登録日:2009/06/27(土) 21:54:15
更新日:2025/04/19 Sat 22:16:21
所要時間:約 4 分で読めます
『
未来戦隊タイムレンジャー』に登場したメカ。
初登場はCase File.28「再会の時」のラスト、ブイレックスロボ形態のお披露目はCase File.30「届け 炎の叫び」。
【スペック】
全長:77m(ロボ形態)/76.7m(恐竜形態)
重量:8500t
出力:1600万馬力
動力:λ2000
テーマソング:「覚醒! ブイレックスロボ!!」(歌:山形ユキオ)
竜也「ブイレックス……目覚めたのか?」
直人「ブイレックスは俺が手に入れる。」
「ブイレックス、俺の声を聴け!お前は俺のものだ!」
【概要】
時間保護局が
タイムロボの前に開発した恐竜型生体自律ロボ。
Tレックス型のブイレックスと人型のブイレックスロボの2形態を持つ。
「ボイスフォーメーション・ブイレックスロボ!」の音声コードでロボ形態に変形、
Tレックス形態に戻る時には
「リバースフォーメーション・ブイレックス!」の音声コードを要する。
タイムファイヤーの変身ブレスレット、Vコマンダーからの音声入力による命令を自律的に遂行する。
そのため基本的には
タイムファイヤーである
滝沢直人にしか操縦できない。
ブイレックス形態では牙や尾による格闘戦を得意とする。
背中のレーザー砲から発射する「レックスレーザー」や口からのレーザーを使っても戦う。
この形態における必殺技は頭に乗ったタイムファイヤーのディフェンダーガンと最大出力のレックスレーザーの同時発射で敵を破壊する「マックスバーニング」だが、
タイムファイヤーは一応圧縮冷凍したロンダー囚人をタイムレンジャーに拾わせて逮捕させるスタンスをとっているため滅多に見られない。
ブイレックスロボ形態の武器は、
右手のガトリング型ミサイルポッドから発射される
「リボルバーミサイル」、左手の拳を発射する
ロケットパンチ「レックスパンチ」を使って戦う。
必殺技は両肩の圧縮冷凍レーザー砲より発射される
「マックスブリザード」。
マックスブリザード後、タイムファイヤーが右手を自身のゴーグル部に向けて、帽子を整える形で左から右に動かして
「ジ……エンド!」と敬礼しながら呟いた後、ロンダー囚人が圧縮冷凍される。
ブイレックスロボは基本的に圧縮冷凍をするための形態という扱いであり、純粋な破壊力や戦闘力はブイレックスのままの方が強い。
一定量の傷を負うと強制的に24時間、修復モードに入り無稼動になる弱点がある。
【劇中での活躍】
元々は時間保護局のものだが、時間移動実験の失敗によって時空をさまよっていたところを時空パルスの裂け目から西暦2000年に出現。
ギエンの命令でブイレックスを確保すべく現れた密猟者マスターハンターのコントロールをも跳ね除け、街中で暴れ出す。
その暴れっぷりは凄まじく、目の前で走っていた
700系新幹線を掴み上げてバリバリ噛み砕いてしまったほど。
タイムレンジャーはタイムロボシャドウαのバーチャルネットで捕獲しようとするも、そこにマスターハンターが現れ、ブイレックスにシャドウαを襲わせる。
巨大化したマスターハンターも加わり2対1の戦闘となる中、タイムファイヤーはVコマンダーによる音声入力でブイレックスを止めようとする。
しかし、マスターハンターが貼り付けた制御チップにより音声入力はエラーと見なされ、DVディフェンダーで撃たれてもブイレックスは攻撃を止めない。
シャドウαが地面に倒れるとブイレックスはその牙をタイムファイヤーに向けるが、タイムファイヤーはすかさず額に貼り付いていた制御チップを撃ち抜く。
そしてあらん限りの声でVコマンダーからブイレックスに命令する。
すんでのところでタイムファイヤーの音声を認識し、動きを止めるブイレックス。
正常に戻ったブイレックスはマスターハンターを攻撃し、更にブイレックスロボに変形すると必殺のマックスブリザードで圧縮冷凍に成功した。
以後は音声認識に成功した直人が所有することになり、そのままシティーガーディアンズ所属となる。
タイムレンジャーと共闘することもあり、Case File.44「時への反逆」では、
Gゾードを倒すためにタイムロボαに勝手に背に乗られながらも、連携で勝利している。
年末総集編のCase File.45「終末!TR(トゥモローリサーチ)」でトゥモローリサーチに磨いてもらったことも。
なお、Case File.45ラストで直人は
シオンにファイヤー用タイムエンブレムをちゃっかりもらっており、
年明け回のCase File.46「未来との断絶」で名乗りを上げる際ロンダー囚人に向けてそれをかざしている。
そして、Case File.48「未来への帰還」でシティガーディアンズの技術陣によりボイスロックを解除され失脚した直人が、
Case File.49「千年を越えて」でゼニットに射殺された後は、Vコマンダーを受け継いだ
竜也が使用。
同じλ2000を動力源とするネオ・クライシスと戦えば大消滅を加速してしまうため、防戦一方となってしまうが、Case File.50「無限の明日へ」でシオンと竜也の手でλ2000をζ3に変換されたことで解決。
