登録日:2022/04/23 Sat 12:49:00
更新日:2025/03/15 Sat 21:37:21
所要時間:約 8 分で読めます
バカ!バカ!なんでお父さんとお母さん助けてくれなかったんだよ!バカ!役立たず!
鈴木照夫とは、特撮テレビドラマ『
仮面ライダー555』の登場人物。
この項目では彼が変身する
アークオルフェノクについても解説する。
演:渡辺彼野人
概要
登場は32話。
ビル火災に巻き込まれたところを海堂と啓太郎に助けられてしまった結果、不幸にも「オルフェノクの王」であるアークオルフェノクの宿主となってしまった8歳の少年。
当初は両親を失ったショックで塞ぎ込み他人を拒絶し続けた結果、周りの子供たちからもいじめられてしまい、遂には施設を脱走したところを
海堂達に保護された。
自身を助けてくれた海堂にも当初は逆恨み同然に非常にキツく当たり、八つ当たり気味に周りの人間に対しても横暴にふるまい手を焼かせたが、
長田結花に叱られた後は精神的に少しずつ前向きになり改善。
最終的には海堂や
啓太郎達とも打ち解け、年相応の明るく無邪気な姿を見せるようになった。
だがアーク
オルフェノクの覚醒が近づくにつれ、王の影に心身を乗っ取られて徘徊しては
オルフェノクを襲撃する不気味な姿を見せていき、時には正気を取り戻した直後に
オルフェノクの襲撃に巻き込まれる不幸が続く羽目になる。
最後は3代目社長となった木場に捕らえられ、
アークオルフェノク覚醒の瞬間まで孤独に苦しみ抜いた挙句、アークオルフェノクの覚醒と同時に肉体が粉々に砕け散って死ぬ悲惨な最期を遂げる。
初登場から最後まで照夫本人は
オルフェノクの王という自覚は全くなかった。
そしてアークオルフェノクからすれば照夫の存在は羽化の前の蛹程度の扱いでしかなく、
徹頭徹尾悲劇の運命に弄ばれたまま報われることなく命を落とした被害者であった。
王の影
演:小林俊
アーク
オルフェノクの半覚醒形態。登場は第44話。
『
仮面ライダー図鑑』では照夫とは別個体扱いされており、外見も少年ではなく青年のそれ。
オルフェノク態が人間の姿を見せるように、影が青年の姿に変化した後現実世界に実体化する。
完全覚醒したアーク
オルフェノクは言葉による意思表現を殆どしなかったため、王の人物像を窺い知れるのはこの形態しかない。
普段は依代である鈴木照夫の影に潜伏しているが、餌になりうる
オルフェノクの存在を感知すると照夫の精神と肉体を乗っ取り活動。
獲物として認識した
オルフェノクを襲撃し、捕食のために照夫の影から実体化。
指先から青いレーザーのような
「光の鞭」を照射し、
鞭で切り刻んだオルフェノクを問答無用で化石化することで殺害。
そのオルフェノクの死体を貪り喰らうことでエネルギー源に変えてしまう。
脅威的な力を誇った
ドラゴンオルフェノクでさえ、王からすれば捕食対象でしかなかった。
それでも戦闘力は覚醒した後とでは雲泥の差はあり、この状態であれば肉体耐久力は依代である照夫に依存すると考えられる。
割と理性的であり、当初は照夫に付き添う海堂を餌扱いして事あるごとに隙を狙って喰らおうと画策したが、運悪く(運良く?)偶然が重なって失敗が続き方針を転換。
最終的に「覚醒までの間敢えて放置しておけば自分の役に立つ」とでも判断したのか、海堂を襲おうとすることはなくなった。
この判断は功を奏しており、海堂が根気強く身内扱いした結果巧達は照夫を可愛がるようになり、皮肉にもオルフェノクの王を倒すべく花形に奪取されたライダーズギアが、王を守護する本来の役目を果たしてしまうことになった。
アークオルフェノク
オルフェノクは滅ばなければならない。だが、その勇気が君には無い。
否、滅ぶのは人間の方だ!
