登録日:2018/2/17 (土曜日) 00:58:00
更新日:2024/11/20 Wed 15:23:21
所要時間:約 ? 分で読めます
首絞めとは文字通り様々な手段で首を絞める技である。
首を絞める手段も多種多様であり体格差を利用して
馬乗りになって絞めたり、片手で相手の首を掴んで
そのまま締め上げたりと素手での手段もあれば
紐やロープやタオルといった長く柔軟なものを
相手の首に巻いて締めたりすることだってあるし
人外であれば
触手や舌、尻尾で締める等締める方法は
例を挙げればキリがない。
プロレスや総合格闘技での業界用語においてこうした技で意識を失うことを
落ちるという。
プロレスではネックハンギングツリーやネックブリーカーという技があるし
総合格闘技では三角締めや裸締めという技があるなど禁止されてはいないものの
後述の通り使い方や力の加減を間違えると確実に後遺症が残る上に下手をすれば命を奪いかねない危険な技である為
格闘技では
これが決まった時点で決着となる事が多く、場合によっては
使用自体を禁止されるケースもある。
また、大半の場合は頸動脈を絞めることのみを許し、気管の圧迫は反則としている。
とはいえ、これをやられた方の選手の
タップが間に合わなかったりレフリーが止めるのが間に合わずに
落ちてしまう事もあるのでその場合
迅速な蘇生行為が行われる。
というのも呼吸あるい首の血流が止まると脳に酸素が行かなくなるため酸欠状態になるが、
これが長時間続くと脳細胞が破壊される事によって、一命を取り留めたとしても後遺症が残ってしまい最悪の場合再起不能になる事もあり得るからである。
◆気管と頸動脈
首を圧迫すると、その中にある「管」が圧迫されて流れがせき止められて
脳に害が及ぶ。
主な管は血液が流れる
頸動脈と、呼吸ガスが通る
気管である。
首の中、脊髄を中心としておおむね12時方向(前方、喉仏の裏)に気管が、
10時30分と1時30分の方向に左右一対の頸動脈が通っている。
首絞めの効果は気管と頸動脈で大きく違う。後遺症の危険性や「暴れ」の回避のために、軍隊格闘技などではこれを厳密に分けて学ぶ。
頸動脈が塞がり脳が酸欠状態になった場合、自動的に脳が生命維持のために意識を落とす(これをスリーパー、もしくはスリーパーホールドという)。
よってその後頸動脈が開放されれば脳に酸素がいきわたり、しばらくすると意識を取り戻す。
キレイに絞め、落ちた後すぐ解放すれば後遺症はほとんど無いという。
もちろん絞めを解放せずそのままにしていれば脳細胞が酸欠で壊れ、死に至るか回復しても障害が残る。
抵抗する人間の首をつかまえ、一対の頸動脈をきっちり捉えて絞めるのは訓練が必要。
気管だけがふさがった場合はそのように意識が落ちることはなく、
肺から送り出される酸素が不足することで全身が酸欠状態となり、やがて意識を失う(これを
窒息という)。
こちらは放置すると死に繋がり、後遺症の危険性も高い。また絞められている側は苦しい上に抵抗の余地があり、かなり暴れる。
喧嘩においては金的や
噛み付き、
目潰しと並ぶ卑怯な技の一つとして扱われることもあるがこれは、
実際にそれらの卑怯とされる行為と比べても
命に関わる可能性が最も高い為だろう。
チンピラの喧嘩はある程度シャレの余地を残さないといけないのである。
何も考えずにただ首を絞めた場合の効果はだいたいこの気管絞め。スマートさの欠片もないが、
ド素人が道具の用意無しに人を殺害できる数少ない手段のひとつであるためサスペンスドラマなどでは大人気である。
ちなみに絞首刑のように、縄などで首を吊った場合は頸動脈が長時間圧迫されて意識を失い脳が酸欠から脳死に至るか、頚椎が体重に耐えられずに折れて脊髄を傷つけ、やはり脳死に至る。
が、下手くそな吊り方をしたりそもそもそれが目的の場合は窒息するまで意識を保ち続けることもあるという。恐ろしいねぇ……。
派生技
相手の首を両手で掴んでそのまま持ち上げ、叩き付ける技。
長身で怪力を誇るレスラーがよく使う技であり、坂口征二やアーニー・ラッドがよく多用。
勘違いされやすいが実は相手の頸動脈を直接絞めるのではなく掛けられている側の
自重によって掛けている側の指が食い込む事で苦しくなる技であり、
厳密には首絞めではないが
漫画などでは首絞めとして扱われるのでこちらに記載。
元は柔道の技で、
プロレスや総合格闘技でも多用され多くのバリエーションが存在する技。
服を着ていない相手にも掛けられることが名前の由来。