タイムロボと連携して、マックスバーニングでネオ・クライシスを破壊した。
その後、竜也がユウリ達と別れた後には映っていない為、タイムジェット共々31世紀に移ったのか、歴史修正の影響で消えたのか、
あるいは21世紀に
オーパーツとして残ってしまったのかは不明。
だが、半年後の『
百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』に出演していた事から、竜也のクロノチェンジャーやVコマンダー同様、現代に残されたとも解釈できる。
◆その後の登場
Vシネマ『
未来戦隊タイムレンジャーVSゴーゴーファイブ』ではタイムロボαを背中に乗せ、
ビクトリーロボのブレイバーソードから炎を受け継いだタイムロボαの時空剣でボリピエールに突撃する「プレッシャープロミネンス」を披露し、
呪士ピエールを倒し、ボリバルを圧縮冷凍した。
ちなみにこの戦闘では、タイムロボシャドウαが敗北し、タイムロボαと援軍で現れたビクトリーロボも苦戦している中で、最後のトドメの場面まで、その場にいたはずなのに一切戦闘に参加していなかった。
のちにVシネマ『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』にも登場、
はぐれハイネス・ラクシャーサに苦戦する
ガオレンジャーの窮地を救った。
この時、レッド
専用機か宮内専用機しか出撃してないことから、タイムレッドに受け継がれた扱いの模様。
本来の専用機たるタイムジェット1号は緊急システム発動依頼を行えるタックともども西暦3001年に残っているから、妥当な選択だといえる。
【玩具版について】
◆オーバースペック玩具
ブイレックスロボの玩具は戦隊シリーズの巨大ロボ玩具の中でも超オーバースペック(当時)のギミックを誇る。
……というか、平成が終わり令和になった現在でも、このロボと同じようなギミックを兼ね備えた戦隊ロボ玩具は一つも存在しないあたり、如何にオーバースペックな玩具か分かる。
ちなみにこの玩具の発想の大本は当時流行していたAIBOを元にしたらしい。
何ができるのかというと、劇中同様
Vコマンダーに「命令」することで、移動、変形、攻撃をこなす。
具体的にはVコマンダーの7つあるコマンドボタンの1つを押しながら声を発すると対応したアクションを行う仕様。
これにより前進、回転、ストップを行い、差し替えなしで自動変形する。
3種の攻撃ボタンを使うことでマックスブリザードやレックスレーザーの砲口が
必殺技音と共に発光し、リボルバー
ミサイルやレックスパンチを自動で発射する。
また、人型のブイレックスロボの状態と、Tレックス型のブイレックスの状態で微妙に動きが違うため、実際には7つと書いたがその倍近くの動かし方が出来る訳である。
つまり劇中のアクションを疑似体験できるのである。
ただし、音に反応するという仕様の関係上、劇中のように「ボイスフォーメーション!」とか叫ばなくても動く。
ぶっちゃけ「オンドゥルルラギッタンディスカー!」とか言っても動く。ついでにマイク部分を叩いても動く。
これは、幼児ユーザーへの考慮からどんな言葉でも反応するようになっていたから。
DVディフェンダーをセンサーに向けてトリガーを引くと、移動して攻撃と複合的な動きをする。
劇中通りタイムロボαをブイレックスの背中に乗せることも可能。この状態で変形させるとかなり情けないことになる。
…情けないことになるとはいえ、変形できる時点で凄いが。
また電波が届く範囲や向きには限界があるので、横着して座って命令してると無視して突っ込んでしまうこともある。
ちなみに、この完全変形・アクション疑似体験などのすさまじさに目を奪われがちだが、
ロボ形態の両腕は変形ギミックがあり、ロケットパンチとミサイル発射機能が仕込まれているにもかかわらず腕の関節が可動するなど、
電動の完全変形ギミックと思えないレベルの複雑な可動・変形が出来て、純粋なロボ玩具としても出来が良いのがミソ。
操作解説用に
ユウリが説明するビデオが同梱されている。
何故ユウリが解説しているのかは謎。実際のところ、こういう解説ビデオで戦隊の女性メンバーが出るのは昔からの伝統だからだとは思われるが。
(過去の作品でも
スーパーライブロボの合体ビデオに
岬めぐみ役の人が出演したりするなどの例がある)
非常に優秀な出来で戦隊巨大ロボ玩具の傑作の一つだが、
下半身に電動歩行ギミックや変形用
モーターが集中している関係で脚が劇中に比べて非常にぶっといことと、
Vコマンダー自体はあくまでリモコンに過ぎないため
「タイムファイヤァァァッ!!!」と叫んでもタイムファイヤー変身サウンドが鳴り響かないことが難点。
ただしこれ以外の点は
なりきりという面でもロボットとしても完璧な玩具であるため。殆ど気にならない辺り完成度の高さは群を抜いている。
何せ
玩具と実際の画面に映るブイレックスの違いはサイズのみ。それ以外は自分の意思で動く相棒ロボであるのに何も違いがなく、本当にタイムファイヤーになった気分で遊べるのだから。
購入する場合、現在は新品はほとんどがぼったくり値なので、中古品購入がほとんど。
たいていの場合、中古品はミサイルがなくなっていることが多いので注意。
◆番組の救世主!?