オルフェノクの王さえ覚醒すれば…世界は我々の物だ。
身長 |
216cm |
体重 |
149kg |
種族 |
オルフェノク |
モチーフ |
バッタ |
特色・力 |
オルフェノクに不死を与える 光の鞭 光弾 |
クリーチャーデザイン |
篠原保 |
登場回 |
第47話「王の出現」~第50話「俺の夢」 |
スマートブレインが追い求めてきた
「オルフェノクの王」たる存在で、
『555』本編のラスボス。
バッタの特質を備える
オルフェノクで、頭部にある大きな複眼と2本の触覚、首から生えた白いマフラーなど
仮面ライダー1号を彷彿とさせるビジュアルが特徴。
ファイズ達ライダーと似たデザインとなっているがこれは
「ライダーズギアがアークオルフェノクの姿を基にして開発された」という設定のため。
通常のオルフェノクとは異なり人間が変化するものではなく、
「九死に一生を得た子供」の肉体を依代にして覚醒するという異様な生態を持つ。
初代社長である
花形が流星塾を作ったのもこの王を探し出すためで、第3話で木場がスマートパットで調べた際には「王の眠りは深い」とされていた。
劇中九死に一生を得た子供が度々
オルフェノクに襲われていたのはこの生態が原因である。
また覚醒に合わせてアークオルフェノクを宿した人間は確実に死ぬため、人類の変身態と呼ぶよりは
宿主の身体を食い破って顕現するオルフェノクと喩える方が正しいかもしれない。
他作品の
ファントムが近いか。
だが、それ以外にも
覚醒のためには大量のオルフェノクを捕食する必要があるという大きな問題を抱えており、花形によれば
「大半のオルフェノクは王に食われる」と推察している。
さながら暴君のような振る舞いであり、当然そんな事実を受け入れ肯定できるようなメンタルの持ち主は極一握り。
具体的には自分自身が王に食われ、生贄になることを是としたのは
村上峡児ただ一人だけだった。
能力
オルフェノクの王だけあって、他のオルフェノクとは完全に一線を画しており、劇中で圧倒的な強さを見せたファイズ ブラスターフォームを唯一苦戦させている。
自由自在に動き、滑空可能な特殊なマフラーを纏い、
- 厚さ1.5mの鉄鋼さえも難なく破砕する握力
- 驚異的な跳躍力を誇る脚力
- 手から放つオートバジンを一撃で爆散させスクラップに変える光弾
- 空中浮遊
- 青い光の鞭
- カイザのベルトを一撃で破壊する伸縮自在の触手
といった高い戦闘能力と異様な能力を誇る。
オートバジンの機銃掃射の直撃をノーガードで受けてもほぼノーダメージに抑える屈強な体に加え、
ドラゴンオルフェノクでも多少力を込める必要があるライダー達のエクシードチャージによる拘束も
片手で事も無げに振り払い、ファイズ ブラスターフォームを裏拳の一撃で吹き飛ばした。
だが最大の特徴は
オルフェノクに不死の力を与える事。
アーク
オルフェノクの真骨頂は戦闘力よりもこの部分だろう。
オルフェノクという種族は
『急激な進化に肉体が耐えられず、寿命が著しく縮む』という種として致命的な欠陥を抱えている。
だがアーク
オルフェノクは、味方と認めた
オルフェノクに対してこれまで捕食に用いていた光の鞭によって該当
オルフェノクの人間の部分を破壊できる。
こうなると該当者は常時
オルフェノク態の姿で固定されることになる代わりに、短命という欠点を克服することが可能。
「アークオルフェノクが死ぬと全てのオルフェノクが滅びる」との事だったが、真意は
アークオルフェノクが滅ぶとオルフェノクを延命する手段がなくなるためであると思われる。
ただし、アーク
オルフェノク本人は完全な不老不死ではないのがネック。
それでも、伝承が残ってることやその発生条件から、定期的に新たな依代から復活している可能性があるため、アーク
オルフェノクの完全な根絶は恐らく不可能だと思われる。
末路
完全な覚醒まで秒読みに入り地下にあるスマートブレインタワー建設予定地にて黄金の繭に包まれると、宿主である鈴木照夫を体内に吸収し、食い破るようにして殺害して覚醒。
単身で3ライダーを相手に戦うと、ルシファーズハンマーとゴルドスマッシュを同時に食らっても弾き返すパワーを発揮し、腕から伸びる触手でカイザギアを破壊して木場に致命傷を負わせるが、
