登録日:2018/11/25 Sun 02:33:17
更新日:2025/03/19 Wed 23:14:11
所要時間:約 4 分で読めます
どーも、どうも。アレクシス・ケリヴです。いやー遅れて申し訳ない。
出典:SSSS.GRIDMAN、4話より、2018年10月6日~12月22日まで放送、TRIGGER、「GRIDMAN」製作委員会、
Ⓒ円谷プロ Ⓒ2018 TRIGGER・雨宮哲/「GRIDMAN」製作委員会
■概要
『アレクシス・ケリヴ』とは没企画『電撃超人
グリッドマンF(ファイター)』および、『
SSSS.GRIDMAN』に登場する異世界人。
ここでは主にGRIDMANのアレクシス・ケリヴについて解説する。
普段は
新条アカネのパソコンに住み込んでおり、彼女が作った怪獣の人形を「
インスタンス・アブリアクション」の一声で実体化させる。
いわゆる原作での
カーンデジファー様ポジに該当するが、まさしく魔王(上司)として藤堂武史に接していたカーンデジファーと違い、父親みたいに接している。
アカネの言動に全て肯定し、共感し、甘やかし、褒めちぎる。彼女に自分が入っている
パソコンを蹴られようが怒りはしない。
アカネ役の上田氏は監督から「アレクシスは年上の彼氏だと思って」と言われ演じていたという。
カーンデジファーとはタイプこそ違うが、視聴者からのあだ名はやはり『
悪いドラえもん』である。
アレクシスの目的や正体、何故パソコンにいるかは中盤を過ぎてもいまだ不明。
カーンデジファーは2話の時点で正体や目的、藤堂武史との関係性が説明されていたが、アレクシスとアカネの関係性は説明なく話が進んでいる。
7話で明らかになった点で言えば、アレクシスは強い憎しみで作られた怪獣を欲しており、キレやすいアカネとは利害が一致しているということである。
そのため最近
グリッドマンに執着しそれ以外に憎しみを抱かず怪獣を作らなくなったこと、
さらにそのグリッドマンには「憎しみ」ではなく「楽しさ」を感じはじめ、アレクシスが求める憎しみによる怪獣造りが上手くいかなくなったことに心配し始めている。
出典:SSSS.GRIDMAN、7話より、2018年10月6日~12月22日まで放送、TRIGGER、「GRIDMAN」製作委員会、
Ⓒ円谷プロ Ⓒ2018 TRIGGER・雨宮哲/「GRIDMAN」製作委員会
基本的にアカネのパソコンにいるが、実は外に出ていく事も可能であり、描写上外に出たアレクシスは新世紀中学生同様に一般人には見えないようだ。
現状ではアカネの部屋でのみパソコンで、家から一歩でも外なら実体化可能であるようだ。
理由は不明だが、ネットでは「アカネの部屋は現実世界で、家の外がコンピューターワールドだから」という考察が多かった。
しかし、7話ではアンチがアカネの部屋に入った描写があり、続く8話ではアレクシスがアカネの部屋内で実体化していたため、少なくとも「アカネの部屋は現実世界」に関しては否定されつつある。
なおアレクシスはグリッドマンを「お客様」と呼び彼を知らないらしいが、裕太が断片的に垣間見た記憶ではアレクシスらしき影がグリッドマンを倒していた。
そのためアレクシスは一度グリッドマンを倒しており、アカネには黙っている可能性が高い。
簡単に言えばアレクシスの目的は「退屈しのぎ」。
アレクシスは限りない命を持った不死身の生命体であり、何をしても死ねないというのはアレクシスに虚無感を与えるようになっていた。
退屈しているアレクシスが唯一楽しめたのが人間が持つ情動であった。
見込んだ人間に対してCWと思しき世界を改変し理想の世界を創り出す力を与えて、常に寄り添い親友のよう振る舞う。
そして、イレギュラーに対して気軽に破壊行為による鬱憤晴らしを勧める。
そうしてその人間が、自分の中で処理し切れずに鬱憤を溜め続けて、
更には「実際に潰してきたのは自我の無い人形のような存在ではなく、立派な自我を持つ電子生命体である」
という事実に気付いて罪悪感や絶望を抱くことで、潰されて心が壊れるまで待っている。
アカネに接触したのも、アカネに協力的だったのも、アカネが壊れようとも彼女の生み出す情動を手に入れるため。
作中でも、要望を叶えるように見せかけて、彼女が精神的に追い詰められるように敢えて仕向けている。
悪事を唆して堕落させて貪り喰らう、正真正銘の悪魔である。
次元を歪ませてあらゆる別次元に怪物や自分自身を侵入可能にし、全世界の破壊を目論むカーンデジファーと比べれば、被害規模は比較的小さい。
