登録日:2010/11/26 Fri 12:31:55
更新日:2025/04/08 Tue 01:17:35
所要時間:約 4 分で読めます
行けぇ!ベロクロン!!
恐れを知らぬ地球の者共に、
我ら異次元人の悪魔の力を見せてやるのだ!!
我々
地球人の前にその姿を現した記念すべき最初の超獣であり、
巨大な生物である「怪獣」ではなく、かといって機械の塊である「
ロボット」でもない、生物と兵器が融合した異形である
「超獣」という全く新しい概念を強く印象付け、少年の心を強く掴んだ名怪獣……否、名超獣である。
デザイナー:井口昭彦
データ
別名:
ミサイル超獣
身長:55m
体重:4万4440t
概要
異次元人 ヤプールが宇宙怪獣と珊瑚を
合体させた超獣第1号。
体中の赤い突起物は
ミサイル発射管であり、全身をほぼくまなく武装した戦闘生物。
体色は黒と赤の鮮烈なツートンカラーで、子供が怪獣を描く際に行いがちな「やたらゴテゴテした突起」というデザインを敢えて採用。
その容姿、能力共に
「超獣の中の超獣」というべきものであり、「超獣」のなんたるかを定義した存在である。
『A』は、その後も超獣という概念の新しさを証明する超獣を次々と生み出した。
第3話では空をガラスのように叩き割る一角超獣
バキシムが超獣の異次元性を強く印象づけ、
第8話では怪獣
ムルチを絹の様に引き裂く蛾超獣
ドラゴリーが超獣が怪獣を上回る存在である事を証明した。
だが、超獣というインパクトを1年間持続する事は難しく、徐々に超獣はそのカリスマ性を失ってゆく。
結局「超獣」の概念は『A』一作品で消えてしまい、「超獣」=『A』という、良くも悪くも『A』の独自性を浮き彫りにする結果となった。
戦闘能力
主な攻撃手段として、
- 口から1億度(「100万度」という説もあり)の高熱火炎
- 上半身から大量に生えた突起物から放つミサイル
- 口内の2連装ミサイルランチャー
- 手から放つ金縛り光線「テリブルハンドリング」
- 手から放つ三日月状の破壊光線「テリブルスラッシュ」
- 強酸性の唾液
……を備えた
全身これ兵器という、正に生ける要塞と言うべき超獣。
『
ウルトラマンタロウ』
第40話では
「攻撃力は原爆の何倍にも及び、放っておけば日本中が灰になっていた」とまで言わしめた。
ヤプール的にも豊富な攻撃手段と純粋に高い火力を持つベロクロンは白眉の出来だったのか、
後のシリーズでベロクロンがよく再登場するのは『
ウルトラマン列伝』での
ゾフィーの台詞によると、
「ヤプールが絶対の信頼を置いている」のが理由らしい。
その割にはいつも倒されるけどね。
口の中を攻撃されて体内の高圧電気胃袋に攻撃が届くと、内部で
自爆が起こり、しばらく動きが止まるのが
弱点。
主な活躍
◇ベロクロン(初代)
第1話「輝け!ウルトラ5兄弟」に登場。
オープニング直後、いきなり真っ赤に充血した
目玉をお茶の間に見せつけて
広島県福山市に出現。
高熱火炎で主に工業地帯を蹂躙しつつ、まだパン屋で働いていた
北斗星司の運転するトラックを破壊する(北斗は無事)。
迎撃に現れた
地球防衛軍の戦闘機部隊を体中の全身から発射するミサイルと高熱火炎、そして口内の強力ミサイルで全滅させ、その後も福山市内を蹂躙し続け聖エリザベス・ホームに侵攻。
逃げ惑う人々を嘲笑うように施設を破壊する姿は正に
悪鬼である。
その一方で北斗のタンクローリーによる特攻で気が動転したのか、慌てて異次元空間に逃げ込む一面もある。
地球防衛軍全滅を受けて結成された
TACの調査によって初めて「怪獣を超える生物」として『超獣』の名称が与えられる。
一方、TACの通信網の要が
東京タワーだと突き止めたヤプールは
東京にベロクロンを送り込む。
ここでも東京タワーを揺すりで
倒壊させる怪力や、迎撃に出たTACの戦闘機を撃墜して返り討ちにする活躍を見せる。
その後現れた
ウルトラマンエースと戦闘になり、金縛り光線で拘束→
カラータイマー直下を両手からの
レーザー攻撃や格闘等で追いつめるが、
最期はパンチレーザーで口を攻撃され、怯んだ所に立て続けに放たれた
メタリウム光線が頭に直撃し、果てた。
その際
小学校を巻き込みながら倒れたのだが、気にしてはいけない……はず。