最後の力を振り絞った彼に羽交い締めにされた隙を狙ったファイズ ブラスターフォームの「フォトンブレイカー」と「超強化クリムゾンスマッシュ」を受けて爆発に飲み込まれた。
だが身体は半死半生の状態だったのか灰化せずに残り、ロブスターオルフェノクによって回収され薬液の溜まった
プールに漬けられ保管。
流星塾にて復活の時を待つシーンで幕を閉じた。
なお、公式ムック『555補完ファイル』によると、アーク
オルフェノクはその後灰化してしまい、
ロブスターオルフェノクが絶叫するシーンがあったがカットされたことが影山冴子役の和香氏の口から語られている。
王の死によって
オルフェノク達の悲願は頓挫。
影山冴子1人を除いて『オルフェノク』という新種は近い将来確実に絶滅することが確定した。
作中での評価
「オルフェノクの死の運命を克服できる救世主」として村上やラッキークローバー、木場から関心を向けられた王であったが、
同族のオルフェノクを大量に餌として喰らう残酷な生態だけでなく、寿命を克服できる代わりに人間の姿を失う重い代償も合わさって求心力は意外と低く、同じオルフェノクからの評価は
賛否両論。
人の心を完全に捨て去っていた村上と冴子からの評価は高い一方で、
がスマートブレイン側のオルフェノクから現れたりと、諸手を挙げてオルフェノク達から歓迎される存在ではなかったようだ。
劇中でファイズ、カイザ、デルタの「3本のベルト」は覚醒するまで王を反逆者達から防衛する事を目的に制作されたものと明かされたが、本編での生態と扱いを見る限り王の護衛用としてベルトが開発されたのも納得と言える。
以降のシリーズでの扱い
だが、『
仮面ライダーアウトサイダーズ』では
まさかの復活。
『
仮面ライダーゼロワン』の世界になぜか存在しているスマートブレイン社のトップに収まっているようだが、詳細は不明である。
なお、『555』本編では喋ることはなかったが、同作で遂に言葉を発した。
余談
デザインを担当した篠原保氏によると
「この王に仕えるからこそファイズ達はこういう姿なのだと逆説的に見せたい」というコンセプトで仮面ライダーに酷似した姿でデザインされたとのこと。
バッタモチーフの
オルフェノクは元々巧の正体の案として篠原氏が考えていた候補であり、それをファイズ達に近づける形で修正したのが決定稿となった模様。
アーク
オルフェノクこと「
オルフェノクの王」の伝承がどのようにして伝わってきたのかは不明。
ライダーズギアのモデルになったことから姿も伝わっていたはずだが、王に関する詳しいことは村上やラッキークローバーも知っておらず、
オルフェノクが短命である事実も知らなかった。
スマートブレインの幹部達もほとんど知らなかった理由を考えるならば、先代社長の花形が王に関わる情報を隠蔽したのだろうか。
追記・修正よろしくお願いします。
- 謎多き王。 -- 名無しさん (2022-04-23 12:57:58)
- 後の映像作品ではあらゆるオルフェノクの武器を使っている。 -- 名無しさん (2022-04-23 12:59:22)
- 短命ではあるけど人間がいる限り低確率でも新たなオルフェノクが生まれてくるわけだから滅びることはなさそうなんだがどうなんだろう -- 名無しさん (2022-04-23 14:40:16)
- ↑確かにアークの死=絶滅はちょっと短絡的かもしれんね。不死はともかく人間並の寿命に……とかなら研究や人類自体の進化次第で克服できそうな気もするし -- 名無しさん (2022-04-23 14:45:43)
- こいつの怖い所は、灰化した後もまた何十年後かに別の子供を依代にして復活する可能性もあるって事だと思う。少なくとも先代の「王」がいたのも事実みたいだし… -- 名無しさん (2022-04-23 14:49:06)
- 人間態を失うのとかで考えたら不死にしてもらったオルフェノクが王を継いでその際に眠りについて依代に乗り移るとかなのかね。 -- 名無しさん (2022-04-23 15:27:58)
