登録日:2014/11/02 Sun 21:16:37
更新日:2024/11/03 Sun 13:31:40
所要時間:約 5 分で読めます
恐竜戦車、並びに
キル星人とは、『
ウルトラセブン』第28話「700キロを突っ走れ!」に登場した怪獣とそれを操る宇宙人。
◆ 恐竜戦車
【データ】
別名:戦車怪獣
身長:60m
体重:7万t
【概要】
キル星人が操るサイボーグ怪獣。作中では
「恐竜タンク」と呼ばれる。
これは第二次世界大戦の敗戦以後、この作品の放送当時に至るまで、「
戦車」という言葉を使用する事がはばかられていたためで、当時は
自衛隊の戦車も
「特車」と呼ばれていた。
スパイナーの実験場から出現し、スパイナーを強奪した。
名前通りドデカい肉食恐竜がドデカい戦車の上に乗っかっただけというインパクトの塊みたいなビジュアルとシンプルながら恐ろしいデザインをしており、意外と人気は高い(後述)。
どう見ても
恐竜を戦車に乗っけただけにしか見えないが、実は恐竜部分のほとんどは
サイボーグ009ばりに改造されている。
キル星人が地底基地を建設した時に偶然発掘した太古の恐竜を改造したものとされるが、キル星は医学が大変に発達しているため、このようなサイボーグ怪獣などは簡単に作ることができるという。
恐竜と戦車を合成しただけあって強力なパワーを持ち、特に尻尾での打撃は強力で
ウルトラセブンとの力比べにも引けはとらない。
武器も豊富で戦車の三門の砲身から
ミサイルを発射し、目からは黄色い
レーザーを発射するという、まさに走る怪獣武器庫。
見た目通りの圧倒的なパワーと火力でセブンの腕を轢くなどして苦しめたが、最期はセブンの機転により強奪したスパイナーを起爆させられ、その爆発に巻き込まれ倒された。
大伴昌司氏が構成を務めた小学館発行『ウルトラ怪獣入門』の「ウルトラ怪獣退治作戦」では、
恐竜戦車に対しての囮戦法として防衛チームが戦車に作り物の恐竜を被せた「にせ恐竜戦車」のイラストが描かれた。
【デザインについて】
恐竜戦車の
「戦車に恐竜が乗っかっただけ」という、悪く言えば投げやり気味なデザインになった経歴としては、
当時の番組予算の都合によるものが大きい。
予算が逼迫し、怪獣・宇宙人の着ぐるみに使うお金を少しでも節約したいと悩んだ制作陣達は、
『大怪獣ガッパ』で使用された61式戦車の模型を日活から態々借用して改造することを思い付く。
そうすれば後は恐竜の上半身の着ぐるみだけ作り、戦車の模型と合体させれば一体の怪獣として完成する。こんな大胆な作戦により、
迷名怪獣「恐竜戦車」は生まれたのだ。
……しかし、そんな予算の都合で出来上がった恐竜戦車に対し、ハッキリと苦言を呈した人物がいた。
成田氏はかの有名な
カラータイマーの一件でも分かる通り、良くも悪くも美術家としての気質がとても高い。
恐竜戦車のデザインを担当したのも成田氏だが、「
恐竜と戦車を合体させて」というあまりに安直な注文を聞いて非常に不満を感じたらしい。(それでもあの造形に仕上げたのは流石の手腕である。)
自身の画集でも恐竜戦車に対して「突破なアイデアだが、
こういうのをデザインするのはあまり好きではない」とコメントを残している。
同じように「
戦艦大和を怪獣にして」と注文されて出来た
アイアンロックスに対してもあまり良い感情は抱いておらず、
最終的に「
ここ(円谷プロ)には長く居る場所では無いな」と感じた成田氏は、第30話に登場する
プラチク星人を最後に番組から降板、ウルトラシリーズから手を引くのであった……。
◆キル星人
【データ】
別名:侵略星人
身長:地球人と同じ
体重:地球人と同じ
演:野島昭生(1号車)
武下哲也(1号車)
峯千鶴子(16号車)
瀬里ナツル(16号車)
池田勝(3号車)
渡辺弘(3号車)
船橋竜次(人間爆弾)
【概要】
地球防衛軍が開発した、TNTの
数千倍の高性能火薬「スパイナー」を強奪する為にやってきた
宇宙人。
姿形は地球人と同じだが、 書籍『ウルトラ怪獣列伝』によるとこの姿が本来の姿なのか、地球人に擬態しての姿なのかは不明とされる。
医学が大変に発達した
宇宙人で、それにより作り上げた怪獣兵器「恐竜戦車」を引き連れている。
死ぬと橙色の光に包まれ蒸発して消滅してしまう。
スパイナーを輸送する飛行機を襲撃していたが、
自分がラリーに参加したかっただけのモロボシ・ダン発案による、
