プラズマ怪獣(大怪獣ラッシュ)

登録日:2014/05/18 Sun 22:36:00
更新日:2024/07/08 Mon 02:23:54
所要時間:約 7 分で読めます





果たして今日のプラズマ怪獣はどんなやつなのかーッ!?





プラズマ怪獣とはデータカードダス『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』及びそのCGムービーに登場する怪獣である。
ここではゲーム版、アニメ版両方について解説する。


概要

プラズマ怪獣とは特殊な鉱石「プラズマソウル」を取り込んだ怪獣のことである。体表にプラズマソウルが露出している。
「プラズマ怪獣」となった怪獣たちは、巨大化・凶暴化し、その大きさは登場する宇宙人より遥かに巨大。

この凶暴化したプラズマ怪獣からプラズマソウルを採取するのは至難の業で、並の宇宙人ではなかなかうまくいかない。
それどころか、様々な能力を持つハンター達でも『七星剣』クラスでもなければプラズマソウルを全て砕くこと以外で倒すのは不可能に近い。

設定上では登場する宇宙人はみんなウルトラマン大のサイズでプラズマ怪獣はそれよりも更に巨大ということになっているが、
CGでも表現が難しいためにCGムービーでは等身大の宇宙人が20~30mの怪獣と戦うというイメージで演出されている。

露出したプラズマソウルを全て破壊されると倒される……が一応死んではいないらしい。(CGムービーではどう見ても爆死してる怪獣が二体ほどいるが)


その強さは取り込んだプラズマソウルに影響されるらしく、
ガタノゾーア通常の敵でぺスターがボスという本元では考えられないようなことも。


プラズマソウル
謎の鉱石で、プラズマソウルから超エネルギー「プラズマエネルギー」が得られる。
しかし、プラズマソウルの鉱脈にはプラズマ怪獣となった怪獣が必ずと言っていいほど生息しているため、
これを入手するためには星人ハンターたちによる怪獣ハンティングが不可避。

プラズマソウルにはそれぞれ属性があり、現在のところ「炎」「水」「雷」「土」「メタル」の五種類。
それぞれ

:「土」に強く、「水」に弱い。
:「炎」に強く、「雷」に弱い。
:「水」に強く、「土」に弱い。「メタル」に凄く強い。
:「雷」に強く、「炎」に弱い。
メタル:「炎」「水」「土」に少し強く、「雷」に凄く弱い。

となっている。これはCGムービー版でも採用されており、恐竜戦車マークII戦ではガルムがそれを突いた。
なおジェント曰く、「この宇宙には、この五種類以外の属性のプラズマソウルも存在するとか……」らしい。

ゲームでは後に闇属性が実装されており、これは星人ハンターたちの武器では弱点を突くことができず、ウルトラ戦士が持つ光属性のみが弱点となる。
ただし、属性の弱点とは別に弱点武器によるダメージ増加は通用し、ウルトラマンの攻撃は武器属性がないため、適切なハンターで鍛えた武器を使えばウルトラマン以上のダメージをたたき出すこともできる。

また属性以外にもレア度の高いプラズマソウルという概念があり、ブラック、ゴールド、レインボー、オリハルコン、暗黒といったものが期間限定イベントで出現。とくにオリハルコンプラズマソウルは随一のレア度を誇る。
暗黒プラズマソウルが闇属性を持っている他は無属性であるため弱点を突くことができず、ゴールド以外は能力が通常よりも強化されている裏ボスが持つため、苦しい戦いを強いられることになる。
もっとも、その分撃破報酬は大きく、撃破に成功したハンターには特別な称号が付与されることとなる。
ゴールドプラズマソウルは金策イベント用の通常より換金率が高いものになる。…が、属性相性がない分高スコアを出しにくいため、熟練のハンターだと却って稼ぎにくくなってしまう場合も。


第一弾では怪獣が持つ属性は一つだけだったが、第二弾以降は二つ以上の属性を持つプラズマ怪獣も登場している。
属性の出現パターンは一つ目の属性が次の怪獣の属性としてゲーム内で表示され、二つ目の属性は一つ目の属性に強い属性が選ばれる。
例外的にメタル属性の場合は相手が本来二つの属性を持つ怪獣であっても、怪獣の属性はメタルのみとなる。


ボス怪獣

通常の怪獣を6種類(あくまで6種類、ダブってしまった場合はカウントは増えない)倒すことに成功すると、今度は強力な「ボス怪獣」が出現する。
攻撃力や体力が通常の怪獣に比べると段違いなので、相手にするには一筋縄ではいかない。
ちなみにボス怪獣が出現する際に、次に戦う怪獣の弱点武器が表示されるが、 それはボスの登場演出で弾き飛ばされる怪獣のもの
属性が同じとは言え、なんという詐欺。…だったが、後に修正されてボス怪獣の弱点が表示されるようになった。
また上述の現象が発生するため原典の強力怪獣がぺスターに吹き飛ばされたりするのも、また……。

なお、期間限定イベントで出現するレアなプラズマソウルを持った裏ボス怪獣達は、ゲーム中では通常のプラズマソウルを持ったものと同一種扱いで表示され、撃破数もカウントされる。

プラズマ怪獣一覧

弱点武器は便宜上、以下の俗称で記載
  • 斬撃系:ソード、アームソード、ツインソード、ウィップ、カタナ
  • 射撃系:ハンドガン、ツインガン、ロングライフル、ランス、ブーメラン、ロングボウ
  • 重装系:グレートソード、ヘヴィガン、ナックル、マジックワンド、ハンマー
  • ラッシュ系*1:ソード、アームソード、ロングライフル、ブーメラン、ヘヴィガン、グレートソード