- オルフェノクの王なんだから使徒再生成功率100%とかあっても良かった気がする -- 名無しさん (2022-04-23 15:32:01)
- ↑ まぁ、腐っても『オルフェノクの王』なので、捕食したオルフェノクの能力を使えるとか不思議じゃないんじゃ......真相は闇の中。 -- 名無しさん (2022-04-23 16:25:18)
- ↑自分としては新解釈として進撃の始祖の巨人と有機生物の起源のような存在で、いつの日か復活するのでは?と思っている。 -- 名無しさん (2022-04-23 16:29:17)
- なんかあまりにも王の為に存在する種族みたいに思えるから、王を主軸とした病原菌みたいな物みたいににも思える -- 名無しさん (2022-04-23 16:47:44)
- ↑続き。そうでも無いとこれまで出現しなかった王の存在を必ず出てくるものと仮定していたスマブレはどうやって王のの存在を知ったのかという事になるし。 -- 名無しさん (2022-04-23 16:49:17)
- ↑ それに関しては『前例がある』のではないだろうか。 テレビ本編より前の、ずっと前の時代に1~?回降臨したことがあるみたいな -- 名無しさん (2022-04-23 17:05:31)
- ↑仮に『前例』があれば、王及びオルフェノクはある種の災害とも言える。小説鎧武ではヘルヘイムとは違った進化を遂げた者という表現だったし。 -- 名無しさん (2022-04-23 17:27:49)
- 種の存続のために生贄が大量に必要という、この、何というか… ところでファイズのDC版って噂だけは耳にするけど本当に存在するの?東映ビデオ公式ページでDVD最終巻のスペックとか見てもそれらしきコーナーは紹介されてないけど種の -- 名無しさん (2022-04-23 17:38:34)
- なんか生物としては欠陥がデカすぎるよなこいつら -- 名無しさん (2022-04-23 17:40:20)
- あくまで突然変異なのであって本当の意味で進化した存在ではない、ってのが正しい認識かもしれんな。 -- 名無しさん (2022-04-23 17:43:38)
- なぜかなかなか立たなかった項目ととうとう立った項目の違いは何なんだ? -- 名無しさん (2022-04-23 17:45:20)
- 最終話では劇場版でエラスモテリウムオルフェノクを葬ったフォトンバスターを片手1本で弾くという規格外も見せつけた。ちなみにもし王がエラスモと対峙した場合、一撃で葬るか、あるいはわざと食われて内側から侵食、王の身体の一部にしてしまうのではないかという解釈もある。 -- 名無しさん (2022-04-23 17:52:59)
- スマートブレインがかつて王が出現した記録を握っていてベルトとオルフェノクの管理体制を作ったとするならじゃあ過去の王はどこに消えたか、海老の人みたいに不死にされたオルフェノクもいたのかという疑問も出たり作中でも投げっぱなしというか謎だらけの存在である -- 名無しさん (2022-04-23 18:55:33)
- オールライダー対大ショッカーではスクィッドオルフェノクの武器を所持。その次の再登場以降はクロコダイルオルフェノクのクロコソードを所持し続けていた( また、仮面ライダー大戦での回想シーンでも所持している )。いずれも歴代ライダーたちや3大宇宙刑事の必殺技の前に敗北する....悲惨な子供に酷いことをした報いだろうか.....?ナンチャッテ。 -- 名無しさん (2022-04-23 19:36:10)
- 個人的に本編の王があれだけ規格外の強さなのは、北崎や村上社長、バットさんと一緒にいた男とオルフェノクの中でも強力な個体を餌として捕食できたのもあると脳内補完してる(バットさんの友人は変身する暇もなくやられちゃったけど、友人のバットさんの強さが強さだから此方も割と強かったのではないかという予測に過ぎないけど) -- 名無しさん (2022-04-23 20:17:26)
- 昭和vs平成の世界線だと、木場さんは最終決戦は王の側についたのかな... -- 名無しさん (2022-04-23 23:42:44)