ウルトラ警備隊によるアフリカ大陸横断ラリーを利用しての輸送作戦を察知。
何故か自らもラリーに参加し、輸送の妨害を謀る。『ウルトラ怪獣入門』によると戦争好きな宇宙人とのことなので、趣味と実益を兼ねてのことだろうか。
バイクに乗せた人間型爆弾を突っ込ませたり、コースに地雷を仕掛けたり、構成員の一人に崖からダンとアマギへ向けて銃を乱射させたり、夜の休憩時を狙って構成員に隊員達を暗殺するように指示を出したり、車の荷台に時限爆弾を仕掛けたり、…スパイナーも爆発したら計画破綻しない?ヘリ二機と風船を使って車ごと強奪を謀るなど息つく暇もなく沢山の妨害を行ったが全て失敗となって終わってしまう。
途中でダンとアマギが功を焦ってキリヤマ隊長に怒られたりしたが、ついにスパイナーは実験場に到着してしまう。
すると、奥の手の怪獣兵器「恐竜戦車」を出現させ、とうとうスパイナーを奪うことに成功する。
単身立ち向かうも生き埋めにされたダンは
ウルトラセブンに変身、しかし恐竜戦車がスパイナーを咥えているため迂闊に手が出せない。
苦戦するセブンだったが、咥えたスパイナーを落としたチャンスを見逃さず地面に落ちたスパイナーに光線を発射し、その爆発により恐竜戦車も爆発。
星人一味も巻き添えで吹っ飛び、野望は防がれる事になった。
スパイナーも失われたが、あれは元々実験で爆破するために運搬されたものであり、予定とは違えど実験できた上に敵を倒すために役立って一石二鳥と言える。
一峰大二の漫画版はセブンもこの際スパイナーの爆発に巻き添えになっており、
セブンが死んだと思い嘆くウルトラ警備隊の前に現れたダンが「セブンはきっと生きているよ!」と力強く断言する締めとなっている。
名前は「殺す」の英語読みの「Kill」から。なんて物騒な
書籍では便宜上、ヘルメットを被りオートバイに乗った人物がキル星人として紹介されているが、車に乗った星人もいるので間違いである。
◆派生作品
キル星人は以降の作品には全く登場しないが、恐竜戦車はその斬新すぎるデザイン故に、数多く客演している。
ハンターキラーが
光明寺博士を脅して無理矢理作らせた怪獣として登場。
光明寺博士は裏でキカイダーを作っており、それを隠蔽するためにこんなバカでかいものを造りフーマに臣従したフリをしていただけらしい。
エレキングや
キングジョーといった面々を押し除け、
なぜか「セブン」代表怪獣として恐竜戦車が参戦。
戦車に乗っかっている恐竜というビジュアルの通り。他の怪獣に比べて高さが非常に低いのが特徴で、しゃがみながら
必殺技が放てるキャラでなければダメージが与えにくい。
恐竜戦車に限らず、この
ゲームは『帰ってきたウルトラマン』代表で
ゼットン2代目が参戦しているなど、癖の強い面々が集っている。
ステージ4の雑魚として群れで登場。雑魚なのでやや小さめ。
『ウルトラ警備隊 MONSTER ATTACK』
スパイナーを狙うキル星人……ではなく
クール星人の手下として登場する他、
ノンマルトの手下としても2機出撃する。
かっとび小学校の新人教諭として赴任してきた。
外見はごついが極度の小心者で、小学生相手にビビりまくり、泣きわめくほどのヘタレであるが、
下半身が戦車なのでパワーはすさまじく、階段を上ると全部轢き潰していた。
暗黒宇宙支配を目論む星間連合幹部・
ザラブ配下の無人兵器として無数に登場。
胴体部分は全て戦車となり、大砲も
ガンタンクのように両肩に付属。更に口からは高熱火炎を吐く。
星間連合加盟を拒んだ植物惑星ギガントを滅ぼすためにザラブによりばらまかれた無人要塞(外観はビルガモ似)から次々に登場するも、
駆け付けた
エースによりことごとく破壊に追い込まれる。
残った個体も
タロウが旗艦
アイアンロックスを消し飛ばしたため根こそぎ消滅したと思われる。
『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー』
ネロンガと共に
ブルトンが召喚。
主人公・御倉イオの操る
ゴモラを2対1で苦しめたが、カネゴンが助太刀させた
レッドキングが入って2対2に。
ブルトンは
ゴモラに倒され、残された恐竜戦車も
レッドキングに締め上げられて恐竜部分が引き千切られてしまった。
流石にこの惨状にはカネゴンもドン引きしており、半壊した恐竜部分は
レッドキングが戻されるとギャグ漫画のような顔で涙を流していた。
『大怪獣ラッシュ』
プラズマ怪獣の一体として登場。