通常怪獣

怪獣名 初登場弾 登場ステージ 弱点武器 備考
ネロンガ 1弾 平原、墓場 斬撃系 透明化して被ダメージを減少させることがある
アントラー 1弾 砂漠、墓場 重装系 地中に潜って被ダメージを減少させたり、ガード不能攻撃を使用することがある
レッドキング 1弾 荒野、墓場 重装系 回避不能攻撃を使用することがある
エレキング 1弾 平原、墓場 斬撃系 通常攻撃で必殺ゲージを減少させることがある
恐竜戦車 1弾 砂漠、墓場 斬撃系 数秒間無敵になることがある
ベムスター 1弾 荒野、墓場 射撃系 攻撃を吸収することがある
バードン 2弾 火山(、墓場) 射撃系 火山ではスリップダメージを受ける。プラズマボーンバードン実装後は墓場ステージに出現せず、闇属性が出現しない
ゴルザ 2弾 火山、墓場 重装系 追加参戦。火山ではスリップダメージを受ける
レイキュバス 2弾 雪原、墓場 重装系 雪原ではスリップダメージを受ける
ガンダー 2弾 雪原、墓場 射撃系 追加参戦。雪原ではスリップダメージを受ける。U大集結!前編のイベントでは非常に高い能力で登場
ガタノゾーア 3弾 重装系 以降の怪獣は2属性のプラズマソウルを併せ持つ。水飛沫が視界を遮ることがある
スキューラ 3弾 斬撃系 水飛沫が視界を遮ることがある。連続で攻撃を仕掛けてくることがある
グランドキング 4弾 遺跡 射撃系 能力が高い
プラズマボーンバードン 5弾 墓場 重装系 追加参戦。通常バードンとは別怪獣としてカウント。食玩「ウルトラボーン」とのコラボ
エタルガー U大集結!後編 平原 重装系 追加参戦。仮面無し。仮面有りがハンターとしても参戦。能力が非常に高い

ボス怪獣

怪獣名 初登場弾 登場ステージ 弱点武器 備考
アースゴモラ 1弾 平原、荒野、砂漠 重装系
マグマレッドキング 1弾 平原、荒野、砂漠 重装系 追加参戦。レッドキング、EXレッドキングとは別怪獣扱い
プラズマルチタイラント 2弾 火山、雪原 斬撃系 以降の怪獣は2属性のプラズマソウルを併せ持つ。スリップダメージを受ける
ゼットン 2弾 火山、雪原 斬撃系 追加参戦。スリップダメージを受ける。バリアを貼って数秒間無敵になることがある
アクアペスター 3弾 射撃系 水飛沫が視界を遮ることがある
ベロクロン 3弾 射撃系 追加参戦。デザインはメビウス版。水飛沫が視界を遮ることがある
プラズマメタルキングジョー 4弾 遺跡 重装系
サンダービートスター 4弾 遺跡 射撃系 追加参戦。登場演出が他のボス怪獣と異なる
ライトニングシーボーズ 5弾 墓場 重装系 怨念が視界を遮ることがある。EXタイラント(デスボーン)と似た技を使用する
スーパーアースゴモラ 5弾 墓場 射撃系 追加参戦。怨念が視界を遮ることがある。アースゴモラとは別怪獣扱いで、見た目や弱点武器も異なる
EXレッドキング U大集結!前編 平原 重装系 レッドキング、マグマレッドキングとは別怪獣扱い
キングゲスラ U大集結!前編 射撃系 追加参戦。水飛沫が視界を遮ることがある
ファイブキング U大集結!後編 平原、荒野、砂漠、墓場 重装系 攻撃やアイテムを吸収・反射することがある
プラズマキラーザウルス U大集結!後編 火山、雪原、墓場 ラッシュ系 追加参戦

期間限定ボス怪獣

登場ステージ、弱点武器は元になったボス怪獣と同じ
怪獣名 登場弾 備考
ブラックアースゴモラ 1弾
ブラックプラチナタイラント 2弾
オリハルコンペスター 3弾
オリハルコンキングジョー 4弾 チラシではブラックプラズマキングジョーの登場が予告されていたが変更された
暗黒ファイブキング U大集結!後編 闇属性
レインボープラズマキラーザウルス U大集結!後編
オリハルコンベロクロン ギャラクシーオールスターズ編
オリハルコンプラズマキラーザウルス ギャラクシーオールスターズ編
レインボーキングゲスラ ギャラクシーオールスターズ編 最後のイベントボス

CGムービーに登場したプラズマ怪獣(漫画版含む)

1stシーズン

怪獣名 プラズマソウル 備考
レッドキング
ネロンガ
恐竜戦車マークII メタル ゲーム未登場
エレキング ウルフェス2014内覧会のステージにも登場
アントラー
アントラー(ノダチザムシャーが討伐したもの) 回想シーン
ぺスター 不明 ゲーム未登場
ベロクロン 水・炎
最終話では多数のプラズマ怪獣がスクリーン越しの映像で登場。
ゲーム未登場のベムラーバキシムの姿も見られる。

2ndシーズン

怪獣名 プラズマソウル 備考
スーパーアースゴモラ ゲームでは2属性を併せ持つ
ガンダー
キングジョー ゲーム未登場。デザインがアレンジされている
プラズマキラーザウルス ゲームでは2属性を併せ持つ
その他、ゲーム未登場のサタンビートルの存在が言及されている。

余談

アースゴモラのみ、ウルトラ怪獣シリーズの番外「ギャラクシーモンスターズ」として、ソフビ人形が発売されている。
デスレ星雲人デフレイムのプロモーションカードが付属し、ライブサインもついている。

追記・修正は怪獣ハンティングしてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年07月08日 02:23

*1 ラッシュハンターズの専用武器