しかし、アレクシスは満たされない虚無の自分を慰めるために幾らでも人間を食い散らかす気であり、
舞台がCWであるにせよ、多少なり破壊しては上塗りするように歪に修復する行為を延々繰り返された場合、
Wiki篭り諸君が住む人間世界にも多少なりとも悪影響は及ぶ可能性がある。
グリッドマンがツツジ台に現れたのも「悪のアレクシスを捕縛するためだったのではないか」と超全集で語られている他、
インタビューにて、既に何かしらの不具合が外の世界で発生し、それをグリッドマンが察知した可能性が示唆されている。
最終話では本来の姿を取り戻したグリッドマンを見て「懐かしい姿じゃないか!」と発言しているので
本編よりも前にグリッドマンと戦ったことがあるとみて間違いないだろう。
時系列としては
- グリッドマンがアレクシス・ケリヴの存在を感知して捕獲の任務を負う
- 戦闘になるも不死身性に成す術なく敗北
- 心(グリッドマン、裕太、新世紀中学生)がバラバラに分散した状態で本編の舞台となるツツジ台へ漂着
- グリッドマンは回復するまで長期間の休眠状態に
という感じで物語が始まったと推測できる。
戦闘能力は極めて高く、不意打ちではあるものの電光超人グリッドマンを一度は倒し、バラバラにしてしまうほどである。
ただし防御力はかなり紙耐久でしかなく、アカネを取り込んでパワーアップしたものの、復活したグリッドマンには蹴り一発で頭部が爆発するほどである。
しかし攻撃力は高く、グリッドマンを殺す気で放った破壊光線はグリッドビームの何倍も巨大な光線であり、グリッドビームとの撃ち合いに圧勝するほどの威力を誇る。
また宇宙船のインタビューにて稲田氏が監督から聞いた裏設定によると、アレクシスはルル子の
オーバージャスティス本部長本人。
OGIKUBOが平和になってから数千年宇宙を彷徨った本部長がこの世界に来たことでアレクシスに変貌。
最終回のフィクサービームを浴びた事でオーバージャスティス本部長に戻ったという。
この設定のためか、稲田氏もイベントなどでは本部長の「ジャスティス!」のポーズを披露している。
が本人の別の持ち役もあって大体そっちだと勘違いされている。
スパロボ30でジェイデッカーをぶつけると「警察」という単語に反応するのもおそらくはこのため。
後の『グリッドマン ユニバース』で少なくとも本部長に戻ってはいないことになったが、自分とアカネが造った世界もグリッドマン宇宙に取り込まれる中グリッドマンの外側に封印されていた為、やはりグリッドマンの世界において根本的に異物であることは示唆されている。
前述したとおり没企画『電撃超人グリッドマンF(ファイター)』からのキャラであり、この頃からアカネを傀儡にして地球侵略を企てる
宇宙人だった。
Fでのアレクシスは暗黒宇宙から来た魔界の帝王であり、アカネを傀儡にして5つの怪獣軍団を従えていた。
暗黒宇宙出身なのか魔界出身なのかはいまいちわからない設定である。暗黒宇宙にある魔界なのか、それとも暗黒宇宙の通称が魔界なのか……。
ちなみにGRIDMANでは5つの怪獣軍団という設定が消えているように見えるが、
実は怪獣デザインを担当する西川伸司、丸山浩、板野一郎、山口修、前田真宏氏の5名こそが、本作における5つの怪獣軍団のことだと思われる。
キャスト陣は本作の内容をほぼ教えてもらえず演じていたが、
アカネ役の上田氏は結末以外をおおまかに、上田氏が言うにはアレクシス役の稲田氏は結末含め全て教えてもらっていたという。
その後
ラジオに出演した稲田氏いわく、正確には11話までの内容を教えてもらっていたらしい。
円盤特典のブックレットによれば、やはりデザインモチーフはオーバージャスティス本部長にカーンデジファーの要素を取り込んだもの。
これは作品が重くなり過ぎないようにライトな作品である宇宙パトロールルル子からキャラを引き継がせたため。キャストが稲田氏なのもそのためである。
そして
六花ママ含めアレクシスの目が黄色なのは、この二人がルル子から引き継がれたキャラだからなのだ。
つまり目が黄色キャラはSSSS.GRIDMAN以外の作品由来キャラということになる。
また坂本勝氏が言うには、六花ママとアレクシスはSSSS.GRIDMANの台本を呼んで、ストーリーを知っているメタキャラだと監督が言っていたと語っている。
どの程度アレクシスが知っていたかは不明だが、稲田氏が11話まで聞いていた話を合わせると、その辺までだろうか……?