- 啓太郎と結花の子供が真なる人類の進化系、オルフェノクの力はその親に齎された保険と考えるなら、コイツは人間という種そのものを断絶させる為のものかも。 -- 名無しさん (2022-04-24 00:07:06)
- 再生怪人枠としての出番やたら多いイメージ。近年で出たのはゲイツマジェスティだったかな? あとディケイド最終回にも地味に出てたけど王の筈なのに格下?のタイガーオルフェノクの生贄にされてて草だった -- 名無しさん (2022-04-24 06:58:59)
- アークゼロオルフェノクとかアークワンオルフェノクとかになってみろ -- 名無しさん (2022-04-24 07:46:01)
- ↑主人公が闇墜ちしそうだからNG……そういや木場じゃなくて巧が闇墜ちするルートって意外とメディア展開でもあまりないよね四号が怪しいくらいか? -- 名無しさん (2022-04-24 09:36:34)
- ↑×2 ゲンムズではマジできそう。 -- 名無しさん (2022-04-24 09:44:38)
- ↑6監督の話だとあれは草加のガワを被った悪霊が内容を弄った悪夢とのこと -- 名無しさん (2022-04-24 11:38:33)
- 光の触手による(北崎の)灰化、カイザのベルトを破壊と本人のスペック以上に特殊能力が厄介なのは、ダグバに近い存在だわな。あとオルフェノクの出自から照夫は火事の時に既に死んでいるというのがな…… -- 名無しさん (2022-04-24 12:20:49)
- 海堂をはじめ、人間、オルフェノクに囲まれながら一切改心しないってのも潔いというか -- 名無しさん (2022-04-24 12:59:36)
- とにかく人間の姿を失う代償が重すぎる。オルフェノクであることに肯定的な人物であっても人間の姿を失うのは人間社会に紛れて生きていけない不自由なものだし、琢磨みたいに怖じ気づいて逃げ出すのも無理はない。それこそオルフェノクの天下を目指す村上社長以外にはオルフェノクにとっても迷惑な存在な気がする -- 名無しさん (2022-04-24 13:07:35)
- 王に不死にされた冴子さんもあれからどうなったんでしょうね、流石に人類どころか地球そのものが太陽に飲まれて滅ぶその日までオルフェノクとして不死の命を全うする事にはなりませんよね……? -- 名無しさん (2022-04-24 13:54:56)
- ↑↑↑他の人間やオルフェノクに共感して改心するような思考回路と倫理観がそもそもアークにあるかも怪しいのが……生態も生物として明らかに異常だし実質災害が生物の姿してるような存在という認識が個人的にある -- 名無しさん (2022-04-24 14:34:58)
- ↑人間社会に溶け込んで感情を得たエボルトとの絡みが気になるな -- 名無しさん (2022-04-24 15:01:03)
- エボルト「同種の生物を喰らう、か良い趣味してるねェ」 アーク「奴らは我の糧に過ぎない」 -- 名無しさん (2022-04-24 15:02:30)
- ↑10 そりゃ、555の闇墜ち担当は木場さんだからな。 -- 名無しさん (2022-04-24 16:10:59)
- もし今の時代にファイズがリメイクでもされたらアーク自体が変身するか巧がアークに取り付かれて変化する仮面ライダーアークファイズでも出てきそうな設定してると思う -- 名無しさん (2022-04-24 16:37:18)
- 「お前たち、オルフェノクだな?」 王の影が唯一発したこの言葉から察するに555の世界ではオルフェノクという種族に名前を与え、最初に呼んだのも王なのかもしれない。もちろん、2003年に王ではないと思われる。 -- 名無しさん (2022-04-24 17:55:55)
- 裏設定でもあるのなら、色々と公開してほしいなと思うキャラ。同じ井上ライダーの黒幕であるテオスも、本編だけだと詳細不明だがアンノウンの親玉である、くらいしか分からないけど、イコン画の設定を踏まえるとあの世界の創造主たる存在であることが分かるし。 アークももしかしたらオルフェノクというものを創り上げた神ともいうべき存在なのかもしれないけど。 -- 名無しさん (2022-04-25 00:35:27)