企画当初は広島市に出現して原爆ドームを破壊する予定だったのは有名(一部のスチール写真などで確認できる事から、撮影自体はされていた模様)。
しかし、最終的に被爆者の方々への配慮として没になり、福山市に変更になったとの事。
◇ベロクロン二世
第48話「ベロクロンの復讐」に登場。
歯科医に化けた女ヤプールが
地獄から連れてきた新たなベロクロン。
だが、初代と全然似てない。北斗からも「ベロクロン
そっくりの超獣」と別物扱い。
後述する『タロウ』に登場した個体がベロクロン三世(三代目)ではないので、この二世とは「二代目」ではなく、改良型とかMK-2的な意味なのかもしれない。
着ぐるみはマッハレスの
改造。初代と似ていないのはそのためで、黒目がある他、長い尻尾を持つ。
女ヤプールが北斗に虫歯の治療に見せかけて幻覚装置を埋め込み、一度ベロクロンの幻を見せて彼の信頼を失わせたところで本物を出現させ、北斗がよく分からぬうちに殺そうとした。
初代の弱点は改良されており、口の中を攻撃されても平気になった。
エースと相撲を取ったりとコミカルな面もあるが、油断したエースに何でも溶解する毒液「ベロクロ液」を泡状にして噴射し、苦しめた。
最期は頭の角を折られ、その角を胸に突き刺されて倒された。
内山まもる氏による
漫画版では
ラスボスとして登場し、「最後の敵が最初の超獣とはな」と北斗に感慨深い台詞を言わせた(デザインは初代ベロクロンそのまま)。
ベロクロンと2度目の対決に往く直前、北斗は梅津ダンに2つのウルトラリングを授けており、ベロクロンを倒した後
光の国へ帰還している。
ちなみに、北斗の虫歯治療は漫画作品の『
疾風ウルトラ忍法帖』や『
ウルトラマン超闘士激伝』で、「エースの虫歯」という形でネタにされている。
前者は本当に虫歯なのだが、後者はQという名の女ヤプールに相当するキャラが、自分達の正体に気付きそうになったエースに「虫歯の治療」をする事によって追求を避けている。
◇改造ベロクロン二世/ベロクロン(改造)
第30話「逆襲!怪獣軍団」に登場。
エースに敗れたべロクロン二世がヤプールにより
改造された姿で、改造
ベムスターや改造
サボテンダーと同じく改造巨大ヤプールが召喚した。
設定上は二世時より火炎、ミサイル、ベロクロ液、鼻の角からの光線発射能力がパワーアップしているが、
登場と同時にやる気満々の
ZATにいいように集中攻撃され、見せ場どころか
ロクな攻撃すら出来ないままあっさり敗退した。
タロウに至っては、サボテンダーと交戦中だった為に
見向きもされていない。
後に『
ウルトラマンレオ』第12話「冒険野郎が来た!」にて、改造サボテンダーと共に遊園地内で展示されている姿が確認できる。
扱いは悪かったが、
昭和ウルトラシリーズの超獣はベロクロンに始まり、ベロクロンに終わったのである。
ちなみに着ぐるみはマッハレスを改造したべロクロン二世を一部改修したものだが、本エピソードまでにアトラクション用として使い回された結果、劣化が目立つ羽目に……
また、改造サボテンダー共々テロップが完成した後に登場が決まった為、OPには記載されていない。
第26話「明日への飛翔」に登場。
ヤプールの怨念と共に空を割って現れたベロクロンの別個体。
本作以降、特筆がない限り基本的に初代と同じ姿形のベロクロンが登場する。
ヤプールの異次元ゲート防衛のために出現。
出撃したガンウインガー・ガンローダーに画面一杯のミサイルを放ち、
板野サーカスを演出して見せた。
フェニックスネストを撃墜しようとするも
ウルトラマンメビウスに迎撃され、
最期はウインガー・ローダー・ブースターの3機
合体機・ガンフェニックストライカーの「インビンシブルフェニックス」と
メビウスの「メビュームシュート」を喰らい大爆発を起こした。
初代とは細部が微妙に異なっており、もはや
間違い探しレベル。
『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』
第11話「ウルトラマン」に登場。
「怪獣が寄り付かない安全地帯」であるはずのヴィンセント島に初上陸してしまった最初の怪物。
レイの
