登録日:2010/03/03 (水) 11:31:36
更新日:2025/04/09 Wed 14:01:09
所要時間:約 7 分で読めます
概要
「
X-セイバー」は、
ワームに対抗すべく立ち上がった傭兵集団である。
リーダーの変遷は
X-セイバーソウザ(第一次)→総剣指令ガトムズ(第二次)→XX-セイバーガトムズ(第三次)
各世代につき10名の精鋭となるメンバーが存在する。
主にカードとなっているのは第二次と第三次のX-セイバーである。
第三次X-セイバーのメンバーは、第二次のメンバーと血縁関係にあるものが半数である。
ともあれ登場当時は
ある一体を除いては能力もクセが強くて使いづらく、ロクにサポートしてもらえずモンスター同士にシナジーする部分も薄くて人気はイマイチ。
DUEL TERMINAL第3弾では早くもリストラされ、地属性枠は
ナチュルに取って代わられてしまい、X-セイバーの存在は忘れられ、消え去っていくものと思われていた…
ところがスターター2009とエンシェントプロフェシーでまさかの復活&大幅強化。
しかも名前も『XX(ダブルエックス)-セイバー』に超進化し、デッキとして成り立つようになった。
海外では環境トップになったこともある。というか大幅強化された理由は海外人気が一因の模様。
モチーフは円卓の騎士。聖騎士ほど直接的ではないが、モンスター名にその要素が見られる。
カード一覧
▼X-セイバーの仲間たち(下級)
星4/
地属性/
戦士族/攻1800/守1100
華麗な攻撃と冷静な判断で戦場を舞う、X-セイバーの女戦士。
時に冷酷なその攻撃は敵に恐れられている。
星1/地属性/
獣戦士族/攻 400/守 100
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
「セイバー」と名のついたモンスターが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、デッキからカードを1枚ドローする。
仲間が戦闘で破壊されたとき1ドローできる。
下記の《X-セイバー パロムロ》ループとあわせて無限ドローを行い
エクゾディアを揃える【セイバーエクゾ】なんてキワモノデッキも存在したり。
名前のモデルはおそらくエクター卿。
星4/地属性/獣戦士族/攻1600/守1000
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、このカードをリリースして発動できる。
破壊したそのカードを持ち主のデッキの一番上に戻す。
リリースすると戦闘破壊したモンスターをデッキトップに送ることができるが、自身をリリースしてしまうのでアドバンテージで得になっていない。
名前のモデルはおそらくボールス卿。
チューナー(効果モンスター)
星3/地属性/
獣族/攻1600/守 200
(1):このカードが直接攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた場合に発動する。
相手の手札をランダムに1枚選んで捨てる。
ある意味では一番有名なX-セイバー、☆3チューナー。
S召喚黎明期に《
レスキューキャット》から颯爽と現れてシンクロする姿は多くのプレイヤーを恐怖させた。
サモサモキャットベルンベルン
ダイレクトアタック時に1ハンデスする効果ももちろん強力。
名前の由来はベイランだろうか。
星4/地属性/戦士族/攻1800/守 800
このカードは相手モンスターに攻撃する場合、
ダメージステップの間、攻撃力が300ポイントアップする。
このカードは相手モンスターに攻撃される場合、ダメージステップの間、攻撃力が500ポイントダウンする。
また、このカードが攻撃対象に選択された時、このカード以外の自分フィールド上の「セイバー」と名のついたモンスター1体をリリースする事で、その攻撃を無効にする。
殴るとき2100、殴られるとき1300という典型的なデメリットアタッカー。
下級で一番の打点なのでたまには採用されることも。
モチーフはそのままガラハッド。
チューナー・効果モンスター
星2/地属性/戦士族/攻 100/守 0
(1):このカードは戦闘では破壊されない。
(2):相手スタンバイフェイズに発動する。
自分は1000ダメージを受ける。
この効果はこのカードがモンスターゾーンに表側守備表示で存在する場合に発動と処理を行う。
戦闘破壊耐性持ちの☆2チューナー。
ステータスは低いがその分サーチ・蘇生がしやすいので人気。