時計という馴染みが薄いモチーフと、他人の借り物という設定からちびっ子に不人気だったタイムロボに対するテコ入れのように登場したが、
わかりやすい恐竜モチーフ(それでいてカッコ良い
ティラノサウルス型)と声による命令で動く相棒という設定が受け、
直人が嫌味なライバルキャラだったにもかかわらず、
今までの売上不調と打って変わったように玩具が飛ぶように売れた経緯を持つ。
しかもこのロボ、一万円越えの高額玩具にもかかわらずである。
多くのファンの予想通り、実は本当にテコ入れだったらしく、不眠不休の強行軍で企画が立てられたらしい。
後述のように、間違いなく異例レベルの売り上げを誇ることからタイムレンジャーの玩具といえばコレと言われることもある。
…番組冒頭から売られていた主役ロボにもかかわらず、ブイレックスに番組の代表の立場を完全に奪われているタイムロボは泣いていい。
そして「2000年度 キャラクター玩具ランキング」では
- 13.未来戦隊タイムレンジャー DXブイレックスロボ
- 18.未来戦隊タイムレンジャー DXタイムロボ
- 21.仮面ライダークウガ ソニックウェーブ DX変身ベルト
と高値であり、テコ入れかつ後出しにも限らず、主役ロボや同時期に放送されていたクウガの変身ベルトを上回る売上を出している。
出た時期を考えれば実売期間は僅か三か月程度にもかかわらずこの売上である為、文字通りのバケモノ売上である。
というかこれ一つで悲惨だった売り上げを盛り返したんだとか。ある意味タイムレンジャーという「番組の救世主」である。
追記・修正フォーメーション!!ブイレックスロボ!!
- マックスパンチじゃなくてレックスパンチ、最終回で倒したのGゾードじゃなくてネオ・クライシス -- 名無しさん (2013-12-11 00:46:55)
- それにしてもたった数か月の間に1000年後の未来のシステム解析をやってのけてしまうシティガーディアンズの解析班はすごいな -- 名無しさん (2013-12-11 01:07:18)
- テコ入れじゃなくてこのモチーフになったのは凄いよな・・・全体的にダサかったタイムレンジャーで飛び抜けてカッコいいロボだった -- 名無しさん (2013-12-11 01:21:40)
- ただでさえ売上が伸び悩んでたタイムレンジャーって、ブイレックスいなかったらどうなってたんだろうかね… -- 名無しさん (2013-12-11 09:37:15)
- 自分、タイムレンジャーの商品で唯一ブイレックスロボだけ買ってもらえなかったんだよなぁ・・・ -- 名無しさん (2013-12-11 09:55:58)
- そういえば遠隔操作という点はバクリュウオーに似てるかも -- 名無しさん (2013-12-17 12:20:39)
- ↑アバレンオーだボケ -- 名無しさん (2014-04-10 17:22:28)
- 音声で、動くロボってザボーガーとこいつだけなんだよね。確かにタイムロボはダサすぎる。 -- 名無しさん (2014-04-10 18:23:46)
- ↑ジャイアントロボ「おう」 -- 名無しさん (2014-04-10 18:26:45)
- ↑3ライジンオーのバクリュウオーだボケ -- 名無しさん (2014-04-23 19:26:39)
- ↑3ダサくねえよ、プレスブリザードのタイムアップの演出に惚れてんだぞ、カッコ良すぎて -- 名無しさん (2014-04-23 19:28:36)
- ↑4 大鉄人17「ちょっと表出ろ」 -- 名無しさん (2014-04-23 19:34:15)
- 01年の正月に放送されたNHKの実写版キテレツ大百科で、こいつの玩具がリペイントされて登場していたりする。近所のクソジジイにぶっ壊される役だけど。 -- 名無しさん (2014-04-23 19:42:10)
- VLEX~♪絶対勝利だ VLEXロボ~♪ -- 名無しさん (2014-10-28 01:26:12)
- タイムレンジャーの売上を救った救世主である -- 名無しさん (2015-04-13 16:50:38)