相手の首に腕を回してもう片方の腕で相手の頭部を掴んで押すバックチョークが有名か。
英語ではチョークスリーパー・ホールドか単にスリーパー・ホールドと言われる。
総合格闘技では相手に逃げられないように脚による胴絞めと共に行うのが一般的。
これも柔道の技で、上記の裸締め同様に服を着ていない相手にも掛けられるため
プロレスや総合格闘技でも多用され
多くのバリエーションが存在する。
掛けてる側の脚が三角に見える事からこう呼ばれており、
英語ではトライアングル・チョークとも言う。
プロレス技で、足を4の字型に組んで相手の首を絞める。
タイガージェット・シンの得意技で、相手の頸動脈を
アイアンクローで締め上げる。
片腕で相手を押さえつけ、もう片方の腕を曲げて喉に押し付け絞める。
番外編
読んで字のごとく首を絞めながらヤるプレイ。
首を絞められて意識が飛ぶ寸前が気持ちいいとの事だが当然ながら一歩間違えると死亡しかねない危険なプレイの一つ。
仮に死亡しなかったとしても後遺症が残る可能性が高いので絶対に真似してはいけない。
サスペンス物で犯人の殺人の動機となることがたまにある。
Magic the Gatheringのクリーチャー。
手札を捨てるごとにパワーとタフネスが+1される。
各種マッドネスなど手札から捨てられたり、墓地にある方が便利なカードと組み合わせられる。
いわゆる共鳴者と呼ばれるカードの1枚で、かつて
サイカトグなどとともに使われていた野生の雑種犬/Wild Mongrelのリメイク。
主な使い手
欠点
シンプルながらうまく決まれば相手を確実に仕留められる強力極まりない技である一方、
実はデメリットも大きい。
人外の様に触手や尻尾などで絞めるのでもない限りは首を絞めるというポジションに立つ以上
どうやっても相手と体を密着させなければならないので
ネックハンギングツリーのような形での首絞めの場合、首を絞められた側が長い脚を持っていると
顔面や胴体を蹴り上げられたり、
馬乗りになっての首絞めでも鳩尾や肝臓を
蹴られるor殴られる、絞め方にもよるが肝が据わった相当な猛者であれば
そこから腕ひしぎに移行されて逆襲されるなんていう場合もあり得る。
それに相手が
ナイフや尖ったもの等の凶器を持っていた日にゃ
絞めている方が血を見たり悲惨な目に遭うのは
想像に難しくない。
また
超能力などの異能が出てくる作品だと絞められた方が
放電や
発熱等で反撃、首を絞めている方が
痛手を負うなんてケースもある。
噛み付き程成功率は低くないし卑怯者扱いされないだろうが首絞めにだってデメリットはあるのである。
とはいえまともな人間であれば呼吸ができなくなると本能的にパニックになる為
冷静な判断ができなくなり、上記のような反撃もかなり難しいのが現実なのだが…
だからこそ喧嘩では絶対使ってはいけないのだ。
追記・修正は首を掴んでそのまま持ち上げられる方がお願いします。
- 割とヒロインがピンチになるときの表現に使われる気がする -- 名無しさん (2018-02-17 01:53:11)
- 首絞めハム太郎 -- 名無しさん (2018-02-17 02:11:54)
- 小さい子に訊かれたら説明しづらそう -- 名無しさん (2018-02-17 04:47:20)
- 真っ先に思い出したのがまどマギの杏子の「食い物を粗末にするんじゃねえ 殺すぞ」のシーンだった 女子中学生の腕力どうなってんだって印象に残ってるシーン -- 名無しさん (2018-02-17 06:01:50)
- ガッシュのティオは? -- 名無しさん (2018-02-17 07:48:02)
- 敵だけじゃなく無能な味方にもフォースで首絞めを行うダース・ベイダー -- 名無しさん (2018-02-17 09:43:28)
- デビルスリーパー -- 名無しさん (2018-02-17 10:36:19)
- バイオハザード4で村長がしてきたのが印象的(最終盤でレオンもやってたが) -- 名無しさん (2018-02-17 12:54:37)
- メタルマン -- 名無しさん (2018-02-17 15:12:25)
- ナックル星人入れるならゼットンも入れてほしい -- 名無しさん (2018-02-17 17:51:58)
- 長瀬が仁さんから首を絞められたおかげで万丈が首絞めラーニングしたって誰かが言ってたっけな -- 名無しさん (2018-02-17 21:22:37)