■本編の活躍
パンを潰されて怒ったアカネが作ったグールギラスを実体化させる。
学校から帰宅し、
問川が死んだことに盛大に喜ぶアカネと一緒に喜んだ。
先生を抹殺するために今回はデバダダンを実体化させる。
デバダダンが負けた際にはアカネにモニターを蹴られるという
ご褒美暴力を受けたが、特に怒りはしなかった。
本編前に
アンチを実体化させていたので、特に何もしない。
アカネにグリッドマンのことを慎重に調べるように促している。
最後に怪しげな笑いをみせるが……?
今回のアカネはグリッドマンと裕太を調べるというか、一種の遊びで怪獣ゴーヤベックを作る。
今回は校外学習のために町の外に行っていたので、怪獣を予め作って置きアレクシスに電話する事で実体化させた。
アカネは裕太の事を調べるために内海に近寄る。この時かなりイラついていたが怪獣を作ることなく一日が終わる。
グリッドマンに意識が向き憎しみが薄れていくアカネを、実体化して屋根の上で心配そうに見守る。
アカネの憎しみが薄れていったため、グリッドマンを本気で憎んでいるアンチの持ち込み企画を採用し、怪獣ヂリバーを作成。
その後アカネの呼び出しを受けて
中華料理屋『龍亭』に、人間に化けずそのままで訪れて裕太をびっくりさせる。
そして主人公と
ラスボスが日常的風景で初体面するという、
ウルトラセブンと
メトロン星人を思い出させる光景を繰り広げる。
ヂリバーがやられた後は
「いらないアンチを処分する」とアカネに言い、アンチの武器を奪い傷を負わせたあと、逃亡するアンチを見逃した。
命を奪おうと思えば簡単にできたはずなのに、それをしなかった理由は不明。
アカネは自分の所業の意味を自覚してしまい、理想郷だったはずの世界も上手くいかないことばかり増えて、完全な自暴自棄に陥りつつあった。
唯一の心の避難所だったツツジ台にも居場所を無くしたアカネは、友達になりたいと真に決意を固めた六花の言葉も受け入れない。
かと言って、自分が怪獣を嗾けて生命を奪ってきたと理解したアカネは、アレクシスが勧める通りに怪獣を作ろうともしない。
アレクシスとしては、アカネが精神的に追い詰められ情動を鬱積させるのは望むところだが、怪獣を通して発散してくれなければ、折角の情動を賞味出来ないのだから困る。
もうアカネで細く長く愉しむことはもう出来そうもない。アレクシスはツツジ台での総決算に入ることにした。
アカネが怪獣を作ってくれないなら、アカネ自身を怪獣にするまでと宣言し、インスタンス・アブリアクションを彼女に向かって行使。
六花の目の前で、親友が怪獣ゼッガーに変貌する凄惨な光景を見せつけたのだった。
怪獣として暴れるアカネを他所に、六花に「この街の住人はレプリコンポイドにすぎず、紛い物の人間である」とさらに衝撃的な事実を突きつけるが、アカネを救うと決意した六花には全く通じず一蹴される。
グリッドマン本人として覚醒した裕太が六花を迎えに来た際も、特に妨害する意図を見せず挑発的な言葉を投げ掛けるのみだった。
アレクシスの力で怪獣に変貌させられて強制的に暴れさせられるアカネ。彼女を止めるべく戦うアンチ改め
グリッドナイト。
その様子を見守るのみだったアレクシスだったが、とうとうアンチが怪獣を制止してアカネを救い出したところを見計らって行動を開始した。
アカネが自分を救い出したアンチに希望を見出したその瞬間に、アカネに見せつけるように不意打ちでアンチを刺し貫いてゴミのように放り捨てたのだ。
最後の最後で育てた希望も丹念に摘み取ることで、反動で強まった絶望からくるアカネの情動を美味しく戴く為である。
そうしてアレクシスは、狙い通りに情動を抱え込むアカネをまるごと取り込んで、情動の力で瞬く間に
巨大化。
用済みのアカネは御馳走として頂戴して、絞り粕と化したツツジ台で成すべき用事は終えた。
