に撒き散らすという大惨事になり、新宿駅前はパニックに陥った。


○余談

エアガンでは、東京マルイが製造しているが、値段の高さ、電動ガンなのにセミオートオンリー、さらに首周りのギシギシ感等…
愛でカバー出来る豪気な漢はお求めください。
さっき気付いたのだが、PSGと言うとフランスのサッカーチーム(パリ・サンジェルマンFC/Paris Saint-Germain Football Club)と被るらしい。
サッカー好きと話す際は気をつけよう。



追記・修正はPSG-1を肩乗せしながらお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年09月16日 07:21

*1 ワルサー社も依頼を受け、WA2000を開発したが……

*2 しかもこの「狙撃手」は専門訓練を受けていたわけでもなく、単に射撃成績の良かった警察官を選抜していたものだったという。あのさぁ...。

*3 かつてこの記事にも書かれていた「迅速な連続射撃が難しいボルトアクション式狙撃銃を使用していたため」というのは完全に誤り。実際に対処に当たったミュンヘン警察には「シュタイヤーSSG69」というより高度なボルトアクション式狙撃銃が配備されていたのだが、それを扱える人員の育成が終わっていなかったため、事件への投入は見送られたという。...それはそれで酷い話だが。

*4 自動でスムーズな次弾装填をするためのマージンが薬室に取らざるを得ない事に加え、発射時のガスを利用するため内圧が安定しない。(どちらも微々たるレベルではあるが、長距離になるとズレが顕著になる)

*5 参考までにアメリカのM24は800m、ワルサーのWA2000は1000m、イギリスL96A1は2100m

*6 「~と言われている」程度で真偽不明。以下のSSTも同様。