登録日:2010/01/27 Wed 16:37:02
更新日:2025/01/28 Tue 14:31:04
所要時間:読めるぞ!約 11 分の項目
街に出現したネジレ獣。それを追い詰める俺達。
だがその前に、敵の巨大戦艦が立ちはだかった!
メガレンジャー!最終プロジェクト発動だ!!
電磁戦隊メガレンジャー!
見てくれ!
俺たちのギャラクシーメガ
見てくれ!
俺たちのギャラクシーメガ
全高:55m
重量:20000t
出力:5000万馬力
パンチ力:20メガトン
キック力:100メガトン
主動力:イオノパルスシステム
テーマソング:「電磁合体! ギャラクシーメガ」(歌:風雅なおと)
同作の一号ロボで前半の主力。宇宙で『電磁合体』した後、大気圏突入という派手な登場の仕方をする。
途中で大気圏内で合体する、というバンクも作られた。
青い巨体と胸に輝く赤いMマークが特徴。
後に二号ロボにあたる遠隔操縦ロボ・デルタメガ(アメリカ名「デルタメガゾード」)と『超電磁合体』することでスーパーギャラクシーメガ(アメリカ名「アストロデルタメガゾード」)となる。
発進!
I.N.E.T.のスペースマシン
全長:37m
重量:20000t
最高速度:マッハ24(大気圏内)
メガレンジャーの所属する
「I.N.E.T.」の保有する宇宙ステーション。
内部には100名程のI.N.E.T.隊員が勤務するが、そのわりに規模は意外に小さい。
何故かUFOみたいな形状をしている。
武装は2連装の
『メガパーティクルキャノン』で、
邪電王国ネジレジアの戦艦ネジクラッシャーと互角に渡り合えるほど。
機体にはシールドシステムも内蔵しており、ネジレジアの攻撃のみならず、位置探索から防御することも可能。
全長:11m
重量:150t
最高速度:マッハ3(大気圏内)
普段は地球との連絡に使われる
スペースシャトル型宇宙船。メガシップ内に格納されている。
なんとこのギャラクシーメガ、機体を構成するのは上記の二機だけである。
歴代戦隊一号ロボの構成メカでは稀に見る少なさである。しかも、メガシャトルが構成するのは頭部のみ。そこ以外全部メガシップが構成する。
……殆ど変形ロボである。
決めるぜ!
ギャラクシーメガの必殺技
白銀の柄と刃が一体化した長剣。
そこから放つ必殺剣は無数のパターンがある。
メガフライングカッター:空中に跳躍しサーベル部にイオノパルスパワーを収束させて縦に一刀両断する技。一番使用頻度が多いのはこれ。
メガクロスカッター:×の字を描くように斬り裂く技。
メガサイドカッター:巨大ネジレ獣に向かってダッシュしながら横一文字に斬り裂く技。
メガストレートカッター:メガサーベルで巨大ネジレ獣の肉体を刺し貫く技。
メガフラッシュアロー:イオノパルスパワーで刀身を包んだメガサーベルを敵に投げつける技。
ソードビッカーや
電光剣ロケッターみたいだと言わない。
メガダッシュカッター:ブースターの出力を最大にし、そのまま敵に超高速で突撃し斬りつける技。その威力はネジクラッシャーをも破壊するほど。
ギャラクシーランス:メガサーベルの刀身部からイオノパルスパワーで槍状に構成、そのまま巨大ネジレ獣を貫く技。 ネジレジアの移動要塞であったデスネジロを一撃で破壊した。
メガハングカッター:メガサーベルで敵を刺し貫き、そのまま上に持ち上げる技。
サーベル電磁ムチ:メガサーベルの刃の部分からイオノパルスパワーを放出し電磁ムチ状にして巨大ネジレ獣を拘束する技。「サーベル電磁ヘビ」という応用技もある。
ギャラクシーメガの使用する大型銃。これで巨大ネジレ獣を倒した事もある。フリーズモードで冷凍ガスも発射可能。
メガシャトルとドッキングすることでブースターモードとなり、大気圏突破が可能となる。
円盤状の
盾。巨大ネジレ獣の攻撃を防御するだけでなく、合体後の大気圏突入にも使われる。
プログラムを組み込んで光線反射機能を持たせる事も可能。
ウソだろ?