ダメージのデメリットは相手スタンバイフェイズ発生なので案外簡単に踏み倒せたり。
チューナー(効果モンスター)
星1/地属性/
爬虫類族/攻 200/守 300
このカードが墓地に存在し、自分フィールド上の「セイバー」と名のついたモンスターが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
500ライフポイントを払う事で、このカードを墓地から特殊召喚する。
X-セイバーが破壊されたとき500LPと引き換えに自己再生する。
こいつを2体とダメージを受けない状態を用意出来るとライフが尽きるまで無限
自爆特攻ループが行えたり。
《レインボー・ライフ》なんて発動してた日にはライフが無限大まで膨れ上がるなんてことも。
星4/地属性/獣族/攻1400/守 400
フィールド上に存在するこのカードがカードの効果によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから「X-セイバー」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
このカードの攻撃力は、自分フィールド上に表側表示で存在する
「X-セイバー」と名のついたモンスターの数×200ポイントアップする。
X-セイバーをサーチしたり攻撃力が上がったりと多芸。
- 《X X-セイバー レイジグラ》
星1/地属性/獣戦士族/攻 200/守1000
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分の墓地の「X-セイバー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
召喚・特殊召喚時にX-セイバーをサルベージする。自力SS出来る《XX-セイバー フォルトロール》の兄貴とは相性抜群。
兄貴が二人に隊長を合わせるとなんと無限ハンデスコンボが完成だ!
- 《X X-セイバー フラムナイト》
チューナー・効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻1300/守1000
(1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、相手モンスターの攻撃宣言時にそのモンスター1体を対象として発動できる。
その攻撃を無効にする。
(2):このカードが戦闘で相手の守備表示モンスターを破壊した場合、自分の墓地のレベル4以下の「X-セイバー」モンスター1体対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
一度だけ相手の攻撃を無効にする、守備モンスターを戦闘破壊した時墓地のX-セイバーを特殊召喚できる、という二つの優秀な効果を持つ☆3チューナー。
間違いなくアナペレラと血縁関係にある。
海外出身。
- 《X X-セイバー エマーズブレイド》
星3/地属性/
昆虫族/攻1300/守 800
(1):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキからレベル4以下の「X-セイバー」モンスター1体を特殊召喚する。
戦闘破壊された時デッキから☆4以下のX-セイバーを特殊召喚できる専用リクルーター。多分イナゴ。
海外出(ry。
- 《X X-セイバー ボガーナイト》
星4/地属性/獣戦士族/攻1900/守1000
このカードをS素材とする場合、「X-セイバー」モンスターのS召喚にしか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
手札からレベル4以下の「X-セイバー」モンスター1体を特殊召喚する。
X-セイバーの切り込み隊長で攻撃力が1900もある。
すぐに2体並べられ、《XX-セイバー フォルトロール》の兄貴を出し易い。
海外(ry。
来日して直ぐに
闇堕ちして《
ヴェルズ・ナイトメア》になった。
- 《X X-セイバー ダークソウル》
星3/地属性/獣族/攻 100/守 100
(1):このカードが自分フィールドから墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「X-セイバー」モンスター1体を手札に加える。
エンドフェイズと遅いが、墓地へ送られたらX-セイバーを万能サーチ出来る。