全てを終えて、またアカネに代わる餌を求めてツツジ台から飛び立とうとしたその時。
かつてアレクシスがその手で撃退したグリッドマンが、アレクシスを止めるべく帰還。
ツツジ台での最終決戦が始まった。
しばらくは一進一退の攻防を続けるも、真っ二つにされようが消し飛ばされようが瞬時に再生してしまう不死身性を活かして段々と優勢に持ち込み、かつての戦い同様にグリッドマンを追い詰めていく。
しかし、本来の力を取り戻したグリッドマンによる修復の力である「フィクサービーム」を受けたことで状況は一変。
取り込んでいたアカネの心が修復されて生きる希望を取り戻し、アレクシスの力の源である負の情動が昇華されてしまった。
その結果、巨大化した自慢の不死身の肉体は、スカスカの風船のように弱体化。
最後は心が生み出す可能性を否定するべく、残された力でパンチを繰り出すが、全身全霊のクロスカウンターで返り討ちに遭う。
絆が生み出した力をまざまざと見せつけられ敗北。
コアらしき物体をキューブ状の檻に封印され、グリッドマン達と共にツツジ台から去って行った。
■本編外での活躍
ダイナゼノンと修行中のグリッドナイトの前に現れ、臥薪嘗胆怪獣 アンチをけしかける。
出現と同時に2代目が姿を消したためグリッドナイトからは2代目を攫った犯人だと決めつけられたが……?
当たり前だが登場。プレイヤーの進め方によっては版権作品の最後のボスになる事もある。
しかしツツジ台に主人公部隊のドライクロイツがやってきたせいで、楽園を壊されることをアカネが危惧したので「楽園を守るために楽園の外に出よう」と提案する。
とはいえ原作と違う動きは基本的にそれくらいであり、ほぼ原作通りの末路を迎える。
…と思いきやDLC2にて復活。アカネがサポーターになってる場合は彼女の
トラウマを刺激するなど悪辣さはそのままである。
勿論そんな彼なので基本的にドライクロイツの面々からの戦闘台詞はほぼ罵声に近い。
特に
タマキの「
暇つぶしに付き合ってくれる友達もいないんだね!」という台詞は彼の本質を見事に突いていると言えるだろう。
もう少し手加減してやって。
更に
魔法騎士の3人を作中のギャグシーンで見られるデフォルメ調の姿に変えた際には、「
女の子をちっちゃくして喜んでる変態コスプレおじさん」と散々な扱いを受けていた。
他作品の女キャラからここまで踏んだり蹴ったりされる版権ラスボスなんて、コイツか
某1000年引きこもりの変態ナルシスト野郎くらいである。
なお、ツツジ台における決戦の際に
ULTRAMANを仲間にしていた場合、
ウルトラマンの存在を知っているかのような発言をしているため、もしかするとウルトラ戦士達からマルチバースを越えて追われていた可能性もある。
またアカネとの関係は原作のような「ある意味での腐れ縁」ではなく、
完全に拒絶、トラウマ扱いとなっている。
ssssグリッドマン及びssssダイナゼノンとアズールレーンとのコラボイベント開催を知らせる生放送に突如乱入。
本編で裕太の前に姿を見せた時のように胡散臭くも友好的に振舞っており、マフィア梶田を始めとする出席者の質問にも丁寧答える、のだが…
登場早々「最近はスパロボ30で忙しくて…」と他所の
ゲームの名前を漏らす、アズールレーンはおろかダイナゼノンの事も知っていると宣言する、
アズールレーンには家賃分課金していると宣告する、『コラボイベントで登場するキャラの中で一番好きなのは誰?』という質問に、
ムジナの名前を挙げて「ドミネーションされたい」と述べるなどフリーダムな発言を連発しまくった。
そして指揮官たちに豪華な手土産を残していった。
アカネはスパロボ30をプレイしており、既に2周目に入っているらしいという事も教えてくれた。
アレクシスー?