ギャラクシーメガ量産計画
当時、メガレンジャーおよびバンダイスポンサー番組内で放送されていた「電磁合体 DXギャラクシーメガ」のCMではなんと、
量 産 さ れ て い る 。
超巨大ファクトリー内でベルトコンベアーに乗せられ、流れ作業的に建造され、電飾ギミックを点検される一号ロボ……。
シュールにも程がある。
石原慎一が熱唱する、
「GO!GO!デルタメガ~♪」の「超電磁合体 DXスーパーギャラクシーメガ」や
「行くぜボイジャ~マシ~ン~♪」の「銀河合体 DX
メガボイジャー」のインパクトに霞みがちだが、
こちらのCMも必見といえる。
頼むぜ!
新ロボデルタメガ
プログラム、作動しました。
バトルライザーによる音声入力が可能です。
キーワードは、デルタメガ・インストール。デルタメガ・インストール。
バトルライザー!
デルタメガ、インストール!!
全高:43m(シャトルモード)→50m(ロボモード)
全幅:38m(シャトルモード)→23.5m(ロボモード)
重量:15000t
スピード:マッハ28(大気圏内)/光速の36倍(宇宙空間)
出力:2500万馬力
キック力:40メガトン
メガレンジャーの2号ロボに該当するのが、このデルタメガ。
ギャラクシーメガのサポートロボで、
第20話にて二体に分裂したネジレ獣ワニネジレに苦戦するギャラクシーメガを救うために出撃する。
第19話にて投入されたブレス型パワーアップツール『バトルライザー』からの音声信号を受け行動する自立型で、
基本的にコックピットは搭載されてはいないが、メガレンジャー五人が入り切れるほどの空間はある模様。
I.N.E.T.の技術班チーフ兼ロボのメンテナンス・修理担当たる川崎省吾の父・川崎博士が戦闘プログラムを開発しており、
その名の通りデルタ形状のシャトルモードからロボモードに変形。
シャトルモードでは二門のレーザー砲で攻撃し、ロボモードでは両腕のマニュピレーターを『ガトリングブラスター』に変形させ、毎分3000回も高速回転させネジレ獣を狙い撃つ。
なお、システムトラップとして機体内には起動用プログラムディスク挿入口が二個も施されており、正しくない方にディスクを入れると自爆プログラムが発動、たちまちデルタメガが自爆してしまう仕組みになっている。
健太は起動方法を聞く通信の不調から勘で起動するはめになっており、一歩間違えれば宇宙の塵となっていただろう…。
普段はメガシップの下にいつの間にかできていたスペースドックで待機しているが、I.N.E.T.が月面基地に活動拠点を移して以降はそこに格納されている。
終盤、バーニングユガンデの襲撃時にギャラクシーメガ・メガウインガーとともに応戦するも、バーニングブレイドの一撃でバラバラに大破してしまったため、最終決戦にもVシネマ『
星獣戦隊ギンガマンVSメガレンジャー』にも参戦できなかったが、
Vシネマ『
百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』にて復帰。
ガオライオンの雄叫びを受け、24の歴代レッドが駆るメカと共に駆けつけ、二門のレーザー砲
『デルタレーザー』を放ちはぐれハイネス・ラクシャーサを攻撃した。
今こそ!
命をかけた超電磁合体
超電磁合体!!
完成!スーパーギャラクシーメガ!!
第21話にて、
ギレールの策略によりに強奪され、デスネジロから放つ誘導電波により操られたデルタメガを奪回するため、
ギャラクシーメガは超電磁合体を敢行、
スーパーギャラクシーメガとなり奪回に成功する。
そのスペックは以下の通り。
全高:65m
重量:35000t
出力:6500万馬力
キック力:40メガトン
テーマソング:「最強! スーパーギャラクシーメガ」(歌:山形ユキオ)
バトルライザーをコックピットのコンソールにセットし、『03』ボタンを押すことで合体開始。
超電磁合体時には両機ともにメカ形態に分離・変形しながら大気圏突破、
ギャラクシーメガに再合体後、その誘導電波を受けたデルタメガが分離し合体パーツを構成。
通常のギャラクシーメガ同様、胸に輝く赤いMマークが特徴だが、
黒い巨体と巨大な両腕部と両脚部、そして両肩に施されたガトリングレーザーも目立つ。
三角状のヘッドギア部にはメガレンジャーのマークと、操縦する五人のカラーが施されているのも目を引く。
ガトリングレーザーの威力はデルタメガ時の3倍も誇り、状況に応じてはブースターライフルも使用する。
最大の必殺技はコックピットにあるバトルライザーの『01』を押して発動する
ロケットパンチ・
『スーパーギャラクシーナックル』。
発射時には不規則な動きが目立つが、威力は抜群だ。
第31話では省吾がI.N.E.T.研究所で組み立てた強化プログラムで、燃える炎を放ちながら超高速回転で突撃する
超電磁スピン『ビッグバンアタック』を放つが、マッドギレール撃破には至らず、その細胞から分裂獣ギギレを生み出すという結果を出してしまい、窮地に陥ってしまった。
しかし第50話ではデルタメガを破壊したバーニングユガンデに挑むも、敗退して機能を停止してしまった。ユガンデのネジリアクターの副作用により彼の巨大化が解かれたため破壊されるには至らなかったが、修理が間に合わず最終話では戦いに参加出来ず仕舞いとなった。
ビックリ!