劇場版では「恐竜戦車MK2」が登場し、ラッシュハンターズと戦った。
KADOKAWA版にて2018年4月度のラインナップとして擬人化された。
キャラクターデザインは
すーぱーそに子で知られる津路参汰氏。
ちなみにこの選定は、2017年10月28日配信のニコニコ生放送「電撃25周年記念特番」アンケート結果で選ばれたものである。
◆余談
初登場エピソードである第28話「700キロを突っ走れ!」は冒頭のアンヌと遊園地デートに始まり、ノリノリでラリーに参加するなど好き放題やっていたダンだったが、
セブンへの変身を解いた後は何故か生き埋めに戻っており、気を失って担架で運ばれるというなんとも言えない退場をしていた。主人公なのに。
スパイナーは『帰ってきたウルトラマン』第6話にも登場。スタッフのお遊びらしい。
こちらでは小型水爆級の威力があり、当たれば怪獣は愚か都市が一つ消し飛ぶという
N2地雷級の威力を有するらしい。
TNTの数千倍(とりあえず2000倍と仮定する)とすれば原爆級のエネルギーもたった7.5トン用意すればすむのである!……あんまり効率よくないような。
ちなみに『帰マン』
40話では
「タバコ箱一つ分で富士山が吹っ飛ぶ」サターンZなるもっと強力な火薬が登場していた。
ちなみに恐竜戦車のコスプレAVが存在するのはその筋では有名な話である。
追記・修正は700キロを突っ走ってからお願いします。
- キール星人と紛らわしい。正体が不明だというのもなにげに共通点? -- 名無しさん (2014-11-02 21:40:51)
- 因みに恐竜戦車の恐竜部分は後にリッガーへと改造されてる(後ろ脚と頭挿げ替えただけ) -- 名無しさん (2014-11-02 21:45:45)
- 恐竜戦車の元になった恐竜はキル星産なのか、地球産なのか気になるな。にしても恐竜戦車作る技術はあるのに地球に軍事面で劣るってのもおかしな話だな -- (2014-11-02 22:02:29)
- 防衛チームの新兵器を狙って、結局その兵器でやられる奴って結構いるよね。 -- 名無しさん (2014-11-02 22:42:46)
- キル星人に限らず、セブンには姿をめったに現さん奴が多い。ミミー星人とかバンダ星人とか。あと、野島昭生さんって声優の野島兄弟のお父さんか。 -- 名無しさん (2014-11-02 23:51:42)
- 平成セブンといい、ウルトラセブンの世界の「恐竜」はゴロザウルスぐらいに強い。 -- 名無しさん (2014-11-03 00:07:49)
- ↑まあ、あのメトロン星人の恐竜にしろこの恐竜戦車にしろ、何らかの肉体改造を行っていたと考えられるけどね。 -- 名無しさん (2014-11-03 00:17:07)
- ↑ウルトラシリーズだと他にゴモラも恐竜だっけ。ウルトラ以外にもVSゴジラ、ラドンやアンギラスも生まれは恐竜翼竜だね。も一つオマケにファイヤーマンやアイゼンボーグなんかの恐竜がメイン敵の作品もいくつか・・・。 結論:円谷作品の恐竜が強い。 -- 名無しさん (2014-11-03 00:30:45)
- ゲームではスーパーヒーロー作戦に…恐竜戦車だけ登場。しかもキカイダーの光明寺博士が作ったという設定で、シャイダーのフーマと一緒に出てくる。カオスな設定だなあ… -- 名無しさん (2014-11-03 00:46:31)
- ↑これどっちかというと死神博士の作だよね。ダイダルの野望じゃないから改造人間っていえるのかなり広い目で見ても数人だけど。 -- 名無しさん (2014-11-04 01:39:05)
- ウルトラ警備隊モンスターアタックにも恐竜戦車は登場するが、こちらはスパイナーを狙うクール星人の手下という設定だった。またクール星人は、恐竜戦車が倒された後は市街地にヤメタランスを送り込んだ -- 名無しさん (2014-11-04 20:36:44)
- スパイナーは帰マンのツインテの回にも名前だけ再登場。あっちでは「水爆並みの威力」って触れ込みだった。 -- 名無しさん (2014-11-04 20:38:40)
- 怪獣バスターズの恐竜戦車はウィリーしながら突っ込んでくるわ氷の上で止まれないから滑ってくるわ癖が強くて序盤の難敵である -- 名無しさん (2014-11-04 20:42:18)
- 大怪獣ラッシュのCGアニメの恐竜戦車かっこよかった -- 名無しさん (2014-12-01 17:59:42)