今度はわたしがあなたを利用させてもらうよ。
かなわないなぁ。
まあ、ちょうど退屈してたところだ。好きにしたまえ。
終盤、アカネの力でまさかの復活を遂げる。
前回の戦いの終結後にグリッドマンによってハイパーワールドに連れ帰られるはずであったが、
どうやらその間すら無かったらしくグリッドマンユニバースと化したグリッドマンの手の中に封印されたままでいた。
だが友達の危機を知って裕太に協力することを決めたアカネはインスタンス・ドミネーションを使ってアレクシスの封印を解除の上で存在を制御。
アカネはかつての怪獣優生思想に似た姿に変身、アレクシスもまた白い装甲が加わったヒロイックな姿「アレクシス・ケリヴ(ニューオーダー)」に変化し、まさかのグリッドマンの味方として参戦した。
顔はそのままなので悪党っぽさは全開だが。ん? オーバージャスティス本部長?
二人とも昔のことを蒸し返すつもりは無いようで、息の合った連携でグリッドマンを封じていた怪獣
マッドオリジンを攻撃、グリッドマンおよび彼と再び一体化した裕太を解放した。
その後はツツジ台の戦いに真っ先に参戦。数的に不利と判断し、「手が足りないなら君の頭の中にあるものを使えばいい」とグリッドマンに対して「インスタンス・アブリアクション」を行使。消滅していた新世紀中学生&
ダイナレックスと
麻中蓬を除いた
ガウマ隊を復活させて戦局に大きく貢献した。
最終的に隙を突かれ、マッドオリジンに取り込まれるものの、すんでのところでアカネを脱出させる。
そして、ビッグゴルドバーンと合体したグリッドマンのフィクサービームとガウマ隊、グリッドナイト同盟らの総攻撃を受けながら必死にもがくマッドオリジンを
おまえはこっちやと言わんばかりに拘束し、勝利に貢献した。
このままやられてなるものかあぁぁ!!
せっかく合体したんだ。
もっといっしょにいようよ!!
再生と消滅を繰り返すマッドオリジンはグリッドマンの拳で完全に消滅、後に残ったのはアレクシスだけであった。
フッ……限りある命っていうのは、おもしろいねぇ……
もっと早く気付いていれば……
退屈しないで済んだのになぁ……。
かつてフィクサービームの光と「限りある命」の力に負けた悪魔は、そう言い残しつつアカネに見送られながら白む茜空に消え去った。
果たして、アレクシスは消滅したのだろうか?それとも別の世界に逃亡したのか?
それを見届けた新世紀中学生は様々な思いを抱えながらも、もしアレクシスが復活しても見つけ出して再び封印することを決意するのであった。
追記・修正はアレクシスに泣きついてからお願いします。
- 仮に死んでもどこかの次元で転生とかしてると思う。それこそルル子の世界かも。 -- 名無しさん (2023-03-28 12:31:13)
- さすがにしばらくの間は行動不能にはなっているんじゃないかと思うけどね。そのうちヘビクラ隊長みたいな感じで出てきたりして。 -- 名無しさん (2023-03-28 21:49:45)
- ↑×3 ぶっちゃけこの人の判断基準は当人が楽しいか楽しくないかだけで、その過程で人が死のうが、世界が滅びようが別に構わないという究極の快楽主義者だからなぁ。今回の件で上から見るよりも作中に入って同じように生き死にを経験するほうが楽しいということを覚えたけど、それだっていい方に転ぶか悪い方に転ぶか全くわからない(下手したら作中で大暴れする可能性もある)辺り、絶対に死んでないし、必ず捕まえてやると反応されてるのも当然っちゃ当然なんだな。逆に言うとしっかり抑え込める格上のユニバース時のアカネくんや正常なグリッドマンの下にいる状態なら意外と制御は効く人でもある。(但し心理戦は仕掛けてくるので注意がいる) -- 名無しさん (2023-03-30 05:36:25)
- ホントあかね君大好きだね、お父さん -- 名無しさん (2023-03-31 11:15:24)
- 多分ユニバースの事件で一番テンション上がってハッスルしてたおじさん -- 名無しさん (2023-03-31 14:24:26)
- 存在は悪魔ではあるけど、グリッドマンもアカネも心のどこかではアレクシスを嫌いになっていなかった、アレクシスのほうもグリッドマンやアカネを敵や飯のタネ以外の愛情に似た執着があったような、そんな不思議な関係が映画からは感じられた -- 名無しさん (2023-04-01 23:44:28)
- 改心したわけじゃないからな。ただただ楽しそうな方につく。今回は味方サイドだったから頼りになっただけ。とはいえ最後の台詞は本心なんだろうけど。 -- 名無しさん (2023-04-03 09:38:24)