- ↑2 それVRVロボ -- 名無しさん (2015-04-21 23:38:43)
- 何気に人造の生体ってのは戦隊ロボの中では珍しい方かな? 他は100%機械とか100%生物or別世界で生きている機械生命体が多いし -- 名無しさん (2015-04-21 23:55:15)
- 考えてみると案外パワーアニマルにも通じるものがあるなこのロボ -- 名無しさん (2016-03-09 01:09:15)
- この前玩具店で新品が売られてたけど税抜きで1万越えっていうの痛いな -- 名無しさん (2016-03-10 01:04:24)
- ラスボスをライバルから託されたロボットにレッドが乗って倒すっていうシチュエーションが印象に強く残ってた。 -- 名無しさん (2016-03-24 19:04:46)
- ゾイドの様に壽屋のHMMで電動をオミットした代わりに可動と変形を両立させた物を出して欲しい。 -- 名無しさん (2016-07-30 21:16:32)
- ↑ 気持ちは分かる。 -- 名無しさん (2016-10-19 22:06:48)
- こいつも戦隊名物「シーンによって手の大きさが違う」ロボである。 -- 名無しさん (2016-11-13 18:20:32)
- デルタメガ「オレも遠隔操縦」 -- 名無しさん (2016-12-28 01:12:48)
- せめてプレバンの「戦隊職人」でブイコマンダーだけでも売ってほしいな。変身機能付きの -- 名無しさん (2017-01-28 22:33:24)
- ゴーゴーファイブとの共闘では、加勢したことから、ブイレックスの背にタイムロボを乗せるも、その後のGゾード戦では、タイムレッドが勝手に行ったことに文句を言ったタイムファイヤー。まぁ、直前まで竜也が代理とはいえ、浅見グループの後継者になりかけたから、苛立ちもあったんだろうな。 -- 名無しさん (2017-03-13 23:33:43)
- 最近の戦隊ロボ玩具詳しくないけどこれ以降こういう電動ラジコン系ロボあったっけ? -- 名無しさん (2019-09-30 11:18:34)
- JR東海に堂々と喧嘩を売ったロボ。 10年後の戦隊ロボと新幹線の待遇とは真逆だ。 -- 名無しさん (2019-10-26 10:54:16)
- 出るか出ないかあやふやだった追加戦士が恒例になったのもこいつのおかげかな -- 名無しさん (2019-11-11 21:51:39)
- ↑というより、ゴーゴーファイブだけが例外で初登場のドラゴンレンジャーの時から追加戦士は定番なんだよね。ゴーゴーファイブ出なかったのは五人の掛け合いが良すぎたかららしい -- 名無しさん (2019-11-11 22:15:19)
- ↑それ違う。ゴーゴーファイブはライナーボーイが6人目扱いなので人間の追加メンバー出さなかっただけ -- 名無しさん (2019-11-11 22:36:56)
- 玩具はないけど、人間サイズでも番外戦士のジークジェンヌがいるしね。 -- 名無しさん (2021-07-01 13:46:42)
- 映画「チタン」に玩具が登場してるね -- 名無しさん (2023-11-24 18:53:24)
- 最終的に後期主役ロボってくらい重要な立ち位置になったけど、項目通りメタ的にはテコ入れで加わったんだよな。ブイレックスが出ない場合はどういう話にする予定だったんだろう -- 名無しさん (2024-08-15 13:56:32)
- ↑言うて「恐竜型」って点そのものは大してシナリオに関わらなかったし、デザインが違うだけで立ち位置はほぼ同じだったんじゃない?「なんで戦闘ロボットなんて物騒なモンで時間移動実験したんだよ」ってよく突っ込まれるけど、あれも元々はタイムマシンかなんかに変形するロボだったのが急遽ブイレックスにスライドした結果なのかも。 -- 名無しさん (2024-08-15 17:37:04)
最終更新:2025年04月19日 22:16