発動の遅さは痛いが、シンクロ素材でも発動出来、サーチカードとしてはトップクラスの性能。
イラストは死神そのもので、X-セイバーの中でもかなり浮いている。
ただし、地属性・獣族。
顔はかろうじて獣っぽいが…。
海(ry。
▼X-セイバーの仲間たち(上級)
- 《X X-セイバー フォルトロール》
星6/地属性/戦士族/攻2400/守1800
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドに「X-セイバー」モンスターが2体以上存在する場合のみ特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、自分の墓地のレベル4以下の「X-セイバー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
X-セイバーでデッキを組む意義そのもの。
☆6で2400だが通常召喚できず、かわりにX-セイバーが2体以上いればタダで特殊召喚可能。
さらに下級X-セイバーを蘇生させる能力まで完備。
シンクロしたり大量展開したりやりたい放題。
- 《X X-セイバー ガルドストライク》
星5/地属性/獣戦士族/攻2100/守1400
自分の墓地に「X-セイバー」と名のついたモンスターが2体以上存在し、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
X-セイバーの《
サイバー・ドラゴン》だが、墓地にX-セイバーが必要。
一応、相手の場には左右されない。
(ry。
▼シンクロモンスター
星5/地属性/戦士族/攻2100/守 400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードがS召喚に成功した時に発動できる。
手札からレベル4以下の戦士族モンスター1体を特殊召喚する。
☆5シンクロ。デカい《
切り込み隊長》。
名前の由来は
ガウェインだかユーウェインだかアグラヴェインだかハッキリしない。
元
氷結界の所属、もしくはX-セイバーを抜けて氷結界に転属した疑惑がある。
- 《X X-セイバー ヒュンレイ》
赤きマント翻し、剣の舞で敵を討て!
シンクロ召喚!
出でよ、レベル6!XX-セイバー ヒュンレイ!!
星6/地属性/戦士族/攻2300/守1300
チューナー+チューナー以外の「X-セイバー」と名のついたモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、フィールド上の魔法・罠カードを3枚まで選択して破壊できる。
☆6シンクロ。魔法・罠を3枚までまとめてぶっ飛ばす豪快な能力でロックに強い。スタロに注意。
《トラップ・スタン》と相性がよい。
WC2010でおにゃのこなのが確認された。意外に巨乳である。
星7/地属性/戦士族/攻2200/守1300
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
相手の手札が4枚以上の場合、このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、相手の手札をランダムに1枚選んで持ち主のデッキの一番上に戻す。
☆7シンクロ。《X-セイバー ソウザ》に出番を奪われがち。
名前の由来はベイリン卿だろうか。
交差する刃持ち、屍の山を、踏み越えろ!
シンクロ召喚!
出でよ、レベル7!X-セイバー ソウザ!
星7/地属性/戦士族/攻2500/守1600
チューナー+チューナー以外の「X-セイバー」モンスター1体以上
(1):自分フィールドの「X-セイバー」モンスター1体をリリースし、以下の効果から1つを選択して発動できる。その効果をターン終了時まで得る。
●このカードがモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。
そのモンスターを破壊する。
●このカードは罠カードの効果では破壊されない。
☆7シンクロ。味方を犠牲にする戦法で疎まれる卑劣様。
その評判の通りに味方を犠牲にして自分に《A・O・J カタストル》効果か罠無効効果を付与する力を持つ。
行方不明になったが別に何者かの陰謀では無い。イイネ?
元・X-セイバーのリーダーという点や部下の反乱で消されたという点から、実はアーサー王がモチーフではないかとされる。
白銀の鎧輝かせ、刃向かう者の希望を砕け!
シンクロ召喚!
出でよ、レベル9!XX-セイバー ガトムズ!