- これで死ぬと静脈が締まって鬱血するため顔が真っ赤or真っ黒になる。因みに首吊りは負荷が掛かりすぎて動脈も締まるので真っ白になって死ぬ。ミステリーでたまに出てくる話。 -- 名無しさん (2018-02-18 02:13:20)
- 中学生の頃、同級生の首を絞めて(互いにやりあうのでイジメとかではなく)意識が落ちかけるのを楽しむという危ない遊びが流行したことがあった・・・今考えると事故が起こってもおかしくない狂気の沙汰だった -- 名無しさん (2018-02-18 05:35:43)
- 碇シンジの名前がないな -- 名無しさん (2018-02-18 07:23:48)
- 片手で首元持って持ち上げるって感じなのがよくある気がするけど、なんとなく首絞めって感じがしない気がする。気がするだけなのか、実際違うのかはよくわからんが -- 名無しさん (2018-02-25 19:18:46)
- スリーパーとチョークの違いについては説明せんでいいのかな? -- 名無しさん (2018-02-25 19:20:22)
- 首を絞めながら遠心力をかけるという異次元技をかけるケンイチの師匠 -- 名無しさん (2018-02-25 19:24:56)
- イタチとか一部の動物は交尾の際メスの首を絞め危機感をあおり排卵を促す -- 名無しさん (2018-05-21 15:08:10)
- ケンイチでも、布や衣服を使っての絞め技は卑怯じゃないって言ってたな。 -- セイ (2020-02-02 22:14:02)
- まあ頸動脈が締まっても椎骨動脈があるからへーきへーき(死亡) -- 名無しさん (2020-02-12 02:17:18)
- 昔「楽園の魔女たち」って小説で、普段物静かで理知的な子がぶちぎれて人格豹変した時に大人の男を襟締めして気絶させてたな。曰く「襟締めはさほど力を必要としない」そうな。 -- 名無しさん (2020-03-23 09:57:42)
- 噛みつきとか目つぶしと並ぶ反則技にされることがあるのってやっぱこれらの技以上に命にかかわるからだろうなあと思う。 -- 名無しさん (2020-09-29 21:59:13)
- シンプソンズのホーマーもよくバートの首を絞めるよね -- 名無しさん (2020-09-29 22:10:31)
- ドラゴンボールのドクターゲロの首締めは作中トップクラスのグロシーン -- 名無しさん (2021-10-23 01:12:36)
- 中学時代にDQNなヤンキーにぶつかられて謝罪を求めたら首絞められた、人間そういう状況だと意外にこの野郎…!って気分になる、そいつの教室に椅子投げいれてやろうかと考えて教師に止められた(ちなみに自分は変な人ではあったがまともではあった) -- 名無しさん (2021-12-24 23:03:55)
- 父親にも首絞められたことあるが、腕の長さがある人間に伸ばした状態で絞められると、催涙スプレーでもない限り絞められた瞬間にどうにかしないとどうにもできない -- 名無しさん (2021-12-24 23:05:16)
- 2↑でも、DQNなヤンキーのやつは喧嘩慣れしていたからか片腕だけで首を絞めて、距離を空けるという加減&反撃できないをしていたから流石というか -- 名無しさん (2021-12-24 23:06:50)
- 時折勘違いしてる方がいるけれど喧嘩は殺し合いじゃないから首なんて絞めない、チンピラがやるのはただの暴行だしここまでいくと殺し合い。因みに聞いた話だと雨の日に首絞めて落としたりする遊びで緩くやっても死亡するリスクが高くなるらしい -- 名無しさん (2023-01-06 18:58:06)
- ブラックソウルというゲームでは、ヒロインに対して途方もない愛と憎しみを抱いているからこそ首締めプレイの描写が凄まじいことに。4年間延々と観測されながら行為に及び続けるとか完全な狂気 -- 名無しさん (2023-01-06 19:17:48)
- ↑2 その割にチンピラの皆さんは事あるごとに「殺すぞ」とか強っぽい言葉を使うじゃないw -- 名無しさん (2023-01-06 19:25:42)
- 堕ちろ!堕ちたな -- 名無しさん (2023-01-06 20:39:29)
- 雁夜おじさん… -- 名無しさん (2023-01-06 21:01:43)
- 両手でネックハンキングされたらサミングで反撃できそううだけど、どうなんだろ -- 名無しさん (2023-01-06 21:08:02)
最終更新:2024年11月20日 15:23