- 今思ったんだが、以前降臨したであろう『王』が現代にいないってことは誰かが倒したのか? それとも王自体には寿命があるのか? 仮に全社だったならそれが人間だったのかオルフェノクだったのか......大昔にライダーズギアなんてないだろうになぁ... -- 名無しさん (2022-04-25 01:43:07)
- 王を守る為に作られたベルトが対オルフェノクに特化されてるからな -- 名無しさん (2022-04-25 04:24:59)
- ↑ 古代には、オウバンザイ派とそれ以外連合による大戦争でもあったんだろうか? それを参考に作られたのが、ベルト三本だったのか -- 名無しさん (2022-04-25 04:57:46)
- 考えようによっては、想像すらしなかった555世界における古代文明にまで考察を持っていけるだよね。王の設定って。 -- 名無しさん (2022-04-25 08:24:46)
- ヘルヘイムみたいに異世界からの侵略生態系の可能性もありそうでなかなか不思議な生態の生き物 -- 名無しさん (2022-04-25 10:01:59)
- 井上敏樹純度100パーセントだろう異形の花々と仮面ライダー913に王の設定が欠片も出なかった辺り井上敏樹氏はアークオルフェノクにあまり思い入れないのかな? -- 名無しさん (2022-04-25 10:02:36)
- 王やその設定がなければオルフェノクは滅びゆく種族って言われてるけど、すでに指摘されているように人間がいる限り、オルフェノクは絶対にいなくならないし、王もまた何らかの形で現れると思う。 -- 名無しさん (2022-04-25 11:58:27)
- 村上社長もオルフェノクの王を探すために、部下のオルフェノクを使って、照夫が住んでいたビルに放火してたけど、きっと前社長(花形)の真似をしただけなんだろうな…。 特に真理が子供の頃に死に掛けたビル火災は怪しすぎる…。 -- 名無しさん (2022-04-25 14:55:32)
- ちなみになんでディケイド以降、アークオルフェノクがラスボスなのに再生怪人として酷使されているのかと言うと、元々オルフェノクのスーツは非常に劣化しやすい素材で放映当時のスーツは殆どアクションなんて無理なぐらい破損してるけど、アークは最終話しか出番が無いので綺麗な状態で残ってたからだとか -- 名無しさん (2022-04-25 20:14:09)
- 単なる想像だけど先代の王はオルフェノクに倒されたんじゃないかな。本編でも出てきたような人間として生きたいオルフェノクや北崎やバットみたいな理由で敵対する者がいたと思う -- 名無しさん (2022-04-25 21:53:48)
- ↑続き そしてそれを阻止するために3本のベルトが作られたんじゃないか -- 名無しさん (2022-04-25 21:55:57)
- ↑・↑2 王を倒した謎フェノク、化物すぎるんよ -- 名無しさん (2022-04-25 22:06:20)
- 仮に過去に現れた王を倒したオルフェノクがいるとするなら彼は上位種として自ら君臨するのをよしとせず巧や海堂みたいに雑踏に紛れて歴史の闇に消えたのかな -- 名無しさん (2022-04-27 02:37:40)
- ↑スマートブレインが記録してる過去の王の出現があって尚テレビ版の世界でオルフェノクがホモサピエンス種に成り代われてないのを省みると王を倒したオルフェノクがいたとしても旧人類討伐やオルフェノクの集団での君臨はしてないみたいか -- 名無しさん (2022-04-27 02:41:57)
- ↑×2 王の倒したオルフェノクは「彼」のみとも限らない。巧や木場、海堂のような関係で「彼ら」が差し違える覚悟で戦ったとも考えられる。 -- 名無しさん (2022-04-27 09:15:33)
- 北崎食べるシーンはトラウマもんだけど、ラスボスとしての強さはそうでもないんだよな。成熟してたら間違いなくやばかっただろうが -- 名無しさん (2022-04-29 14:54:56)