ゴモラと激闘を繰り広げる最中、ドラゴリーが援軍として駆け付ける。
その後レイは
エレキングも召喚し、怪獣vs超獣のドリームタッグマッチとなるが、最終的に怪獣コンビに軍配が上がる。
だがこの戦いの後、レイ達
ZAP SPACYのクルーはアトウから島に怪獣が上陸した原因だと疑われる羽目になった。
『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS NEO』
ゲーム版のストーリーモードでは惑星ハマーに大量に生息していたのだが、ヴィットリオに虐殺された結果、1体だけに。
その後はヴィットリオの手持ちとして登場する。
ゲーム版では4弾から
海ステージの
裏ボスとして登場。
登場演出ではなんとあの
ガタノゾーアを一撃で蹴散らしてしまう。
『ウルトラファイトビクトリー』
上記のスパークドールズがルギエルの
死に際し、解放された姿で登場。
バキシム、ドラゴリーと共に惑星グアでレオ&
アストラを迎え撃った。
しかし、合流したエースには全て弾幕を躱されてしまい、最期は
バーチカルギロチンで両断されて大爆発した。
◇クグツベロクロン
第5~7話に登場。
宇宙悪魔ベゼルブのクグツ毒によって操られたベロクロンで、胸元にクグツ特有の痣があるのが特徴。
王立惑星カノンの軌道上でクグツバキシムと共に
ウルトラマンコスモスを迎撃しようとするも失敗。
地上に降りて暴れ回り、駆け付けた
ウルトラマンオーブ、
ウルトラマンダイナ、コスモスと交戦。
結局は倒されずにサイキに回収され、その後は登場しなかった。
サイキがヤプールの生物兵器である超獣をどうやって捕獲したのかは不明。
KADOKAWA版の2017年11月度ラインナップとして発表された。イラスト担当は活断層氏。
余談
特徴的なベロクロンの鳴き声は、実は
ラドンの
鳴き声を加工したもの。
ラドンの鳴き声を少し早回しにし、後半部分を抜き出すとベロクロンの鳴き声となる。
ソフビ人形「ウルトラ怪獣シリーズ」では1989年から2000年まで発売されていたが、リニューアルでラインナップから外れる。
その後、2006年からメビウスでの登場に合わせ、造形を一新して発売された。
2013年の「
ウルトラ怪獣500」への完全リニューアルでは、初期ラインナップにはならなかったものの、ギンガS放送開始時に、番組への登場に先駆けて発売された。
劇中ではビクトリーのウルトランスに使用されなかったにもかかわらず、なぜかビクトリーランサーの玩具のCMにも映っている。
全身からミサイルを発射できる方は追記・修正お願いします。
- 超獣と言えばこいつ。 北斗を基地外にさせるほどのトラウマ怪獣。 -- 名無しさnn (2013-09-24 14:05:12)
- ↑というか、エースと一体化する前の北斗を一度は殺しかけてるからな -- 名無しさん (2013-09-24 15:17:33)
- ミサイル超獣なのに火炎や光線の方がエースにダメージ与えてるような・・・・・ -- 名無しさん (2013-10-15 22:53:04)
- 「異次元人の兵器」という定義で登場した超獣だが、いかにも兵器っぽかったのはぶっちゃけこいつだけでは…。 -- 名無しさん (2013-10-15 22:57:17)
- 東京タワーぶっ壊した -- 名無しさん (2013-10-16 00:47:25)
- 雪音クリス「こいつと戦ってみてぇな。」 -- DCD (2014-01-09 22:13:16)
- こいつは全身武器という浪漫があふれていて大好き -- 名無しさん (2014-01-11 19:18:43)
- 祝☆大怪獣ラッシュに裏ボス&アニメ出演 -- 名無しさん (2014-02-23 00:25:13)
- こいつもガタノゾーアを吹っ飛ばす。しかも一撃で。 -- 名無しさん (2014-04-30 18:34:36)
- 内山まもる氏の漫画では、第1話と最終話の相手がベロクロンだった -- 名無しさん (2014-04-30 18:57:16)
- かの大伴昌司博士がお書きになったウルトラ怪獣図解入門では、こいつが最新のウルトラ怪獣として紹介されていたが…近所の図書館にある人はぜひ見てもらいたい。発想のもの凄さに驚くはずだ。 -- 名無しさん (2014-04-30 20:54:21)