- 他のバリエーションも見てみたい
首長竜戦艦とか翼竜戦闘機とか -- 名無しさん (2014-12-14 13:23:26)
- ウルトラギャラクシー大怪獣バトルのコミカライズに「キール」星人を名乗るレイオニクスが登場したんだが、グランデやヴィットリオとは似ても似つかない姿で、しかも恐竜戦車を操っていた。その漫画では後にテレビ版同様にグランデが登場しているし、ひょっとしてこいつキル星人だったんじゃ…? -- 名無しさん (2014-12-14 13:33:21)
- 宇宙恐竜戦…いや、なんでもない。 -- 名無しさん (2014-12-22 19:42:16)
- キュルウ星人 -- 名無しさん (2014-12-22 19:45:22)
- 自分自身を改造したら強そうだな。
改造…バイク…うっ!頭が…… -- 名無しさん (2014-12-23 17:18:35)
- 怪獣バスターズではこいつの「エネルギータンク」を求めて狩りまくった。 -- ??隊長 (2014-12-23 18:52:36)
- 酸っぱいナー -- 名無しさん (2015-02-06 23:34:59)
- ダイナソー&パンツァー -- 名無しさん (2016-03-03 15:20:51)
- ↑誰が上手い事言えと?www -- 名無しさん (2016-03-04 13:30:37)
- 戦車の上に恐竜という発想が凄いよな -- 名無しさん (2017-03-08 09:49:47)
- スパイナーがやたら物騒だけどウルトラマンの時点で命中個所にだけ破壊力を及ぼす核ミサイルはげたかがあるんだよな -- 名無しさん (2017-05-29 23:11:27)
- 恐竜戦車の話をしたいのに毎回イジリ目的で恐竜戦車パロのニッチAVの画像貼り付けてくるやついてほんと嫌だ。子供の頃からソフビも持っててお気に入りの怪獣なのに…。 -- 名無しさん (2017-05-30 01:53:39)
- 恐竜戦車のほうがキル星人より有名なうえ派生作品への登場も多いから項目名変えたほうがいい気がする -- 名無しさん (2017-12-06 18:56:47)
- そういうことは掲示板の方で議論したほうがいいでしょうね -- 名無しさん (2017-12-07 07:40:04)
- ↑↑↑そんなAVあるんだ……。 -- 名無しさん (2017-12-07 08:05:05)
- 擬人化が出来上がったけど、想像してたより凝ったデザインに見えた。てっきり、戦車に恐竜コスの女の子乗せただけになるものかとばかり…… -- 名無しさん (2018-04-08 01:17:08)
- ↑×4 とりあえず、恐竜戦車がメインになるように記事名を変えてみました。 -- 名無しさん (2018-04-08 15:13:42)
- 「スパイナーも失われたが」も何も、あれは元々あの場所で実験する(爆破する)ためのものだったんだから、あの場所で爆破して失うのはほぼ予定通りだったんじゃないか? -- 名無しさん (2018-09-02 14:46:44)
- ↑寧ろ敵の侵略兵器倒したんだし大万歳な気もする -- 名無しさん (2019-02-11 20:58:33)
- 本編で戦車ともタンクとも呼ばれてたかな?「あれが奴らの移動要塞か」ってセリフしかなかったような -- 名無しさん (2021-01-16 06:22:31)
- しかし何で恐竜と戦車を合体させたんだろ?キル星人にも地球で言う「男のロマン」みたいなのがあったのか? -- 名無しさん (2021-10-03 12:42:13)
- ↑2 今日のBSプレミアムの放送で確認したら「恐竜タンクだ」ってセリフがあった -- 名無しさん (2021-10-03 12:45:27)
- 戦車型と恐竜型の二形態に変身するロボとかだったら格好いい絵になりそう -- 名無しさん (2022-06-15 11:46:53)
- 恐竜と戦車が余っていたから合体させた…って訳じゃなく恐竜部分は新造なのが意外。天下の円谷なんだから丁度いい恐竜なり怪獣なり転がっていそうなもんだが。 -- 名無しさん (2022-06-15 13:10:13)
- 特撮の最大の敵はやっぱり予算 -- 名無しさん (2022-06-15 21:07:05)
最終更新:2024年11月03日 13:31