- ↑戦った時間が短いからドラゴやローズほどのインパクトがないのは確かだけど、一撃でカイザギアを破壊して木場に致命傷を与えるというドラゴンたちにもできなかった事をあっさりとやってるから、かなり強いと思う 木場の決死の行動がなかったらドラゴンを撃退したファイズ ブラスターフォームでも勝てたかった危うい感じだったし -- 名無しさん (2022-04-29 15:04:59)
- 本編中でファイズブラスターモードによって倒されたところをみるに、今後人類側がオルフェノクの存在を認識し研究が進めば、たとえ王がまた復活しても戦力的にオルフェノク側に勝ち目はないと思う -- 名無しさん (2022-04-29 20:55:51)
- まぁ、たっくんや木場さん、海堂さんはもちろんそうだったんだけど、よりによってスマブレサイドからも王を倒そうとしたやつ(バットさん、コーラル)とか出てきたから、敵の敵は味方で一時共闘時代もあったのかもしれない -- 名無しさん (2022-04-29 22:08:10)
- 笑いながら3万人を虐殺し、笑顔で拳を振るうダグバ、よく喋る闇の力とただの人間にびびった地のエル、優衣と自分を助けるために戦うオーディンと比較すると始終無言(王の影を除く)でとにかく不気味な存在感が出ていた。次回作の統制者に至っては描写含めて人間の言葉を一切用いない。 -- 名無しさん (2022-05-23 00:16:54)
- 王と種としてのオルフェノクの起源を設定煮詰めたらファイズエピソードゼロを作れそうなのにつくづく塩漬けにするには惜しいキャラだなあ -- 名無しさん (2022-07-01 19:37:07)
- 悲しいことに、令和においても再生怪人としてボコられる可能性が出てきてしまった模様 -- 名無しさん (2022-09-12 08:12:28)
- 最終回のDC版で王が灰化してロブスターが発狂するシーンは都市伝説のデマであるらしく、どこにもそんな映像はないとか。 -- 名無しさん (2022-09-17 11:46:54)
- 番外作品 アウトサイダーズで重要キャラとなって再登場.......再生怪人だと「 扱いがあんまり 」だったけど、そちらで名誉挽回できるかな? -- 名無しさん (2022-10-02 11:42:48)
- 555から19年。家中さんの声でついに人語を話す。 -- 名無しさん (2022-10-16 18:11:50)
- ついにアークオルフェノクが喋った…しかも共闘フラグ?まで 今までの散々な一般怪人扱いから格が上がるかも… -- 名無し (2022-10-17 22:35:48)
- アークがいなくてもオルフェノクは生まれるでしょ。短命だけど -- 名無しさん (2022-10-20 22:05:33)
- 小説版の勇介と戦ったらどっちが勝つだろうか -- 名無しさん (2022-11-10 08:57:22)
- アウトサイダーズ0では「人間と手を組むつもりはない」と言っていたが、この言葉はそのまま意味かは不明。ヒューマギアの厘、ヒューマギアを依り代にしたバグスター(黎斗)、オルフェノクの記号を埋め込まれた真理を除けば純粋な人間は天津しかいない。真理も黎斗も人間という解釈ならそれはそれで良い。 -- 名無しさん (2023-02-19 16:53:31)
- 王の覚醒と共に照夫の人格が消滅する事を考えれば、実質ファントムな存在 -- 名無しさん (2023-03-08 15:40:37)
- アウトサイダーズでの復活の経緯と理由は不明だが、財団Xがオルフェノクのバイスタンプとかが妥当か。 -- 名無しさん (2023-04-28 17:24:11)
- 新解釈として555の世界における生と死を司る神様で、もののけ姫でいうシシ神という見方もできる。オルフェノクとしての姿もブレイドの統制者のモノリスような端末、アバターに過ぎない可能性もある。 -- 名無しさん (2023-05-24 14:26:14)
- 偶然なのか、意図的なのか、依り代は子供、影は青年、オルフェノク態の声は壮年など、スフィンクスのクイズのように人間の一生の過程を描いている。 -- 名無しさん (2023-06-04 08:00:01)