- タロウの個体はミサイルで倒される醜態晒してたな… -- 名無しさん (2014-04-30 21:09:03)
- ↑ちゃんと見もせずに醜態とか言わんでください。レーザー砲です -- 名無しさん (2014-04-30 21:14:56)
- 大怪獣ラッシュだと何故か海から登場する。 -- 名無しさん (2014-05-04 16:55:41)
- ↑珊瑚の超獣だからじゃね? -- 名無しさん (2014-05-04 17:09:22)
- ↑なるほど。そう言われれば。 -- 名無しさん (2014-05-04 17:24:48)
- 初代の出身地は「広島県福山市」。…異次元じゃないの?2世は「東京近郊」とかじゃなく「異次元」なのに。産地偽装か? -- 名無しさん (2014-05-20 18:05:33)
- 板野はこいつをペットにしたらいいんじゃないかな -- 名無しさん (2014-05-20 18:21:05)
- いよいよ来週は彼の出番だ。 -- 名無しさん (2014-05-31 22:03:45)
- 大怪獣ラッシュ、ミサイルや味ヤされて爆死という最期や味驕B -- 名無しさん (2014-06-13 22:12:47)
- ↑でも爆死はしてないんだとか -- 名無しさん (2014-06-13 22:17:20)
- 改造ベロクロン二世は流石に見てて気の毒になるほど酷いなwwZATに終始一貫圧倒されてそのまま何の見せ場もなく絶命ってwww -- 名無しさん (2014-08-06 12:22:00)
- コンパチシリーズとかで、ゾルダとの戦いが見てみたい。 -- 名無しさん (2014-08-22 17:58:50)
- ↑ゾルダ「ストライクベント!」ベロクロン「ベロクロ液!」 -- 名無しさん (2014-10-23 22:36:11)
- ↑そこにガンダムヘビーアームズもぶちこんでやろうぜ -- 名無しさん (2014-10-24 16:30:23)
- ウルトランス!ベロクロンランチャー -- 名無しさん (2014-11-30 10:42:40)
- EX化したら背中がグレートバリアリーフに…!? -- 名無しさん (2014-12-14 12:37:29)
- 最近、なぜか強豪怪獣としていい扱いがされるようになった珍しい例。まさかベロクロンがブラックキングやタイラントと同等に扱われたり、ガタノゾーアを凌駕する存在として登場するとは一昔前は夢にも思わなかった。改造ベロクロンの情けなさが嘘のようだ。 -- 名無しさん (2014-12-14 12:53:29)
- 水中戦も見てみたい
ミサイルだけでなく魚雷も発射とか -- 名無しさん (2014-12-14 13:42:01)
- ↑2人気とインパクトが全てさ。 -- 名無しさん (2014-12-23 16:48:55)
- 尻尾があったらもっとかっこいいのに。 -- 名無しさん (2015-01-21 21:16:57)
- ↑短いけど尻尾ありますよ。2世は尻尾長い。 -- 名無しさん (2015-03-06 20:14:51)
- ビクトリーファイトにいつものトリオで出演したが、コイツのミサイルは本当にCG映えするな。ウルトラマンたちよりでかいのもあって肉弾戦でも迫力あるし、何というか安定したカッコよさ。負けるけど -- 名無しさん (2015-06-16 14:38:44)
- 番組が始まって早々、いきなりコイツが画面に現れて吃驚した記憶がある -- 名無しさん (2016-03-23 00:39:53)
- 背中の突起状だけでなく、口からもミサイルを発射したのは驚いたよ -- 渡来デルタ (2016-04-11 00:12:05)
- 初代は終始使ってAもピンチに追い込んだ火炎攻撃の方が通用しなかったミサイルより印象が強い -- 名無しさん (2016-07-22 09:25:54)
- ドラグナーの世界線ならジャマー持ちの機体にボコられそう、と思ったけど火炎や怪光線とかで撃退できるか。 -- 名無しさん (2018-03-19 18:07:31)