- もし復活する機会があるとすれば今度は考え方も変わってそうだよね -- 名無しさん (2023-04-04 12:42:34)
- 限りある命の価値を本当の意味で知ったっぽいから、今までよりはマシな遊び方しそうだね -- 名無しさん (2023-04-05 07:15:33)
- あれ死んだんじゃなくてただそれっぽいエフェクトで逃げただけじゃ… -- 名無しさん (2023-04-05 08:39:56)
- ↑2少なくとも「上から世界を眺めるだけ」ではなくなってそう。「ともに楽しむ」のかと問われれば疑問符はつくけど -- 名無しさん (2023-04-05 18:28:30)
- 合体される直前にアカネ君を放り出したところを見るに、その気になればいつでもドミネイション解除出来たよねコイツ。それでも操作を受け入れてたのはよほど楽しかったんだろうか。 -- 名無しさん (2023-04-06 01:16:27)
- こいつのインスタンスアブリアクションがまさかジオウOver Quartzerでいう平成が溢れ出している状態と同じとは思わんやん??? -- 名無しさん (2023-04-07 00:10:37)
- 映画版のアレクシス=TRIGGERのメタファー説すき -- 名無しさん (2023-04-07 16:58:36)
- ほとんど楽屋オチというか、特撮的に言うなら別の番組で使ってたスーツを流用したようなキャラなんだけど、そこで留まらずにキャラとして独り立ちしてるの見事だと思う -- 名無しさん (2023-04-07 18:54:29)
- 少なくともアカネとお互い遠慮のない親愛の情はあるんだよな。利用する時は利用するし、それはそれこれはこれなだけで。 -- 名無しさん (2023-04-09 09:27:44)
- アレクシス、最終決戦でインスタ炙りするときにダイナゼノン勢だけを呼んでくれて(版権的に)よかったと思う。グリッドマンの記憶には絶唱する奏者とかダイアクロンもいるはずだからぬ… -- 名無しさん (2023-04-09 12:46:59)
- ↑版権問題と言えばそれまでだけど、設定的にもダイナゼノン組と違ってシンフォギアとかダイアクロンとか外部版権勢は「グリッドマンユニバースの外」の人たちだからそもそも再生出来なさそうな気もするのよね -- 名無しさん (2023-04-10 00:21:40)
- アレクシスがアカネを脱出させなかったらグリッドマンたちはアカネを巻き込むのを恐れて攻撃できなかっただろうし、マジでMVPすぎる -- 名無しさん (2023-04-14 15:10:51)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-05-07 23:35:32)
- コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2023-05-22 13:30:58
- その頭の煙は何なんだ -- (名無しさん) 2023-07-24 15:12:50
- シンフォギアXDUグリユニコラボで掘り下げ入ったけど…やっぱり無限の命って思ってる以上にキツそうだ -- (名無しさん) 2023-09-03 21:51:41
- まあ無限の命って、よほどの欲望かよほどの信念がないとすり減っていく一方だろうしね -- (名無しさん) 2023-09-06 11:10:33
- ありとあらゆるものが褪せて見えるだろうからな とても辛いと思う -- (名無しさん) 2023-11-12 14:31:43
- もっといっしょにいようよ!って言った時の純粋さのほかに、裕太仕込みの記憶喪失身につけたら、無限の命も辛くなくなりそう。 -- (名無しさん) 2023-11-13 01:57:31
- ↑3となると数千年生きても精神年齢が人間の10代くらいを維持してるウルトラマンってすごい種族だな。一万二千歳のタロウでさえひよっこだったんだもの -- (名無しさん) 2023-12-05 00:27:30
- 悪いドラえもん→悪いデカマスター -- (名無しさん) 2024-05-13 21:36:30
- ↑2ウルトラマンたちは長命ではあっても不老不死ではないし、個人ではなく種族だからね。「周りが死んでいって自分だけが残る」と「周りのみんなも自分と同じような寿命」じゃ全然違うよ。 -- (名無しさん) 2024-05-14 22:12:52
- 蛮野並みに皆から「アレクシス・ケリヴ!」連呼されてたね -- (名無しさん) 2025-03-31 23:58:13
最終更新:2025年03月19日 23:14