パワーレンジャーのメガシップ
『
パワーレンジャー』において、メガレンジャーに該当する『イン・スペース』では主な舞台が宇宙なのでメガシップ(アメリカ名「アストロメガシップ」)は
アンドロス(
メガレッド)の母船となり、彼を含めたレンジャーの拠点としても活躍している。
内部の様子はスターウォーズとかのSF映画によく出てくる感じのもの。
サポート用の女性AIも組み込まれていたり、アンドロスの親友ゼイン(
メガシルバー)が冷凍睡眠されていたりします。
メガゾード形態(パワーレンジャーにおける共通のロボ形態)になる際にはシャトル(アメリカ名「アストロメガシャトル」)との合体を有するが、このシャトルは『ターボ』最終回で、TJ(
レッドレーサー兼メガブルー)ら4人がパワーレンジャーの指揮官的存在・ゾードンを救うため乗り込んだ地球のNASADA製スペースシャトルだったりする。
よく異星のメカとドッキングできたな…とつっこんではいけない。
そして何故かギンガマンに該当する『
ロスト・ギャラクシー』にもメインメカとして登場。
第1話にて、地球から遠く離れたイリノイ星へワープしたレオ(ギンガレッド)、マイク(
黒騎士)、ケンドリクス(ギンガピンク)を追いかける為にカイ(
ギンガブルー)が
博物館に寄贈されていたメガシップを強引に動かさせて以降、なし崩し的にレンジャーたちに使用されていた。
普段はレンジャーたちが守っているマクロス的な移民船コロニーの内部に停泊しているが、頭部となるシャトルが無いのでメガゾード形態にはなれない。
この中にはスペースレンジャー(メガレンジャー)のモーファー(デジタイザー。メガレンジャーの変身ブレス)が封印されており、第30話(シリーズ通算第323話)においてアンドロス達が再度装着。復活したサイコレンジャー(ネジレンジャー。データから復活した)と11対5を繰り広げた。
続く第31話(シリーズ通算第324話)ではシャトルを持ってきて再びアストロメガゾードに変形、しぶとく生き延びたサイコピンク(ネジピンク)と戦う。
そんなメガシップは、コロニーから避難する民間人を沈めようとする敵母船を止めるため特攻し自爆。壮絶な最期を遂げました。
ちなみにメガシップはアンドロスの私物だったのだが…まぁいいか。人助けの為だし。
その後、ガオレンジャーをベースにした『ワイルドフォース』のエピソード「
FOREVER RED」では、歴代レッドが月に向かう為にアンドロスが2号機(アメリカ名「アストロメガシップMk-2」)を使用した。
よく予備のやつを用意できたな…。原作側のバンダイCM「ギャラクシーメガ量産計画」が現実のものとなった。
サーペンテラー(
大神龍、向こうでは敵の破壊兵器設定)が現れた際にレッドレンジャー達が「メガシップに戻るんだ!」という会話をしていた事からこちらもアストロメガゾードになる事も可能と思われるが、戻ってる間に地球が攻撃されてしまうためその描写は描かれなかった。
なおサーペンテラーはレッドライオンレンジャー(ガオレッド)の
バイクの突撃で破壊されている。
まだまだ!