星9/地属性/獣戦士族/攻3100/守2600
チューナー+地属性モンスター1体以上
(1):自分フィールドの「X-セイバー」モンスター1体をリリースして発動できる。
相手の手札をランダムに1枚選んで捨てる。
☆9シンクロ。X-セイバー最大最強のシンクロモンスター。
何故か「チューナー以外」の縛りがついていないためチューナー同士でもシンクロ出来てしまう。
X-セイバーをリリースして発動するハンデス効果が強力無比。
X-セイバーは展開力に優れるので相手の手札を0とかにするのも余裕。
でも
魔轟神や
暗黒界はカンベン。
このカードは
とあるカードの存在意義を奪った。
味方を犠牲にする事で評判の悪いソウザと違って慕われている筈なのに、こちらも味方をリリースして発動する効果である。それでいいのか。
▼エクシーズモンスター
- 《М.X-セイバー インヴォーカー》
エクシーズ・効果モンスター
ランク3/地属性/戦士族/攻1600/守 500
レベル3モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから、戦士族または獣戦士族の、地属性・レベル4モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
まさかのエクシーズ、そして名前変更。「ミッシング」は「失われた」「行方不明の」という意味。
ランク3で、エクシーズ素材を1つ取り除き☆4の戦士か獣戦士をデッキから特殊召喚。
専ら
ゼンマイや
マドルチェ、
六武衆、
十二獣などの戦士族・獣戦士族主体のデッキへの派遣要員であり、通称《マドルチェ・知らないおっさん》や《六武衆の陰謀家》。
《
聖騎士の追想 イゾルデ》の登場によって環境で大活躍し、ループコンボに組み込まれたりした結果、2019/1/1に
禁止カードとなった。
が、ループデッキの消滅とこのカードを経由せずとも《聖騎士の追想 イゾルデ》にアクセスする手段が増えて価値が相対的に下がったと判断されたのか、2023/7/1に突如としてノーエラッタで制限復帰を果たす。
その正体は行方不明になったソウザ。
▼魔法カード
通常魔法
自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する「X-セイバー」と名のついたモンスターの数だけ、フィールド上に表側表示で存在するカードを選んで破壊する。
フィールド上のX-セイバーの数だけ
表側表示のカードを破壊する通常魔法。
X-セイバーデッキのメタとなる《
マクロコスモス》や《
スキルドレイン》を破壊できる。
一応《XX-セイバー ガルセム》を自爆させて能力を使ったりもできる。
装備魔法
「X-セイバー」と名のついたモンスターにのみ装備可能。
装備モンスターが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、相手フィールド上に存在するカード1枚を破壊する事ができる。
また、自分フィールド上に存在するモンスター1体をリリースする事で、自分の墓地に存在するこのカードをデッキの一番上に戻す。
相手モンスターを戦闘破壊した時に、さらにボードアドバンテージを稼げる装備魔法。でも攻撃力は上がらない。
自己回収効果もあるが微妙。《幻獣の角》の方が使われる。
フィールド魔法
フィールド上に表側表示で存在する「X-セイバー」と名のついたモンスターは、攻撃力がそのレベル×100ポイントアップし、守備力がそのレベル×100ポイントダウンする。
専用フィールド魔法。
フィニッシャーとなる高レベルSモンスターの大幅な強化が見込める。
通常魔法
「ガトムズの非常召集」は1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
(1):自分フィールドに「X-セイバー」Sモンスターが存在する場合に自分の墓地の「X-セイバー」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスター2体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃力が0になり、このターンのエンドフェイズに破壊される。
シンクロX-セイバーがフィールドに存在すると使えるX-セイバー専用の蘇生魔法。
2体を召喚条件を無視して場に出せるが、対象の攻撃力は0になり、エンドフェイズに破壊される。
回数制限とバトルフェイズ不可のデメリットを持つ。
速攻魔法
「セイバー・リフレクト」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「X-セイバー」モンスターが存在し、自分が戦闘・効果でダメージを受けた時に発動できる。