- オルフェノクを喰うもう一つの理由として、現世のどこでもないところから人間(好む好まざるに関わらず)に与えているオルフェノク因子を回収しているという解釈もできる。 -- 名無しさん (2023-06-09 20:37:25)
- アウトサイダーズでの復活はやはりというか財団Xが関与。 -- 名無しさん (2023-07-23 22:06:34)
- 黎斗の幻夢無双ガシャットを狙った理由として、ゼインに時間停止能力があることを察知したアークオルフェノクがガシャットを取り込んでそれを克服しようとした可能性があげられる。ゼイン打倒後はバグスターウイルスを使ってオルフェノクの寿命のコントロールも視野に入れてるかも。 -- 名無しさん (2023-08-16 08:22:47)
- もしかすると真の「人類の進化系」としてのオルフェノクはアークオルフェノクただ1人で、一般のオルフェノクの方がその眷属としての劣化コピーみたいな存在なんだろうか -- 名無しさん (2023-09-17 19:16:20)
- 彼の項目ができたから、バーナクルオルフェノクの項目ができる可能性は十分にあります -- 名無しさん (2023-09-17 19:20:23)
- 映画ネタバレ、パラダイスリゲインドでも冴子共々アークのその後が描写も言及もなかったあたり彼らは何処かで死んだか人知れぬ何処かに潜伏したかな? -- 名無しさん (2024-02-03 23:48:19)
- 自分としてはパラリゲの北崎の触手攻撃が王に似ていたから、スマートブレインに匿われた王はその肉体をスマートブレイン製のメインコンピュータと融合、細胞の一部などは「器」に移植され、オルフェノクを殺害できるほどの殺傷能力を持つアバター(破壊されてもスペアあり)になったと解釈している。そしてこのアバターこそが北崎ともう一人だったのでは? -- 名無しさん (2024-02-04 11:59:21)
- パラリゲではオルフェノクを喰う力を最新アンドロイドに、オルフェノクの寿命を克服する力は巧に投与される薬に応用されたという見方もまた可能。 -- 名無しさん (2024-04-29 17:48:40)
- 真面目に考える必要のない555殺人事件の世界では王がいようが、いようまいと「生物」がいる限りオルフェノクはいなくならない。 -- 名無しさん (2024-05-05 11:47:50)
- デザイン故かアウトサイダーズ最終章ではまるで仮面ライダーの一人のような扱いに。真枠か。 -- 名無しさん (2024-11-10 11:37:22)
- 最終章では大地に突き刺し、地面を突き破るほどの鋭利な触手でゼインを捕縛してライダー達をサポート。555以降の客演では再生怪人の扱いだったが、ラスボスの威厳を取り戻してたと思う。 -- 名無しさん (2024-12-22 20:56:53)
- 琢磨と北崎がアークオルフェノクに遭遇した場面で気になったんだが、何でこいつは琢磨を無視して北崎を狙ったんだ? -- 名無しさん (2025-01-02 21:31:40)
- 北崎を食べた方が栄養価が高いと判断したのでは、という説があるね。またはアークは人間体のオルフェノクしか狙っていないから(あの場面では北崎は人間体、琢磨は怪人体だった)、という説も(俺は前者を支持してる) -- 名無しさん (2025-01-02 21:48:45)
- 照夫から誕生したためか、影は青年、声は壮年の男性だが、少女から誕生した場合は身体つきと声は女性になったとも。またアウトサイダーズの個体はデザインが微妙に違うため、スーツはおそらく新造。 -- 名無しさん (2025-02-08 23:13:22)
- バーナクルオルフェノクの項目をお願いします -- 名無しさん (2025-02-18 14:48:45)
- ちなみにベロバからデザイアカードを渡された際はオルフェノクの破壊エネルギーでカードを灰化。北崎とは異なり、接触した物体の灰化は自由自在らしい。 -- 名無しさん (2025-03-15 21:37:21)
最終更新:2025年03月15日 21:37