ギャラクシーメガその後の戦い
Vシネマ『星獣戦隊ギンガマンVSメガレンジャー』
終盤ブルタウラスと共に巨大化したグレゴリ艦長と魔獣ゲルマディクスに挑むが、圧倒的な戦闘力に苦戦。
ギンガマンのアースを受けたI.N.E.T.の人工衛星が魔獣要塞ゲルマディックを破壊され、結界が消えたことで五大星獣が帰還したことで形勢逆転。
五大星獣は
超装光ギンガイオーとなり、ブルタウラスとの合体攻撃でゲルマディクスを撃破。
ギャラクシーメガもまた、メガストレートカッターを放ちグレゴリを倒すのだった。
書き込め!
俺たちの追記・修正!
- 超電磁合体回では熱い展開を見せてくれた -- 名無しさん (2013-10-21 19:23:06)
- 操縦者が基本担当分離している -- 名無しさん (2013-12-07 09:04:55)
- 愛されたロボだったよね。メガボイジャー初登場回とか -- 名無しさん (2013-12-24 00:49:49)
- ↑しかし圧倒的ピンチ率 -- 名無しさん (2014-03-10 06:30:00)
- テーマソングの歌詞はあんまりだけどな。「とてつもなくでっかいぜ~♪間違いなく正義だぜ~♪」 -- 名無しさん (2014-03-10 08:41:11)
- CMみたいに大量生産されてれば、レジェンド大戦時役に立っただろうなw -- 名無しさん (2014-03-10 08:51:45)
- ↑しかし敵の艦隊の方が多い、なんだったらこっちも更に量産化を ダン「それは血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ・・・。」 -- 名無しさん (2014-03-10 19:27:21)
- マッドギレールにスタボロにされた時のショックはでかかった、戦隊の前線基地を兼ねてるだけに。胴体を貫かれた時は絶対死人が出てるだろ。 -- 名無しさん (2014-04-06 19:39:00)
- 青がメインカラーで合体構成も少数、なんだかダイデンジンやサンバルカンロボ辺りに先祖がえりしている感じなロボ -- 名無しさん (2014-05-17 00:46:27)
- スーパーギャラクシーメガ初登場時の「皆が良いと言ってもですか!?」のシーンは最高だった -- 名無しさん (2014-05-17 15:11:44)
- 変形前後、変形システム、2号ロボとの合体、全てにおいて破綻のない素晴らしいロボだ -- 名無しさん (2015-04-04 17:33:22)
- その割に歴代でも売上やばかったけどな -- 名無しさん (2015-04-13 18:02:17)
- ↑まあ、従来のロボを考えればねえ… -- 名無しさん (2015-04-13 19:37:52)
- ↑2メガボイジャーの初期不良がね・・・ -- 名無しさん (2015-04-13 19:41:10)
- ↑それまでの商品でなんとか稼げないものなのか? -- 名無しさん (2015-04-16 18:08:53)
- ジェットイカロスと並んでやられる時は結構派手にやられてた印象のある一号ロボだったな。メガボイジャー誕生の時とかまさかのシャイニングガンダムよろしく腹まで貫かれてたし。 -- 名無しさん (2015-04-16 18:33:08)
- ↑2年末商戦に乗り遅れる+自主回収だから景気含めて無理っぽいだろう -- 名無しさん (2015-04-16 20:44:57)
- スーパーギャラクシーメガは一昨年のバスターオーレンジャーロボと違って終盤でも使う機会あったね -- 名無しさん (2015-04-17 17:56:57)
- ↑2タイムレンジャー擁護するわけじゃないけどさ、もしもこれがクウガと同じタイミングでやってたら、このカラーリングとギミックの地味さで沈んでシリーズ続行やばかったかも -- 名無しさん (2015-04-20 12:11:00)
- 残念ながら売上の低さは歴代でもワースト5には入ってるらしいから語られる機会が少ない -- 名無しさん (2015-05-14 17:09:43)
- 大好きだったなぁ、スーパーギャラクシーメガになった後、腕を動かす時に鳴る「グォーン グォーン」みたいなSEがたまんなく好きだった -- 名無しさん (2015-09-07 16:50:44)
- 実質変形とも言える寂しい合体だけど出力5000万馬力と歴代の1号ロボだけなら最強クラスのスペックでもある -- 名無しさん (2015-12-29 15:29:11)
- ↑設定だけでみると1号ロボというより基地ロボだから、本来なら切り札ポジにいてもいいんだよな -- 名無しさん (2016-02-20 20:56:36)