受けたダメージの数値分だけ自分のLPを回復し、その数値分だけ相手にダメージを与える。
その後、デッキから「セイバー」魔法・罠カード1枚または「ガトムズ」カード1枚を手札に加える事ができる。
X-セイバーが場にいるときに、受けたダメージを回復してから跳ね返し、「セイバー」魔法・罠か「ガトムズ」カードをサーチする速攻魔法。
▼罠カード
通常罠
(1):フィールドに「X-セイバー」モンスターが存在する場合、自分・相手の墓地の 「X-セイバー」モンスターを合計2体対象として発動できる。
そのモンスター2体を自分フィールドに特殊召喚する。
X-セイバーがフィールドに存在するだけで墓地から2枚のX-セイバーを蘇生できる通常罠。必須カード。
「自分・相手の墓地から」と書かれているため、ミラーマッチでは相手のモンスターを奪っての展開が見られる。
カウンター罠
(1):自分フィールドに「X-セイバー」モンスターが存在し、自分または相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。
それを無効にし、そのモンスターを破壊する。
X-セイバーがいればノーコストで召喚・特殊召喚・反転召喚を打ち消せるカウンター罠。
「
奈落でおkww」なんて間違っても言ってはいけない。
通常罠
自分フィールド上のモンスターが、「X-セイバー」と名のついたモンスター1体のみの場合に発動できる。
発動後このカードは攻撃力800ポイントアップの装備カードとなり、そのモンスター1体に装備する。
装備モンスターが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、デッキからカードを1枚ドローする。
発動条件は限定的だが、モンスターの強化と条件付きのドローが行える罠。
▼X-セイバーと相性がいいカード
主に《XX-セイバー フォルトロール》を落とす。
《XX-セイバー レイジグラ》や《X-セイバー パロムロ》のお供に。
ほぼ《X-セイバー パシウル》用。優秀な防御カード。
チューナーをデッキから引っ張れるって素敵やん。
レベル3のモンスターを墓地から釣り上げる効果をもつ。
《X-セイバー エアベルン》と《XX-セイバー フラムナイト》、《XX-セイバー ダークソウル》に対応。
《X-セイバー エアベルン》や《XX-セイバー ダークソウル》をリクルートできる。
《XX-セイバー ボガーナイト》と《XX-セイバー レイジグラ》をサーチできる。
▼X-セイバーの戦術
《XX-セイバー フォルトロール》からのラッシュで削り殺すのとシンクロを駆使して攻めるのが一般的な勝ち筋。
ガトムズにつながれば2~3枚の手札を削ることができる。
《
クリムゾン・ブレーダー》や
ナチュルシンクロで相手の行動を制限するのもよい。
しかし、手札消費が激しく、また手札が揃うまでは苦戦を強いられる場面が多い。
▼アニメでのX-セイバー
元々がDT出身のカード群であるためか、初排出時に放送されていた5D'sでの出番はほぼなし。
続く
ZEXALでも同様、画面にでてくることは皆無だった。
しかし、ARC-VにてLDS三人組のひとり、刀堂刃がX-セイバーデッキの使い手として登場。
何度も特殊召喚を繰り返し、お手本のようなX-セイバーデッキの戦い方を披露した。
「一人で決闘してる」と見ていた子供(主人公の味方)に非難されたが。
総剣指令「追記・修正を頼むぞ」
- アニメ出演おめでとう -- 名無しさん (2014-06-15 22:21:11)
- アナペレラとフラムナイトの武器が蛇腹剣ってのにアニメ見て気付いた。それにしてもこの二体の世代交代前と交代後の扱いの差は一体…… -- 名無しさん (2014-08-04 22:30:09)
- 戦術は、アニメの刀堂刀がお手本になるんじゃない? それくらい、うまいこと回った -- 名無しさん (2014-08-11 11:57:08)
- セイバー使ってると友人がセッ○スセイバーとか言って馬鹿にしてくる・・・しにたい -- 名無しさん (2014-09-15 02:51:35)
- ↑死んじゃだめだ。まだ、ニコニコ大百科等で取り上げられないだけましだ -- ロックマンXファン (2014-09-20 22:31:55)
- いやーヒュンレイきょぬーだったなー -- 名無しさん (2014-09-27 22:52:37)
- ↑3そう言う輩はガン回しして叩き潰そう。どんなデッキ使ってくるのか知らんが -- 名無しさん (2015-01-07 12:17:45)
- インヴォーカー帰ってくるとか色んなデッキに影響与えるやろ…猿よりビッグニュースや -- 名無しさん (2023-06-25 21:21:07)
最終更新:2025年04月09日 14:01