- CGじゃなくて全身から火花を噴き出す初代がやはり一番かっこいい -- 名無しさん (2018-03-19 18:16:06)
- 1番最初の超獣なのに多彩すぎる -- 名無しさん (2018-10-13 22:31:39)
- 絶対の信頼置いてるなら更なる改造を加えればいいんじゃね -- 名無しさん (2018-12-07 21:11:17)
- 昭和超獣史は最初の超獣ベロクロンに手も足も出ず一方的にやられた地球人類が最後の超獣ベロクロンに手も足も出させず一方的にやっつけたと思うとちょっと面白い -- 名無しさん (2019-03-23 17:00:52)
- 冒頭にも書かれてるベロクロンに始まった超獣の歴史=従来の怪獣を越えた物を作ろうと最初に強烈なハッタリをかます→徐々にハッタリのネタが尽きて結局いつもの怪獣と同じになる。これってライダーのデストロン怪人と似通ってるよな -- 名無しさん (2019-10-03 22:50:55)
- ミンチマシンから出てくる挽肉を見るとこいつを思い出す -- 名無しさん (2019-10-04 08:15:40)
- 「ベロクロンの改造」じゃなく「ベロクロン2世の改造」という微妙過ぎる立ち位置が改造ベロクロン2世のアレっぷりを加速している。 -- 名無しさん (2019-11-04 12:35:40)
- オーブを最後に着ぐるみが廃棄されたと聞いて残念な気持ちになった。やはり火器に晒されやすい都合上劣化も早かったのだろうか。 -- 名無しさん (2020-09-14 01:19:13)
- 1話怪獣としてはかない強いね。ゲネガーグ、デマーガも強いが -- 名無しさん (2020-10-17 13:57:25)
- 『Z』のバラバが見せた空間に穴を開けて相手の攻撃を異次元に逃がしつつそこから反撃を扱ったらミサイルの弾幕と合わせて攻防一体のオールレンジ攻撃が出来るのでは -- 名無しさん (2020-11-01 20:45:39)
- バキシム共々ORIGIN SAGAの個体はなんだったのだろう…?野生の個体がいるのか、はたまたヤプールから奪ってきたのか -- 名無しさん (2021-01-10 14:51:40)
- ↑2 そんなグランゾンみたいなことされてたまるか! -- 名無しさん (2021-05-29 19:29:20)
- 間接的とはいえ現状唯一スパロボに参戦しているウルトラ怪獣 -- 名無しさん (2021-12-20 17:03:38)
- 「逆襲!怪獣軍団」の三匹の怪獣とタロウが戦っているスチル写真が何枚か撮られてるが、そっちでは何故かタロウが本編では見向きもしなかった改造ベロクロン二世に注目している構図が多いという -- 名無しさん (2022-03-14 21:02:42)
- イデオンとミサイルの撃ち合いしたら、どっちが勝つかな? -- 名無しさん (2024-03-27 00:54:22)
- ↑3 漫画及びアニメ『ULTRAMAN』の奴だね。名称はまんま「生体兵器」だが、作中では「超獣」とも呼称され、雑誌『宇宙船』では「ベロクロン」とされていたので、この項目に追記してもいいかも。しかしこの生体兵器、ベロクロンモチーフでありながら格闘戦しか行わず、ベロクロンのアイデンティティーであるミサイル他の武装を使用していない -- 名無しさん (2025-01-29 03:04:51)
- 歩く武器庫 -- 名無しさん (2025-04-07 23:31:31)
- サザエさんとコラボした唯一?の怪獣。サンゴだけに? -- 名無しさん (2025-04-08 00:28:42)
- ↑放送当時の雑誌『小学2年生』でのカツオがAになるという夢オチの話だね。サザエさんに他に怪獣が出るエピソードには、原作にカツオがゴジラを見に行きたいと駄々をこねるエピソードがあり、長谷川町子氏によってゴジラが描かれている -- 名無しさん (2025-04-08 00:49:00)
- ↑さすが怪獣王、顔が広すぎますね… -- 名無しさん (2025-04-08 01:17:35)
最終更新:2025年04月08日 01:17