- 定番必殺技がないというのも珍しかったな 何気に本編後に唯一残ったロボだったからギンガマンVSメガレンジャーでは必然的にコイツがソロで出てくることになった -- 名無しさん (2016-02-20 21:21:58)
- 終盤にユガンデと戦うためにおっさん達が操縦した時は胸熱だった。まぁジェットガルーダin長官のようにはいかなかったが、みんなのロボっていうのを再認識できた -- 名無しさん (2016-02-20 21:34:00)
- 5000万馬力は歴代の1号ロボでは最強クラスだったりするんだよね。そんな強いロボを量産・・・・まあ確かにメリケンではメガシップ二号機があったけどw(メガゾードになれるかどうかは不明だけど) -- 名無しさん (2016-05-19 15:14:08)
- まあ子供心にカーレンジャーと比べるとつまんないメカだなぁって思ってたな -- 名無しさん (2016-05-26 00:27:09)
- メガレンジャーのロボで最終決戦で大破せずに修理可能な余地あったのはギャラクシーメガだけなんだっけ? -- 名無しさん (2016-06-15 17:36:21)
- ↑そう。だからギンガVSメガでもピンチにかけつけたし。2、3年後は細切れにされたデルタメガが歴代レッドメカと共に応援に駆けつけてきたんだけどね… -- 名無しさん (2016-06-15 17:57:58)
- 単体でも2号ロボと合体しても破綻の無いプロポーションだわ スーパー合体ロボの玩具で最高の出来じゃないか? -- 名無しさん (2016-07-25 18:48:09)
- 家の玩具箱あさってでてきたギャラクシーメガ 変形途中に右足ポッキリ メガシャトルにヒビが入って変形できない もうやんなるね。 -- 名無しさん (2016-08-11 14:43:53)
- 5000万馬力のギャラクシーメガと2500万馬力のデルタメガが合体して6000万馬力っておかしくね? -- 名無しさん (2016-10-12 07:16:29)
- 新映画の予告で歴代戦隊の最強ロボが出てるカットでターボ以降の他戦隊の大半がスーパー合体だったのにそのポジすらメガボイジャーに奪われてたスーパーギャラクシーメガの扱い・・・・ -- 名無しさん (2016-12-18 13:44:27)
- 出力はメガボイジャーと同じだったりする、スーパーギャラクシーメガ。ガトリング砲とロケットパンチを搭載した男の浪漫満載とギャラクシーメガの武装を使用可能だから柔軟に戦えるんだよな -- 名無しさん (2017-01-14 15:18:56)
- 個人マシンなしでの合体や固定必殺技がないことに最初は戸惑いを隠せなかった。 -- 名無しさん (2018-02-02 23:19:25)
- ミニプラの方でも書いたけど、スーパーミニプラ化おめでとう! -- 名無しさん (2018-07-13 23:41:08)
- デジタイザーの新規音声に際して21年前に買ったヤツを倉庫から引っ張り出すか… -- 名無しさん (2018-07-14 00:54:14)
- あれ?デルタメガの出力って4000万馬力じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2018-08-11 00:28:47)
- 違反コメントを削除しました -- 名無しさん (2019-10-12 13:28:26)
- マッドギレールとの戦いでパイプやら瓦礫にまみれたコックピットの絵はホントに怖かった。 -- 名無しさん (2020-04-30 03:41:43)
- あの大量生産のCMにマジレスするとあのギャラクシーメガは元々量産前提で製造するつもりだったんじゃないかと思う -- 名無しさん (2020-06-04 09:55:58)
- ザンギャック侵攻の時とか多分最初の方で破壊されてそうな気がする。地球侵攻に際しては最初の砦としてビクトリーマーズあたりと合同で艦隊戦に参加してそうだし -- 名無しさん (2021-05-04 15:17:19)
- ボイジャーに主力の座を譲ったのは基地を兼ねていた分無茶が出来ないからという理由もあったのかもしれない。実際ボイジャーはジャンプしながらド派手に突っ込んでいったりとかなり豪快な戦いぶりをしている。 -- 名無しさん (2024-12-28 19:40:12)
- 違反ユーザーの240b:13:2900:9a00:~が外部サイトから丸写しした箇所を削除 -- 名無しさん (2024-12-28 20:33:11)
最終更新:2025年01月28日 14:31